猫髭猫町のページ







「猫髭詩林」「猫髭贅言」「猫髭名画座」
「猫髭美術館」「猫髭忘閑記」「JAZZ BAR猫髭」















〜猫髭詩林〜


『海軟風』

『海語り』

『常澄村』

『夏』

『出自記』

new 『ヤルタ』





『海軟風』




    海は藍よりもさらに青く
    時は物言わぬ果実のように熟れている。
    ――ああ、誰もこんな恍惚たる時をもつ権利がある。
                  中村稔「鵜原抄」

――海よりあがる
岩棚をえらび
荒く息づく身体を横たえれば
陽は濡れた背にそそぎ
遠い血の流れを癒す
子どもらの叫喚は
遠く離れたこの岩棚にも響き
なおも海は真昼に輝く

近づくものの気配にうなじをかえせば
磯うつ波の音 冷たい飛沫
目をつむり恍惚たる時にひたれば
ふたたび目覚め白くはぜる海景
斜めに岸壁は傾く

岩肌に立ち騒いだ波はひとたび去り
去ったあとに海藻をまとう黒磯は浮かびあがる
磯づたいに遊ぶボートの男女は
唐突な磯にひきよせられ
かちあう櫂、少女の叫喚

押しよせる自然の光耀にとどめられ立ちつくす海景
海の碧と風の輝きに追憶は溺れる
ああ、眩しいほどの感傷もあるのだ

萬象は光にあふれ
海面に遊ぶひとの影は波に浮きつつ
なおも日は岸壁の上に
海は逆光に輝く

――熱き背をもて海に入る
ひととき身体は水の冷たさを拒み
海になずめば空の明るさ
ひとり沖の黒磯をめざす

波に洗われる荒磯に寄れば
翳る水面に飛沫は踊り
伸ばす手を泡立つ渦に押しもどす

三度のち、汐にむせかえる身体を磯の上に運ぶ
怒る肩もて空を仰げば
踝を洗う波の冷たさ

かえりみれば汀は遠く
ひとの叫喚も高く空にのぼり
しばしのち海波に呑まれる

海の色が深まりさらに深く沈めば
すでにはやせりあがる波 くずおれる波頭
身体は一瞬にして海となずむ

流されながら白き灯台をめざし
時おり空を仰いでは目をつむる
溺れるか、遠いビーチボール

       灯台の白を晩夏の墓標とす 茂雄





  『海語り』




いしたふや 海人(あま)馳使(はせづかひ) わが海語(うみがた)り

 ぼくの伯父さんは灯台の下の入江に水族館をもっていた(青いタイルを張
りめぐらした小さな半円形の養魚場のようなものだったけれども)。アーチの
下部にはいくつかの通水孔があいていて海水とともに雑魚がながれこんで
いた。それが水族館の住人のすべてであったので、あてにはならんという噂
だった。ぼくはよくこの伯父の水族館に遊びにいった。伯父さんは言葉すく
なに海を語った。

 春のはじめごろ伯父の水族館にクジラがはいるという噂がひろまった。あて
にはしねえがといいつつ、クジラを見たことのなかった浜の人びとは好奇目
をよせた。何日も黒山の人だかりが伯父の水族館をとりまいた。けれども水
族館は暗い水をたたえているだけだった。水族館は前にもまして空っぽに見
えた。やがて大人たちがさり、子どもたちも笹竹でほこりっぽい道ばたをたた
きながらさっていった。伯父さんはぼくになにもいわなかった。ぼくはその日
伯父につきまとって離れなかった。伯父さんはぼくをふりかえってしばらく見
ていたが、だまって小屋の戸をしめた。入江では海洋研究所の人たちが白
亜紀層の調査をしていた。そのなかのひとりがぼくに笑いかけた。ぼくは浜
を家まで走って帰った。

 季節のかわり目を知らせる白い小さなウサギが波頭を飛びはじめたころ、ド
ックの廃船で遊んでいたぼくの前に伯父さんがあらわれた。日が落ちたらな
、とだけ。夕餉をいそいですますと暮れなずむ道をぼくは伯父の水族館に走
った。伯父さんはカンテラをもってアーチのへりに立っていた。伯父さんは水
族館の中央にある岩に長い板をかけるとぼくを片手でだきあげてわたった。
伯父さんの肩は夜光虫できらきら光っていた。おろされてもしばらくぼくはそ
のごつい手をはなさなかった。黒い水の中に小さな島が浮かんでいた。それ
は青いやさしい目をしてぼくを凝視めていた。ぼくはほんとに長いあいだクジ
ラの青い目を見ていた。伯父さんの手をじっかりにぎって。そいつはずいぶ
んとでかかったのだ。

 ぼくの伯父さんとクジラがきえたのはそのつぎの日だった。
一族は魂乞(たまおぎ)をし、ぼくは青いクジラの夢を見て水神(すいじん)樣
(さん)は八つの護符を波に浮かべた。四角い舟は沖でゆれ白っぽい時間が
汀をピカリピカリながれた。

 ぼくが成人式をむかえて伯父はもどってきた。その顏は暗く目は青白く、
記憶がとぎれたようでだれだかさだめがたかった。けれどもその後ろ姿だけ
はなつかしい伯父の背中だった。ある晩ぼくは伯父が井戸に水を飲みにい
くのを母屋の二階から見ていた。月の光に伯父はぬめぬめと光る長い尾を
ひきずっていた。

 伯父はいまでもぼくの家に寡黙な一族といっしょにすんでいるけれど、ぼく
はもういない。ときどき伯父はぼくに緑色のウロコのついた葉書をくれる。

             花信風伯父のそびらの鱗かな

                       事(こと)の 語言(かたりごと)も 是(こ)をば



常澄村つねずみむら




その村の果てにその川は流れ
やがて海をはらむ重いよどみは
みぎわに影をはんでためらい
川岸をたどれば
すでに寂れた鉄橋のした
穢れ色の雲を縫って陽はそそぎ
かたむくままの廃船

  六月の束の間の陽射に
  海はあつく霧をはらむだろう

うちよせられる海鳥の翼をななめに
ひとすじの橋に立てば
海からの風に押され
白く河口をのぼりくるものの気配が湿り
せまりくる海の声にひたされながら
陽炎は遠く風景をゆらめかせて
海に織られたひとひらの布と
つきぬけるばかりの透明とのあわい
海につながれた日々がにじんであわく

  流れよ、と囁くものがある

対岸をひとり歩みを運んでいる少女

  なにをかんがえているのだろう
  音も聞こえない
  いつからだろう こんな風景に
  暗くはばたくようになったのは

陽がひときわ強く家並の影を剥離するその
にじむようなひととき
霧がひたすものの底から
おしふせられた記憶の泡が

波が沈む、
躊躇っている、
崩れてゆく波がと
鮮やかな放心のうちに
いつか叫びのような思いが
記憶の淵に黄泉帰る日のことを
石を投げるように強く信じた海もあった
体が見えない収穫に震えていた日のことを
沈めば楽になれるかもしれないと
苦しい希望も知らずに海はなだれていた

しずむ常泉の村
平戸橋のたもと
血をすらかたむけてながれる涸沼川








遠くから近づいているという確信を見すてたとき
ぼくらはみずからをあやうい均衡のうえにおいた
おのずから氾濫してやまない時間のなかで
凪いだ海面をわたる風のように皮膚はざわめいた
そのざわめきをまた 季節もかぎとったのだ
闇すら晒されたその日々に
汗ばんだぼくらの指うらにはうすい水掻が生まれた
指おれば闇をかぞうるにちかく闇にまどうにひとしく
にぎられたものはひとすじの渇きだった
無防備な肉体をもてあまして
ぼくらはそれを夏と呼んだのだ
いつからこんなになってしまったのか
遠いことのような気もする(ぼくらにはよくおもいだせないのだ)
ときおり ぼくらはきみがだれであるかなにをしてきていまなにを
かんがえているのか不透明なまなざしの奥をのぞきこんでみたくなる
だが それもときおりのことだ
砕かれたガラスに掌をおしあててにじむ焦燥の中心で
あつい陽ざしは黄泉帰り
憎みあう夏に孕まれたぼくらはかぎりなく流産をくりかえす
それでも(ああ それはほんとうにそうなのか のめりこむほどに
悲しく貧しいままぼくらはそれでもと言ったのか)
ぼくらの染色体は
その夏よりも激しく氾濫することをひとたびは祈ったのだ

闇すら灼熱にひとしかったその夏に
ぼくらは風とすれちがったか






出自記

私達は何處から來たか、私達は何か、私達は何處へ行くのか。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,................. ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ゴーギャン


水からはじめたのだったその旅は

               罅割れた唇に苦い果実をおしあて わたした
ちがふりかえった足跡は化石の耳に似て沈黙の舌をのばし 海は逆光にみちて
わたしたちから海の色を奪った 砕かれた瞳孔から果実はこぼれ 鬼橙の匂い
だけが汀にたゆたった 目ざめるごとにくじけてしまうわたしたちの希望を風
がめぐった つのる風に目をあらわれながら わたしたちは水平線がいつもよ
り膨らんでいるように感じた てのひらから影を落とし 海よりも深く青をは
らんで静かにおしよせてくるものの気配をわたしたちは凝視めた 頭の芯をた
どられた足跡がつぎつぎに掻き消え 逆光が滲みはじめて隈なくつらぬきとお
す瞬間 汀から急激に水がひきはじめてゆくのをくるぶしがつたえた・・・
                                 (わ
たしたちが目ざめたその廃墟には巨大な偶像の首が無数に傾いていた それら
は日没になるとゆっくりそのあぎとで落日を反芻した 石の表情はわたしたち
を恐がらせたが わたしたちに母はいなかったから わたしたちは泣くことを
知らず 悲しみもむくわれることはなかった それでも わたしたちはひとり
ではないということで果敢ですらあったが 夜は眠れぬまぶたに 太陽は地に
ひとつの影しか残さなかったという記憶を幾筋も火のように走らせた わたし
たちは寝くらを蹴って汀にむかい闇の中で荒く火を焚いた 夜の海は蛇のよう
なうねりを見せて篝火にうきあがった わたしたちは松明をかざして夜を泳い
だ)




  ふきつのる風のなかで音はとだえ あくまでも冴えわたった海の彼方から
砕けることもなく近づいてくる津波が見えた 激しい静けさをはらんだ海原の
喫水は空にあり その腹は闇よりも深い色でいただきからさんざめく飛沫が白
い獣のようにあえいでいた かすかに海が匂った まなざしが津波の腕で砕け
る太陽のきらめきにこらえられずゆがんだ刹那 不意打ちのように音がよみが
えった のがれられないという聲が一斉に皮膚を泡だてた わたしたちはわれ
がちに廃墟へと駆けのぼった わたしたちに向けられた石の首には鮮やかな表
情があった ああ そのときわたしたちはお互いを見棄てたのだ 廃墟の壁に
へばりつきふりかえった胸元で恐れが砕けた
                    ・・・・・水のなかにいるのにわ
たしたちは呼吸がつけた それを不思議と感じないまま わたしたちは壁にし
がみつき 幾重にも崩れてくる手ごたえのない波を透明に凝視めていた 恐れ
は遠のきつつあったが真っ直ぐにのばされた腕は壁にきつく爪を立てていた
 いつの間にかかたわらにいた者に しっかりと壁につかまっているように喉ま
で出かかった相手の名前を吐き出せずに叫んでいる 見棄てたという記憶をお
しふせてまなざしをそらし 両腕をしっかりとのばさなければだめだとたしな
めている かたわらにいる者の押し黙る時間に耐えられず 許してはいないだ
ろうかと言おうとしたとき 廃墟は倒壊した 転落のふちで なにもおこらぬ
かのように汀で鬼燈を鳴らす者たちが視界をよぎった その無縁さを凝視める
こともかなわず わたしたちは今度こそ本当に窒息の苦しみのなかで水中に舞
いあがった

     水の引いたあとでわたしたちの何人かはもどらなかった 空腹と空
腹とはちがう飢えをかかえながら 見知らぬ風景のなかで食べ物を漁った 濁
流のなかから魚をすくうと わたしたちは流木をこすって火をおこし石を焼い
て汀の穴に魚と一緒に埋めて蒸した 食べようとしてふと帰ってこなかった者
たちの名前がどうしても想い出せないことに気づくと 張り裂けるような思い
が飢えすらもつらぬいてほとばしった わたしたちは聲をあげて泣きながら魚
を食べた そのときからわたしたちの無数の旅ははじまったのだ

                             流れるままに
流れる水をのぞんでわたしたちは旅した 水のよどむところに時はよどみ わ
たしたちのまなざしもまたよどんだ その水のわかれるところ わたしたちも
またわかれることがあった わたしたちは小さな斧でおたがいの名をかたわら
の石に刻み わかれた 逝きて戻らぬ者のあれば そのよしをしるし重ねてそ
の名を刻んだ 刻まれた名は 刻む手ごたえとともに火となってわたしたちの
まぶたに燃えた たたかいに死ぬこともできなかった者たちを眠らせぬために
わたしたちのまぶたはまばたきすら拒んだ わたしたちは無数の旅のひとつに
すぎない わたしたちはその旅のはじめにおいて夜よるの眠りを拒んだひとつ
の旅に その名を刻むことが労役といえばいえたひとふりの斧にすぎない




