猫髭微吟

横書吟 賊吟 雑俳

Snapshot No.2 Of Blue, Red, White and Black, add'l
Yellow



Kind Of Blue

夜櫻のひと風ごとの重さかな

水莖の跡たまゆらの影朧

水の上に一葉の聲花朧

鎌倉へ水の匂へる朧かな


Kind Of Red

指裏に水掻生まる五月來し

毎日が母の日父の日子どもの日

竹箒二本立つたる庭涼し

あぢさゐの窓にかうべを垂れにけり

實朝の海へしただる青葉かな

EISBEIN立膝で呑む麥酒かな

青黴のうへを羽虫のまはりけり


Kind Of White

地下鉄にクラムチャウダーにほふ秋

ふるさとは遠き濱邊の花火かな

爽籟や橋重ねたる隅田川

颱風の潮吐きに吐く礁かな

高稲架や茎の甘露を賜りし

とつとつと椎の實炒れば彩雨來ぬ

團栗やバス跳びあがる通學路

どんぐりやゑひてさうらへやじろべゑ

舞へ舞へ團栗獨樂よろけ舞ひ舞ひ

缶ピース煙の上の虧月かな


Kind Of Black

黒つ貝と置きし鮑や爐端燒

しぐるるや番屋に遊ぶ猫の音

鮟鱇ののんどの奥を時雨けり

冬の日やあけぼの縹あかね銀


Kind Of Yellow

初鷄や空の徳利の置きどころ

リア翁の夏
【影庵】招待席二十句

潮干狩櫻貝ほどのペディキュア

湿舌や七里ヶ濱の波に寄す

暑き日の軍靴のごときミュールかな

山百合や百年經つたら逢ひに來る 註1.

尻をんな乳をんなゐて避暑地かな

チチキトク大腿骨の凸弯す

青田風あをあをとただあをあをと

匙投げし醫師の夏や喉仏

炎晝や死なば屍の草枕 註2.

涙骨てふものありき夏薊

測られて命危ふし尺取蟲

短夜の海の母音の長きこと

呼吸深く溺れゆくなり鬼やんま

十藥や病院に病院の庭

半島の呼吸奪はれしリア翁の夏

かなかなと切字の多きかなかなかな

死や生の管となりけり夏のリア翁

リア翁の蜘蛛の絲たりシャーベット

炎天や涎地に落つ黒き犬

白雨や極樂地獄土踏まず

註1. 賊吟:夏目漱石『夢十夜』より
註2. 賊吟:熊本民謡『田原坂』より


平成十六年葉月二十八日午後三時四十五分父逝去八十四歳
母の追悼二首(歌碑)

  ささやかな我が倖せか湯舟より夫の歌へる寮歌の聞こゆ

白波の寄せてはかへす海の邊を愛しつづけてけふ逝きにけり
 
猫髭追悼三句

父逝けり八朔祭のど眞ン中

供花のなか母の摘み來し野菊かな

初七日やひたくれなゐの水引草




横書吟



April 510, 2004

ゴールデン・ゲートの霞みゆきにけり

風光るオークの下に暮石讀む

三世の日本飯屋に春惜む

サンホセの夜をのぼれば春の海

御無沙汰の再會に咲くミモザかな


November 1722, 2004

黄落を掃くならひなき異土をゆく

コロラドの月に帽子をすいとかけ

コロラドの月へ尾灯のかかり來し




賊吟



【アンコリ(おだまき)】
『コップに挿したアンコリの花(過去・現在・未来)』1965 長谷川潔木版画

アンコリのコップの中のいのちかな

【河童忌】
鯛のうしほ、枝豆の塩うで、鮑の塩むし、海老の黄身あへ、鯛の魚田、鴨ロオスと並ん
で、食後に大きな赤茄子を五六つ食ふ事   芥川龍之介『私の好きな夏の料理』

