鈴木茂雄句集随時改訂版
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「きのふの我に飽べし」「文台引き下ろせば、則反古也。」と言って句集の出版を許さな
かったのは芭蕉だった。その芭蕉の俳句を好んで読んだ芥川龍之介をして、「人生はボ
オドレイルの一行の詩にも若かない」と言わしめたボードレールの詩集「悪の華」は近代
詩の聖典と言われている。が、この詩集こそは彼が一生を通じて加筆訂正を繰り返して
残した、生涯でたった一冊の詩集であった。 時代と文化を越えて自分の作品に厳しかっ
た二人の詩人のひそみに倣って、わたしもまた生涯に一冊の句集を残せればと思い、
句集編纂をWEB上に試みることにした。俳句は一見すると、波打ち際の白砂に書かれ
た文字のように淡くて儚い存在であるが、その表現形式は世界文学の中ではひときわ
「凛!」と光彩を放っている。だが、この形式の恩恵に浴することはあっても、甘えること
があってはならないと自戒しつつ・・・。(目次はこちらから) by suzuki shige
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆=〜〜〜〜*:・°'★,。・:*:・〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜▲またひとつ白き帆となる春の波〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜☆〜〜〜〜〜△夏の波つぎつぎ白き帆となりぬ〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜△白浜の夕べを濡らす秋の波〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜△冬濤の砕けてはまた星となる〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.。.:*・°.。.:*・°☆.。.:*・°.。.:*.。.:
*・°.。.: *・°*・°☆.。.:*・°.。.:*.。.:*・°.。.:*・°。.:*・°.。.:*・°
☆.。.:*・°.。.:*.。.:*・°.。.:*・°。.:*・°.。.:*・°☆.。.:*・°.。.: *.。.:
*・°.。.: *・°
〜春の章〜
初芝居斬られて紅き紐を出す
夜が白む裏白の裏白く反り
蜆汁しみじみ母の暮色かな
濤の國朧の國となりにけり
またひとつ白き帆となる春の波
〜夏の章〜
いつせいにこちら向きたる部屋の黴
ずぶ濡れの家から夕立に入りぬ
初夏の手足飛び出すワンピース
夏の波つぎつぎ白き帆となりぬ
炎天といふ大いなる伽藍かな
〜秋の章〜
月光裡湾岸線に乗りしより
秋の猫白磁の冷えを放ちけり
秋風にたちまち染まる棺かな
我の上妻の下行く秋の風
月ひとつ星の画鋲で留めにけり
〜冬の章〜
ふかぶかと命にとどく根深汁
うすらひの淵へ淵へと蒼さかな
冬晴れや漢和辞典の黒表紙
冬の駅冬の列車が到着す
時刻表木枯し色となりにけり
鉛筆の芯よりも濃く卒業す
夜を覚めて桜は思惟の冷えの中
春愁や紙折れば紙翳をもち
きさらぎやうすむらさきに朝ひらく
