高浜虚子(明治七年〜昭和三十四年)の句。『現代の俳句』平井照敏編(講談社
学術文庫)より。
本稿(新・無形を見る秀句)の目的は、秀句アンソロジーを編むことにある。何故
なら、秀句は「俳句とはなにか、どんな世界をどのように書けばよいかを、具体的
に示してくれる」からであり、それよりなによりすぐれた一句というのは「百の理論よ
りも雄弁に、作品というものの本質、志向すべきところ、その形、その方法を教え
てくれるのだ。」(『俳句開眼』平井照敏著(講談社学術文庫)
これまで四季折々想いつくまま、ことにわたしの意中の俳句に触れて書いてき
た。わたしが出会った数多くの作品の中には、かつては大木のように一樹づつわ
たしの前に立ちはだかった俳句があり、いまなお、薄明りのようにわたしの行く手
を照らしてくれる俳句もある。が、いまではそのほとんどがわたしの来し方の路傍
に、まるで記念碑のように一基づつ並んでいて、目を瞑ると走馬灯のように現れて
はまた闇に消えてゆく……。
そのような俳句作品の中でも、とくに忘れられない秀句がわたしの脳裏にも「いつ
の間に溜まっていて、何十句、何百句の数になって」(同書)いて、それらはまさに
「別に文字化されないでいるが、いつまでも消えずに、記憶のなかのひとつの俳句
的小宇宙を形づくって」いる。だが、それら秀句は雑然としていて、未整理の状態
である。頭の中の整理にも時間がかかるが、事務的にも、たしかこの句はあの本
に、あの本はたしかこの書架にあったはず、と、作品の出典、原文の表記の確認
などで随分手間がかかっている。あるはずの本が見当たらず、そのために図書館
に足を運んだことも二度や三度ではない。そこでふと思い出したのが、上掲の詞華
集。現代俳句を代表する107人の精選作を集めたアンソロジーである。採り上げ
られた俳人は生年順に配列、しかもその作家の代表句が並んでいる。それなら、
近・現代の俳句の流れもあわせて概観できる。一石二鳥という訳だ。以後はこれを
テクストの中心に据えて、雑然としたわが脳裏の秀句アンソロジーを整理し、秀句
を書き出し、再読しながらその印象を述べていこうと思う。(紙数の許す限り、一句
でも多くの秀句を掲出して行きたいので、これからは出来るだけ(注
『無形を視る
秀句』では一句について詳しく述べたものもあるので)解説はメモ程度におさえた
い。いちいち断らないが、『現代の俳句』に収録されていない作品にも、当然のこと
ながら触れることになるだろう。)
だが、いくら四季折々想いつくままの随想といえども、人の家の軒下で店を開く訳
にはいかない。『現代の俳句』を再読する前に、近代俳句と現代俳句の区別ぐらい
提示しておかねばならないだろう。いま思わず「区別ぐらいは提示しておかねば」と
軽く口を滑らせたが、わたしなりのちょっとした「近代俳句」とくに「現代俳句」につい
ての認識を若干述べておく、という程度にとどめておきたい。というのも、現代俳句
とは何か、どの時代をもって現代俳句と呼ぶのか、といったこれら国文学史的な研
究の成果を咀嚼してここで啓蒙的に語る積もりなど毛頭ないし、ひとくちにその「区
別」といっても、時代で分けるのか人で分けるのか、作品で分けるのか、近代俳句
とどう違うのか、といった多くの諸問題を含んでいて、俳句の定型論、表現の方法
論にまで言及していかねばならないからである。
さらに云えば、現代俳句の定義についても語らねばならない仕儀となってくるが、
そうなると、それはもう本書の目的を逸脱することにもなってくる。その認識を少し
述べる程度にとどめておきたいと云った所以である。
気ままな随想ということで、現代俳句について直感的な考えを述べることが許さ
れるなら、わたしにとって、現代俳句とは、現代詩でいうところのいわゆる戦後詩と
同様、昭和二十年以後を、さらに自分勝手な実感で云うと、わたしの生年である昭
和二十五年以後を現代俳句と呼ぶのが、わたしにとってはもっとも親しみのある呼
び方だ。だから、人によってはそれより十年あるいは二十年前をもって、現代俳句