河童忌や太き赤茄子五六つ

【鎌倉海老】
鎌倉の酒肆の主ども曰く、伊勢海老は鎌倉海老が材木座鎌倉沖より歩きて伊勢に参りし
ものなり。故に大ぶり脚長になりたるが、もとより鎌倉沖が本場にて、旬の小ぶり短足
を尊ぶが味も本意なりとぞ。鎌倉より伊勢まで遠方より来たる様、真偽のほど定かなら
ずとはいえ、古来鎌倉海老つとに名高く、江戸の紅蝦すべてこれ鎌倉海老なりとは『和
漢三才図会』に見えける。いまや学名イセエビ科イセエビなりたるも、鎌倉の酒肆なべ
て、刺身、天麩羅に至るまで鎌倉海老なり。初鰹また鎌倉を発祥とせり。豊穣なるかな
美味なるかな鎌倉の海。

  目には青葉山ほととぎすはつ松魚  山口素堂

  目には青葉鎌倉海老の伊勢参り

【薔薇】
薔薇ノ木ニ
 薔薇ノ花サク。
 ナニゴトノ不思議ナケレド 
      北原白秋『薔薇二曲』

 おお、薔薇(さうび)、汝病めり!
      佐藤春夫『田園の憂鬱』

 薔薇の花重く靜かに搖るるなり

、、【蟹】

、、湖から
  蟹が這いあがってくると
  わたくしたちはそれを縄にくくりつけ
  山をこえて
  市場の
  石ころだらけの道に立つ

  蟹を食うひともあるのだ

  わたくしたちはやがてまた
  痩せほそったちいさなからだを
  かるく
  かるく
  湖にすてにゆくだろう
  そしてわたくしたちのぬけがらを
  蟹はあとかたもなく食いつくすだろう
  むかし
  わたくしたちのちちははのぬけがらを
  あとかたもなく食いつくしたように

  それはわたくしたちのねがいでもある

  湖の上はうすらあかるく
  わたくしたちはふるえながら
  やさしく
  くるしく
  むつびあう    会田綱雄『伝説』



千年の蟹くらひをる湖の村


【夜光蟲】

今宵、水底に香を焚いて通夜せん夜光蟲(ノクテリコ)の群れよ。  
吉田一穂「真珠」

 鎌倉の海の腸(わた)なり夜光蟲

磯節】

磯で名所の大洗樣よ、松が見えますのぼのと 磯節

ほのぼのと西瓜をはめば松の見ゆ

【時の雨】

【春は梢に、咲くかと待ちし、花を尋ねて、山廻り、秋はさやけき、
影を尋ねて、月見るかたにと、山廻り、冬は冴え行く、時雨の雲の、
雪を誘ひて、山廻り】 世阿弥『山姥』

 時の雨山廻り山の根の夜雨

【葛の花】

葛の花踏みしだかれて色あたらしこの山道をゆきし人あり  釈迢空

 颱風の陰地にしだく葛の花

註:陰地(おんぢ)とは、日のあたらない山道や土地のこと。

【青時雨】

此の世のなごり夜もなごり、死にに行く身をたとふればあだしが原の
道の霜、一足づつに消えて行く夢の夢こそあはれなれ。近松門左衛門
『曽根崎心中』

此の世の縁は切果てたり。  近松門左衛門『心中天の網島』

  エロティシズムとは死にまで至る生の称揚である。ジョルジュ・
バタイユ『エロティシズム』

  現代人はおのおのが自己の個性を主張することで自分のうちなる
愛し手を殺すがゆえに愛することができない。  D.H.ロレンス『現
代人は愛しえるか』

青時雨此の世の名殘切れ果つる

【軍鶏】


「おいおい、葱があるかい?日本葱だ。」先生は葱を持つて、ゆらり
ゆらり歩いて行く。軍鶏は籠に伏せてあつた。七輪に堅炭がおこして
ある。葱は一寸ほどに切って、ぢかに火に置いてある。先生の眼が吊
れた。「一ツ時のことだ、強くなれ。」軍鶏は熱い葱を嚥んで頚を掉
つた。とさか、鼻の穴、蹴爪、羽交が順々に調べられた。
                      幸田文『糞土の牆』


