詩・文集のページ


展望台 by suzuki shigeo


ここはいい
実にいい。


台のほか
  なにもないが
       ここには展望がある。





夏の日の思い出 〜MOMOKAに捧げる詩〜

(2001/8/11)

あさが
花のようにひらくと
木々は小枝をさしのべ まるで
MOMOKAの行く手を誘うように 
涼しげな木蔭をつくる

花花は MOMOKAの
その瞳には いったい
どんなふうに映っているんだろう

小石は
わたしの目にはみんなおなじ
ただの石っころにしか見えないが MOMOKAの
その瞳に映っているのは きっと 
きらきら光っている宝石にちがいない

目ざとく見つけては一目散に駆け寄る MOMOKAの
その瞳こそ宝石の輝き そしてその
手にしたものを誇らしげにかかげて MOMOKAは
わたしのほうにやってきて その宝物を
惜しげもなくくれようとする

ありがとう MOMOKA
だが それはおまえの宝物だ
おまえのポシェットにちゃんと仕舞っておきなさい
わたしはもうすでにおまえからたくさんのものを貰っている
もらいすぎて わたしの鞄はもうおまえの贈り物でいっぱいだ



原稿用紙



のか
いだん
をふみは
ずしたとき
      詩
にいたるという



Coffee Cup


テーブル
あるいは夜の崖っぷちで
かろうじて
とってつけた言葉のように白い
耳を澄ませている
この小さな硬い器

そのまわりに
より深い時間をとりもどそうと
頭蓋のうちを空にして
揺れ、ときにまた
あやうき方へと
ゆっくり傾こうとする



ひともしごろ


 し














 う



対談


弾弾
言葉に火がついて
炎炎と
かれらは喋る


蝶々が
橋をわたろうとしているーーー



ライト・バース


本 の
きもち だけ

いい 気持ち


こころもち という
餅 ひとつ
ぽんと、手わたされて

まだ芯のほうに ぬくもりが残っている・・・
そんなかんじ、
かな



すいせん



の なかに埋め込まれた一輪の花

すいせん、
夜更け 管を下る水のおとに
くっきりと、 あらわれるその



垂直に目を覚ます ぼくの背骨のごとき
もの。



えのころ草


  声
  が/ひぐれて
  残る。

  顔
  が/とがって
  光る。

  あっ、)


           /地下
          /には
  えのころ草/死者
       /の
     /まるい
    /背中
  /が



Z-Z-Z


 ひる
さがり
 ずれ
 もれ
 みず
   も
ぬれて
 はる
 さめ
 ざめ
ゆざめ
 ゆめ
ねざめ
しろい
あくび
  の
 はる
さがり



夕木魂


しゆ
 う
れい
 の
なみ
 が
 ゆ
 れ
 ざ
 ざ

なみ
 が
 ゆ
 れ



秋魔變



狩り
真っ赤



衣替え


破裂した水道管から
路上へ
あふれ出る水のように

放課後、校門から表の通りへ
わっ と
かけ出てきた中学生の一団ーー

その まぶしい白さが
ぼくの夏へ と
記憶の扉を押しあける



とぱあず


寒稽古の帰り(だろうか)
上気し、紅潮した
少女たち五六人
なつかしい風景連れて
凍てついた通りの
むこうを過ぎる。
歩を
ゆるめた一人に
まわりもそれに従って
立ち止まった
かと思うと
とつぜん、
ぱああっと、華やいだものを
頭上にかかげ
弓形に反り
暁闇の空にむけて 一斉に
さっと
白羽の矢を放った。



途方はくれない


金曜日の夜と
七時に
会う約束をしていた
ところが
梅田である
一時間のせいですっ
かりおくれて姉妹
を待たせ
八時になって
しまった、のである
七時はぷんぷん
立ち去ってしまい
の姉の方である
金曜日の夜だけが待って
いても立ってもいられないので
暮れていたのである