ぬばたまの夜をしなやかに弥生くる
さくら散るしきりにちれば夕迫る
蝶翔べり日矢に創つくところまで
陽に酔ひて睡る三色菫かな
せせらぎのひかりはきさらぎのひかり
おぼろ夜の海はるかより母のこゑ
春のくれてのひらを川ながれだす
昼が来て薔薇よりふかき息をする
街路樹の位置をさだかに夏が来る
街夏に入る山が見え海が見え
夏兆す厨のひかるところより
夏が来るまぶしい鳥の形して
夏めきて石ごろごろと遊びけり
卒然と山河したたる新茶かな
ひろげたる地図の岬があをあをす
身のなかも青葉若葉とそよぎけり
枇杷灯るごとし生命線上に
草茂る太陽をずたずたにして
肉体の暗がりに置く蛍籠
壮年に一瞬の翳夏の雲
夏座敷男の正座美しき
人妻に西日は昏き蛇の舌
木洩れ日は記憶の糸か蝉しぐれ
向日葵や感情の窓開け放つ
暗い夏研ぎ師となりて町をゆく
まぼろしの蝉があつまる耳の谷
日傘いっぽん発狂してひらく
炎昼の密かな暗を女体といふ
人棲める性といふ青蔦の家に
立ち眩む蜥蜴の青き残光に
白っぽい文体に似て午後の夏
草茂るごとしある夜の情念は
向日葵を掴めば遠き陽が叫ぶ
わが臥所よりびっしりと草茂る
蛇消えて水のごとくに来る夕べ
手花火や四方に幼き日の暗がり
葉のやうにひるがえる闇盆近し
灯台の白を晩夏の墓標とす
炎昼へ人吐く自動扉かな
更衣山々青く走りけり
空蝉の裂け目より夕闇が充つ
夏すでに炎の形してゐる木
冷房やあをき尾を曳き人うごく
白は放心の色ゆく夏の色
原色ポスターはがれるやうに夏終る
太陽やシャツを青空から剥がす
ビルの影白い少女が無数に殖え
水打てばにはかに青き嶺が聳つ
黄昏れるために傾く夏の坂
茄子畑紫紺の魂の百個浮き
藍藍と海を五月の風が刷る
揺れてゐるグラスのなかの海の夏
いちまいの瓦のひかり夏つばめ
夏草やいま無き貨車の影を待つ
花火してむこうの夜を垣間見る
シャワー全開遠景がさらさらす
咲き競ひたる白百合のひとつ折れ
陽を得たるヨット日翳るヨットあり
ひらめきのごとくにひらく日傘かな
夏木立朝は梢のやうに揺れ
泥靴のごとく夕立を希ふ
葡萄もつ手よりむらさき流れけり
黒き電話に黒き線あり秋の暮
夭折はレモン一顆をひかりとす
白菊や部屋は墓域のごとき闇
秋の窓眺めるたびに雲が殖え
夕芒ひきぬけばうす暗くなる
夜の芒こころに置けばすぐそよぎ
秋の翳どの本のどのページにも
抽斗の奥には奥の秋の暮
秋の暮凭る壁不意に崖をなす
筆落ちてゐる晩秋の山の駅
幾重にも想ひをめぐる秋の椅子
曼珠沙華夕冷えが陽をひきもどす
曼珠沙華追憶は血をこめかみに
月光やわが詩ひと夜にして古び
美しき詩華集を灼く月光か
銀杏散るつめたきひかり誘ひて
満月の館の皿を盗りにゆく
樹齢千年くろがねの冷え放つ
秋翳裡蜘蛛のごとくに何か待つ
月光の針が落葉に刺さっている
ひぐらしの樹はいつ見ても夕闇裡
八月某日いちまいの白い皿
曼珠沙華つめたき宙を日が移る
夜が来る曼珠沙華かんざしにして
秋の暮階段はどこまでも垂れ
白いものあつまる秋の磧
ポプラさわやか爽やかというかたち
秋は日暮れという踊り場をもつ階段
しうれいのさざなみを立て夕べの木
新涼の樹は一斉に走りだす
宵闇に迫られてゐる男かな
落花生真昼の事情ある家に
木の実この惑星碧く砕かれぬ
天の川湯舟は揺れて岸にあり