軍鶏嘴に焼葱通す冬はじめ


【雪月夜】

 必然が仮にもたらすこの一行の運河
 水さえかたむく音無川へさかのぼる
           菅谷規矩雄「音無川」

 ・・・・・・ただの一行で死ぬんだ
           菅谷規矩雄「Essay in Blue」

 雪月夜音無川の流れたり

 雪月夜たとへば薔薇を散らしたる

 しんしんと血の鎮みたる雪月夜



雑俳



【秋桜】

 妻よ今しあわせですか秋桜 スナフキン

 妻よ今皺寄せですか秋桜

 夫よ今冷や汗ですか秋桜

 秋桜倖セソレトモ不倖セ

【とうとう】

滔滔(たうたう)
@水が勢いよく、また豊かに流れるさま。

 滔滔と大川下る初小便

Aよどみなく話すさま。弁舌さわやかなさま。

 滔滔とまくす新春エロ放談

B物事がある方向によどみなく流れゆくさま。

 滔滔と夢精溢るる恵方(ゑはう)へと

蕩蕩(たうたう):ゆったりしているさま。

 元旦に蕩蕩たるや嬶(かか)の尻

鼕鼕(とうとう):物音が軽くひびくさま。

 棹出して鼕鼕と打つ姫始(アホオれ掘れとんとん)

洞洞(とうとう):穴があいたようにうつろなさま。また、奥深く
暗いさま。

 初日の出洞洞たる核(さね)照らしをり

幢幢(とうとう):ゆらゆらとゆれるさま。

 独り身の魔羅幢幢と初景色

瞳瞳(とうとう):朝日のきらめくさま。

 初日の出魔羅照らしをり瞳瞳と今年の日の出は變なものばっか
照らすのお)

丁丁(たうたう):木を切る音や杭を打ったりする音などが響きわ
たるさま。ちょうちょう。

 丁丁と尻を打ちたる姫始(萩原核太郎『突きに吠える』より)