無い手


居る女の
その起源をさぐるのに
何本もの手をやいてしまう
ことが あるが
手をつけてみると
ほどなく手もなく
手にすることのできる
色色の手があるものである

たとえば
大きな桃色とか
手にあまるほどの
とんでもない手とか
重い突きで
思い切って 
手を
出して 仕舞うことである

それが
鈍な手であったとし
手も
ずうっと奥の手に
あいの手を差し
述べ、と手こずりながらも
手のうちをすべて見せて
という手も、ひとつの手である 



い、だいなしだ


こうか
それとも
想像しい秋――、とでもしようか
この、
災難でもいい
しらない、いと
ひらきなおろうか
とかく、と書く
これが、と
鍵られて閉まったところに
しはない
しかたもない
蹴れ!ドタッ!問えば!
欣喜地方――、と書き
夕日
このみずみずしい西方のザボン――、と書くと
すこしはしは
しはしは<するのォ!>ではと
ブラさがっている木の実
平均身長の彼方からやってきて
鳥は
感電しそうな青空を頭蓋のうちに展げて
この 小さな碧い惑星を砕く――、と
したり
葉をこぼす窓の口を
あ、樹のような美しい時間が流れる――、と
<してェ!>はまた
樹のなか
思い出が目を醒ます
懐かしい未来へ
一本の夜がつめたく姦通する――、などと書いたり
したら
すこしはしは
しはしはしだすのではと
またもやもやもや
詩だ<してェ!>
柱時計のなかをのぞくと
ひまわりが
椅子の墓地を照らしている――、などと
してみたくなる
し、こうして
(みかん)



sudden shower by suzuki shigeo


真っ赤なスポーツ・カーのように!
女の爪が
おとこのひだを滑りだす

夜の海へ、むかわせようというのだ。
ごういんな腕が
湾岸道路のようにのびて、

彼女の唾液は清涼飲料水だ。
スパークしながら、
ああ、喉元を過ぎる

おれのなかをおちてゆく。
雷雨のように、轟々と、
まっさかさまに―――

にわか雨に出会ったような、
こんな夜は
ネオンの街を見下ろしていることだろう

擦り切れ、くたびれ、
めったに使わなくなったおれの
スニーカーも

玄関のドア蹴破って、
跳び出し、
おめおめ聳え。立ち



ぼくのミス・テリー


殺人は面白い
そう言ってきみは
平然と
ぼくをぼくからとりあげて
「今夜もまた」
を読み始める

夕方
肉を細切れにした その手で
きみが
ぼくを一枚めくるとき
部屋中のガラス
というガラスが絶叫する

さらに
をめくると
血のりのついた花瓶の破片が
ぼくの胸から飛び出すだろう

三枚目のぼくをめくってみろ
死体をひとつ
きみの目の前に投げだしてやる

足もとまでひいた血の気が
今度は頭にきているらしい
(いったい誰だ)
V.I.ウォーショースキーみたいに
きみは
すっかり
を首に突っ込んで

ぼくはぼくで
あしたのぼくを書きながら
燃えるベッドのなかで
きみがぼくを
パタン! と閉じてくれるのを
ひたすら
といっしょに待っているのに
いっこうを要するほど
ぼくをもとのぼくにもどして
してくれそうもなく