雨季來りなむ斧一振りの再會  加藤郁乎

Henri Matisse "Musique"






ヤルタ

【雨はあいかわらず少しも降らない。今うちの中庭に物置を建てています。
鶴はわびしそうにしている。僕は君を愛しています。、、、、、、、、、、、、、
                        1900.8.23 ヤルタ。君のAntonie】


α


【ふさぎこんではいけない、はたらくことです】 
そうチェーホフはオーリャにいった そのときチェーホフのからだは大地からもぎとら
れた樹木だったが かれがオーリャにかたりかけたのは なにもないように静かで た
だ白樺がひとすじの光をあびてたっている場所からだった

【新しいことはなにひとつありません】
心の底に鍋があって いつも煮えている
(この三年はそうだった)
ふきこぼれることはなかったが

かわきが息にひとしく風景のなかをながれたとき
海は煮えた
(もしも「私の眼」une vue mienne以外のまなざしで世界を見ることができれば この
一本の煙草すら別物に見えるだろう)
目をとじるといきづまった
だから つねになにかを見ていた
つねに なにかを見ていなかった

たとえば 駅の階段をおりてゆく その無数のひとびと
あるいは 対面する車内で新聞を読んでいるひとびとが
わからない
けれども すれちがう電車の入口にもたれている者と目があうとき
なまなましいものがある

【新しいことはなにひとつありません】
どうしてもおもいだせない
帰還した日のことを
(母がお茶をいれながら よく帰ってきたといってくれた それだけを おぼえてい
る)
海をすてた日のことを
(「解決は問題が起こっている場所で見つけなければ何処でも見つからないのです」 ぼ
くとすれちがいざま死んだひとはそういった
「あたりまえといえばあたりまえですけれど」)
筑波は靄がおりて
うすくさす陽は日没のようだった
(まだ三時まえだった)
とまる駅ごとに黒い顔をした駅員が線路にたっていた


β


どこか遠いところでざわめく血
(まだそこにある肉は耳鳴りのようだ)
すべてを傷つけることなく
その血がながれだすこともなくなったのはと
おもいだすようなまなざしをたどれば
悪い夢のような あるいは 亡霊のような
【新しいことはなにひとつありません。蝿さえいない】
ぼくのなすべきことは
ひとことでいうなら
背信の途に邁進することであって
それ以外ではない
過度としてのぼくじしん
(ぼくはじぶんのなかでぼくというものになろうとしているものを生きてみたいだけな
のだ それが・・・)
チェーホフのほほえみ
【わびしいはなしだ】
オーリャのいった【あのえも言えぬ微笑】
(そのほほえみのなかにはサハリンもあれば桿菌Bazillusもあるのだ)

ヤルタの窓には途方もなくひろい眺めがあった
ロパーヒンは祈った
【神よ あなたは実にどえらい森や はてしもない野原や 底しれぬ地平線をお授けに
なりました で そこに住むからにはわれわれも本当は 雲つくような巨人でなければ
ならんはずです】とね
ぼくの窓からは58日も異常乾燥注意報のはられたいちまいの闇と
午前三時出航の揚繰りのエンジンがひびいてくるだけだ
【おそろしく淋しい わかりますか このおそろしくという意味が】
慣れることができないものたち
【時のたつのが苦しいほどにおそい】
心臓の音に耳がはぐれる夜よる

闇のなかで火を凝視めていると
ぼくはぼくが疲労であることを忘れる
凝視めていることでみたされる
そういうものであるなら
ぼくは感傷をこばまない
闇のなかで火に凝視められながら
ぼくはただ火色とよばれる時間になる
(そうして ほほえみながらぼくはあなたを殺す)


γ


わからないことがあるのだ
こうしてあることのなかに
頭のなかに檻をひく
その檻のなかに関わりという暴力が棲むはずだった
(暴力というものにも飢えた)
そこにあなたがいるというだけで暴力なのだ
(暴力で癒えるかわきもあるのだ)
生きるにひとしい・・・

年ごとに生きている確信をふかめると
ある友人がぼくにいった
(そういう人生もあるのだ)
なにかを喪失しながらいきている
それは自明のことだ
だが そのなにかが
どこまでいっても不明なのだ
ただなにかが見すごされているということが
かぎりなく自明にすぎないと
そうつぶやいて
それから いきをはく
その呼吸に


δ


【どこか僕の奥底にひっこんでいると君がいうそのやさしさを】
すすむこともひきかえすこともできないこの日々がいつはじまったのか
それを うまくrealizeできない
けれども まぶたをとじたところにふかぶかとはじまるもうひとつの闇のうちがわで 
ひとつの闇からひとつの闇へとなしくずしに裏がえされてゆくことにあらがうものを 
夢は
石のようにその朝におく

【僕は生きている 健康らしい ただあいかわらず猛烈な咳がでます】
いきをふかくすうたびに胸底でうずくかわきなしに生きられない
だからこそ
それをかわきとよび はなれられぬものと思うのではないか
ぼくがぼくであり それっきりだということが
それじたい飢えなのだ
そのことが 風景を荒れさせ
それだけが ぼくに生きることをおしえる

【僕は生きています 回復期にある人間の状態において 可能なかぎり健康です】
いきている ゆっくりとではあるが それでもいきている
そして それだけで
呼吸ることで 癒えるような

途が途であるために
それはどのような出発であってもよいのだ
風だけがわたる途を
その朝ひとすじの断念がよぎるためには
途はどのようにつづいていてもよかったのだ
途が途であるとき こののちもまた

【僕はヘロインを飲んだ 気持がよく 静かだ】
ふさぎこんではいけない 元気で 君のA
1904年4月4日
ヤルタでのことだ


鶴帰るころと思ひし海の色  久保山敦子


註:【】内引用は中央公論社版『チェーホフ全集』によった。ほとんどが妻オーリャへ
の手紙からだが、順不同であり、また、オリョーギンの戯曲『想い出のチェーホフ』の
私的記憶で訳に手をくわえた。ただし、語調を整えるたぐいのトリミングにとどまる。
αにおける「」内引用のみ森有正のパリでのインタビューから。





「猫髭贅言」

「沈黙の翼」

猫髭横書吟行 April 5〜10 2004






猫髭横書吟行
April 5〜10 2004



April 5, Monday 2004
departure from Narita / arrive at San Francisco

成田からサンフランシスコへ



 渡米の朝、巡礼古道をのほほんと散歩していたら、会社のPHSが
鳴り、今夕搭乗予定のUnited Airlineがトラブルでキャンセルに
なったよし告げられる。アジャパ!急遽ANAに変更し、取るものも
取りあえず成田空港へ駆けつける。前回もUAのトラブルでデンヴ
ァーやボストンの空港を走りに走りまくった。離陸のGで背もたれ
に押しつけられた途端失速して、あわやUターン、機器点検のため
機内で1時間待たされ、そのままダイジョビだから飛ぶという、
オイオイというフライトだった。UAはシカゴをハブとする世界で
も有数の空港会社だったが、過当競争で疲弊し、American
Airline以外は赤字と、いまは見る影も無い。今回は短い出張なの
でカミサンのお絵描き用キャリーバッグを借りたが、安物を主婦
の根性で値切りに値切って二千円なので、キャリーのローラーが
小さく、引っ張って早足になるとギャロンギャロンあっち向いた
りこっち向いたり足を突っかけたり、安物の安物たる所以を存分
に発揮した。


贅肉のたぷたぷ走る春暑き



逃げ水や離陸天地をぐるりと見

ことごとく春愁千々に乱氣流


 機内で高所恐怖症(特に乱気流)をまぎらわせるため映画を見
る。まず話題を呼んだエドワーズ・ウィック監督「ラスト・サム
ライ」。


  騎兵隊VSインディアンの西部劇の官軍VS侍版かよ、なに考えて
んだかと、見る前から食指が動かない映画だったが、予想通りい
まどきこげな時代錯誤の映画作る無駄に疲れた。主役の渡辺謙は
演技が濃すぎて昔からそりが合わず、真田広之もサントリーの
「膳」のCMはとぼけた味が良かったが、映画では柴犬のように表
情の変化が乏しく、主演のトム・クルーズがまた影の無い二枚目な
ので好みではないという(チャーリー・シーンのほうが好み)、
トム・クルーズの出陣で小雪が鎧を着せかける、そのスローモー
ションで回りながら撮るキャメラは美しかったが、それとて比較
しては酷だが、ヒッチコックの「北北西に進路を取れ」の余りに
映画的なラストのケーリー・グラントとエバ・マリー・セイント
のキスシーンに比べたら、映画的な映像のリアリティのない映画
だった。
 アメリカ人の自虐趣味、というか商業的な媚で描かれていて
(原爆に対するI'm sorryのようなもので、返す刀でRemember
Pearl Harborとセットになっている)、日本人の自虐趣味も厭な
味だが、要するにわたくしの駄句と同じで喋り過ぎのうえに理屈
が勝ちすぎる映画なのだ。南北戦争の英雄トム・クルーズは女子ど
もを虐殺するインディアン討伐に参加してトラウマを持っている
が、子どもを殺害するシーンは過剰で、映画として描く必要はま
ったく無い。こういう映画的に処理されていない過剰にして説明
的な場面が多く、同じ戦争による子どもの死でも、セルジュ・ブ
ールギニョン監督の「シベールの日曜日」の冒頭、パイロットの
ハーディ・クリューガーの凍りついた表情だけでインドシナ戦争
における子どもの死と戦闘機墜落による記憶喪失症をストップ・モ
ーションとともに始まるJAZZのベースが象徴的に痛みを表現
しきっていた。


 また、いかにジャン・ピエール・メルヴィル監督のアラン・ドロ
ン主演フランス映画「サムライ」が省略の美学の効いた名句のよ
うに粋だったかがわかる。


 このフィルム・ノワールにはジム・ジャームッシュ監督も後年
「ゴースト・ドッグ」(副題がThe way of the Samurai)でオマ
ージュを捧げていた。あるいは、ジョン・ミリアス監督「風とラ
イオン」やジョージ・ルーカス監督「スター・ウォーズ」の黒澤
映画へのオマージュや、クエンティン・タランティーノ監督のハ
チャメチャやくざ映画「キル・ビル」のほうが、映画として日本
を換骨奪取している面白さがある。


 唯一リチャード・カーティス監督の英米合作映画(この粋さは
イギリス映画といっていいだろう)「ラブ・アクチュアリー」が
米国を笑い飛ばした洒落のある群像ロマンスで、監督が脚本家で
あるため見事な語り口を持ち、英国俳優陣もいい味を出してい
た。総勢十九人の登場人物の悲喜こもごもの九つのラブ・ストーリ
ーが並行して展開し、最後に大団円を迎えるというオムニバス映
画だが、映画音楽も秀逸で、エピソードを積み重ねる手法ではフ
ランス映画の「アメリー」を上回る、近年では稀に見るこじゃれ
た傑作だった。特に友人の花嫁に恋する一話は目頭が熱くなっ
た。アップの表情ですべてをわからせ、リアクションで余韻を語
るという、言葉がでしゃばらず、映像が映像として活きる見事に
省略のきいた佳句のような一篇だった。多分見るものの誰もが自
分の心に残る話をひとつは共鳴して自分なりのラブ・アクチュア
リーをつむぐ映画だと思う。これは猫髭名画座で上映するに足る
作品だ。三度見た。
 クリスマスには毎年ティム・バートン監督ジョニー・デップ
(わたくしの一押しの男優です)主演の「シザー・ハンズ」を見
てオイオイ泣くのだが、今年から「ラブ・アクチュアリー」がラ
インアップされることになる。


心房のひとつが悼む春の空


April 5, San Jose, CA
In the shade of great oaks

樫の樹の下で

時差ぼけをジェット音裂く金門橋

 サンフランシスコは雨期が終わり昨日からサマータイム。冬に
は禿山だったカルフォルニア特有の、乾いた土を霧でこねあげて
盛り上げたようなポコポコした山々が、いまは緑の芝生を刷いた
ような春らしい彩りになっていた。空気が澄んでいるので西海岸
特有の眩しさでサングラスなしでは目が疲れる。まぶたの薄く虹
彩も淡い白人であれば尚更だろう。出迎えに来た駐在員Yと一緒に
サンホセ郊外の取引先に向かい、徹夜のままひと仕事。初対面だ
ったが、元スチュワーデスだったという香港生まれのチャーミン
グなマネージャーが、わたくしのプレゼン(歌あり踊りあり漫才
あり)をいたく気に入ってくれ、帰りは車まで見送ってくれた。
これでわたくしの夢だった自分の企画したコンピュータがワール
ドワイドで販売される布石が出来たことになる(そうなんです、
毎度毎度馬鹿なコメント付の駄句ばっかり捻ってる猫髭爺さんは
コンプタ屋さんだったんですねぇ。恐いですねえ猫が設計したコ
ンプタなんて)。