お疲れ様でした。

苦も樂も呑めば忘るる大晦日



Snapshot Of Blue, Red, White and Black, add'l Yellow




Kind Of Blue

平成癸未春分初句
春は先づ不意打ちに聞く丁字かな

掻き揚げに香る小海老や春惜しむ

うすらひをうすらひで割る日のかけら

薄氷の氣泡の下の木の葉かな

ひとところ春の雪あり消火栓

ぶらんこの弓なりに反るおへそかな

ふらここやおいてけぼりの半規管

春の雲シュークリームの殘りかな

春の月星にむかいてのぼりけり

轉生に飽きて成りたる雛の貝

いつせいにてふてふはなつ櫻かな


Kind Of Red

紫陽花の見送る朝となりにけり

絵團扇や眠る女の足の裏

狐雨瓦濡らして去りにけり

文月のふみといふ名を想ひけり


Kind Of White

秋日和なにごともなき廊下かな

曼珠紗華吾モ千年汝モ千年

夕月夜後ろ姿を持ち歸る

夕月やネオンに黒きニコライ堂

三歳の月が三和土に立つてをり

山葡萄狐と同じ高さかな

秋の暮誰も噛まない小指かな

餡パンを食うて夜長の嫁探し

行く秋の馬の湯放の長さかな

ゆきあふは愁のうへの秋の雲

流されて溺れて秋の小島かな


Kind Of Black

地下道を枯葉と降りる猫背かな

冬の蝶撥条固く捲きにけり

雪雲のひとつ殘りし峠かな

雪國の墨ひとすぢの流れかな

雪野原見渡す限り雪野原

門燈の上にまします雪兎

雪明あざみの綿毛想ふまで

横須賀のどぶを流るる聖夜かな

味噌煮込ぐつらぐつらと寒卵

水仙や千段の苔包むなり  


Kind Of Yellow

初くわゐ聊か復た呑む年酒かな






横書吟




Aug.6-15, 2003

コンボイの放埓に醒む短夜や

竜巻の近づいて來る地麦酒屋

大皿からはみ出すリヴや入道雲

萬の湖みたして眞夏摩天樓

ヒートシティ500萬人ブラックアウト

風立ちぬ黄泉平坂星条旗


NOV.30-DEC.10, 2003

バッファローの群動かざる冬野かな

全山の木々聖樹なるオレゴン州

街の燈やウィンドブレーカー彩れり

オレゴンの霧の中なる聖夜かな

雨の森雪の森へと古りにけり

ラップマン腦味噌飛ばすクリスマス

紺碧をFA16飛ぶクリスマス

初雪やオリーブの實の薫り立つ

渦巻ける吹雪と踊るウェザーマン

外燈を丸く吹雪きて聖夜かな

雪の森銃声三發消へゆかむ

雪食うて癒せぬままの渇きかな

暖爐の火凝視めるままに燃えにけり

樅の木の暖爐の火にて開きけり

暖爐の火ワイングラスのブーケかな

ポストマン雪に膝折り來たるなり

凍て果つる摩天樓越ゆ赤目便





賊吟




【梅暦】

おもひ出す所か、わすれる間があるものか。  為永春水

梅ガ香やわすれねばこそ思ひ出さず候


【瓦礫の中】

蔭になっている所に置けばその蔭が何か言い始めるという風な感じがする女だった。 吉田健一

片蔭の蔭がもの言ふ女人かな


【萩】

萩の花くれぐれまでもありつるが月出て見るになきがはかなき  実朝

幽月に潰える花や色も名も小夜更く風にその香とどめむ


【蕭条】

八の字に白くやけのこった足の甲を 切り通しのすずしい道へ交互に踏みちがえたが 
雨は爪先を濡らさずに 踵ばかりを黒くぬらした  石原吉郎

白驟雨くるぶしばかり巡りけり


【藤】

瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり 子規

山藤を膝つく位置に揃へたり


【海ほおずき】

「待ってて、母さん 私の息を届けます もうすぐ着きます」
 私の探すべきものは、その「息」だった。  唐十郎

いき入れてしほさゐ響もす海ほほづき

 海酸漿・・・巻貝の卵嚢。鬼灯のように口中で鳴らす。


【楓橋夜泊】

江楓 漁火 愁眠に対す  張継

影連れて釣人月に隱れける


【灰色のワルツ】

「ね、が、う」幼い子の声がして、坂の途中で私は立ち止まった。誰もいない。廃墟から薄黒い
毛の痩せ衰えた猫が這い出してきた。最後の力をふりしぼって鳴いたら、偶々「願う」と聞こえ
たのだと思う。私は行き過ぎてしまうことが出来なかった。  吉行理恵