のスタート地点とするのが感覚的にもぴったりとくるものがあるだろう。
はなはだ漠然としたもの云いで恐縮だが、感覚的に云えばそんなところだろう。
学問的な論考は今後の研究を待たねばならないが、それぞれが自分と同時代だ
と感じるところを現代俳句とするのがおおかたの捉え方ではないか。わたしのこの
「現代俳句」についての考え方を代弁してくれるかのような文章があるので、引か
せていただく。フランスの現代詩に学んだ、詩人で俳人の平井照敏氏の「現代の
秀句」と題する文章の書き出しである。
「現代俳句」というものを、どのように考えるかによって、その「珠玉」の句の選択
はだいぶ変貌することだろう。現代俳句が現在ただ今の句までを含むことは異論
のないところだろうから、問題は何時からということになるわけである。私は、普
通、社会性俳句の論議が始まった昭和二十八・九年の頃からを現代俳句と呼ん
で、それ以前を近代俳句として考えようとしているのは、その頃から、如何にも顕
著に、句の現代性がきわだちはじめると感じるからだが、人によっては、戦後、つ
まり昭和二十年以後を現代俳句と呼ぶだろうし、あるいは、さらにさかのぼって、
「馬酔木」独立、ないし、新興俳句勃興の、昭和六年頃以後を現代俳句とする人も
いるだろう。どの考え方もわからないではないが、現代俳句というとき、私は、やは
り今日との同時代性ということを第一の視点として重視したい。(『現代俳句の論
理』所収・青土社)
ちなみに、『現代俳句辞典 第二版』(富士見書房)によると「近代俳句」は「具体
的にいえば、明治二十年以降、つまり正岡子規らの俳句革新に伴う新派出現以
降、昭和初期までの俳句というのが、一般的である。(略)内容的には、旧派の伝統
や拘束から脱し、新しい写実的手法を取り入れ、自由に思想・感情をうたった俳
句。子規の写生から碧梧桐の新傾向、虚子の花鳥諷詠を経て秋桜子・誓子らの
新興俳句へと発展した過程と期間」とある。
(「近代俳句」については、先に引いた(「無形を見る秀句」の中で引用)江里昭彦
氏の俳句評論集『生きながら俳句に葬られ』の中の「俳句の近代は汲み尽くされた
か―加藤郁乎に到達するために―」で「私たちは正岡子規以降を近代俳句と呼ん
でいますが、俳句を本格的に「近代性」が発揮されたのは、後に詳しく説明します
が、一九三〇年代の新興俳句と人間探求派によって」といい、正岡子規の俳句革
新に始まった近代俳句が、加藤郁乎つまり、現代俳句の「言葉の遊びの極北」に
到る過程を展開した熱弁(シンポジウムのための基調報告なので)がある。残念な
がらここに引く余裕はないが、その論旨も示唆に富んでいる。ついて見られたい。)
ただし、前出した辞典は「現代俳句辞典」であるにもかかわらず、俳句用語として
の「現代俳句」という項目がなく、従って、「現代俳句」についての言及がない。やは
りまだ、その定義が学問的にも成立しているわけではないということだろうか。
「現代俳句」の定義づけがいかに厄介なものか、「現代俳句史を叙述しようとする
試みは、たちまち困難に逢着する。」と書き出す文で始まる齋藤愼爾氏の「現代俳
句小史」(『現代俳句ハンドブック』雄山閣)からその一部を引いておこう。
(略)現代という時代を生きる俳人が作る俳句が〈現代俳句〉だと、当の俳人たち
は思い込んでいるかもしれないが、ことはそれほど単純ではない。
現代俳句史を叙述するなら、〈現代俳句〉の理念=俳句形式についての本質的
な定型論が明示されなければならない。それを欠いたところで成立するのは俳壇
動向史でしかない。(略)たとえば仁平勝は今日の俳句が俳句史の先端で〈現代俳
句〉と呼ばれるに値するには、「先行する近代俳句に対してその遺産を止揚しうる
だけの、みずからの表現の固有性というべきものを作品の内部に獲得していなけ
ればならないであろう」と、近代俳句史に決着をつけることを不可避的な課題として
提起する(「現代俳句の来し方」)。仁平にとって〈近代俳句〉は季語を核にすること