近くのデリカテッセン(サンドイッチ屋)で昼食をとる。



 コーラはセルフサービスなのだが、グラスではなく広口の空瓶
だったのには恐れ入った。わたくしは七面鳥のアボガド和えのバ
ーガーを注文。相変わらずカバが食うのかというほどでかくて半
分しか食えず。




春愁やそそぐコークの空瓶に


 食後、外に素晴らしい樫(オーク)の大木があったので木陰で
しばし休息。持参した右城暮石の句集「声と声」を読む。暮石は
大正十四年から昭和二十三年の松瀬青々主宰「捲鳥」参加時代に
は古典的な切字も多く安定した俳味があるが、昭和二十四年から
の山口誓子主宰「天狼」参加時代から切って捨てたように「け
り」「かな」が消える。ために繰り返し繰り返し読んでいると、
また「捲鳥」時代の初心に戻るとほっとすることに気づく。その
序で誓子は一番最近の自選作品に対していい点を与えず「暮石氏
は自分のいい作品を隠してゐるなと思つた」と述べている。しか
し、そのなかには、


滝を見に行くにも女手に荷物


といった思わず微笑まざるをえないような暮石独特の俳句が含ま
れている。
誓子の表現は鏤骨の句であり、芸術として美術館に末永く飾られ
る栄光と孤独を持つ。だが、疲れるから家には飾りとうない。わ
たくしは墓石の句なら、手ごろな値段の拾い物としてボロ屋の春
秋を彩るだろうといそいそ買い求めるだろう。行きつけの焼鳥屋
「大虎」の壁にかかっている臈纈染の妙月院のカレンダーとお品
書きの間にちょろんと挟んでおいても、熱燗をぐびりながら焼き
鳥を串から歯でこじり齧り、目の端でひそかに愉しむだろう。で
も、誓子も、わたくしは俳句を詠みはじめる一年前までは伊勢の
「赤福」にときどきヘボ句をつけてる神主かなんかだと思うてい
たのだ(いや、ほんとの話)。まだ、わたくしは暮石のそれ以後
の作品を読んでいないが、なんとなく、「捲鳥」時代の読む者の
心をほころばせる素朴な世界に回帰していくのではないかと思え
る。そして、その先に茨木和生がいる。間違いなくいる。




風光るオークの下に暮石讀む


 駐在所まで帰るフリーウェイ101号線の空にでかい十字架
(クロス)のような雲が掃いており、アメリカは雲もキリスト教
かとつまらんことを思った。



春の雲大きクロスのフリーウェイ


April 5, San Jose
Long Goodbye
長いお別れ



 ホテルは定宿のラマダ・イン。このホテルは西海岸特有の古い
モーテルの面影を残し、高速インターネットはついていない。着
いたのは十八時半過ぎだが、サマータイムに入ったのでまだ太陽
は輝きを失っていない。




美國はや立夏となるやサマータイム


 駐在所とサンホセ空港に近いし安いのでよく利用する。駐在所
のマネージャーSが勤続二十年を機に退職し、親父さんの家業を継
ぐため帰国するので送別会を日本人三世のリンダおばさんがやっ
ているサンタクララの寿司割烹で開く。



 Sが新人のときから縁があるので、彼は昔話を始めるが、わたく
しは過去には100パー頓着しないので(コンプタ屋の開発者が懐古
趣味だったら仕事はかどりまへんがな)、そんなこともあったか
ねえとウロウロ、お通夜のようになる。



花冷えや自轉車一輪暮れ殘し

 仕事盛りの壮年で、新卒から長年一筋に勤めた会社を去るのに
明確な理由など、実はあまりない。仕事では常に自分が到達した
成果を凌駕することでしか情熱と夢を維持できないから、ある意
味ではつらい作業であり、しかし、餌を拾う以上は、そういった
自己革新を続けない限り、サラリーマンとしての賞味期限が切れ
る。Sは帰国辞令で進退の決断を下したが、若い頃の一緒に全米を
飛び回った頃に比べると、既に前線に出ることを恐れる指揮官と
なっており、後方支援で戦士の銃後を守れるはずもなく、潮時だ
とファミリー・ビジネスに戻る決意をしたように思えた。総括すれ
ばSの二十年の功績は大きい。そのつどそのつどの上司によく仕え
た。奥さんも楚々とした雪女を思わせる日本的美人で、彼女に米
国式のハグハグをするのがわたくしの再会時の楽しみでもあり
(とんでもないやっちゃ)、傍目にも仲のいい夫婦だった。しか
し、サラリーマンである以上、その人格は地位と役割のことであ
り、常にいまなんぼのビジネスを産み出しているかで、いいひと
か悪いひとかが決まる。過去の実績とは墓標に過ぎない。振り返
るものなどビジネスにはないのだ。思い出を語るとき、サラリー
マンとしての賞味期限は終わる。思い出に生きることが今を生き
ることと等しい意味を持つのは、余生に入った人間だけの特権な
のだ。長年の経験で、辞める理由がある人間は引き止められる
が、明確に辞める理由が無くて辞める人間は引き止められないの
で、黙って話を聴く。ただただ耳を傾ける。最後に親身に話を聞
いてくれる人間が母国にひとりでもいるということだけでSには充
分なのだから。グッドラック。




三世の日本飯屋に春惜む


April 6, Tuesday Phoenix Arizona
Cactus and Mimosa

サボテンとミモザ

 朝の四時過ぎにYに叩き起こされる。一昨日からサマータイムに
入ったのに、ホテルの目覚ましが直されていなかったからだ。ま
たもや取るものも取りあえず(シャワーも浴びてへんがな)サン
ホセ空港に向かい、六時十五分発の早朝便に乗り込む。9.11以降
空港の検査は厳しく、外国人は手荷物検査に加えて身体検査も行
うので搭乗に時間がかかる。ビザを持つ者はデジタル写真と人差
指の指紋の照合が今月より必須となった。フェニックスまで二時
間だが、まだ暗いサンホセ空港から離陸すると、雲の上は既に朝
焼けが一面の雲海を染め始めていた。高所恐怖症の癖に、わたく
しは窓から下界を見るのが好きだ。特に雲海は見ていて飽きな
い。まだ暗い部分は津波がそのまま時間が止まったかのように見
え、雲海がその大波の下で立ち騒ぐ白波のように見える。



サンホセの夜をのぼれば春の海



春愁を押し伏せのぼる離陸かな

 飲物サービスが来たのでテーブルを開くと、一面に水着のおっ
さんのへそが出た海水パンツの下半身の絵が描かれていた。いか
にもアメリカ。




 窓外を見ていると、アリゾナ州に入ったらしく、一面砂漠とな
る。ところどころに山がそびえるが一本の木もなく土色の乾いた
山ばかりだ。川も泥川で蛇のようにうねうねと延びている。名匠
ジョン・ウェイン監督の「レッド・リバー」を思い出す。「OK牧場
の決闘」で名高い西部劇の町トゥムストーンの近くのツーソンで
仕事をするのだが、その前にフェニックスで開催されているスト
レージ・ネットワーク・ワールド、通称SNWに招待されているの
で、まずそちらでヴェンチャー同士をつなぐ仕事をしなければな
らない。着陸のアプローチで高度が下がると、砂漠の中に忽然と
高層ビルの立ち並ぶ緑の一帯が出現する。米国有数のリゾート地
フェニックスだ。フライトは乱気流でかなり揺れた。

蛇行せるアリゾナの春赤き河


April 6, SNW in JW Marriott Desert Ridge Resort
reunion with old friends

旧友再会



インディアンの馬を賣りたる春の市

 SNWはフェニックス/スカイ・ハーボ空港から二十分ほど砂漠に
ポツポツと緑が点在する郊外へ走ると、こんなところにというほ
ど大きなマリオット・ホテルのリゾートセンター(プールにゴル
フ場付)があり、そこで開催されていた。





 道々、ミモザの黄色い花が道路沿いを彩り、中央分離帯はサボ
テンが生えているところが西部のリゾート地らしい。気温は30℃
と真夏日で、日差しは服を素通りして痛いほど強く、高地なの
か、囀りに驚くと小さなハミングバードが高速回転で羽根を動か
しながら空中ホバリングと喉を披露していた。小指くらいの大き
さの鳥で蜂鳥というぐらい長細い嘴で花の蜜を吸う。



囀りやハミングバード小指ほど

 細身で長めの尾をつけたモッキンバードも真似鶫という名の通
りよくチテピルパと喋繰り囀り、尾翼が長いせいか、上下するこ
となくほぼ同じ高さに少し羽ばたき、あとは真っ直ぐに滑降する
ような美しい飛び方をする。

眞つ直にモッキンバード春滑り



 SNWの会場で知り合いのコンサルタントたちのコンファレンスに
出て旧交を温める。会場は立食しながら展示会が見学でき、ラン
チョン・ミーティングでは、えらく凝った得体の知れないヌーベ
ル・キジュイーヌを食わされた。いまもって、形容しがたい素材
と味だった。下痢した。





 また十年ぶりで、昔二十人、いまや千四百人の雄に成長したヴ
ェンチャーの副社長までになった旧友Pに偶然再会した。イギリス
人でキャンディをキャンダイと発音する。バブル倒壊後の企業の
統廃合を何百社と一緒に手がけた戦友でもある。昼夜をわかたず
仕事をし、月曜日に出てきて土曜日に帰宅する毎日だった。ため
にPは長年連れ添った妻子に愛想をつかされ離婚。欧米では家庭を
大事にしないやつはクズなのだ。わたくしもクズの最たるものだ
が、ギネスブックに載せようかというほど、わたくしの部隊は上
から下まで社内結婚という男女交際範囲の狭さでは世界に冠たる
仕事馬鹿の集団だから、奥さんたちも匂いでわかるほど汗臭い旦
那たちの仕事に理解が届いているということだろう。家庭と仕事
とどっちが大事なのと詰め寄る欧米型のタイプは誰もいない。み
な家族を思いながら仕事に打ち込んでいる宿六どもを大切に思っ
てくれている。いくら説明してもわかってもらえない文化の違い
のひとつだ。
Pは、いまは再婚して(実はその相方との見合にはわたくしも立ち
会っている)第二の人生を送っている。ミネアポリスに長年暮ら
していたが、カルフォルニアへ引っ越すということだった。四週
間前にサンフランシスコにあるセキュリティのヴェンチャーに移
ったということで、欧米人は狩猟民族のせいか、入社から退職ま
で一社主義というのは無能の証拠で、より給料の高い、自分の能
力を発揮できる会社へ移ることがステータスとなり、転職は、そ
れだけどこを渡り歩いてきたかでキャリアになるところが日本と
違う。日本では腰の軽いやつとみなされる。共通の友人の消息を
話し合うが、元の会社に留まっているのは二三人しかおらず、買
収劇の中、創立者の社長以下みな別の道を歩くのが海外の常だ。
わたくしのように何十年もひとつ会社にいることなど滅多にな
い。長い間には鬼籍に入った者もいた。シリアス?シリアス。七
月に日本で再会を期して別れる。



御無沙汰の再會に咲くミモザかな



April 6, Scottsdale, Arizona
Mountain Shadows Resort and Golf club

山陰ホテル

 世界的に有名な方向音痴だから、VOLVOのナビ付を借りた。日本
ではでかいが、アメリカのだだっぴろい五車線道路ではそれほど
大きくは感じない。見上げるようなコンボイがぶんぶん走ってい
る国だからだ。



 しかし、どうしても目当てのホテルがナビに入らない。ホテル
に電話しても住所は正しいし、昔からあるホテルだというので、
とりあえずストリートの番地だけ適当に入れて夜道を走る。アメ
リカのフリーウェイはどこも暗い。闇夜の鴉より黒い。日本のよ
うに等間隔に外灯がないためだ。ナビの音声を頼りに走り続ける
と段々すれ違う車もなくなり、インディアンが雄叫びを上げて襲
ってきそうな山影が月光に浮き出てくる。こんなとこで強盗に襲
われたら一発だなと、FMのラップを聴きながら(うっせえんだけ
どね)指示通りに近くまで来て番地を頼りにのそのそ目当ての住
所に入っていくとゴルフ場ではないか。ゴルフ場のなかにあるホ
テルであり、名前もマウンテン・シャドーズ・リゾート・アン
ド・ゴルフクラブという。通された部屋は中にミニバー付のでか
い部屋で、カーテンを開けたら目の前は本当にゴルフ・コースだ
った。月が出て、山影と椰子の木のシルエットを浮き彫りにして
いる。満月だった。



行く春にアリゾナの月の遥けく

 フロントでヴェンチャーのCEOと出会い、バーでソノーランとい
う地ビールを飲みながら今後のビジネスの話をする。童顔のまだ
三十五歳という若さで、わたくしが初めてあったときは二十九歳
だった。あれから六年になるのだ。わたくしが知っているヴェン
チャーを二社買収させ、いまやロサンゼルス界隈でベスト二十社
にはいる急成長を遂げ、六月に自社ビルを建てるので招待するか
ら来てくれないかと頼まれる。家も新築したそうだ。わたくしは
こういう若者たちがパッションとドリームを持って仕事に取り組
む姿を見るのが好きで、その成果はわたくしが所属する会社も享
受するのでお互いにWIN-WINの関係といえる。しかし、彼らから見
ると、自分たちの会社の方針を無償でアドバイスしてくれるコン
サルタントが、兎小屋に住んでいるのが不思議でならないらし
く、十人が十人、なんでおまえはコンサル会社を起こさないんだ
と聞く。ビジネスには王様と奴隷と、そして哲学者がいる。王様
の独裁も奴隷の快楽もわたくしは取らず哲学者の孤独を取るとい
えば格好がいいが、ひとには分がある。ひとを使うということは
従業員の家族の責任まで背負い込む覚悟が必要で、わたくしの両
手は自分の家族を守るに足る大きさしかない。組織では和シテ同
ゼズ、我レ只ダ足ルヲ知ル。出世は馬鹿が馬鹿の壁にぶちあたる
ためにするものだ。