しかたなく
泣き寝入りしているぼくを
そっとのぞき込んで
グサッ とぼくの胸を刺す
かわいい、

指でつんつんしながら きみは
とうとううとうと
を仕掛けているぼくの
気持ちをいいように
読んで
ぼくを呼んで

探偵は眠らない、
とかなんとか
コーヒー、とか
入れて、とか
ぼくの全体に
いろいろ言いつけて
ちゃっかりと玉を
手箱に収めるきみって
一体・・・  



夏の朝、シーツの浜に打ち上げられ


ゆうべ
波にさらわれたはずのきみが
けさ、しろいシーツの浜に
打ちあげられている

投げだした腕はみどりの半島に
ときおり
ピクッと動くひとさし指は
白い灯台に

だが、きみのシーツはまだ夜の海なのだろう
ときおり
手足をばたつかせ
もがいたりなんかして

頑張っているんだ きみも
めざそうとしたものをめざして
ひたすら
泳いでいるんだ ね、

この夏、あさは
梢のように揺れ
窓際は波うち際のように
さざ波立ち



「珠玉」


土曜日の夜を
青いドレスのように
バッグに詰めて
ぼくのもとを立ち去った
ひとよ
千載一遇というが
それは本当の
たまたまである
海と山の出会う
ところで
珠は磨かれている
しかし
この場合はかならず
しも詩である必要はない
ところが
街の
宝石店の
ショーウインドウの前である
であったのは
しかも珠玉である
であるにすぎないのかもしれない
だが美しく貴重なものだ
(こうして文章を書いている間にも)
時が矢のように折れて
たまに
あの青い夜があらわれては
すっかりアクアマリンになり
澄ましているのである



野がみえる


(日曜日の、
という朝が
まだ眠っている

せまい部屋からベランダへでると
時間まで
ひろびろとしてくる

(自然に、
という背ものびる

(爽やか、
そんな風に
かぜが景色をぬりかえ
樹と樹のあいだを
透き
とおってゆく



夏がくると


時があさがおのようにひらく
樹々は目をもち 耳をもち
ゆっくりと腰をあげ
立ちあがる
大地を踏みしめる そうして
待つのだ わきあがってくるものを
静かに だが力強く
心底 こみあげてくるものを

信念のようなもの、それが
幹を押しあげ
枝をひろげようとする
こずえが揺れ
葉先がかすかにふるえているのは
風のせいではない
大事のまえの
武者ぶるいというやつだ。

きょうも
樹は樹であろうとする
かつて人が
指先を延べ 風の
その向きを知ったように 樹は
そのすえをのばそうとし 伸ばし
空という未知なるもの あるいは
遥かなるものに触れようとして

けさもまた
樹は
知り得たものに形を
与えようとして
言葉のような枝をさらに大きくひろげる

陽射しの強い午後には
きっと
語りかけてくれるはずである
渚のような木蔭を
くっきりと その下にひろげて





したの出来事
それがNewsというもの
だっと

日のさす窓へ
Dadaとかけこんで読む
今日の新聞
毎日
同じようなことばかり
をくり
かえし
きのうのことば
かり
つまっていて
つまらない
OldなNewspaper
なんて
とてもくだらない
からだから
ぼくの紋切型
なにもくそも
きばってだ
しあわせ
てきょうも
水に流そうと思うのだ
じゃあ



ドカン


窓が
あかるい昼に
まどろんでいる
その

かるさに
少しひるんで
寝ころんでいると
空のどこかで
布団をたたく音がして
耳もとに
ぽかぽか
陽気の玉も落ちてきて

なんだ
そんなこと
よくあることだ と言われそうだけど
この夏
打ち上げた花火の玉、ひとつ
突然 
どすん と
畳のうえに落ちてきた
はたしてこれは
善い玉か、はたまた悪い玉か
日曜日の午後
ひとり考える
ともなく考えていると
まもなく耳の中へ
ごろん と
転がりこんできた
幸か不幸か
どうやら不発に終ったみたいだ
けど
もし

そう思っただけで

ぐちゃぐちゃになり
そう
だけど
そうでもない
それならいっそのこと
この頭
あの薬玉のように
ぱかっ と割れ
鳩や
五色の紙吹雪
飛び出したりしたら


遠くで運動会の音
楽しそう



鐘、あるいはショウ


むんずと
空を掴んで立ち上がった
太い火柱に
夜が、一瞬たじろぎ
あとずさりした闇は
餓鬼の姿をあらわして
境内の隅で犇めきあっている。

くろぐろと
うねる屋根瓦 その
はるか
むこうの山を
<時>がいま
うしおのようにあおあおと
年を越そうとしている。



したい放題


肉体の姿体を。
人体の上体を。
文体の古体を。
今体の正体を。
物体の異体を。
主体の大体を。
ああ 裸体に。
したい!