で表現を成立させる方法、つまり季語的な共同性を作品の本質とする表現構造を
もつ俳句形式と考えられているから、〈現代俳句〉はその形式を完全に離脱し、近
代俳句的な基盤の外でなお成立しうる詩的論理をもつことが必須条件となる。
なるほどその通り、異を唱える隙もない論である。だが、これをこのまま受け入
れるとなると、どうなるか。同氏自らも云う通り、「〈現代俳句〉の理念をここまで追
いつめてくれば、もはや真正の現代俳句史を書き継ぐことが不可能になってしまう
という事態」に陥り、「眼前に氾濫する俳句は、その内部に〈現代俳句〉の可能性を
胚胎することのない〈近代俳句〉の形骸ばかり」ということになると、この問題を直
視する者は、大半がその困難さに絶望して、今日以後筆を折ることになるのでは
ないか。「昨日の自分を繰り返してばかりいるくらいなら沈黙すべきだという思い
が、急激に募ってきたのである。赤黄男のような純粋な姿勢で俳句形式に直面し
ていると、いちはやく「老いたる鴎」の自覚が始まるのであろう。また、それが、俳
句形式と共に生きようとはしたが、俳壇と共に生きようとはしなかった赤黄男の良
心であった。」(『わが愛する俳人・第一集』高柳重信他著・有斐閣新書)と云うよう
に。
論は論として、「生存する作家を史的叙述のなかに採りいれることは、たいへん
困難であり無理でもある。その作家が、これからどう変化してゆくかは未知数であ
るし、ある程度の年代的な距離をおかないと、的確な批判をしにくいからである。」
(小西甚一著『俳句の世界』講談社学術文庫)ということにして、いまはただ同時代
を共に生きる人が作る(あるいは生きた人が作った)俳句を読み、その中から自分
なりに秀句と感じる俳句作品を探り出して行くほかはない。軽く素通りするつもり
が、難しい問題に直面してしまった。わたしには荷が重すぎる厄介な問題だが、俳
句にかかわっている以上避けては通れない課題なので、若干触れておいた。すで
に虚子の句を掲げてあるにもかかわらず、前置きが長くなってしまったようだ。
さて、高浜虚子(明治七年〜昭和三十四年)の句から。現代俳句を虚子から始
めるのにはいささか抵抗があるが、ここはテクストに従うことにしよう。
「水打てば」の句、虚子の句にしては厭味のない(大人の風格とでも評される一
面を持たない)、爽やかで印象明瞭な作品だ。季語は、「打ち水」で夏。炎えるよう
な昼はむろんのこと、砂塵をともなう風は夕方になっても暑苦しいものである。家の
玄関や店先の埃をおさえ、涼を呼ぶために水を撒くこと。下句の「夏蝶そこに生ま
れけり」は、その打ち水をしたあとの爽涼な印象を表出したものである。いくら「写
生」の大御所である虚子でも、この「夏蝶」は実景を捉えたもの、とは云わないだろ
う。
遠山に日の当たりたる枯野かな 高浜虚子
桐一葉日当たりながら落ちにけり
大空に又わき出でし小鳥かな
金亀子擲つ闇の深さかな
年を以て巨人としたり歩み去る
白牡丹といふといへども紅ほのか
流れ行く大根の葉の早さかな
去年今年貫く棒の如きもの
よく採り上げられる作品を引いた。人口に膾炙している句だけあって、皆、リズム
がよくて覚えやすい。ここに掲出した作品も、わが秀句アンソロジーに加えるにや
ぶさかではない。
「虚子先生生涯の作句数というものは、おそらく二十万句以上にもなるのではあ
るまいかとおもわれる。」(「あとがき」深川正一郎『現代俳句の世界 1・高浜虚子
集』朝日文庫・所収)というから凄い数になるが、おそらく虚子一代の選りすぐりの
代表作が収められているはずのこの「高浜虚子集」でさえ、そのほとんどが平凡退
屈な句であるから、あとは押して知るべし、か。
虚子の句が、なぜわたしにとって平凡退屈なのか。再読していて、思い当たるこ
とがあった。それは、花鳥諷詠を提唱した虚子だが、云うところの人事句が以外に
多かったこと。それもつまらない風俗描写の作品がほとんど。それはいい、それは