April 7, Wednesday Tucson, Arizona
Go West

西部へ

 時差ぼけで早朝四時に目覚める。熱帯のジャングルのような囀
りに起こされたのだ。逗子の朝もまた囀りに起こされるが、歌の
それぞれは、これは四十雀、これは鶺鴒、これは鶯、鶫、鵯と聞
き分けられるが、いわば外国語の囀りに囲繞されているという感
じである。空は明るいが月は椰子の蔭にまだいる。



 午前中はSNWに顔を出し、レキシントンにあるヴェンチャーの
CEOと話をする。ビジネス・デヴェロップメントのVPは最近では滅
多に見ない白人至上主義の豚野郎で、こういう馬鹿は軍隊でうだ
つがあがらなかった手合いに多いが、CEOはさすがに紳士で、目か
ら鱗が落ちたとわたくしの話を喜んでくれた。もうこの会社はア
カンと思っていたが、やはりキーマンは聞く耳を持つ。VPのほう
の紡錘系の体型をした眼鏡のチョビ髭のドアホウが講義をするの
で、行きがかり上聴くことになったが、類は類を呼ぶで、どうや
ったらそこまで太れるのかというオバサンが彼とハグハグしてお
り、彼女がわたくしの後ろの席に座るや、テーブルにあった皿一
杯の飴を講演(ヘボ)中も、おのれは齧歯類かといった勢いでバ
リバリ噛み砕き、あげくイビキをトドのようにぐおうぐおうと掻
き始めたので、なるほど自制心と公共心を同時に無くすとこうな
るというのがよっくわかった。アメリカのCMは速射砲のように
あれ食えこれ食えとまくしたてるので自制心が無いとトドになり
やすい。アメリカの甘味料や味付けの甘さは、甘いなんていうレ
ベルではない。これでもかというほど甘どろしい。入れ歯も溶け
る。
 立食の昼食を終えて、ナビにツーソンの取引先をインプット
し、フェニックスから一路ツーソンまで百六十八マイルを走る。



 フリーウェイ10号線に乗って、郊外に出ると、ただひたすら
平原の中を真っ直ぐにインディアンが出そうな山を見ながら、走
り続けるだけである。











 PICACHO PEAKといういかにも西部劇でインディアンが出そうな
岩山があり、ピカホと発音するのだろうか、多分インディアンの
聖地なのだろう、そういった山があちこちに平原に見える。
約二時間のドライブのあと、アリゾナ大学と近接する取引先に到
着、初対面の老開発者と話をしていると、共通の友人の名前が出
てきて、そこから一気に話が進展し、やはり人脈というものは大
事で、とりあえず布石は打てたと、ほぼ今回の渡米の仕事は終え
たことに安堵する。
帰り道、豪雨に見舞われる。左手に夕陽が輝いているが右手は真
っ黒な雨雲がすだれのように垂れて、雷まで光っていた。



レッド・ロック行けど行けども砂朧





沈黙の翼







案山子さま    かもめ


木犀やけふもひとりのひと間なり

空白の日記や昨夜の月重く

障害といふ二文字や曼珠沙華

秋冷の片足でとる新聞紙

ふと見れば吾ももへじや案山子さま

案山子さま吾は一人で立てませぬ

新米の炊けて乾燥注意報

からつぽの湯呑転げて今年米

笑ふことそれが大事とすいつちよん

新走酌めばサタデーナイトかな

弁当にりんごのうさぎ体育の日

団栗や体操してる駐在所

面一本竹刀の音や天高し

点点で終はるメールへ月の雨

錦木やひたいに白き濡れタオル

解熱剤ゆるりゆるりと通草かな

ゆめも青うつつも青や渡り鳥

光差す雑木紅葉や咳ひとつ

松毬の青く祝の届きけり

さやけしやまためぐりあふ山のいろ




  かもめさんのWEB句集『案山子さま』は、平成十五年十一月四日、
WebPage「きっこのハイヒール」に、その秋にかもめさんが詠んだ句から二
十句をきっこさんが編集して掲載し、その五日後、清水哲男さんの
WebPage「増殖する俳句歳時記」に揚句の「さやけしやまためぐりあふ山の
いろ」が取り上げられ、一躍「かもめが飛ぶ日」になった。

わたくしがかもめさんの句に出逢ったのは、「きっこのハイヒール」の「俳句de
しりとり」と馬場龍吉さんの「俳俳本舗オンライン句会」というしりとり俳句コー
ナーの、句集十六句目に置かれている通草の句をはじめとする一連の闘病
吟を見てからだった。作品やヘルパーのひとのメッセージから消息をたどる
と、かもめさんは、重度の障害をかかえ、寝返りを打つことも叶わず、右半身
不随で発語も不自由で、わずかに動く左手で刻まれた五七五は、やがて地
力で寝返りを打てた喜びを綴りはじめるなど、まなざしだけが祈りのように希
望のように、苦しみに打ちひしがれながらたどりついた言葉であり、それは
歩いて自在に触れてという写生とは全く異なる沈黙の写生であり、その沈黙
の飛べない翼が紡ぎ出す言葉には、声を失ったがゆえに海の泡と消えた人
魚姫のような青空を恋う切なさと切実さがあった。

右足も右手も私春の雪
半襟の薄くれなゐや雛の酒
抱きしめて抱きしめられて糸瓜花 
一身をあずけしままに天花粉
気だるさや夢の後先蝉時雨
白桃やいつそ右手はすてようか
十薬に埋め尽くされて夏の果
芋の葉やくにの父母とおになく 
手のひらの鳴らぬくるみや草の花
右手足叱られてゐる檸檬かな
露光る庭の千草や車椅子
水中の右手屈伸しじみ蝶
希望といふ言霊おもし竹の春
流星や止まつたままのオルゴール
萩さいて右に左に寝返りす
小鳥来る右手の胡桃動きをり
ふんばつてふんばつて立つ九月かな
ねこじゃらし涙の訳は言ゑぬまま
水澄むや羊水とただ書いてみる
たたかえとまたたたかえよ赤のまま
口ずさむ案山子の歌や月上る
衣被をのこをみなは夢をみる
もうやめてここでおわりとすいつちよん
濁音の発声練習小鳥来る
いづこより入り来て秋の蝶となり
烏瓜かなしびの嘘つかれたり
初紅葉けふという日の過ぎにけり 
御神籤は病平癒と秋芽吹く 
解熱剤ゆるりゆるりと通草かな

しりとり俳句という、前の人の句のなかの言葉を使って次のひとが句でつなぐ
という、多作多捨と音数律を右脳に覚えさせるだけのコーナーにも関わら
ず、深く心に残り、あまたの歳時記をそれからひもとくにおよび、特に通草の
句はかもめさんの代表作になるだろうと思うと同時に、通草を詠み込んだ句
としては他の追従を許さない名句ではないかと思うまでになった。手元にあ
る歳時記や博物誌から通草の句をあげて、最後にもう一度かもめさんの句を
置いてみる。

鳥飛んでそこに通草のありにけり  高浜虚子
二三顆のあけびさげたる岩魚釣  飯田蛇笏
通草下げ吉祥天に逢ひに来し  坂口緑志
通草食うときはまさしくうわの空  松下雅静
むらさきは霜が流れし通草かな  渡辺水巴
あけび割れ狐は親を忘れたり  橋關ホ
あけび熟れ文は三くだりにて足れり  橋關ホ
広縁や通草も空に割れるころ  宇佐美魚目
通草熟れ柳生古道のこりけり  谷迪子
通草吸ふ我に鴉の囃しけり  加藤三七子
つゆじもに冷えてはぬるむ通草かな  芝不器男
飯盛山あけび悉皆裂けてけり  百合山羽公
通草手に杣の子山の名を知らず  南部憲吉
通草熟れ消えんばかりに蔓細し  橋本鷄二
通草蔓ひつぱつてみて仰ぎけり  深見けん二
八方に水の落ちゆく通草かな  大嶽青児
一つ採りあとみな高き通草かな  嶋津香雪
黄檗の寺は明るし通草の実  森慶一
解熱剤ゆるりゆるりと通草かな  かもめ

いずれも佳句だが、かもめさんの二物衝撃の静かな呼吸はゆるやかにその
なかでも輝いていることがわかるだろう。わたくしの知る限り、通草を詠んで
異和を求めたのは歌人の齋藤茂吉だろうか。『赤光』に次の見立ての一首
がある。

   屈まりて惱の切片を染めながら通草のはなをおもふなりけり

かもめさんの通草は、「暑い夏の日盛りに路傍に置かれた氷の上に自分の
名前を刻みそれを誰かに知ってもらいたいという欲求」(アーサー・ミラー)
はひとだけのものではなく、通草もまた、ここにあるというそれだけを知っても
らえればそれでいいと、静かに名指されるのを待っているかのように置かれ
ている。
 解熱剤が血くだをめぐり、横たわる半身へとスローモーションで降りてゆ
き、視界もまた薬の幻惑でわずかに熱を帯びたまぶたまで閉ざされようとす
る、その薬の意志を許さぬ冷たさに、意識が不安とあきらめにざわめくはざま
で、ふと見やる目のすみに、淡く哀しき紫の形が見えるともなく見え、その色
と形は静かに熱とともに引き潮に残された貝殻のように通草という名を与えら
れ、ひとたび名づけられれば、それはゆるぎない言葉を呼んでまなざしも意
識も紡錘の形に包み込まれてゆく。
「何を君らは渚の波、眠る子どもと呼びなすのか」(シュペルヴィエル)という
ように、ここには物と意識が同時に出逢って、通草と名づけられる行為によ
って、うっすらと哀しく色づく紫を目に届ける。
 ゆるりゆるりというゆめとうつつをたゆたうようなオノマトペが、最後の「切
れ」を潮騒のようなルフランに変え、人がふと何ごともなく「わすれられない 
思ひ出せない 海のやうな 波のやうな むいみなルフランがほしい」(吉原
幸子)と願う祈りにもひとしい時間へといざよわせ、ひねるものである句をまる
で平安の王朝歌人のように歌う姿に変えてゆく。

 歌うように句を詠むひとがここにいる、という驚きが、わたくしのかもめさん
に出逢ったときの驚きだった。かもめさんの歌うように詠む句を読むという行
為は、存問そのものでもあった。

 句集の最後に置かれた「さやけし」の句を読めばわかるように、これが十七
文字の俳句か三十一文字の短歌かの違いはどうでもいいほどに、見事に歌
われており、景のなかに作者がいるのか作者の中に景があるのか「また」と
いうふたたびめぐりくる歳月だけが残る世の常が、湖水に落とされた朝露の
余波のようにかすかにひろがる。この余韻はまためぐりあうことのはかなさを
含むがゆえに、季節を、時代を超える。
 たとえば、それは中原中也が歌った「また来ん春と人は云ふ」の子を失っ
た哀しみにつらなるかもしれない。
 あるいは能の「熊野」における「いかにせん都の春(平宗盛)も惜しけれど
馴れし東の花(病気の熊野の老母)や散るらん」と哀れを誘う「花は春あらば
今に限るべからず、是は徒なる玉の緒の、長き別れとなりやせむ」の母恋う
る思いにも。
また劉希夷「代白頭吟」の「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」の老いの
哀しみにも。
 けれども、やはり、この歌うような調べは、「散る花もまた来む春は見もやせ
むやがて別れし人ぞ恋しき」という菅原孝標女の「更級日記」の調べが、か
もめさんのこの最後にとめおかれた句には照応するように思えてならない。
 かもめさんの天性の調べは王朝時代から飛来したのではなかろうか。

   さやけしやまためぐりあふ山のいろ  かもめ


猫髭餘語@:わたくしはここにあげられた句のほとんどを控えているため、き
っこさんがどういう思いで句の構成を並べているのかがわかる。はじめは「ひ
とり」「空白」「重く」「障害」「片足」でかもめさんの置かれている境遇を提示
し、案山子さまの魂の歌で山となる。この山を受けて、明るさと軽さが支配す
る七曲を経て、一転暗く転調し、点滴を思わせる「点点」から「ゆめ」と「うつ
つ」のあやうさを経て、最後の「めぐりあふ」まで「光」と「祝」が希望を届ける
という構成になっており、必ずしもかもめさんが作句した日付どおりではな
い。名調教師と名馬の美しいコラボレーションを見るようだ。

