俳人・金子敦論




このページはぼくの俳句を論じてくれた
文章を集めたページです。 ed by金子敦
(「あっちゃん句&しげちゃん評」はこちらからどうぞ





(5) メタファーとしての『砂糖壷』 by 鈴木茂雄





 このたび出版された句集『砂糖壷』(本阿弥書店)の著者・金子敦氏が、その処女句集に
『猫』と名付けたのは無類の猫好きだからと聞いているが、この第二句集のタイトルを「砂糖
壷」としたのは、たんに氏が甘党という理由からではない。すでに「敦ワールド」とでも称すべき
世界を築きつつある氏の一連の俳句作品を読み解く過程において、「砂糖壷」というこの言葉
はきわめて示唆に富んだ重要なキーワードになるはずだ。その理由をここに展開するにはあ
まりにも紙数が足りない。その指摘にとどめておくが、この「砂糖壺」という命名は、計らずしも
俳人としての金子氏のこれからの作句の方法論をさえ暗示していてとても興味深い。
 その方法論として客観写生を強固に唱える人は多いが、そういう人たちでさえときにその表
現の彩りが抒情へと心揺らぐのは、およそ詩作品に携わる者なら誰しもその内奥に占めた詩
的精神とでもいうべきもののなせる業であるが、金子氏のその抒情精神は天性のものと言っ
ていいだろう。そのことは本句集を紐解くとすぐにわかる。


 砂糖壷の中に小さき春の山

 猫が飲む水のさざなみ鳥雲に

 夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ

 裸木となり金色の鳥を待つ

 雛の間につながつてゐる糸電話

 捕虫網にきれいな小石入れて来し

 夕焼の中へボールを取りにゆく

 廃船にたんぽぽの絮吸はれゆく

 春の闇より猫の尾のはみ出しぬ

 紅生姜にじむ焼きそば雲の峰

 月光のかけらのやうな竹落葉

 昏きくらき鐘の中より蝶出づる

 さくらんぼくすぐるやうに洗ひけり

 夕焼のはみ出してゐる水たまり


 氏のこころ優しい眼差しからくる視点と生来の俳句的把握の感性がここにはみずみずしく横
溢している。いま目の前にある風景がいつまでもわれわれの目の前にあるとは限らない。捉え
なければ永遠に過ぎ去ってしまう。風景は時間なのだ。言葉もまたそうである。風景によって触
発されて出現した言葉たちは、その意味や理屈の呪縛から開放させることによってのみ光彩
を放ち、伝達手段としての日常語から再構築された言語空間としての詩へと変貌する。
その手垢の付いた言葉から詩的スパークを放つ一行詩へと変換させるための言語操作の方
法を会得した数少ない俳人となる片鱗を窺わせるものが、ここにはある。けっして斬新とはい
えないが、新鮮なイメージの構築者、金子敦氏にとって本書はまさにその布石の一書となるに
違いない。(「新樹」2004年10月号より転載したものです。)





(4) 金子敦句集『砂糖壷』を読む by 鈴木茂雄



 一冊の美しい句集が届いた。第11回俳壇賞受賞作家、金子敦氏の第二句集『砂糖壷』(本
阿弥書店)である。句集に付けられたタイトルは同賞応募作品と同じ題名だが、それは次の一
句(初出は「砂糖壷のなかに小さき春の山」)に由来している。

 砂糖壺の中に小さき春の山  金子敦

 毎年たくさんの句集が出版されている。ここであらためて断るまでもないが、句集を出版する
ということは取りも直さず自分の作品を世に問うということにほかならない。還暦のお祝いにな
どというのはもってのほかだろう。この自覚を持って句集を出版する人が果たしてどれだけい
るのだろうと思うほど、いまや句集の自費出版は活況を呈しているが、冒頭から金子敦氏に俳
壇賞受賞作家という肩書きをあえて持ってきたのはほかでもない、俳人・金子敦が二冊目の句
集を出したのは紛れもなく自分の作品を世に問うためであることを強調するためであった。ま
た「俳人・金子敦」とわたしが強調するのもほかではない、新聞などにただ投句しているだけの
人をして俳人と持ち上げる人がいるが、そうではないだろう、問題は俳人として一家を構える覚
悟があるのかどうかということだ。それは氏が長年所属していた結社を変えたことからも察せ
られる。所属を変えたのではなく羽ばたいたのだろう。羽ばたいて自由に囀ることが出来る枝
を得た金子氏が、早々と二冊目の句集を出したのは俳人としての確かな自覚をもったからに
ほかならない。