いいのだが、それらは当時を知る資料にはなっても、さて、それらを詩と呼ぶという
ことになると、わたしは躊躇する。ちょうど、本来ならエッセイとでも呼ぶべき作品
を、改行表記による形ばかりの詩作品に仕上げて、それを「詩」と呼ぶのを躊躇せ
ざるを得ないように。
それに、風景句についても、たんに季語を投入して俳句という詩型に仕上げるた
めに、当季の季題趣味を詠んでいるだけのように思われた。それで思い当たった
のだ、わたしにとって虚子の俳句がなぜ平凡退屈に思われるのか。それは、虚子
の俳句に対する姿勢が「季題のあるところにはいかなるものにも俳句はあります。
如何なるものにも季題のないところには俳句はありません。俳句は花鳥諷詠の文
学であります。」(『俳句読本』)というところにあるからだった。虚子は「季題(=季
語)のあるところにはいかなるものにも俳句はあります」というが、彼は勘違いをし
ている。「俳句はあります」ではなく、俳句という形があるだけなのだ。
断るまでもなく、形だけの俳句に「詩」はない。日記句、挨拶句、慶弔贈答句は云
うまでもないが、おそらく、人事句をも彼は季題趣味で詠んでいるのではないか。も
っとも当の虚子にとっては、「遠山に」以下の秀句にしても結局は皆同じ作句姿勢
だったにちがいない。
それはともかくとして、客観写生による実景描写であろうと、花鳥諷詠の季題趣
味による空想の産物であろうと構わないのである、完成された一句に詩的情感が
籠っていて、しかも面白くて、何か謎を秘めた作品なら。
さて、一句目の「遠山に」の句、遠山に日が当たっている、暖かそうに。そう感じ
たとたんに、作者が立っているあたりは日が翳った「枯野」だということに気がつい
た。「かな」は、その詠嘆。平凡な句だと云われると、たしかにその通り。平凡な叙
景句には違いないが、誤解をおそれずに云えば、こういう句に対しては、名句とは
そうしたものだ、とでも答えておくほかはないのかもしれない。一読してその人の胸
に響かないようなら、この句は残念ながら、その人にとっては路傍の句、ということ
になろうか。
「桐一葉」の句、桐一葉といえば、どんな作品よりもまずこの「桐一葉落ちて天下
の秋を知る」が思い浮かぶ。上句に「桐一葉」と置いたとき、むろん、作者の念頭
にもあっただろうが、前掲の句にはそんな人生訓的な臭さは微塵もないのは、断る
までもないだろう。
澄んだ大気に秋の日が烈しく照りつける「桐一葉」に照準を当て、その周囲、背
景の景色をぼかす手法で、幅の広い大きな桐の葉が一枚、「日/当\た/り\な
/が\ら/落\ち/に\け/り」と、ゆっくり落ちてくる様子を捉え、ビデオのコマ
送りのように表現したもの。地面に「落ち」た瞬間、たちまちこの「桐一葉」は光を失
い、静止していた周囲の風景はまたもとの色彩と時間の動きを取り戻す。明から
暗へ、白黒写真からカラー映像へ。写生句の見本のような作品。この句はとくにこ
れ以上の解釈、説明のしようがない。これも名句と呼ばれる所以か。そういえば、
「俳句の感銘というものは、きわめて直感的なもの。一読胸にひびき、六腑にしみ
わたって間髪を入れないものであり、くどくど説明することによって成程と合点する
ような作品は、所詮二流品である。むしろ、そうした説明を無言で拒否する力を秘
めた作品こそ秀作といえる。のみならずそうした感銘が世を隔て、時を重ねて、ひ
とびとのおもいのなかに生きつづけたとき、名句とか名作の位を得るものであろ
う。」(「表現としての俳句の面白さ」『俳句の本 II』所収・筑摩書房)という飯田龍太
氏の名言があるのを思い出した。
思い出したと云えば、前掲の句を「日/当\た/り\な/が\ら/」と「/(スラッ
シュ)」
を置きながら書き写していると、アメリカの現代詩人、e.e.カミングスの次のような詩
を思い出した。
l(a e.e.cummings
le
af
fa
ll
s)
one
l
iness
一見、難解な作品のようだが、じっと眺めていると、あぶりだしのように文字が浮