積年のこの重い体が
気体を。固体に化体して。
本体のいきなりを。おし、たおし。
実体のまさかを。まさぐり。
同体のかんに。もぐり。
具体のいんを。ふみつけ。
一体をひらき。
五体をめくって。おかそうとする。が。
非。ら体になってしまう。何故か。
解体しよう。と。
あ、あ、汗って。
全体を。逆さに吊るす。と。
体らになって。シマツタ!
胴か!舌か!
いったいぜんたい。どうしたら。この
常体を。立体にできるか。
ええい、この!じれっ体からだよ。
せめて字体よ。こよいの
天体のように。好転せよ!





であった
という風に
二人がもつれあいからみあいして
むかしむかし
よくで歩いていたころの話
であったが
兎に角のいつもを折れる
ときまってしかしに迷いこみ
折角のところを直角にまがった
にもかかわった結果
体格のよい頭角というものは
やはり現れることになっていて
街のあちらこちらに角が立ち
左角も右角も
右往も左往も
ぼくもしばしばも
芝生なんかに寝転んでは
立往生を余技にさせられたの
であったが
晴天の辟易するある日
街角で会った
ビルのような等角には
非常に口ほどもなく
感嘆に いとも簡単に
解けてしまい
ボウゼンと自室に籠ってしまったの
であった
それからなの
であったが
かくかくとかしかじかとかみたいに
もじもじしているのは
(あ、ちがった)
書く書くとか、云云とか云って
文字文字しているのであった、
であった



むかしむかし、ぼくがまだ X X だったころ



宵闇がむずむずかゆい春でした

山ぢゆうが勃起してゐる夏でした

ゆうぐれが充ちて淋しい秋でした

陽だまりがけだものくさい冬でした



展望台


ここはいい
実にいい。


台のほか
なにもないが
ここには展望がある。



詩集評 (1)詩について


(1)詩について

 本号(「投壜通信」)から、詩について書かせて頂くことになった。主に新刊の詩
集に触れて、という注文だったので、さっそく本屋を覗いてみたが、さきほど他界
された田村隆一さんを筆頭に、すでに名の通った詩人の詩集ばかりが棚を占め
ていた。同じ書くならまだあまり知られていない人のもの(本誌の趣旨もおそらく新
人の発掘と紹介にある)をと思って探したが、新刊書は並んでいなかった。そのう
ちに、と思っているうちに、締め切りが迫ってきて、さて、さて、と思っているだけで
は、無名の書評子には一冊の本も届かない。

 さて、本当にどうしたものかと、ワード98の書式を(原稿用紙ウィザード)に設定
したままのパソコンに向かって、とにかく題名と名前を書き、書評用の本がないな
ら今回は「詩」そのもの「について」書くしかないかと思いながら、ここまで書いたと
ころに本屋から電話(本当に偶然に!)があり、広告で見て注文しておいた本が
入荷した、とのこと。(ちょっと本屋さんに行ってきます。)

 「詩歌はどこへ行こうとしているのか」という広告のキャッチ・コピーに目を引かさ
れて購入したのが、岡井隆著『詩歌の近代』(岩波書店)。この堅いタイトルの書
名だと、おそらく広告を見ただけでは注文しなかっただろうが、「詩歌はどこへ行
こうとしているのか」という言葉に惹かれたのには訳があって、わたしもかつて「管
見だが、いまや現代詩はすでに行きつくところまで行きついた観がある。あとは言
葉自体とどうかかわっていくか、いかに一語一語の言葉にこだわっていくかしかな
いだろう。いわば言葉そのものへの切り込み方の問題ということになろうか。」(詩
誌『ざるう・3』1988/11)と書いたのを思い出したからであった。

 つまり、その当時、わたしは現代詩について「どこへ」ではなく、もうすでに「行き
つくところまでいきついた」という思いがあったので、「いまひとつは、言葉を生み
出していく白紙の原稿用紙そのものへの切り込み方に問題が残されているので
はないだろうか。つまり、文字の種類や大きさの選択、文字以外の句読点や記号
のより効果的な配置、色彩の利用、改行の工夫、余白の効果的な使い方等々。
かつて、現代イタリアの代表的な画家ルチオ・フォンタナが、ナイフでキャンバス
に裂け目を入れたあの切り込みのようなものが、現代詩にも必要なのではない
か。」と生意気な口をきいた。その後、『一発』(矢立出版・1995年刊)という絵詩集
の著者、藤富保男氏を知り、詩人の作品に注目している。