 今年は金子氏が俳壇賞受賞の年から数えてちょうど七年目の春になる。美しい句集が出来
た。淡い水色を基調とした背景に、これまた淡い春の雪を思わせる白い粒状の点、おそらく砂
糖をイメージしたものと思われる白い粒が、まるで早春の空に淡雪が舞っているように描かれ
ている。わたしにはまるで、砂糖で出来た小さな春の山が放つ、淡くてしかし明るい砂糖壷の
中の空間を描いているように思われる。

 なぜわたしが金子敦の作品を語る前に装丁について語っているのか。それは、おそらく金子
氏自身がこの句集の出来栄えに満足してしみじみと眺めているに違いないと思いながら、わた
しもまたこの句集の重みを手に感じているうちに、本のデザインを決める判断の基準は何か、
と問われたブック・デザイナーの菊地信義氏が「作家名が行き渡っていない〈導入期〉なら、イ
ラストを使って作品の内容をある程度、具体的に示す。」と答えた言葉を思い出したからであ
る。この句集の表紙のデザインは、まさに「砂糖壷」を描かずに『砂糖壷』を表象し得ていると
思ったからである。俳人・金子敦の抒情的な作品を収めるのに相応しい外観に仕上がってい
るとおもったからにほかならない。

 さて、本題に入ろう。ではその句集に収められた俳句は、はたしてその外観に相応しい美し
い抒情的な作品なのだろうか。

春立つや一筆箋のうすみどり

梅園のあまたの雄蘂震へをり

砂糖壷の中に小さき春の山

削らるる丘見てゐたり遠蛙

いちはやく暮るるわが部屋シクラメン

夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ

夕焼や蹴るには大き過ぎる石

思い出になりかけてゐる冬の海

裸木となり金色の鳥を待つ

 句集は全部で七章から成っているが、第一章「金色の鳥」を繰っただけでもご覧の通り、抒
情俳句には枚挙に暇がない。それほど各ページは抒情的詩情に溢れている。だが一概に抒
情的とはいっても画一的に分けられるものではないが、どうやら金子敦という俳人のなかに
は、自然や生活の一風景を写生しようとする画家としての敦と、いわく言いがたい自分の内面
を表現しようとする抒情詩人としての敦がいるようだ。客観写生という俳句手法で切り取った作
品と抒情という詩の手法で表現した作品が交差しているのはそのせいだろう。

 「春立つや」の句。一見、客観写生の句のようだが、「一筆箋のうすみどり」に託した作者の
思いは、切れ字「や」によって抒情的詩情の溢れる作品に仕上がっている。

 「梅園の」の句。初出は「梅林の」だった。「リン」という音から「凛」と咲く白梅の佳句と思った
が、「梅園」となると今度は「エン」という音からイメージは「艶」なる紅梅に変わる。イメージが紅
梅に変わったとたんに震える「雄蘂」がさらに拡大されて見える思いがするから不思議である。
改作のいい見本と言っておこう。だが、句集を通読して気が付いた改悪の見本もひとつここに
指摘しておかねばなるまい。「ゆりかもめ白きページとなりて舞ふ」という句がそうだ。初出は
「冬かもめ白いページとなりて舞ふ」だった。改作の理由はおそらく「冬」と「白」の付き過ぎが気
になったのだろう。だが、この「冬」は付き過ぎというよりは「白」を強調しているというべきで、
「ゆりかもめ」を持ってきては、せっかく「冬」という文字で引き締まっていた一句の表情がゆる
んでしまった感じがすると思うのだが、どうだろう。

 「砂糖壷」の句。決して真白という色ではない砂糖の山を「春の山」と見立てた感性は生来の
ものだろう。斬新とはいえないが新鮮な感じがするイメージだ。

 「削らるる」の句。作者の心象風景だろう。「削らるる丘見てゐたり」と「遠蛙」の静かな距離
に写生を超越した抒情がある。おそらく直感の作に違いない。推敲のあとが感じられないのは
そのためだ。

 「いちはやく」の句。「いちはやく暮るるわが部屋」に示した作者の孤独感は「シクラメン」に
よって救われたのがわかる。だが夕暮れの「シクラメン」は作者の孤影そのものにも思える。