び上がってくる。虚子の句の木の葉が舞い落ちる様子を解説するのに、視覚的効
果を考慮して「/」を用いたが、カミングスが自分の詩に九行もの改行をほどこした
のも、同じ効果をねらった修辞的技法と云えるだろう。ご覧の通り、名前までが小
文字表記。平仮名表記を彷彿とさせるものがあるが、カミングスのこの詩は、改行
による手法のみならず言葉(語)の分断をも試みていて、より斬新な印象を受け
る。かつ、謎めいていて面白い。
一読、さてどう読めばよいのかと思うだろうが、一行づつ追って解読していくこと
にしよう。一行目の「l」は「L」の小文字だが、アラビア数字の「1」にも見える。「I(わ
たし)」と読めなくもない。二行目の「le」と三行目の「af」を接続すると「leaf(葉)」に
なり、四行目の「fa」に五行目の「ll」をひっつけると「fall(落ちる)」という動詞にな
る。それに六行目の「s」を加えると、英文法でいう三人称・単数・現在形、いわゆる
「三・単・現」の「s」の役目を果すということになる。 七行目の「one」だけが、この
詩の中で唯一意味を持つ単語ということに、何かヒントがあるのかもしれない。「on
e」は、一つ、一人、という意味だが、そういえば、一行目の「l(a」の「a」という不定
冠詞にも、一つ、一人、という意味があった。
こうして一行一行みていくと、あぶりだしのように文字が浮び上がってくるのがわ
かるだろう。それらを、
l(a leaf falls)oneliness
と普通に一行書きにすると、全体の意味が少しわかってきた。この一行詩は、ひと
つの単文と、その単文を内蔵するかのようなひとつの単語とで成り立っている。う
えの詩をもう一度あぶりだすように見てみよう。「loneliness(孤独)」という単語
が、「(a leaf falls)(一枚の葉が落ちる)」という単文を内臓しているように、出現
する。なお、「loneliness」の語源は「one」。
あぶりだした文字の意味を順に拾ってみると、数字の「1」、「I(わたし)」、「一枚
の木の葉」、「落ちる」、「ひとつ」、「ひとり」、「孤独、さびしさ」などであるが、もうひ
とつ見つけてしまった、最終行の「iness」の「i−」と「−ness」の間に五行目の「ll」
を挿入したら、「illness(病気)」という単語になるのを。
これらの言葉から連想する俳句を挙げると、次の二句。
一枚の落葉となりて昏睡す 野見山朱鳥
桐一葉落ちて心に横たはる 渡辺白泉
一枚 e.e.カミングス
1(ま
いの
葉が
おち
てい
る)
さびし
さ
のひとしお
藤富保男訳『カミングス詩集』(思潮社)より。
訳者の藤富保男氏は、詩人の白石かずこ氏が「日本のカミングス」と評し、彼の
詩は「当然あるべきところにコトバがなくて、逆にあってはならないところに強引に
コトバを置く、というような文法破格、シンタックスの破壊をやり、「そして」が淋しが
っていたり「もし」が笑っているような、いわばコトバの転換、倒置の極意をいかん
なく示したものだが、そうすることでサムシングなリアリティが出てきて、諧謔とおど
けと皮肉とイロニ―がコトバのまわりを跳躍しているのである。彼はコトバの縫合
手術師であり、コトバの駐車違反の常習者」(「片意地な島々で釣りをするコトバの
駐車違反者・藤富保男」鍵谷幸信『藤富保男詩集』所収・思潮社)である。それゆ
え、日頃から「コトバの駐車違反」の好きなわたしの敬愛する詩人の一人でもある
が、参考までに引いた上掲の詩の訳は、視覚的にも原作の意図するところを生か
そうとした苦心の跡がみられるが、残念ながら少し技巧が過ぎて言葉が賑賑しく感
じられ、「さびし」が生きてこない。「ひとしお」も説明的。藤木清子の句、「ひとりゐて
刃物のごとき昼とおもふ」の「さびしさ、孤独」にはおよばない。
閑話休題、「大空に」の句。俳句という短い詩型の中では大空とか、青空といった
漠然とした具体的でない対象を詠み込んで、一句を完成させるのは難しい。が、こ