戀猫の命に對ふ震へかな


【遊仙窟】

夢に十娘を見る。驚き覚て之をとれば忽然にして手を空しくす。  張文成

夢の逢ひは苦しかりけりおどろきて掻き探れども手にも触れねば  大伴家持

虫の音を鎭める風や夢の逢ひ


【耳鳴りのうた】

おれが忘れて来た男は

たとえば耳鳴りが好きだ

耳鳴りのなかの たとえば

小さな岬が好きだ

火縄のようにいぶる匂いが好きで

空はいつでも その男の

こちら側にある  石原吉郎

耳鳴りのなかの岬やちちろ鳴く


【二十五時】

観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生  栗木京子

紫苑はものをおぼえさせる草、いつまでもわすれさせぬ草ぢや。  石川淳

君に逢ふ一日一生の紫苑にて


【自然に、充分自然に】

やがて子どもは見たのであつた。

礫のやうにそれが地上に落ちるのを。

そこに小鳥はらくらくと仰けにね転んだ。  伊藤静雄

 千日紅森へ消えたる男の子  きっこ

 いつもあなたの森は遠い   UA

 小鳥還らず少年の森遠し


【秋刀魚の歌】

さんま、さんま、

そが上に青き蜜柑の酸をしたたらせて

さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。

あはれ、人に捨てられんとする人妻と

妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、

愛うすき父を持ちし女の児は

小さな箸をあやつりなやみつつ

父ならぬ男にさんまの腸をくれむと言ふにあらずや。

さんま、さんま、

さんま苦いか塩っぱいか。   佐藤春夫

Summertime and the Livin' is easy

Fish are jumpin', an' the cotten is high   ポーギーとべス

じぢ火ツぽぢ青首卸す秋刀魚タイム


【くつがなる】

おててつないで のみちをゆけば

みんなかわい ことりになって

うたをうたえば くつがなる

はれたみそらに くつがなる
作詞清水かつら

運動会靴が鳴る鳴るひよこ組


【逢はばや見ばや】

恋しとよ君恋しとよ床しとよ、
逢はばや見ばや見ばや見えばや  梁塵秘抄

 古里や逢はばや見ばや菊の香や


【螢】

物思へば澤の螢もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞみる   和泉式部

門を出ると、行く手に螢が一匹飛んでゐるのを見た。今まで見た事もない様な大ぶりのもの
で、見事に光つてゐた。おつかさんは、今は螢になつてゐる、と私はふと思つた。  小林秀雄

貴船川はんなりとした螢かな


【鞍馬】

死に給ふ母に添ひ寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞こゆる   茂吉

 幽月や死に給ふ祖母鞍馬山


【墨染めの】

墨染めの鞍馬の山に入る人はたどるたどるも帰り来ななむ   後撰和歌集

 追善の月墨染めの鞍馬かな


【秋思】

洛陽城裏見秋風

欲作家書意万重

復恐怱怱説不尽

行人臨発又開封   張籍

 小夜更けて秋の風見る波濤かな



【ともしび】

Munchenにわが居りしとき夜ふけて陰の白毛を切りて棄てにき   茂吉

 末枯るる白毛まじりの陰毛かな


【森鴎外『阿部一族』】

儀式は滞りなく済んだが、その間に只一つの珍事が出来した。それは阿部権兵衛が殉死者遺
族の一人として、席順によって妙解院殿の位牌の前に進んだ時、焼香をして退きしなに、脇差
の小柄を抜き取って髻を押し切って、位牌の前に供えたことである。

 阿部の屋敷へ討手の向う前晩になった。柄本又七郎はつくづく考えた。情は情、義は義であ
る。己にはせんようが有ると考えた。そこで更闌けて抜足をして、後口から薄暗い庭へ出て、
安部家との堺の竹垣の結縄を悉く切って置いた。それから帰って身支度をして、長押に懸けた
手槍を卸し、鷹の羽の紋の附いた鞘を払って、夜の明けるのを待っていた。

 あすは討入と云う四月二十日の夜、数馬は行水を使って、月題を剃って、髪には忠利に拝
領した名香初音を焚き込めた。白無垢に白襷、白鉢巻をして、肩に合印の角取紙を附けた。
門口には馬が嘶いている。
 手槍を取って庭に降り立つ時、数馬は草鞋の緒を男結にして、余った緒を小刀で切って捨て
た。