 「夏蜜柑」の句。客観写生の句のようだが実景ではあるまい。夏蜜柑を「ごろりと海へ」傾か
せた想像力は、作者の力量を越えたところに発揮する。作者の代表句になるだろう。

 「夕焼や」の句。「蹴るには大き過ぎる石」と、ここでも作者の心理を垣間見る思いがする。
穏やかな作風だが、この作者にも日常生活にはいろいろのことが付きまとっているのだという
ことが読み取れる。「蹴るには大き過ぎる」というのはいかにもこの作者らしい諧謔だ。

 「思い出に」の句。まだそう遠い日のことではないのだが、しかしもう「思い出になりかけてゐ
る」ある日の冬の海辺での出来事。冬の海に来てちょっと感傷的になっていたのだろう。作者
はふと思い出したのだ。「思い出になりかけてゐる」という微妙な言い回しが「冬の海」に真実
味を帯びさせている。

 「裸木と」の句。この「裸木」は作者の化身だろう。その化身が「金色の鳥を待つ」と言う。「金
色の鳥」とは何か。詩に説明は不要だが、おそらくそれは「幸福」とか「希望」とか「過ぎしよき
日」のようなものに違いない。かつて自分自身が黄葉のように輝いていた、文字通りの黄金の
日々のこと。だが歳月は過ぎて現実を思い知る今日。このあいだまで黄金に輝いていた木だ
が、いまはすっかり落葉し尽くしたその一木。作者はその光景を眺めながら「金色の鳥」を夢見
る。それを「待つ」と表現したのである。それにしても明るい抒情だ。

 俳人・金子敦の抒情的な詩情が一冊の句集を貫いているは、ページを繰るとすぐにわかる。
そのなかに「小説家夢見し頃や鳥雲に」という一句がある。文学青年だった氏が、その表現方
法が小説から俳句に変わってもその志はいまも変わっていない証拠がここにある。第一章にし
てこの長さになった。第二章以下の作品鑑賞はまた別の機会にするとしよう。敦作品を読んで
いるとこころが和んでくる思いがする。それは彼の俳句に技法的野心がないからである。誤解
を恐れずに言えばそういうことだろう。第一章から上に挙げた以外の佳句も挙げておこう。