猫髭餘語A:贅言と餘語@は、昨年霜月七日にかもめさんのWEB句集感
賞として寄せたものだが、掲示板の文字制限上、割愛して載せざるを得な
かったので、今回全文を載せることにした。かもめさんはいま療養中で俳句
を詠める状態ではないと仄聞するが、近い将来、その沈黙の翼に力がよみ
がえり、ふたたび空の青海の青にも染まず飛翔することを祈ってやまない。

   沈默の翼しづけし風光る  猫髭




「猫髭名画座」

黒澤明『隠し砦の三悪人』

new リチャード・カーティス『ラブ・アクチュアリー』




黒澤明『隠し砦の三悪人』


 黒澤明監督の冒険活劇、『隠し砦の三悪人』が封切られたのはもうウン十
年昔なのですが、当時昭和三十年代と申しますと、田舎ではまだテレビの
普及率もそう高くはなく、映画は娯楽の王様でした。また当時の日本映画
は、黒澤はじめ小津安二郎、溝口健二、木下恵介、小林正樹、市川昆と巨
匠の作品が全世界の映画賞を総なめという黄金時代でもありました。夏とも
なれば夕餉を早目にすませ、家族そろってゆかた姿で映画をチョイと見に行
くという、この家から歩いて一寸という距離が、両親に手をひかれるほどの幼
な子にも非常に楽しみな心をそそる道行でもありました。二階桟敷席には畳
が敷かれ、家族が思い想いに座って、まだ館内の灯りをすべて落としきらな
い薄暗がりのなかで始まる上演前の近所の商店街の宣伝スライドにすら、も
うすぐ始まる映画の予感に、わくわくわくわくわくわく次か今かと興奮したもの
です。



 これが昭和四十年代になりますと、さすがに映画は家族団欒の主役から
は遠ざかりますが、若い者には、例えば池袋文芸座などで黒澤活劇オール
ナイト興行、『用心棒』『椿三十郎』との三本立てなんぞといいますと、開幕
前から異様な熱気が館内に溢れ、これは黙って座ればピタリと楽しませてく
れると誰もがわかって来ているせいもあるのですが、観客席と画面がクライ
マックスで一体化するや、胸のすくような場面になりますとゴマせんべいごと
自分の手を齧じるは足は踏み鳴らすは、全員歓声とともに手を叩いてどよめ
くという醍醐味がありました。もっとも当時は高倉健の網走番外地シリーズな
ど何本見ても筋だて登場人物皆おんなじ、これ以上怠惰な設定はないとい
うシロモノですら、いざ立ち回りが始まりますと「健さん、後ろが危ないッ!」
などと観客席から声がかかり、聞こえたかどうかパッと振り向きざま悪党を切
って捨てるという呼吸に拍手喝采という、しょもないと言えばしょもないんで
すが、楽しい見方を皆さんしていたものです。いまやDVD全盛時代、わたく
しなどはヴィデオやレーザー・ディスクで昔懐かし黒澤映画の全集を求めた
ものですが、勿論ほんとうは映画館のでっかい銀幕で見るのが常套とはい
え、面白いものはどう見ても面白い。映画館の醍醐味とは異なりますが、や
はり同じシーンで同じ興奮を味わいました。
さて、この映画『隠し砦の三悪人』、演じますは、三船敏郎、千秋実、藤原
釜足、藤田進といった黒澤ファンにはおなじみの顔ぶれ、音楽は当然佐藤
勝と、黒澤一家の重鎮が要所を抑えるという文句なしの娯楽大作。わたくし
は黒澤明の最高傑作であると同時に古今東西世界最高の娯楽映画の傑作
と信じています。
 こういう本当に面白い映画に、思想がないとか商業路線に迎合してるとか
ケチをつけるのは愚の骨頂、素直に楽しい映画は楽しむに限ります。映画
館ではただこれ全身目となり耳となって椅子から転げ落ちる七転八倒の面
白さ。と申しましても映画の中味を話すのと推理小説の筋だてを話すほどの
野暮はないと申します。ほんのさわりだけ御紹介いたしますが、いわゆるこ
れはロード・ムービーというやつでして、戦さに負けました秋月家のお姫さま
と豪傑として鳴り響いた侍大将が欲がぼろ着て歩いてるような二人の百姓あ
がりの雑兵を隠れ蓑に敵陣深く突破して同盟国までお家再興の軍資金を運
ぼうというもの。当然まわりは蟻一匹も通さない敵国のウジャウジャ厳戒のさ
なかを、まさかそんなやんごとなきお姫さまとは知らないでヨダレをたらし、軍
資金は途中でかっぱらって逃げようという不埒なくせに臆病な百姓と一緒に
荷車引いてのたりのったりの逃避行ですから、もう波乱万丈、手に汗握る追
っかけ映画の決定版。一難去ってまた一難どころか二難来たって百難重な
るという、目ン玉と心臓が行ったり来たりのスリル満点、しかも敵将藤田進と
三船敏郎の一騎打ちシーンの迫力たるや、いやまさにどこを切っても映画と
いう、作る楽しみ、見る楽しみがガッチリと握手した傑作中の傑作なり。
ジョージ・ルーカスが『スター・ウォーズ』で千秋実と藤原釜足の凸凹コンビ
をそのままロボットに置き換えたのは有名な話。またジョン・ミリアスは『風とラ
イオン』のなかで、ショーン・コネリーに三船敏郎が騎馬上で右上段に剣を
構えたまま疾駆するシーン(これが無茶ンこカッコいい!)をそのまま演じさ
せて黒澤明に対するオマージュとしています。ラストのラスト、もはや絶対絶
命の危機に陥った彼らに対して、敵将藤田進がやおら謠をうなりながら発し
た言葉は(いくら何でもそこまではわたくしも開かしません。これぞ見てのお
楽しみ!)、観客のこれまでの緊張を一気に開放する映画史上に燦然と輝
く名セリフ。拍手の渦鳴り止まず。

 猫髭餘言:黒澤映画は山本薩夫監督の助監督をやっていた時代の『馬』
(高峰秀子が忘れがたく、馬市のシーンが黒澤がまかされた初めてのシー
ンだった。いい画面だった)から、黒澤明監督名義でフィルモグラフィーに
載る30本まで全部見ているが、薦められる映画を『隠し砦の三悪人』以外に
選べと言われたら、以下の10本になる。いずれも白黒。『どですかでん』以
降のカラー映画は、わたくしが愛した黒澤映画ではない。白黒時代にも、黒
澤は『白痴』(原節子主演!でも長くて退屈なだけ)とか『生きものの記録』
(三船絶叫怪演で黒澤の浅はかなヒューマニズムが哀れ)といった映画館か
ら出てくる観客の顏がみな落ち込むような作品も頑固に作っているが、これ
だけの繰り返し見るだけの価値のある(『蜘蛛巣城』は一回見れば充分)傑
作を残している。カラー映画は、わずかに『夢』というオムニバス映画の画面
に力があっただけだった。







リチャード・カーティス『ラブ・アクチュアリー』


 この映画を見たのは、気温−50℃の太平洋上、高度1万メート
ル、時速900キロのアメリカン・エアラインの機内上映でだっ
た。10時間も続く高所恐怖症をまぎらわせるために、機内では
よく映画を見る。座席の前に小さな画面が付いており、そこで無
料映画を沢山上映しており、ほとんどが金を出してまで見る気が
しない「ラスト・サムライ」といったクソ映画や、「スパイダー
マン」といったジェットコースター紙芝居をやるのだが(割と好
き♪)、まれに高所恐怖症を完璧に忘れさせてくれる秀作に出逢
うことがある。それが今回御紹介するリチャード・カーティス監
督の英米合作映画「ラブ・アクチュアリー」である。三度見た。





 今回歳末大売出し特売品DVDを購入したので(アメリカも日本も
ほとんどビデオ売ってない。レザー・ディスクにベータにVHSにど
うすんのよコレラ)、真っ先に買ったのが、これ。ただ、機内で
見たバージョンは、代役男女優のラブ・ストーリーは割愛されて
おり(つまらんので賢明な選択)、ついでにアメリカまで女漁り
に行く馬鹿のシーンもカットしてほしかったが、このふたつのエ
ピソードを除けば、極上の映画と言えるだろう。
 ひとことでいえば群像ロマンスで、監督が脚本家上がりのため
見事な語り口を持ち(映画は、脚本でほとんど良し悪しが決ま
る)、俳優陣もいい味を出していた。総勢19人の登場人物の悲
喜こもごもの9つのラブ・ストーリー、そのうち上述ふたつのカス
を残した7話がいずれも素晴らしい。
 就任早々、四文字言葉を連発し木の幹のような太股を持つ秘書
ナタリー(マルティン・マカッチョン)に恋心を抱いてしまう独
身の英国首相デヴィッド(ヒュー・グラント)。落ちぶれたロッ
クン・ローラー、ビリー(ビル・ナイ)と一生懸命彼を支え続ける
マネージャーのジョー(グレゴール・フィッシャー)。弟に恋人
を寝取られ、南仏へ傷心原稿書きに出かける三文ミステリー作家
ジェイミー(コリン・ファース)と英語が話せないポルトガル人
のメイドのオーレリア(ルシア・モニス)。入社して2年7カ月2
時間、そのうちの2年7カ月1時間半、同僚であるデザイナーのカ
ール(ロドリゴ・サントロ)に恋しているオールド・ミスのサラ
(ローラ・リニー)。母が死んだばかりなのに学校一の人気者ジ
ョアンナ(オリヴィア・オルソン)に恋心を抱き悩む11歳の少
年サム(トーマス・サングスターム)とその義理の父ダニエル
(リーアム・ニーソン)。会社社長である夫ハリー(アラン・リ
ックマン)を誘惑する秘書ミア(ハイケ・マカッシュ)の浮気に
気をもむ熟年の主婦カレン(エマ・トンプソン)。親友ピーター
(キウェテル・イジョフォー)の新妻(キーラ・ナイトレイ)へ
の思いを秘める新進デザイナーのマーク(アンドリュー・リンカ
ーン)。

 これらの、一編が独立した映画になりそうな秀逸なストーリー
が並行して展開し、最後にクリスマス・パーティで大団円を迎える
というオムニバス映画だが、映画音楽も秀逸で(サン・ディエゴ
空港を出るやいなやラ・ホヤのモール街に直行し、サントラ盤を
ゲットしたほど)、エピソードを積み重ねる手法ではフランス映
画『アメリー』を上回る、近年では稀に見るこじゃれた傑作だっ
た。




 特に友人の花嫁に恋する話や三文ミステリー作家の不器用な恋
は、目頭が熱くなった。アップの表情ですべてをわからせ、目線
が擦れ違うシーンがすべてを語る、リアクションで余韻を語ると
いう、言葉がでしゃばらず、映像が映像として活きる見事に省略
のきいた佳句のような一篇だった。DIDOのBGM「Here with me」
や、クレイグ・アームストリングのテーマがまた素晴らしい。
夫に裏切られる妻を演じたエマ・トンプソンの演技も素晴らし
く、BGMのジョニー・ミッチェルの「青春の光と影」のみずからに
よるカヴァー・ヴァージョンも効いていた。
 多分見るものの誰もが自分の心に残る話をひとつは共鳴して自
分なりのラブ・アクチュアリーをつむぐ映画だと思う。Love
actually.愛はどこにでもある。だが、それはいつかは失われる。
残るものは相手を想う心だけだ。


 【愛は敗れても、親切は勝つ】 カート・ヴォネガット『ジェイルバード』





「猫髭美術館」


「真鶴町立中川一政美術館」

「東京ステーションギャラリー」

「長崎市野口彌太郎記念美術館」

new 「愛知県美術館」





真鶴町立中川一政美術館



 神奈川県真鶴半島の頂上に海からの光と風に包まれて中川一政
美術館はある。真鶴駅から漁師町の匂いのする家並みを抜け、坂
道を海と空の青に染まりながら登りつめると、途中、崖下に、赤
い灯台を先端にぽっちりときわだたせ漁船の幾艘かを堤防でかい
なのように抱きかかえるような真鶴港がひろがる。
 ありふれた日本の漁港の遠景だが、中川一政が愛してやまなか
った風景であり、見下ろしていると懐しく胸に打ち寄せる潮騒の
ような小景に変わる。ここと福浦港を中川一政は自然のアトリエ
とし、生前「俺の画室は世界一広い」と自慢していた。紺碧の空
の下、箱庭のように小さい港はひとの営みのありかを切ないほど
指し示し、そこに向けて必ずいさりびとが帰ってくるという確信
のように赤い灯台は眼下にしみる。


 