 現代詩から少し遠ざかっていたが、これを機に「詩」がどう変革したか、現代詩
の現在のもっとも活きのいいところを紹介しつつ、また現代詩にかかわっていき
たいと思っている。(恵まれぬ書評子に「新刊の詩書」を!)
(『投壜通信』「詩集評欄」〜2000/9/25」 矢立出版)



詩集評 (2)〈疾走〉から〈歩行〉へ、そして…


(2)〈疾走〉から〈歩行〉へ、そして…


 詩の好きな読者にとって、詩が美しい書物に収められているのに越したことは
ない。初版本の詩集なら云うことはないだろう。さらに贅沢を云えば、詩を読む場
所は木陰に限る。それも、初夏の昼下りの木陰にまさるところはない。

 例えば、「凄い韻律になればいいのさ」(「燃える」詩集『黄金詩篇』)という美しい
詩の一行は夏の木立に似ていて、詩を読む者の脳髄にも、しばし涼しい詩的思
考の枝を周囲に張り巡らせ、その下に、陽射しの強い午後の木陰のようなポエジ
ーをくっきりとひろげてくれる。思想の幹が太いほど緑豊かな枝を大きく伸ばし
て、論理の木陰をあざやかに……。緑陰には、そんなイメージがある。

 白い砂浜を想わせるブック・カバーの背景、その左上に配置された木漏れ日が
眩しい木立の写真…。テーブルの上に置いた本書を眺めていると、肝心の中身
のことはさて置き、ついそんなことに思いが行ってしまうのがわたしのわるい癖。
その悪癖が嵩じて、装丁の綺麗な本に出会うと、ついその本を買ってしまうことに
なる。逆に、読みたい著者の本が出ても、装丁が気に入らないと買わないことが
ある。それが現在のわたしにとって必読書であると、いささか困ったことになる。し
ぶしぶ購入して帰り、さっさと読んで書棚の奥に仕舞いこむか、人にあげてしまう
ことになるからだ。要するに、目の届くところに置いておきたくないのである。

 いま装丁と書いたが、編集部から届けられた資料(新聞記事のコピー)には、本
書の装丁を担当した菊地信義氏を、ブックデザイナーと紹介してあるので、装丁
もブックデザインと云った方がいいのかも知れない。そのデザインを決める判断
の基準は何か、と問われて菊地氏は次ぎのように答えている。本、特に文芸書が
好きな読者にとっては参考になる発言なので引いておこう。「小説作家の活動を
わたしなりに四期に分けて考える。作家名が行き渡っていない〈導入期〉なら、イ
ラストを使って作品の内容をある程度、具体的に示す。次ぎの〈成長期〉には、こ
の本を読まなければ読者が不安にかられるようなナゾを潜ませる。四十代から五
十代の〈普及期〉の作家には、テキストの骨太な構造を真っ向から浮かび上がら
せる。わたしはそこに一番の醍醐味を感じる。〈成熟期〉は、長く定着した読者層
の期待に反しないよう心がける。」

 本書「はるみずのうみ」は共著になっているが、デザインは、あきらかに共著の
一人である「成熟期」の吉増剛造氏を強く意識したものに仕上がっている。

 その吉増氏の朗読を一度だけ聞いたことがあって、かつて「吉増氏の朗読は、
自作詩の朗読の第一人者と言われるだけあって、言語を言霊として捉え、各詩行
を呪術的に表現しようと試みるなど、やはり見事なものだった」(「PoetryざるうNo.
10」1990.1)と、感想を書いたことがあるが、氏の今日までの仕事は、詩作という
視覚に訴える要素の強い言語による空間の構築と、詩の朗読という、かつて聴覚
にあった機能のひとつ、言霊の声を聞く能力に訴える試みにある、と云う。

