(3)はだかの言葉
たとえば、いま手元にある新聞でもいい。そこに書かれている文章から、漢字と
いう衣裳とカタカナというアクセサリーを取り払うと、そこに「ひらがな」が現れる。
誤解を恐れずに云うと、そのひらがなだけで書かれた言葉(文章ではない)は、
丸裸の肉体に似てはいないだろうか。理論に武装された社説や、伝達を目的とし
たニュースの記事のように、論理的に構築された散文の言葉と違って、詩のなか
に現れた言葉、なかでも、感情がむきだしの言葉はなまなましい。ましてひらがな
で書かれた詩は、ときにエロティックでさえある。
上田味左子氏のの第三詩集、poem chips『あいうええろす』のブック・デザイン
は、その丸裸の肉体を覆うのにふさわしく、赤・橙・萌黄の三色の蛍光色で彩られ
たドレスのような詩集に仕上がっている。さらにこの詩集は、どのページをひらい
ても、読者の視覚に訴える仕掛けになっている。
縦三十センチ、横十センチ五ミリ、厚さ約三ミリと、いたってスリムだが、その中
で、ひらがなで書かれた詩が、艶かしく横たわっている。文字が身をくねらせてい
る。うつ伏せになっている。身を起そうとしている。立ち上がろうとする。ことばが、
想いのたけを全身で訴えようとしている。
この詩集に収まっている詩をここに引用するのは、じつは容易ではない。事実、
筆者はすこし躊躇した。なぜならこの詩集に収まっている詩は、詩として本来ある
べき言語による空間の構築と、その方法とも言うべき詩的レトリックの大半を視
覚に訴えた方法をとっているからである。これらの詩を引用することによって、そ
の多くは、文字の形と配置、余白の効果的な取り方といった、演劇の中身のみな
らず舞台装置にも少なからず言及する必要性があるからだ。
巻頭の「あ」というタイトルの詩を例に取ろう。まずこのタイトルが、見開き二ペー
ジの、ちょうど、本が折れる部分を中心に左右にわたって天から地までを占め、
大きく「あ」と描かれている。詩は、それとはまるで対照的に、ページの左右の、本
来なら余白であるべき部分に、ひっそりと印刷されている。「あたい/あんたのこ
と/あこがれてた/あいしてた」と、ここにこんな具合に引用しても、作者の意図
する言語表現の副作用的効果を損なうような気がする。
詩はイメージの構築だ、もうちょっと表現に工夫があってもいいのではないか、
もっとメタファを使用したほうがいい、等々の批判があるかもしれない。だが、
「あ、あ、あ、あ」と踏んだ韻は読者に届いて、充分にその感覚と交差するはず
だ。
この詩集のタイトルにもなっている作品「あいうええろす」もまた、言葉が、詩の
行が、まるで舞踏会のような配置になっていて、ことばは、比喩でなく、楽しく踊っ
ているかのようだ。
「あたりまえに/いのちのことをかくと/うっとうしがられる/えろすをかくと/お
もしろがってくれる/かいてるほんにんも/きょうらくてきになって/くっくっとわら
っている/けんこうてきだ/ことばあそびが/さいわいして/しをかくよろこびで
/すとれすたまりません」
「義母は96年7月に亡くなったが、現在はまったく歩けない私の母を看ている。
老人介護は体と心を極度に摩滅させる、果てのあるようなないような時間を家族
に課してくる。その隙間で、心を自由にし、にんまり笑えたのは詩を書いていると
きである」(「あとがき」)という詩人は、「あ、い、う、え、え、ろ、す」と、強いて言葉
遊びにしてしまうのだ。だが、たとえ本人が「ひらがなで遊んでいると楽しい」と強
がってみせても、そうせずには居られない日常の孤独の現われが、やはりほか
の作品にも随所に見て取れる。
「いそじをすぎて/いろぼけのおっとが/いんぽてんつになったのは/いんが
のめぐりでしょうか」(「い」部分、以下同じ)
「ねたい/ねものがたりしたい/ねてもさめても/ねたい/ねがいはひとつ/ね
てほしい」(「ね」)
「したわ わたし/したわしいひとと/したぎをとって/したいほうだい」(「し」)
「までぃそんぐんはよっかかん/まぶしいこいやけど/まるっきりじゅんじょうす
ぎる/まだるっこ いわ/まつごまでも/まじわりつづけていきたい/まっしょう
じきなきもちや」(「ま」)
韻は軽やかだが、上田の詩は、想いがかさなって、重い。その重さを鮮やかに
救っているのは、ユーモアである。
(『投壜通信』「詩集評欄」〜2000/9/25」 矢立出版)