 中川一政の画題はこれらの港と、鯛、鯵、オコゼといった近海
の魚たち、金魚、そしてマジョリカ壷に活けられた薔薇や向日
葵、椿といった花たちである。金魚などはピチピチしていて今に
も画面から飛び出しそうだ。この美術館にはそんな活きのいい絵
がズラッと並んでおり見ているだけで楽しくなり、この眼の楽し
みという一事に中川一政の絵の真髄はある。驚くべきことに中川
一政は米寿を過ぎても箱根駒ケ岳を百号以上の大作で描き続け圧
巻の傑作をものしている。どんな小さい絵でもどんな大きい絵で
も彼の描く絵は大きすぎも小さすぎもしない。小綺麗な絵によく
ある拡散がない。すさまじいまでの色彩と造形のバランス感覚で
あり、同じモティフばかりで飽きさせないのは、そこに溢れんば
かりの描く喜びがあるからである。また、額縁がそれぞれ画伯の
好みで彩色されており、ほんとに楽しく絵を描いていた人なのだ
ということが三才の子供にもわかる。晴れた日にはすべてが光と
色彩に溢れる美術館である。友人の武者小路実篤の、例の、腰の
抜けるような大ぼけ絵が並列してあるのは御愛嬌。隣はサボテン
公園で家族連れでも楽しめます。



http://www.town-manazuru.jp/museum/





東京ステーションギャラリー


 「駅に画廊」と聞くと、つい市役所や公民館で日曜画家の趣味絵を待合室
に吊るしている風景を想像するが、東京駅丸ノ内口二階の赤煉瓦作り五部
屋の小展示室は、重厚にして静謐、特に照明が素晴らしく(壁の赤煉瓦が
無用な光をおさえるためか)、二階へと上がる手摺りに手をかけた瞬間か
ら、ここが駅であり、新幹線がしきりに発着していることなぞ一瞬にして忘れ
るぐらい流れる時間が違う。ましてやバルテュス。

 バルテュス。1908年2月29日閏年生まれ。2002年2月18日永眠。92
歳にして23歳、永遠の少年のような画家のまなざしは生まれた時から約束
されていたかのようだ。



 バルテュスは無論、現在世界で最も高く売れる絵を描けるほんのひと握り
の画家であることは間違いない。けれども、その絵を見て、もう一度見たいと
訪れたくなるような絵の描けるほんのひと握りの画家であることのほうが忘れ
られない画家だ。それは何万言費やすよりも、一度その絵の前に立てばわ
かる。バルテュスとはそういう画家である。バルテュスは少女を描いて飽きな
い。少女だけでなく、バルテュスは風景画にも静物画にも静かな技巧を凝ら
し、またプッサンやボナールやモランディへの追想へとすら誘うひらめきを
持つ画家だ。だが、何と言っても「テレーズ」の足だ。

 その輝き、清冽さが深緑色のスカートの影に息づく、その影に光る素足の
ひと刷毛の、そのタッチの、いま掃かれたような。また「猫と鏡」の少女のタイ
ツの水色の、おのずから光を放つ、こんな美しい水色があったのかという、
その水色。これらは一秒でも目を離すとまた振り返りたくなるという目の誘惑
に満ちている。二十時まで開いている、外が闇に包まれる美術館の、夜の
バルテュス。何度目かの訪れに、鑑賞していた前の少女が横顔を見せてよ
ぎった瞬間、絵が動いた。その少女はバルテュスの描いた少女に似てい
た。バルテュスを見る少女は魅せられて似るのか、それとも・・・。



 http://www.ejrcf.or.jp/gallery/

P.S.本稿は1993年11月から1994年12月まで開催されたバルテュス展
回想記である。エイズで夭折したフランスの作家エルヴェ・ギベールの『赤
い帽子の男』(堀江敏幸訳 集英社 1993年)には、記者嫌いで有名なバ
ルテュスの珍しいインタヴューが載るが、これも天才と天才の邂逅だろう。美
術論としても読める私小説である。 




長崎市野口彌太郎記念美術館



 長崎湾を臨んで路面電車を大浦海岸通りで下車すると、二階建煉
瓦造りの旧長崎英国領事館の前に出る。オランダ坂の下にあた
る。重要文化財に指定された明治41年建立の建物で、一階二階
とも両側面にベランダを設け、二階にはイオニア式の複柱が立
ち、丸窓から汐風が吹き抜ける。中庭には煉瓦造りの宿舎が棟を
延べ、季節の花が彩り、一瞬、昔の植民地に居るような錯覚を受
ける。







 この由緒ある建物が、野口彌太郎記念美術館に改まったのは平
成5年4月、画家の父の郷里が長崎なので、画家は長崎に親しん
だ由縁で遺族から寄贈を受けた約300点の作品が、歩くと歴史
の音を立てる暖炉のある七部屋に展示されている。油絵はその長
崎ゆかりの作品をはじめ、パリ、カンヌ、タンジール、バリ島、
北海道から沖縄と、世界と日本が対等の筆力で描き切られてお
り、ここにもまた北斎以来の「彼も知り、是れもわきまへ、画く
ところ死活なくんばあるべからず」という稀有のまなざしを持っ
た日本人画家がいたことに驚嘆する。
 野口はそれを「日本のリアリズム」と呼び、それは遂に「自己
のリアリズム」となって絵に自由を与えた。梅原龍三郎以外にカ
ンヌを描ける画家がいるとは思えなかったが、野口の絵の前に立
つと、色彩は無限にあったのだという気にさせられる。粗暴なま
でのトリミングで街は白とピンクと水色と淡い緑だけの甘たるい
色に還元されるが、それなのに街は海からの光に蜃気楼のように
また別の相貌をもって輝く。
 那智の滝なぞ80号の大作だが、全部で原色が7色ぐらいしか
使っていないのではないか、緑が青くもえるどころか、チューブ
10本分ぐらいの海のような青が惜しみなく塗りたくられて、そ
んな木立の色はどこにもないが、しかし、目の前にはまさに夏の
滝が水量を轟かせんばかりに画布をほとばしる。絶対にこの青で
なければ駄目だったのだ。




また、能沙布岬の昆布とりの輓馬は子どもが描きそうなこれが馬
かという形に換骨奪胎されているが舟を引くにはこの動物でなけ
ればならないという力が暗い画面に際立つ。



長崎の街は黒い瓦を連ね浦上から延びているが、まさしく生きと
し生ける日本人の住む街である。世界をまなざしと色彩で私有す
る。それが画家であり、これが絵というものだ。



http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/noguchi/





 愛知県美術館






 一瞥以前に駟もおよばぬ速さで翔けるがごとく魂に来た。絵に
過ぎない。それはまなざしもわかっている。だが、最初に叫んだ
のもまなざしだった。
月に蒼く浮きあがるイオニア式神殿の石畳に、若い裸体がこだま
する。歩みを運ぼうとして、不意に生れる前の記憶に思い出され
たかのように、女はまばたきすら忘れ、夜に心を放つ。その距離
と距離のあいだに浮遊する見開いた瞳、白蝋のような乳房、薫る
がごとき恥毛を凝視めていると、吸い込まれていざなわれるなま
なましい白昼夢がたちのぼる。
 左手に櫓を持つ石垣が続く。その石垣の向こうは海かもしれな
いという想いが湧く。湧きあがると、とめどなく海の近さは連想
の耳を浸し、波柱が立つ予感が襲う。轟音とともに絵のなかに水
柱が立ち、月光は波飛沫にかき消され、その音にまなざしは我に
帰る。よく見ると、遠方に山が臨め、海の記憶は遠ざかる。しか
し、まなざしを外そうとすると、海は月光によみがえる。一瞬の
表情が夜の海のように煌いて、この絵の女と愛憎の旅をしたよう
な幻想の記憶を打つ。

 P.DELVAUX3-43と右隅に画家の署名が見え、ここが愛知芸術文
化センター10階にある愛知県美術館の常設展示室だと気づく。
無人の部屋のこの絵の前に小一時間も立ち尽くしていたので、係
員が不思議そうにふたり、こちらをうかがっている。
 ベルギーの画家ポール・デルヴォーの代表作『L'Echo』:【こ
だま(あるいは「街路の神秘」)1943年】は、ギリシャ神話の妖
精「木霊」をモチーフに、シュルレアリスムの詩人ポール・エリ
ュアールのために描かれた傑作であり、流浪の果てにシカゴのマ
ーシャル・フランケル蔵になることまで追跡したこともあるわた
くしにとっては、30年以上もその実物の前に立つことをこいね
がった絵だった。ひとりのオスあるいはメスに帰してくれる刹那
がなければ人生は犬にも劣る。
 正直、名古屋という街は、電車の乗り降りで放射状に群盲が押
し寄せては親の死に目に会えないかのように殺到する土地柄で、
その轢死寸前の猫のようなミューギャー弁とともに、出張の都
度、不快感を増長させていたが、名古屋駅ホームのきしめん、山
本屋の味噌煮込み饂飩、両口屋是清の和三盆菓子二人静、板角の
海老煎餅ゆかりと並んで、愛知県美術館は世界に冠たる名古屋の
至宝だと断言したい。この一枚で夢はベルギーへと飛ぶ。

http://www-art.aac.pref.aichi.jp/jhome.html

2月5日[土]〜3月13日[日]福島県立美術館でポール・デルヴォー展
が開催されるので、勿論見飛んで見に行く。



森の中の駅1960




海辺の夜1976





「猫髭忘閑記」


『一葉を聴く』

武田百合子『富士日記』

Helene Hanff 『84, CHARING CROSS ROAD』

 new 内藤湖南『日本文化史研究』









 露伴、鴎外と並ぶ近代和文の完成者、樋口一葉は、明治二十九
年霜月十一月二十三日、肺結核のため二十四才で夭折した。没後
百年記念出版と題して小学館から一葉全集が復刻された。個人的
な見解になるが、一葉全集は筑摩書房版にしても、活字が文庫本
と同じ大きさで、注釈がわずらわしく、女史の流麗な名文を味わ
うにはいささか雅趣に欠ける。したがって、手軽に読むのであれ
ば、活字がひとまわり大きく、注釈とルビが薄いグレーで読書を
妨げない文庫判「ちくま日本文学全集」をお勧めしたい。が、本
当に一葉の世界を味わうのであれば、実は活字をたどるよりも、
もっと素晴らしい世界があり、一葉と言えば幸田弘子というぐら
い、その入魂の朗読は水際立つ。




 昔、東芝EMIから全五巻の朗読カセットが出ていたものが、筑
摩書房から出ている、(「ちくまカセットコレクション」現在入
手不可)。小生の手元にあるのは昭和六十三年のもので、『たけ
くらべ』『にごりえ』の名作は全文の朗読ではなく、抄録であ
る。この十年来何度聴いたかわからない。特に『たけくらべ』に
は息を呑む。磯部庄平のフルート演奏が調律となり、


  廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お齒ぐろどぶに燈火うつ
る三階の騒ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行來にはかり
知られぬ全盛をうらなひて、大音寺前と名は佛くさけれど、さり
とは陽氣の町と住みたる人の申き

 という、吉原界隈の灯が闇夜に踊る名文が、静かに、絶妙の間を
持った、張り詰めた弦のように、幸田弘子の唇から流れる。
 何度聴いても魅了される。抄録であることを全く意識させない
どころか、その割愛の仕方、前後を変える工夫、ちょっとした言
い換えを原文に合わせて聴き比べるにつけ、一葉生きしなれば同
様に詰むものをと、賛嘆するぐらい、それは読み込んで読み込ん
で読み込んだ末の、見事な一葉論となっている。
 『たけくらべ』は、正太を餓鬼大将とする公立に学ぶ表町と、
長吉を餓鬼大将とする私立に学ぶ横町組の対立意識を背景に、敵
味方にすれ違った、いずれは花魁になる大黒屋の美登利と僧侶に
なる龍華寺の信如の淡い恋心を描いた、一葉、二十三才時の名作
である。
 正直、幸田弘子の朗読を聴いた後では、一葉の日記ですら、彼
女の声で読んでいる。それぐらい、幸田弘子の声は一葉の世界に
ひたむきに添っている。例えば、葉月八月二十日千束神社祭の宵
に、長吉になぶられる正太の子分、三五郎をかばう美登利の啖呵
の、幸田弘子の火を吐くような、

  意趣があらば私をお撃ぶち、相手には私がなる!