 本稿の依頼を受けて、「吉増剛造」について調べるためにインターネットにアク
セスして驚いた。検索キーに「吉増剛造」と入力したら「163件がデータベースと
一致しました」と回答が出た。とても全てに目を通せる数ではなかったので、氏の
最新詩集『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』の書評から琉球新報に載ったニ
ュースの記事まであったことを述べるにとどめておく。

 表紙を開くと、風の音がした。目次のページを開くと、各項目のタイトルが白い
波打ち際に打ち寄せられた魚たちのように、みずみずしい。「傾斜する海―琉球
の歌人」「On the beach 」「この水の匂いは……」の題名が早くも人を連想へと誘
う。

 誰かに何かを伝えたい……、この思いは、おそらく人間の形成に必要な設計図
として遺伝子が組み込まれたときから、誰のなかにでも確かな存在としてある本
能としての欲求のひとつであろう。ときおり、その欲求が抑えがたき衝動となって
人を駆りたてるのだ。一般に芸術家と呼ばれてきた人々には、とりわけこの衝動
の度合いが強いのだろう。

 人が物を語り、絵を画き、そして歌うということはそういうことなのだ。かつて、人
類は物を語るのに身振りや手振りで表現し、その日に見た出来事や体験を、地
面や洞窟の壁に絵を画いて、家族や仲間たちに伝えようとした。やがて、人の知
的好奇心、表現意欲は叙事に飽き足りなくなって、抒情へとむくことになるのは周
知の通りだが、時間を経て発達した言語と、空間を超えて進化したその遺伝子の
最も顕著な出現が、いま現代日本を代表する詩人、吉増剛造氏の詩のなかにあ
る。氏が、ある土地、場所を尋ねるのは、地霊、ひいては宇宙との交感を意味す
るのも周知の通りだが、固有名詞を頻繁に使用するのもまたその現れなのだ。
その言葉の宇宙がこの一書に封じ込められている。

 吉増氏の詩には、言葉を開く、という詩人なら誰もが試みる言語操作よりも、真
っ先にまず詩人自身の肉体に備わっている五感の窓を開け放つ行為、仕草でい
うと、ちょうどオペラ歌手が全身を開いて歌ってみせるようなイメージがある。それ
はちょうど、かつて吟遊詩人がしたであろう仕草をどこか彷彿とさせるものがある
からだろう。

 最後に、詩あり、書簡あり、対話あり、鼎談あり、という本書全体が句座のような
楽しさを象徴する詩句を引いておく。



 オリオンの缶ビールを飲めば

 あとはもうなにもすることがない流木のような私たちである

         (「On the beach」矢口哲男)

(『投壜通信』「詩集評欄」〜2000/9/25」 矢立出版)



詩集評 (3)はだかの言葉


(3)はだかの言葉


 たとえば、いま手元にある新聞でもいい。そこに書かれている文章から、漢字と
いう衣裳とカタカナというアクセサリーを取り払うと、そこに「ひらがな」が現れる。

 誤解を恐れずに云うと、そのひらがなだけで書かれた言葉(文章ではない)は、
丸裸の肉体に似てはいないだろうか。理論に武装された社説や、伝達を目的とし
たニュースの記事のように、論理的に構築された散文の言葉と違って、詩のなか
に現れた言葉、なかでも、感情がむきだしの言葉はなまなましい。ましてひらがな
で書かれた詩は、ときにエロティックでさえある。

 上田味左子氏のの第三詩集、poem chips『あいうええろす』のブック・デザイン
は、その丸裸の肉体を覆うのにふさわしく、赤・橙・萌黄の三色の蛍光色で彩られ
たドレスのような詩集に仕上がっている。さらにこの詩集は、どのページをひらい
ても、読者の視覚に訴える仕掛けになっている。

 縦三十センチ、横十センチ五ミリ、厚さ約三ミリと、いたってスリムだが、その中
で、ひらがなで書かれた詩が、艶かしく横たわっている。文字が身をくねらせてい
る。うつ伏せになっている。身を起そうとしている。立ち上がろうとする。ことばが、
想いのたけを全身で訴えようとしている。