あきかぜの貌おそらくは彫りふかし
曼珠沙華神経過敏症候群
えんえんとおわるえいえん秋の暮
ひえびえと巨大な石の椅子がある
積むように男の会話冬の石
凍蝶に影ひとつなき山河あり
風邪は濡れ紙こがらしが貼りにくる
肉体に灯をともす夜の蜜柑かな
水よりも冥き未明を破魔矢過ぐ
あかぎれの谷間に深く母が棲む
壁に吊るされてコートは黄昏れる
風邪の子に床はしんしんたる銀河
紙切れのごとく師走の街が散る
こがらしの影曳きもどる昨日今日
木の葉散るほかはいつもの窓の景
焚けば哭く紅葉黄葉うつくしき
うずくまる闇が焚火のそばにあり
冬の坂のぼり展望台へまた
さむざむと鉄塔聳え立つばかり
冬扉閉ざすこころのごとくあり
雪催ひ産着のやうな陽を恋へり
鴉とぶこの世の寒き灯を吊るし
碧空が碧深めたり鷹を容れ
風花す青空がまた少し欠け
落葉してなにかしきりにとほざかる
落葉みなおのおのの弧のなかにあり
落葉降るわが立ち止まりところより
落ちる葉を夕陽がかろうじてつかむ
冬といふ男がビルを磨いてゐる
あかぎれのやうな日暮れが子に迫る
待ち合せ場所をさがしてゐる寒暮
こがらしといふ巨いなるがらんどう
青空の青を冬木が喪失す
風花すかの制服の紺深め
冬景色黒いカメラに収めけり
凍光や手帳となりて出張す
大寒の山漆黒の鳥放つ
西国街道こがらしの通る道
くつさめや皮剥けて貌顕はるる
ものの影克明に冬深みゆく
冬の木のごとく詩人が影おとす
森は夜の夢凩が鷲掴む
駅の灯を濃くするために寒暮くる
影つれて人去ればまた寒いベンチ
手のひらのやうな冬日が肩にさす
体内の空地も寒い午後となる
灯は人のこころ揺さぶる冬の部屋
山眠る斧一丁をふところに
光陰のあはひを冬のすみれかな
歳晩の人こぼしゆく終電車
絵本より灯がもれ雪の夜がまた
真夜に立つ布団のなかの白い波
これ以上落ちやうもなきおち葉かな
鷹とべり頭蓋の中の蒼き空
冴え返る鳥は的なき矢のごとく
遺失物時雨の中をさがしけり
習作時代(以上は、同人雑誌に発表した作品です。以下の句は、新聞・雑
誌に投稿して掲載されたものです。四季に分類してあります。)
春の章
早春の土曜の午後のピカソ展
冠毛の無きつづみ草時深し
船室の外朧夜の潮の風
春の田に眸をゆだね少女来ぬ
人が通れば径あかるくす竹の秋
春の昼陶器に残る火の匂ひ
春暑し木陰物言ふごとく揺れ
町の音うらうらのぼり春の雲
ビル街の空き地が眩む蝶の午後
啓蟄の闇樹のざわめきに深む
木魂樹を離れおぼろの夜がまた
ぶらんこの揺れさだまりて夕迫る
啓蟄や闇と闇とが絡み合ひ
凧揚げて睦む父子を見てゐたり
子を呼んでゐる爛漫の花菜畑
早春やグランドに人居なくても
家の灯を呼ぶ満月のあとの丘
薄氷畦木に人がふと消えて
煙草吸ふ朧夜の闇吸ふごとく
中天に聡き日のある春の昼
四月とは記憶の創に触れる手か
公園の銅像が吐く春の闇
竹秋のひかりを帯びて径を出づ
帰路に着くおぼろの上の紺思ひ
紅梅は昼を待つ木と思ひけり
こんこんと景色とほのく春の水
暗黙のうちの和解や水温む
藤おもく垂れ憂愁は詩のなかに
木蓮の白光は病者をつつむ
昼深しふゆるごとくに桜揺れ
春暁や乳児の息の濁りなき
牛乳を飲み干す子供花の冷え
水のかく温むごとくに再会す
花を得て城また遠き夜に冷ゆ
夏の章
短夜や鏡は闇を吸ひにけり
大景の隅小景の茄子畑