という、毅然としたあらがいは、若水に打たれるように強く、美
しい。
 また、幼なじみの長吉に頼まれて、心ならずも抗争の後ろ盾と
なったため、美登利と心通わず、正太と美登利の仲睦まじさを垣
間聴きして買い物をあきらめて降る雨の中を引き返す信如を美登
利がみつめるシーンの、

  正太に代つて顔を出せば軒の雨だれ前髪に落ちて、おお氣味が
惡るいと首を縮めながら、四五軒先の瓦斯燈の下を大黒傘肩にし
て少しうつむいて居るらしくとぼとぼと歩む信如の後かげ、何時
までも、何時までも、何時までも見送る

という「何時までも」というリフレーンの幸田弘子の消え入るよ
うな囁きは、闇にこらす美登利のまなざしの熱さをとどめて胸に
迫る。
 そして、近代文学至上屈指の余韻を残すラスト・シーンは、水
仙の匂い鮮やかな、湖水に落ちた朝露のような余波を見るよう
だ。

  龍華寺の信如が我が宗の修業の庭に立ち出る風説をも美登利は
絶えて聞かざりき、有し意地をば其ままに封じ込めて、此処しば
らくの怪しの現象に我れを我れとも思はれず、唯何事も恥かしう
のみ有けるに、或る霜の朝水仙の作り花を格子門の外よりさし入
れ置きし者の有けり、誰れの仕業と知るよし無けれど、美登利は
何ゆゑとなく懷かしき思ひにて違ひ棚の一輪ざしに入れて淋しく
清き姿をめでけるが、聞くともなしに傳へ聞く其明けの日は信如
が何がしの學林に袖の色かへぬべき當日なりしとぞ。

 樋口奈津、一葉は、名声がようよう高まる中、赤貧の苦に身を蝕
ばまれ、『にごり江』の薄幸の主人公お力と同じ舞台、本郷丸山
福山町で、信如が霜の朝水仙を置いたように、霜月、二十四才と
六箇月の天才を横たえ、生涯を閉じた。爾来百年、一葉の小説と
日記は、平安王朝の女流文学の伝統の中で、水仙のように淋しく
清い姿をとどめる。

                    水の上に一葉の聲花朧  猫髭






武田百合子『富士日記』



 うちのカミサンは犬年のくせに犬が嫌いで、犬もカミサンを見るとウウウと変
な目つきで寄ってくるので、いつも近所の犬に毒饅頭を食わせることばかり
考えている。そのくせ習性は犬のようで、寝床へ本を引き込んではよだれと
しわでボロボロにする。本読みの親爺から見ると、寝床に散乱する裸カ本は
本の殺人現場という感じで痛ましく、もうチョイ綺麗に読めないかと小言を言
っても、「いいじゃん読めれば。書いてあることは同じなんだから」と取り合わ
ない。下手な本屋よりも父ちゃんの書斎の方がおもろい本があると、毎晩、
寝酒ならぬ寝本をアサリちゃんにやってくる。したがって、カミサンが愛読す
る作家については、我が家では二種類用意するのが常である。犬のように、
気に入ったとなると何年も毎日繰り返しそればかり読んでいる。江戸川乱
歩、池波正太郎がそうだった。ここ数年は武田百合子である。
 カミサンの口ぐせは「なんかうまいもん食って、コーッと寝たい」というのだ
が、武田百合子も相当の食いしん坊なので、たぶん波長があうのだろう、毎
晩蒲団のなかで始終ケケケッと笑い読みしているうちにコーッと薄ら笑いを
浮かべながら寝入る。そばにないと安眠できないというくらいの主婦のバイ
ブルが、今回御紹介する『富士日記』であり、中公文庫(母ちゃん寝床用)と
筑摩書房(父ちゃん書斎用)から出ている。



 武田百合子は作家武田泰淳夫人で、もともと主婦であるが、富士山荘で
家族と暮らしている時につけていた日記を、雑誌『海』の「武田泰淳追悼号」
に発表したところ、その身辺雑記が余りにも面白いので、まず『富士日記』
(中公文庫)が田村俊子賞を受賞、夫と中国文学者竹内好とのロシア紀行
『犬が星見た』(中公文庫)も立て続けに読売文学賞受賞と、一躍知るひと
ぞ知る主婦となった。身辺雑記のようなただの日記なのに、全編変なおかし
みにあふれている。

 ひとことで言えば、雑事の魅力である。世に溢れる雑文が面白い雑事を選
んで書いているだけなのに対して、このひとが見て、食べて、怒って、笑っ
て、じぶんのものにした風景だけがそこに書かれているから、雑事が生き活
きとしているという面白さである。稀有の感受性を持った天性の文体と言え
る。うちのカミサンが好きなのは「ねる前、台所のバケツにネズミがとびこん
で、いくら跳ねても深くてとび出せない。お盆で蓋をしてねる。昨夜のネズ
ミ、バケツの底でちぢかまって死んでいる」とか「私の身内のおじさんが若い
とき結婚してすぐ離婚したいと言った。私の父親が、誰にも言わないから、
わけを言え。そうしたら、俺が仲だちして別れ話をつけてやるから、と言った
ら『あの女は青虫の匂いがする』と言った。すぐ私の父さんは、別れ話をつけ
てやった」といった箇所で、お盆でフタして寝ちゃうとこがおかしい、青虫の
匂いがするんじゃ仕方がないというところがおかしいと言っては笑う。
 
 圧巻はおいしいとなると吐くほど食らう健啖ぶりで、またそれを諌める父ち
ゃんとのコンビが絶妙である。例えばこんな具合。山から赤い実の枝をとっ
てきて「図鑑でひくと、スイカズラ科のがまずみ。食べられると書いてある。
食べようとすると主人、私の手をつかんで『やめろ。七転八倒だぞ。野菜を
食べていればいいんだ』と言う。『ふらふらと散歩に出かけて、やたらと道ば
たのものを口に入れるんじゃないぞ。前に死にそうになったのに懲りないの
か』と圧しつけるようなふるえる声で怒る」。
 この無邪気な食い気は死ぬまで直らなかったようで、彼女の遺作となった
『日々雑記』でもまだ蛮食をしている。「昨日今日と続けて急に冷え込んだき
た朝にとれた海苔を食うとうまい、と貝屋のおじさんは言う。俺はわさび醤油
で食ってんだ、と言う。そうか、そういう食べ方は知らなかった。急いで戻っ
て御飯を炊いて試してみた。それだけではもの足りないように思ったから、ち
ょっと考えて、ねぎを刻んだ。刻みねぎに醤油をたらして熱い御飯の上にの
せて食べ、次にわさび醤油の海苔をのせて食べた。まだ少し足りないような
気がして途中で考え、甘いいり玉子をこしらえて、三種類を代わり番こに御
飯にのせて食べた。しばらくして気持が悪くなった」。

 『富士日記』には、ときおり泰淳や娘花の日記もはいるが、「母が(いつも
のことだが)一番よく働いて楽しんでつかれたようだ。母は穴ほりとか、ギタ
ーをひきはじめると、一日中でもやっていて根気強い。御はんなどつくらなく
なる」という、子どもから見た「よく働いて楽しんでつかれた」というところに彼
女のすべてが象徴されている。亭主から見ると「ワラビ採りをやった。『うちの
庭のは採っちゃダメ。うちのは生やしておく。よそのところのを採ってきて食
べる。うちのを採ったら承知しないよ!』と、私が採りもしないうちから、おど
すような眼つきをしていうのだ」という元気の素、ビタミンのような主婦だっ
た。




ヘレーン・ハンフ『チャリングクロス街84番地』




 霧の都ロンドンには、本好きであれば一度は訪れてみたいという場所が
ある。チャリング・クロス・ロード。この通りには神田のように古本屋が立ち
並ぶ。その84番地に、古書店マークス社がある。私はそこで、妻のために
サー・アーサー・クイラー=クーチの『Oxford Verse』の1905年版と、娘に
はA.A.ミルンの『WINNIE-THE-POOH』のE.H.シェパードによるカラー
挿し絵1970年版を、そして、私自身の思い出のために、その番地を書名
としたヘレーン・ハンフ編著の書簡集『84 Charing Cross Road』の1976
年増補版を求めるつもりだった。



 いや、マークス社はそこにあったというべきか、今はもうない。熊のプーさ
んとコブタがモモンガーを捜して自分たちの足跡をへめぐるさまよろしく、そ
の番地の回りを何遍徘徊したことか。というのは、私は国際的な方向音痴
で、地図は迷走に拍車をかけるに等しく、道を聞くと彼らは一様に私の背後
を指した。さすがに1キロ余りの地下鉄駅間を一往復して、古風なピカデリ
ー劇場前の、昔は立派だったと思われるジョージア王朝スタイルの空き店
をガラス越しに覗きながら、間違いなくここが夢の跡だとわかった。
 店内の高さ、奥行き、左手に地下に降りていく階段、その何もない空間
を、繰り返し読んだ書簡集の思い出が埋めていく。ディケンズの小説から抜
け出したような、左手奥に仕事用の電気スタンドのある机、天井まで延々と
続く樫の古材で出来たような書架・・・。

【マークス社御中 Gentlemen:貴社では絶版本を専門に扱っておいでの
由、私は古書というとすぐ高いものと考えてしまうものですから、古書専門
店という名前に少々おじけづいております。私は貧乏作家で、古本好きな
のですが、ほしい書物を当地で求めようといたしますと、非常に高価な稀覯
本か、あるいは学生さんたちの書き込みのある、バーンズ・アンド・ノーブル
社版の手あかにまみれた古本しか手にはいらないのです。今すぐにもほし
い書籍のリストを同封いたします。汚れていない古書の在庫がございまし
たら、一冊につき五ドルを越えないものにしてお送りくださいませんでしょう
か。 ヘレーン・ハンフ(ミス)】

 1949年10月5日に、チャリング・クロス街84番地にある絶版専門の古
書店マークス社は、ニューヨークに住む古書好きの貧乏な女性作家から一
通の古書を求める手紙を受け取る。ニューヨークに住むヘレーン・ハンフ女
史と、マークス社の担当者フランク・ドエル氏との古書を巡る書簡による稀
有の二都物語はこうして始まる。

【マダム、Dear Madamハズリットの随想三編は、ナンサッチ・プレス版『ハ
ズリット随想選』に入っておりますし、スチーブンソンは『懇談録』に収められ
ております。ともに綺麗な本で、いずれ無事お手元に届き、ご満足頂けるも
のと確信致しております。リー・ハントの評論集はたやすくは手に入らない
でしょうが、ひとつ、全編収録の素晴らしい美装本を手に入れるべく努力致
す所存に御座います。 FPD】

【マークス社御中:書籍二冊、まさに落手いたしました。スチーブンソンの本
はあまり立派なので、みかん箱を積み重ねて作った私の本箱に入れるの
はおもはゆいようです。手ざわりのよい装幀といい、渋いクリーム色の紙と
いい、手を触れるのがこわいようです。アメリカの書籍の真っ白な紙と堅い
厚紙の表紙に慣れてしまっているせいか、本を手にしたとき、これほどの喜
びを感ずるなんて、これまで知りませんでした。先日のお手紙の書きだしに
あったマダムなる言い方が、御地と当地とで、意味の違いますことを願って
やみません。 ヘレーン・ハンフ】

 やがて、ふたりの書簡の書き出しからはGentlemenとDear Madamが取
れ、ヘレンは第二次大戦後で物資管制の引かれていたイギリスに感謝の
印としてハムや卵などを送り、彼女のユーモア溢れる手紙を、フランクをは
じめマークス社の店員たちは愉しみに待つようになる。

【フランク・ドエルさん、あなたは何もしていないのではないですか?ただ座
り込んでいるだけなのでしょう?リー・ハントはどうなっていますか?『オック
スフォード名詩選』は?『ブルガタ聖書』は?そして私の大好きなおばかさ
んのジョン・ヘンリーは?復活祭のウサギに申しつけて、あなたのところへ
卵を届けさせるよう手配いたしました。ウサちゃんがそちらへ着くころには、
あなたは無為のあまり死んでいらっしゃるかもしれませんね。春になります
ので、恋愛詩集が一冊ほしいのです。キーツやシェリーではなく、甘ったる
い言葉を使わないで恋の詩を書いている詩人の詩集を送ってください。ワイ
アットでもジョンソンでも、あなたの判断にお任せします。さあ、座ってばか
りばかりいないで、捜しにいってくださいね。まったく、おたくのお店、よくそ
れでやっていけますわね。】

【ハンフ様、このお手紙さしあげますこと、どうかフランクさんには内緒にし
ておいてください。あなた様のお手紙や小包がみんなフランクさんあてにな
っているので、フランクさんのほうもあなたを個人的な文通の相手と考えて
いらっしゃるようです。ですから、今まで差し出がましいことはひかえていた
のですが、私たちはあなた様のお手紙が大好きですし、あなた様がどんな
お方なのかあれこれ想像しています。ご年輩のマーチンさんは、あなたに
はすばらしいユーモアのセンスがおありだと認めつつも、きっとまったくの
勉強家タイプのお嬢さんに違いないと思っていらっしゃいます。フランクさん
は三十代後半、なかなかの好男子で、奥様はとってもかわいらしいアイル
ランド女性です。 セシリー・ファー】

【セシリー様、マーチンさんたら、ひどいわ。私、勉強ぎらいもいいところで、
大学にさえ行ったことはありません。ただ、本に関しては妙な好みがあるだ
けなのです。十七歳のころ図書館で夢中になって読んだ、Qの名で知られ
るケンブリッジ大学の教授、クイラー=クーチのせいで、こうなっちゃったの
よ。お手紙ください。そして、ロンドンのこと、いろいろ教えてくださいね。大
西洋航路の船に接続する汽車に乗っていって、私自身の足でロンドンの古
色蒼然とした石畳の歩道を歩く日を楽しみにしています。バークレー広場を
横切ってウィンポール通りに出、ジョン・ダンが説教したセント・ポール寺院
の内陣にたたずみ、エリザベス一世がロンドン塔に押し込められるのを拒
んで座り込んだ石段に腰をおろしたり、いろいろしてみたいわ。戦時中ロン
ドン駐在だった知り合いの新聞記者に、私、イギリス文学のイギリスが見て
みたいと言いましたら、彼、「だったら、必ず見られる」って言ってましたわ。
 ヘレーン・ハンフ】