 この詩集に収まっている詩をここに引用するのは、じつは容易ではない。事実、
筆者はすこし躊躇した。なぜならこの詩集に収まっている詩は、詩として本来ある
べき言語による空間の構築と、その方法とも言うべき詩的レトリックの大半を視
覚に訴えた方法をとっているからである。これらの詩を引用することによって、そ
の多くは、文字の形と配置、余白の効果的な取り方といった、演劇の中身のみな
らず舞台装置にも少なからず言及する必要性があるからだ。

 巻頭の「あ」というタイトルの詩を例に取ろう。まずこのタイトルが、見開き二ペー
ジの、ちょうど、本が折れる部分を中心に左右にわたって天から地までを占め、
大きく「あ」と描かれている。詩は、それとはまるで対照的に、ページの左右の、本
来なら余白であるべき部分に、ひっそりと印刷されている。「あたい/あんたのこ
と/あこがれてた/あいしてた」と、ここにこんな具合に引用しても、作者の意図
する言語表現の副作用的効果を損なうような気がする。

 詩はイメージの構築だ、もうちょっと表現に工夫があってもいいのではないか、
もっとメタファを使用したほうがいい、等々の批判があるかもしれない。だが、
「あ、あ、あ、あ」と踏んだ韻は読者に届いて、充分にその感覚と交差するはず
だ。

 この詩集のタイトルにもなっている作品「あいうええろす」もまた、言葉が、詩の
行が、まるで舞踏会のような配置になっていて、ことばは、比喩でなく、楽しく踊っ
ているかのようだ。

 「あたりまえに/いのちのことをかくと/うっとうしがられる/えろすをかくと/お
もしろがってくれる/かいてるほんにんも/きょうらくてきになって/くっくっとわら
っている/けんこうてきだ/ことばあそびが/さいわいして/しをかくよろこびで
/すとれすたまりません」

 「義母は96年7月に亡くなったが、現在はまったく歩けない私の母を看ている。
老人介護は体と心を極度に摩滅させる、果てのあるようなないような時間を家族
に課してくる。その隙間で、心を自由にし、にんまり笑えたのは詩を書いていると
きである」(「あとがき」)という詩人は、「あ、い、う、え、え、ろ、す」と、強いて言葉
遊びにしてしまうのだ。だが、たとえ本人が「ひらがなで遊んでいると楽しい」と強
がってみせても、そうせずには居られない日常の孤独の現われが、やはりほか
の作品にも随所に見て取れる。

 

 「いそじをすぎて/いろぼけのおっとが/いんぽてんつになったのは/いんが
のめぐりでしょうか」(「い」部分、以下同じ)

 

「ねたい/ねものがたりしたい/ねてもさめても/ねたい/ねがいはひとつ/ね
てほしい」(「ね」)



 「したわ わたし/したわしいひとと/したぎをとって/したいほうだい」(「し」)



 「までぃそんぐんはよっかかん/まぶしいこいやけど/まるっきりじゅんじょうす
ぎる/まだるっこ  いわ/まつごまでも/まじわりつづけていきたい/まっしょう
じきなきもちや」(「ま」)

 

 韻は軽やかだが、上田の詩は、想いがかさなって、重い。その重さを鮮やかに
救っているのは、ユーモアである。
(『投壜通信』「詩集評欄」〜2000/9/25」 矢立出版)



私の好きな一句


私の好きな一句 〜私事に触れて〜


  ひややかに夜は地をおくり鰯雲 飯田龍太


 「好きな俳句をひとつ挙げてください。」長年俳句をやっていると、こういう質問に
よく出会う。好きな俳句はたくさんあるのだから、適当に一句を挙げたらよさそう
なものだが、こと俳句に関してはわたしにもいささかこだわりがあって、その時そ
の季節によって意中の作品があるものだから、ついつい「うーん」と考え込んでし
まうことになる。

  しかも当季の好きな俳句、ということならたちまち十句や二十句の作品が脳裏
をよぎるのであるが、一句を選ぶのは一句を解説するよりもむずかしい。とりわ
け、せっかくの機会を与えられたのだからたんに好きな句というよりはもっと凄い
と思っている作品を、などと考え込んでしまうともういけない。