         立冬や男結びを斷つ小柄


【比叡颪】

風は山から下りてくる

レタスの籠を抱えて

唇はくびれて苺

遠い夜の街を下りてくるそうな

うちは比叡颪ですねん

あんさんの胸を雪にしてしまいますえ  小室等

 比叡颪レタスの籠を抱へ來る


【静かなクリスマス】

 羊飼いは羊と眠る静かなクリスマス

 人魚姫はあぶくにとける静かなクリスマス

 百年昔から百年未来まで

 千年昔から千年未来まで

 遠い空に星がまたたく静かなクリスマス

 マッチ売りははだしで眠る静かなクリスマス

 人魚姫はあぶくにとける静かなクリスマス

 百の物語が百年繰り返す

 千の物語が千年繰り返す

 遠い空にあかりが灯る静かなクリスマス
中川さん作詞富士愛育園聖歌

 千一夜千くりかへし聖夜かな


【或る日】

古暦ひとに或る日といふ言葉  長谷川照子

或る日が或る日「この夜」になる聖夜


【高砂】

 高砂や、此浦船に帆を揚て、此浦船に帆を揚て、
 月諸共に出塩の、
 浪の淡路の島影や、遠くなるをの沖過ぎて、
 はや住の江に着にけり。    世阿弥

 蓬莱や相生の松螺旋延ぶ


【いづち座す】

 ここにありて筑紫やいづち白雲のたなびく山の方にしあるらし  大伴旅人

 正月はどこまでわせた小松売 円解

 若水や年男汲みいづちわす


【病床六尺】

晩飯、飯三碗、焼物、芋、茄子、富貴豆、三倍酢漬。飯うまく食ふ。  子規

飯三碗梅干佃煮寒卵


【猫と庄造と二人のおんな】

あんた、いつかてリリーに引っ掻かれて、生傷絶やしたことないのんに、わてが抓ったら痛い
のんか。」  谷崎潤一郎

方丈の猫と鰥夫と寒卵



【狂歌】

ほととぎす自由自在に聞く里は酒屋へ三里豆腐屋へ二里  つむりの光

豆腐売る小家もちかく、酒を沽ふ肆も遠きにあらず  蕪村

  薄氷や酒屋へ三里ちりひぢと

  薄氷や五目根魚豆腐屋へ二里


【花粉症】

 花冷や眼藥をさす夕ごころ  横光利一

 目藥を點す冷たさや花隱れ


【サーカス】

 幾時代かがありまして

   茶色い戦争ありました

 幾時代かがありまして

   冬は疾風吹きました

 幾時代かがありまして

   今夜此処での一と殷盛り

     今夜此処での一と殷盛り

 サーカス小屋は高い梁

   そこに一つのブランコだ

 見えるともないブランコだ

 頭倒さに手を垂れて

   汚れ木綿の屋蓋のもと

 ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん  中原中也「サーカス」

 手作りの山のぶらんこゆやゆよん


【餘寒】

鎌倉をおどろかしたる餘寒あり 虚子

この坂をのぼれば見ゆる餘寒かな





雜俳




【猫髭回文發句】

 初日の出西か東に出の何時は(双葉賛江)

 水祝西に眞西に祝墨(遊起賛江)

 詠み直し寒さや寒さ潮浪よ(きら賛江)

 戀文や霧降り降り來闇鞴(水星人賛江)

 夕映えや身軽く黒髪八重歯冬(ヒロリン賛江

鏡餅夜來る來るよ乳揉み嬶(ぴーこ賛江

庭竈空しく死なん土間川に(和賛江)

 初春の春散り散るは乘る初葉(陶子さん江)