緑立つ山のうしろは京の町
蜂飛んでゐる真青なる草の上
渡世思えば短夜の星哀れ
あいあいと山脹らんで夏に入る
短夜の闇収めたるインク壺
子が駆けてゐる遠方に雲の峰
かんかんと静かなる午後晩夏かな
晩涼の闇深空より垂れてゐる
晩夏かな黒板白き文字浮かべ
日が帰るもろもろの暑をひきつれて
蝸牛郷愁暗き彼方より
炎昼や樹のなかに棲む水の精
ポプラは夏を呼ぶ木街路を眺める木
照るポプラ師の瞳ともまた眼とも
草茂る刻刻と夜の遠きより
夏風邪の子に夕の雲ひかるなり
まぶしさは記憶の淵の蝉しぐれ
夏はじまる森は目をもち耳をもち
プールサイド何求めゐる女の眼
海明くる島のみどりの氾濫に
十薬静止暗緑宇宙空間に
白昼へ緑蔭を曳く一少女
夏川のひかりが海へ疾走す
夏日没る情慾消ゆるごとくにも
晩夏光ぎらりと白い歯の男
日盛りの樹に水音の幽かなり
風凉し木蔭の端の渚めき
夜は秋の蛇口は水の舌を出す
灰皿に吸殻の山晩夏かな
錆ぶ竹に水光のよくとどく夏
葉桜や胃のなき父を想ひゐる
緑陰に少女干されてゐるごとし
草茂る生身の吾と思ふ夜を
夕焼けて禽獣のこゑ水にあり
短夜の深淵を川流れけり
ひまはりに影消ゆる刻ありにけり
ひかり得て水が夏暁のこゑを出す
少女とのことなどポプラ照る母校
きらめくはポプラと遠き日の少女
あぢさゐやふっと女優の老後のこと
鬨あげて夏雲覇者のごと京へ
夕焼けのこゑのひとつはおさなごゑ
トーストのように明るい朝の初夏
油絵のみどりべたりと蝉の声
炎昼の街角人を消すばかり
揚羽とぶ白昼なんとなく暗し
子にもある秘密の場所や蝉しぐれ
夕焼けはいつも何かを置き去りに
秋の章
男抱くごと曼珠沙華墓石抱く
日は秋の光ひとくま湖の上
熟柿食ふ児に落日の家路かな
秋の日に人影濃くて濁りなし
芒なびく径の遠近幽かなり
秋意あざやか夕暮の団地など
コスモスや空は青さを争ひて
秋の風父の齢を忘れけり
港はや九月の海の暗さ負ひ
秋の潮目を細めては開きては
ひややかに水音水を離れけり
灯を消せば白磁の冷えが流れ出す
蜩のこゑ茫々と落暉かな
水は光の剣を収め秋はじめ
花すすき暮れてこころにそよぎそむ
秋の灯や潮とひくわが部屋の闇
冬の章
元日の雲碧空にやはらかき
セメントの橋の下ゆく冬の川
直立の電柱しぐれゐたりけり
地下鉄の或る日の出口日脚伸ぶ
冬の闇負ふ人形の面かな
冬の町遥かを川の流れゐる
寒風やナイフきらめく人の家
枯葦に水は非のうちどころ無き
こぞの闇ことしの闇と満たしあふ
月冴えて冬木は白い睡りのなか
碧空のしたたりて冬菫かな
聖堂も金銀の音も凍光裡
雪催ひ鳥見てぬくき掌を覚ゆ
冬が来るしづかに確実に村に
ゆく年のわが裏山を何か翔つ
凍光が絶つ山のこゑ河のこゑ
凍光のみづいろの水しぶきかな
地下へ降りゆく寒雲を眼にとどめ
大寒の山骨色にひかりだす
冬に入る聳ゆもの皆さだまりて
十二月遠き嶺の樹も庭の木も
木枯や行手に誰もゐなくなる
落葉舞ひこの世の景を遠くにす
寒気あつまりかたまり水の辺の巌
寒の闇収めて蔵の壁白し
寒の闇すばやきものを克明に
大寒の薬缶にこゑのなき真昼
冬の径ゆく淋しさを愉しみて
寒鯉や嶺嶺に雲動かざる
雪催ひ白きものみな暗くあり
胸中に鳥影も濃く冬深む
目瞑れば目にとどめたる落葉舞ふ
卒然と青杉に冬直立す
年つまる部屋の何処かに風が棲み
|