 掲出句は、わたしが俳句を始めたころに凄いと思い、だがどう凄いのか、うまく
説明も出来ず、ただその魅力に惹かされるだけであったが、最近ようやく好きに
なれた作品である。
上句「ひややかに」は身にしみる体感の冷たさを言うのと同時に、心理的な冷たさ
を言い止めたものだろう。

 「秋冷」という季語がぴったりの「夜」、しかも月の光が晧晧と差す夜だ。月光が
頭上にひろがる「鰯雲」を冴え冴えと照らし出している。見ているとその鰯雲が早
送りのビデオ画面のように、東の空から西の空へ、あるいは前方から自分の立っ
ている後方へと流れ出す。だが、この句は「夜は地をおくり」というのだから、「鰯
雲」は静止した状態で鰯雲を見ている作者が立っている大地の方が動き出すとい
うのだ。作者の錯覚ではない、まさに地球は軸を軋ませて回っているのであ
る・・・、などと下手な講釈を試みようとすると、たちまちこの句は拒絶反応を起こ
す。

 いや、そうではない、もっと何か、とくに中七字「夜は地をおくり」に何かが隠され
ているようだが、その「何か」を説明しようとすると、わたしが放つ矢は的からそれ
たところを射るようなことになってしまう、ながい間ずっとそう思ってきた。

 だが、この解釈も案外当たらずといえども遠からず、ではないかと思うようにな
ってきた。「海とどまりわれら流れてゆきしかな」という金子兜太氏の句もヒントに
なった。
 私事に触れて恐縮だが、最近孫を得た。しかも女の子。すると、思い浮かぶ好
きな俳句を龍太作品から挙げるとなると、おのずから次のような句になる。


 眠る嬰児水あげてゐる薔薇のごとし

 月の道子の言葉手に置くごとし

 良夜かな赤子の寝息麩のごとく

 子の皿に塩ふる音もみどりの夜


わたしがかって自分の子供を詠んだ俳句も少し掲げておこう。


 子が駆けてゐる遠方に雲の峰

 夏風邪の子に夕の雲ひかるなり

 子を呼んでゐる爛漫の花菜畑

 春暁や乳児の息の濁りなき

 牛乳を飲み干す子供花の冷え

 子にもある秘密の場所や蝉しぐれ

 鉛筆の芯よりも濃く卒業す

 絵本より灯がもれ雪の夜がまた

 (『投壜通信 第58号』 2001/10/25発行 矢立出版)



賢治ワールド/宇宙図


 近頃、やたらと賢治の名を耳にする機会が多くなったと思っているところへ、突
然、「宮澤賢治を綴る文、400字にて」と請われ、ちょっと驚いた。そう云えば今
年は賢治生誕百周年にあたるそうだが、その賢治というと、「春と修羅」の珠玉の
詩句もさることながら、地図を眺めるのが好きな私は、次のセリフを思い出す。

 「この地図はどこで買ったの。黒曜石でできているねえ。」

 この話の前後はまったく覚えていない。にもかかわらず、『銀河鉄道の夜』という
作品の中で〈黒曜石でできている地図〉というのを確かに見た記憶がある。その
石からキラキラ燦く夜空の銀河を連想し、それは地図ではなく宇宙図ではないか-
---、なんとなくそう思った覚えがある。

 実際には単に表紙が薄い黒曜石でできている地図に過ぎなかったのかも知れ
ないが、〈銀河系を旅するための本〉、少年だった私は何故かそんな風に理解し
て、勝手にそう思い込んでいたようだ。

 ところで、インターネットの時代と云われる今日、もし賢治がいたとしたら賢治ワ
ールドを築くことになるのだろう、案外、コンピューター・グラフィックを駆使したりな
んかして・・・。

 ときにはこんな空想してみるのも悪くないが、大人になった私は現実の地図を
眺めて楽しむほかはない。

 ひろげたる地図の岬もあをあをす  茂雄

(「詩人・芸術家が綴る宮澤賢治 3」投壜通信No.32 矢立出版1996/9/15)







トップへ
トップへ
戻る
戻る