の句は「大空」というカンバスに「小鳥」をパッと配したのが成功したようだ。その小
鳥の数も一羽ではなく数十羽、あるいはそれ以上であることが、「わき出でし」とい
う表現でよくわかる。
「金亀子」の句、ふいに明るい部屋に飛び込んできた「金亀子」を、軽くつまんで
放ってやるというのではなく、「擲つ」というのであるから、この時、作者の機嫌はあ
まり良くなかったのかもしれない。それはともかく、勢いよく「擲つ」たにもかかわら
ず、何の手応えもなく、なげうった黒い物体、コガネムシは吸い込まれるように夜
の闇の中に消え失せたというのである。切字「かな」は、その意外な「闇の深さ」を
思っての感慨。
「年を以て」の句、行く年を「巨人」に譬えたのである。行く年、大いなるものがゆ
っくりと過ぎ行くのを感じた作者は、「歩み去る」と表現したのだ。上句「年を以て」
の破調といい、中句の「巨人としたり」という止め方といい、巨人の「歩み去る」感じ
がよく出ている。
「白牡丹」の句、「ほのか」な「紅」を捉えることによって、「白牡丹」の白は、さらに
純白の度合いを増した。ということになるが、「といふといへども」という表現に、理
屈を感じてしまうのがこの句の欠点。虚子の代表作としてよく採り上げられる作品
だが、弟子の水原秋桜子の句、「冬菊のまとふはおのがひかりのみ」に遠く及ばな
い。
「流れ行く」の句、中句の「大根の葉」が一句の焦点。「流れ行く大根の葉の早さ」
が、作者には意外に思われたのだ。小川の流れを眺めているうちに、その流れを
流れて来た大根の葉が、「大根の葉」と気づくが早いか、たちまちのうちに作者の
眼前を過ぎ「流れ」去って「行く」、その「早さ」に心を動かされたのだろう。切字「か
な」は、詠嘆の助詞。
だからどうした、と云われると返す言葉を持たないが、写生俳句の典型を示す作
品であることは確か。平凡だといわれると、その通り。だが、その平凡さが逆に省
略を極めた把握となって、読み手にいろんな想像を強いるのである。大根の葉が
流れて来るぐらいだから、郊外の小さな流れだろう、とか、流れの上流には農家が
あって、この大根の葉もおそらく洗っているうちに、等々。それより、何よりもこの句
の強みは覚えやすいことにある。好きでもないこの句をいつのまにか覚えてしまっ
ている。口を衝いて出ることさえあるほどである。人の口の端にものぼらぬ名句な
ど名句とは云えないのだ。
「去年今年」の句、去年から今年へ、今年から来年へ、過ぎ行くこの圧縮した時
間を一本の「棒の如きもの」と把握したのである。山本健吉が云う「新年と言って、
別に改まった喜びがあるわけではない。老いの感慨である。一見無造作な表現の
中に、的確なものをつかんで、大胆にずばりと言ってのけたところがよい。作者の
感慨が、一本の棒のようなものとして、具体的なイメージとして提出される。去年も
今年も、変わりはないのである。ただ、一本の棒のように、かくべつの波瀾もない
過ぎゆく月日が存在するだけである。」(『現代俳句』角川文庫)という解だと、「具体
的なイメージ」といっても、思い浮かぶ「棒」といえば老人の杖のようなものでしかな
い。「貫く棒の如きもの」というのだから、もっと太くて硬くて長いものでなくてはなら
ない。たとえば、天を突く千年杉のような巨大な一本の「棒」。闇の中を「棒の如き
もの」が「貫く」というと、神聖かつ艶なるものを想像することにもなるといえば、虚
子ファンの失笑を買うことになるだろうか。
具体的なイメージというと、たとえば、鶴田玲子氏に「花片にまみれし櫂を上げに
けり」という美しいイメージの作品があるが、この「櫂」からも神聖かつ艶なるものを
想像したら、作者に対して礼を失することになるだろうか。ただし、この句から、
春、桜散る公園の池に浮ぶボートを思い浮かべただけでは、ただの「櫂」、たんな
る写生句、ということになる。
最後に、虚子の写生も花鳥諷詠も忘れたような、おおらかな句をひとつ挙げてお
こう。
春の浜大いなる輪が画いてある 高浜虚子