歳旦三つ物】

白富士の申の刻より赤富士へ

蘇芳紅梅桜薄様

紅単春立つ風のほどくらむ


エッツサホイ恵方詣やお猿の駕籠屋

駕籠を降りたるホイ猿回し

風長閑見渡すかぎり事もなし


福笑ひ笑うて丸きおかめかな

角に來たりて吹く初松籟

我が宿のいささ小笹の麗らかに


【ようよう】

漾漾(やうやう):水の揺れ動くさま
 漾漾と波打ち寄せる三日かな

溶溶(ようよう):水がゆたかに流れるさま
 溶溶と初日をくだる大河かな

えうえう(口偏に幼):鹿の鳴く声の悲しげなさま
 えうえうと鹿の母戀ふ初茜

遥遥(えうえう):時間的または、空間的にはるかにへだたっているさま
 遥遥と大洋越える初メール

揺揺(えうえう):ゆらめき動くさま
 揺揺と漁火いづる漕初

ようよう:呼びかける語
 ようようと小聲でにじる姫始

yo-yo(ヨーヨー):玩具の一種
 羽子板に飽いて上下すヨーヨーと


【相撲甚句薄氷編】


「薄氷」と書いて「うすらひ」。大和言葉、雅語である。知んねはな、そんなのフツー。
うっすらと張ったひ(氷)を語源とするが、「氷雨」と書いて「こおりあめ」とは誰も読まない、「ひさ
め」と読む、あのひであり、不遇の作詞作曲家とまりれんの演歌の王道、佳山明生歌う「氷雨」
を歌えない日本人は日本人ではな〜いという、あの氷雨のヒである。きっこ直伝猫髭のっこみ
を入れると「外は冬の雨、まだや〜まぬ♪」と歌われる「氷雨」は実は夏の季語なんである、っ
つたらなんである♪だがしかし(助動詞「だ」に接続助詞「が」をつけておまけにもう一発接続詞
「しかし」をつけるこのくどさのもたらす唐突さをよ!)、語感的に「うすらひ」と聞いて耳に直結
するのは言うまでもなく「うすらはげ」である。
日本の国技でありながら「うすらはげ」には結えないという差別を有する「相撲」の大イチョウが
チョンマゲであり、ちなみに(わしこの接続詞も好きよ)、ハゲで有名な琴稲妻はチョンマゲが結
えなくて引退らしい(あくまでも噂じゃが、毛のないところにマゲは立たないとも言うめり)。ちな
みに、ハゲの薩州洋とよく間違えられたが(特に九州場所)、琴稲妻は純正ハゲではなく、痛風
鎮静剤の副作用による薬害ハゲであるので、ハゲには違いないが後天性ハゲである(ハゲハ
ゲハゲハ〜♪というドイツ語の歌を歌いたくなるのお)。
群馬県利根郡新治村出身、本名田村昌浩、平成7年11月場所初日、当時無敵だった貴乃花
を上手投げで土俵に這わした一番が生涯の一番となった哀愁の地味ハゲ力士であった。
 国技館にて琴稲妻の詠みける断腸の一句が伝わるので披露しよう。ちなみに、平成12年1
月29日の断髪式は整理券が出るほど長蛇の列となった(おめえら何期待して来ただ?)。


  うすらひや空鋏鳴る斷髪式  粂川(琴稲妻襲名)


【如月兼題「薄氷」/良い例句】

 へろへろとうすはげ櫛のなすままに(やめて)  山口逝髭
 そよ風に一動きしぬうすらはげ(吹くなよ)    高野粗十
 うすはげを昼のにわとりつつきゆく(血がが)  野澤窃子
 指頭もて突くうすはげの小判ハゲ(禿重ね)   佐藤危紡
 つるつるとうすはげに乘る鶴の脚(すべるぅ)   松村掻寂
 うすはげの薄きところを風が裂く(カマイタチ)  岸田恥魚
 うすはげの底に年齢早見表(そこまでやるか) 宇多危夜子
 うすはげに招かれてゐる日の終り(まぶし)  柿本太盈
 うすはげの吹かれて端の重なれる(二本チャチャチャ) 深見兼二
 うすらはげ笑ふに堪へてはげは在り(しょうがない) 河原微吾悪
 うすはげを路地裏で待つ妾かな(墨東綺譚)  摂津逝彦
 薄禿をたたき割りたる山の神(かあちゃんカンベン) 大串輝
 うすはげの中より髪の立上る(リゲイン)  星野唾
 うすはげの下たつぷりと地肌あり(ペッカペカ) 天野鎖子
 藁いろの少年の父うすらはげ(おめえもはげる) 栗林恥通
 うすはげのももいろ多き大伽藍(歩くチンポコ)  鳴戸納茄
 うすはげと来てうすらはげ見にもどる(はげ好き) 金田裂子
 うすはげを分けて小はげを洗ひけり(髪洗弁天) 危通孤