【ハンフ様、長らく御無沙汰致しております。御希望の書物の数々、決して
忘れている訳では御座いません。何卒お許し下さい。当社には只今、『オッ
クスフォード名詩選』の在庫があります。用紙はインディアン・ペーパー、ブ
ルーのクロス装幀は1905年刊行当時のままのもので、程度のよい古書
で、お値段は二ドルです。既にお買い求めになっておられるといけません
ので、お送りする前に一言お知らせしたほうがよいのではないかと考えまし
た次第です。いつでしたか、ニューマンの『大学論』のことをお問い合わせ
頂いたことが御座いましたね。その初版本に御関心がおありになりません
でしょうか? フランク・ドエル】

【ニューマンの『大学論』の初版本が六ドルであります。ご入用ですか、です
って、今さら。のんきなもんだわ、まったく。フランク様、もちろん、頂戴いた
します。手に入れなければ、いても立ってもいられないくらいです。初版本
というものにはまるっきり関心がありませんけれど、あの本なら話は別で
す!ああ、早く見たいわ。私がどこかほかのところで何かいい本を見つけ
たんじゃないかなんて、決して思わないでください。もうよそでは捜しっこな
いのです。私が座っているここからは、十七丁目よりロンドンのほうがずっと
近いのです。 H.H】

 ヘレーンはニューヨーク14番地西95番街に住んでいたが、彼女にとって
は数丁先よりも、大西洋の彼方のマークス社の方が近かったのだ。古本屋
名利に尽きる言である。

【ニューマンの著作はほぼ一週間前に来着、興奮状態からやっと落ち着き
を取り戻しはじめたところです。一日中机の上において、ときどきさわって
みたりします。初版本だからというのではなく、こんなに美しい本はいまだ
かつて見たことがないからです。つやつやした革表紙といい、金箔押しの
文字、美しい活字といい、これはイギリスの田園地方にある邸宅の、松材
の腰板を張った書庫に収められてしかるべきものです。身分卑しからぬ紳
士が座る暖炉わきの革張りの安楽椅子におかれて、手に取られてこそ本
望なのだと言いたげで、ひと間きりしかないあばら屋にある、中古のベッド
兼用のソファーの上でなんか読まれたくない、というような顔をしています。
 H.H】

 時は流れる季節は移る。フランキー、ヘレンと呼び合い、やがてフランク
の妻ノーラとも親しく書簡をやりとりする時間の中で、「ご年輩のマーチンさ
ん」は死去し、セシリーも夫の転勤に伴いマークス社を去っていく。

【ヘレーン、我々一同、どっこいおいらは生きているというわけで、ピンピン
しています。しかし、この夏は、海外から押し寄せてくる観光客が皆、見事
な革表紙の本を買い漁り、当社の在庫図書は見る影もない有様です。そん
なわけで、ジェーン・オースティンの著作を見つけて差し上げられるかどう
か、極めて覚束ない次第です。でも多分クリスマスまでには見つけられると
思います。娘のシーラは学校の先生になり、メリーはとても良い青年と婚約
しましたが、二人とも一文なしですから、当分結婚出来る当てもありませ
ん。ノーラが魅力溢れるオバアチャマになれる日はずっと先のことになって
しまったようです。 フランク】

 それがフランクの最後の手紙になることをヘレーンも、我々も知らない。

【ヘレーン・ハンフ様、たいへんお気の毒なことに、ドエル様は去る十二月
二十二日にお亡くなりになりました。ドエル様は十二月十五日、急病で病
院に運ばれ、すぐ手術を受けられたのです。盲腸が破裂していて、不幸に
も腹膜炎を併発され、一週間後にお亡くなりになりました。ドエル様は当社
に四十年以上も勤務された方ですので、マークス氏の没後かくも早くドエル
様の死に見舞われますとは、共同経営者であるコーエン氏にとっても、極
めて大きな痛手でございます。 マークス社秘書 ジョーン・トッド(ミセス)】

 突然の幕切れに驚き日付を見る。1969年1月8日。あれから二十年が
経っていたのだ。この書簡集は今、中公文庫から江藤淳の名訳で愉しむこ
とが出来る。64番地にあるSILVER MOONという本屋の女店主は、私にマ
ークス社の思い出を語ってくれた後、英国版のペーパーブックを捜してくれ
た。本には日本版にはなかった献辞が添えられている。F.P.D In
Memoriam.本を愛する読者すべてに捧げられた永遠の名作である。



P.S.この実話は1986年、デビッド・ヒュー・ジョーンズ監督が映画化し、ヘレ
ーンをアン・バンクロフトが、フランクをアンソニー・ホプキンスが演じ、1988
年英アカデミー賞主演女優賞受賞/助演女優賞を獲得した。








 三省堂新明解国語辞典【読書】の項に曰く、「研究調査のためや
興味本位ではなく教養のために書物を読むこと。寝ころがって読
んだり雑誌・週刊誌を読んだりすることは、勝義の読書には含ま
れない」、また【教養】の項目に曰く、「文化に関する、広い知
識を身につけることによって養われる心の豊かさ・たしなみ。自
己の専門以外に関する学問・知識」。慌てて正座しても遅い。正
月は寝酒でゴロ寝、漫然とTV、雑誌でぐたらぐうたらが庶民の
相場。昔、四書(大学・中庸・論語・孟子)五経(易経・詩経・
書経・礼記・春秋)を幼い頃から正しい姿勢で素読するのは明治
の教養だった。
 ちなみに日本の小役人(文部省のことです)の大好きな『論
語』は、日本最古の書『古事記』和銅五年(A.C.712)に先立つこと
千三百年近く前の孔子(B.C.552-479)の言行記録、これを百済の
王仁が伝えたのが応神天皇十六年(A.C.2 85)というから、何とこ
れまた千三百年近く日本人に親しまれてきたことになるが、学校
を出ても漢文は読めない、古文も読めない、いわんや外国語を
や、という平成の、この百年間の、東洋の歴史から言えば須臾の
間の西欧かぶれは、一体なんなのよという気にもなる。なんぞと
偉そうに言っている当方も、実はすねかじりの末裔で、こりゃ寝
酒正月の効用、なに、松が取れる頃には、元旦の三日坊主という
やつ、エロ小説なんぞを読んでヤニさがっているに決まってる。
 さて、膝を正して年頭に御紹介する本は、この東洋の辺境、島
国根性で有名な世界の金満国日本が、民族自発の文化を持つ国家
ではなく、支那文化の影響で部分的発達をとげた東洋文化の一形
態であるという考えから、実に独創的な日本文化論を著した支那
学の大家、内藤湖南の『日本文化史研究』(講談社学術文庫、全
二巻)。
 



 え、正月早々学術かよ、と逃げ腰になるには及ばない。これが
面白い。下手な歴史小説なぞ目じゃない。「湖南学」と呼ばれた
学識は半端ではないが、それ以上にその独断の閃きが抜群に面白
い。一刀両断、快刀乱麻を絶つがごとし。本人は国史は素人なの
で余興ですが、と枕を振るが(ほとんどが講演会記録)、飛んで
も八分歩いて五分、このトーシロー、「多数の低能な国学者」と
か「日本の歴史家は深刻なことを平凡に理解することが職務であ
る」とか、あまつさえ当の出版社を目の前にして「私は『弘法大
師全集』を編輯された方に対して満腔の不満足を申し上げようと
思うのであります」と、痛烈にその編纂の杜撰さを列挙する、し
かも、それがグウの音も出ないほどの完璧な学識によって裏付け
られておりますので、いやその痛快なこと、迫力あること無類な
るものあり。

 武藤康司という本読みがこの内藤湖南の伝記を著した青江舜二
郎の『竜の星座』(中公文庫)を評して「なぜ石綿に書かなかっ
たのか、紙では燃えてしまう」というほど熱いエセ学者への罵倒
の痛快さを述べておりますが、当の湖南然り。これほど教育者と
して優れて温厚博愛と歌われた学者はいないと伝えられる人物
の、文化ジャーナリズムへの傲慢な迎合をヘドの出るほど嫌った
一面を彷彿とさせる。「今日の日本を知るために日本の歴史を研
究するには、応仁の乱以後の歴史を知っておったらそれでたくさ
んです」と看破する論拠の見事さ、応仁の乱前後で足軽が跋扈し
守護地頭などすべての家の身代の入れ替わる徹底した下剋上があ
った、ために伊勢神宮といった貴族だけに参拝を許された信仰が
維持費捻出のため一般参拝人の講中を許し、天子宗廟の信仰が人
民の信仰となったがために神秘的尊王心を普及させるに及ぶ、
「日本紀」と「源氏物語」が公卿が糊口を養うための伝授として
庶民に普及した結果、「平民実力の興起においてもっとも肝腎な
時代」であり、「応仁の乱以後は我々の身体骨肉に直接触れた歴
史」だと冗談を交えながら語り起こす。

 最もカッコ良かったのが、蒙古襲来後の明の朝貢を図った脅し
に対する懐良親王の上表文。「あなたの国に従ったところで生き
ると決まってはおらぬ、逆らったところで死ぬと決まったもので
もない、いっそのこと賀蘭山の前に行って一と博打打ってみよう
ではないか」これが実に見事な、美しく悲愴感もありかつとぼけ
た漢文で書いてあります。これまで中国志向であった小邦が蒙古
襲来を契機に独立の機運を育てたと湖南は言う。

 湖南私生活の話を最後に。湖南は郁子と三十歳で結婚(夫人十
七歳)五十四歳までの間に五男四女をもうけ、六十を越しても夫
人と入浴し、それもただちゃぶちゃぶして二時間という水入らず
であった。満州事変に際して死ぬまで湖南は支那に貢献すること
を止めなかったが、胃癌で半年の命と知り「一年もつか、二年も
つか、そのつもりで片づけねばならぬことがある。しかし、半年
位しかもたぬといふなら何もせぬつもりだ」とただ死んでいっ
た。郁子夫人は

しつかなる山のいほりに亡き君のみたまを祭る身とはなりけり

という美しい歌を残した。








「JAZZ BAR猫髭」

第一夜 裸足のディーヴァ






第一夜 裸足のディーヴァ




-カウンターの中央に猫髭登場。向って左隅に洗物係のラスカル。フォアローゼズのプラチナ
ボトルでシングルの水割りをカウンターのうら若き美女(であってほしい)に差し出しなが
ら・・・・


今晩は。ようこそ、JAZZ BAR猫髭へ。
ほお、歌姫のたまごっちがこんな場末のジャズ・バーに来るとはのお。
片手間に仕事して、ゆくゆくはジャズの歌姫になりたいとな。そうそう、うまく
いくかいのう、暑苦しい社畜がいっぱいおるぞお、世間ちうとこは。
どれ、今夜は客もおぬしひとりのようじゃし、爺がとっておきのソングバードを
紹介しようかいの。題して「裸足のディーヴァ」じゃ。オペラのプリマ・ドンナ
をDivaというが、地声の女神じゃな、このバーに来るんは。

普通、おなごのジャズ歌手いうたら、エラ、サラ、カーメンが御三家じゃ。歌
は文句なしにうまい。声の深み、歌の巧さがケタ違いじゃ。ただ、容姿がの、
小錦のようでな。夢に出てこようもんならたいがいうなされるぞ。ま、顔で聞
けとまでは言わんが、限度つうものがあるからの。
と言っておきながら、今宵は、ステージより土俵のほうが似合いそうなオバハ
ンを聴いてもらおうちう塩梅じゃからして、爺は食えんの、ホホ。しかも、ジャ
ズ歌手でもないときとる。看板に偽りありじゃな。
ええんじゃ、そげな建前は。うなもん馬鹿雑誌と馬鹿評論家にまかせときゃ
ええ。まず、黙って聴きやんせ。



セザリア・エヴォラ「遥かなるサン・ヴィンセンテ」SICP20

なに感動したとな。踊りたくなっちゃうとな。ジーンと来て、懐かしくもあると
な。ウンウン、それでええ、それでええ。歌は哀愁のメロディ、自然な語りか
けるような声、ハートに響くリズム、これじゃよ。
シャバドゥヴィ、ウビドゥバちう、スキャットというんじゃが、便秘のあとの下痢
みたいなのがジャズ・ヴォーカルというのは真赤な嘘じゃ。メロディと歌詞を
大切に、自然に素直に歌えばええんじゃ。声は楽器ではないんでな。

このセシリア・エヴォラちう裸足のディーヴァは、西アフリカの大西洋に浮か
ぶカボ・ヴェルデ諸島の小さな島サン・ヴィセンテで生まれ育ったんじゃ。ポ
ルトガルのファドのような哀愁を帯びたモルナ、ブラジルのサンバやアフリカ
のリズミックなコラデーラが奴隷貿易で交じり合ったのが、セシリアのミュー
ジック・ルーツじゃが、そんなゴタクはどうでもええほど、このさりげない声の
深さと哀愁、ハートから揺れる、このリズムの乗りは、どうじゃ。ええのお、え
えのお。絶叫、大汗、大音響だけが黒人の特許じゃないんじゃな。

では爺は帰るぞ。また、気が向いたら遊びにお出で。ん?ラスカル?ダイジ
ョブじゃ。噛まへん噛まへん。じゃが、マイクだけは渡さんようにな、握ったら死ぬまで
歌うぞ。それも砂糖の効いたやつばっか。なに、そんときゃどうすりゃいいかじゃと。ジャック引っこ抜く・・・・













トップへ
トップへ
戻る
戻る