【如月兼題「薄氷」/悪い例句+α】

 うすはげのなほあり池の中ほどに(寒中水泳)  高濱徒死汚
 殘り毛のかよふうすはげむすびけり(結べない)  久保田鰻蛇漏
 眠りては髪を失ふうすらはげ(月並調)      野見山明日蚊
 うすはげとして確かなる地肌もつ(開き直るハゲ) 後藤非茄尾
 うすはげのうすくれなゐの朝ありぬ(二日酔のハゲ) 鷹羽酒凝
うすはげに透けてゐる色生きてをり(コンドーム装着状態ハゲ)
稲畑底子
うすはげの少し抜けにし時間かな(リゲイン買う金もない)
正田胃寝洪
 うすはげの毛の印画紙に二三本(付き過ぎ)  正木湯鵜子
 父病めば空にうすはげあるごとし(シュール)  大木あんまり
 うすはげに絶叫の罅入りにけり(金属バット殺人事件) 原魔差子


【如月兼題「薄氷」/危ない例句(ばれ句)】

すらひ→うすらはげ→かはらけ(パイパン。陰毛のない♀)
 かはらけの裏を舐めては金玉沈む  西東産気


【蝌蚪の池】

♪おったまじゃくしは蛙の子、鯰の孫ではないわいな、そっれの何より証拠にはやが〜て手が
出る足が出る♪
  念仏の口が愚痴ゆうていた  住宅顕信
  蝌蚪の口が愚痴ゆうわけない(ウケグチ?)  プレハブ献身

  雨音、夜の池深く落ちる  住宅顕信
  蝌蚪の池不覚落ちる(ヌロン)  注文検診

  柄杓の月冷たく口をゆすぐ  住宅顕信
  蝌蚪の水で口をゆすぐ(ゲロン)  水道検針

  ずぶぬれて犬ころ  住宅顕信
  ずぶゆれておたまじゃくし(ツルン)  木造健診


【弥生兼題『ぶらぶら』《良い例句》】

ぶらぶらを扱くにどこへも入れざるよ(ひとりよがり) 通痔腿子
ぶらぶらは抜くべし蟻はたかるべし(外出し+青かん) 深端多寡女
ぶらぶらに揺れつつゴムを脱ぎにけり(中出し) 中堕百腱
ぶらぶらのこぼれて見ゆる胸乳かな(物干竿と貧乳) 沫背清々
ぶらぶら扱く乳房のあたりがらんどう(泥鰌と豊乳) 釜暗娑湯見
ぶらぶらを揺すり出したいもの一汁(一汁一妻) 手羅射太煮湖
ぶらここを扱くにもあらず二人かな(老夫婦) 中群其古
ぶらぶらを揺りくれ家で姉きびし(安普請) 火災輝汚
ぶらぶらを奪り合ふ娘に母の泣く(親子どんぶり) 有情墓咳
チューチューにぶらぶら極まつてをり(女人尺八) 舐方渇身
ぶらぶらに母ちやんの声揺れてをり(突きに吠える) 不二家性夜
ぶらぶらや越える兆しの口稽古(見習ヘルス嬢) 逝噛笑子
ぶらぶらを背広姿の扱いでをり(変態) 怪身恥子
ぶらぶらと空の映りぬにわか掻き(思い立つたら) 沫斑茸男


【弥生兼題『ぶらぶら』《悪い例句》】

ぶらぶらを天まで扱いて黄色が見ゆ(サル) 誤蕩秘茄尾
ぶらぶら揺れだすわれの扱けるに隣れるも(連れずり草)男挫把身乗
ぶらぶらの紫雁高の色が好き(色キチ) 眉墨摩努蚊
公園のぶらぶら揺れてイカ臭い(露出狂) 濠娑夜壺
ぶらぶらを扱きあげてゆきふぐり蹴る(SMの女王) 皮朽茂深


お疲れ様でした。

鬼どもに湯加減を聞く亡者かな





トップへ
トップへ
戻る
戻る