 第一章 「金色の鳥(一九九六年)」

落花浴ぶ明日ふらんすへ行く人と

春の雲よりノンちやんの声聞こゆ

石鹸に残る砂粒海の家

いい人と言はれて淋し水中花

月白や手紙のやうにガム渡す

蜻蛉の風をほどいてゆきにけり

CLOSEの木札かたんと鳥渡る

戻り来し猫の足拭く十三夜

風花や硝子細工のうさぎの眼

冬の薔薇散るきつかけを待つてをり

缶コーヒー取出口の落葉かな

いちまいの葉書挿したる毛糸籠


、第二章以下のこころに残った作品も挙げておく。いずれ日を改めて感想を述べることを余儀
なくさせられる佳句ばかりだ。


 第二章 「夢の番(一九九七年)」

花種を夢の番人より貰ふ

雛の間につながつてゐる糸電話

あのときの茶房もう無しリラの雨

ふりがなのごとくさくらの散りにけり

猫の碗ざぶざぶ洗ふ立夏かな

青空の傾いてゐるかたつむり

噴水に近づいてゆく鼓動かな

夕焼の中へボールを取りにゆく

パジャマの子ひとり混じれる盆踊

流星に海ふところを広げたり

黄落やピエロの外す丸き鼻

紐ほどくごとく冬蝶飛び立ちぬ

いつぽんの冬木となりて人を待つ


 第三章 「シャガールの馬(一九九八年)」

あをぞらの突つぱつてゐる二月かな

落花浴びひとり荒野にゐるごとし

シャガールの馬駆け抜ける桜の夜

父の留守母がぽつりと日永言ふ

紫陽花の毬揺るるたび重くなる

夏蝶の触れゆく水の昏さかな

端居して付録のごとくゐたりけり

虹の根に硝子の花の咲くならむ

どどどどと子らの走れる海開き

恐竜の模型に止まる羽蟻かな

月光を撒くごとく百合ひらきけり

古戦場の川渡り来し螢かな

鳥渡る母校はいまも丘の上

秋夕焼よりも遠くを見てゐる眼

思い出の余白に小鳥来てをりぬ

流星や使はず古りしインク壺

かくれんぼ一人出て来ず曼珠沙華

立冬のホットミルクを強く吹く

軋みつつ冬薔薇ひらく誕生日

ひとことも言い返せずに蜜柑むく

行く年や先のほつれし栞紐


 第四章 「小さき風(一九九九年)」


折鶴のくちばし尖る余寒かな

ハードルを運ぶ少年鳥雲に

春の闇より猫の尾のはみ出しぬ

口笛は小さき風や青き踏む

永き日の合成のりの気泡かな

からつぽの折箱吹かれ夕桜

高階の合唱洩るる新樹かな

メロン切り分けてみづうみ生まれけり

自転車の鍵投げ渡す雲の峰

夕焼やきのふのやうな少年期

焼藷のきれいに剥けて独りなる

冬晴の海や少年なら叫ぶ

マフラーの吹かれて長き渚かな

もう一度空高く舞ふ落葉かな

数へ日や吹いて乾かす塗り薬


 第五章 「空の扉(二〇〇〇年)」

空深くまで濡れてゐるさくらかな

花冷や粒の大きな苺ジャム

鉄棒に新緑細く映りけり

大揺れの白牡丹より波の音

紫陽花の咲きはじめなる海のいろ

紅生姜にじむ焼きそば雲の峰

夕涼の半紙の帯をほどきけり

小鳥来る花のかたちの角砂糖

手紙読むやうに白桃むきにけり

鶏頭は父の拳の重さなる

筆の穂をととのへてゐる時雨かな

空の奥まで落葉踏む音響く

文鎮置く微かな音や雪催


 第六章 「月光のかけら(二〇〇一年)」

でたらめの木琴の音蝶の昼

たんぽぽに競馬新聞吹かれきし

草餅にふるさとの野の起伏あり

文鎮の重たきバレンタインの日

珈琲の苦さ知りし日鳥雲に

放課後の教室にゐし春の夢

ハンカチを畳む仕草を見てゐたり

月光のかけらのやうな竹落葉

教室の窓と新樹の光りあふ

まつしろの抗鬱剤のやうな月

聖夜ひとりビールの泡を見つめをり


 第七章 「夜の新樹(二〇〇二年)」

初蝶を見送つてゐる橋の上

永き日の改札見ゆる茶房かな

口笛を吹いてもひとり春の海

雛の間に古きアルバム持ちこみぬ

雲に乗る支度してをりつくしんぼ

ぶらんこに置かれしままのランドセル

囀りが空の隙間を埋めてゆく

日のかけら啄ばんでゐる春の鳥

昏きくらき鐘の中より蝶出づる

花冷や便箋ひらくときの音

約束を夜の新樹に聞かれけり

夏燕あをぞら研いでゐたりけり

水中花空のあをさを知らず咲く

くらんぼくすぐるやうに洗ひけり

夕焼のはみ出してゐる水たまり

鳥渡る駅より失せし伝言板

落葉籠夕日溢れてゐたりけり

冬晴の空まで届く波しぶき

初雪を今てのひらに載せた筈

かまくらに夢の続きのごとく入る

いつせいに楽譜をひらく聖夜かな

(本稿はWEB 575「航海日誌II(2004/4/12日付)」に書いたものに加筆訂正したものである。
まだホットなうちにと急いで書いた鑑賞文だが、句集に所収の作品(しかも茂雄選の佳句ばか
り、笑)を読むことが出来るというのがせめてもの取り柄ということでお許しいただこう。その中
の「春の雲よりノンちやんの声聞こゆ」が清水哲男さんの『増殖する俳句歳時記』に採り上げら
れているのを昨日知った。出版につづく慶事、記して祝いの言葉としたい。)




(3) 抒情俳句、開眼の一句 by 鈴木茂雄


 夕立の匂ひのしたる葉書かな  敦


 俳句は客観写生に如かず、という人がいる。だが、そういう人でさえときにその作品の重心
が抒情へと揺らぎ傾くのは、およそ詩作品に携わる者なら誰しもその内奥に占めているであろ
う詩的精神とでもいうべきもののなせる業だ。ましてこの作者は木下夕爾の作品が好きだとい
うからなおさらのこと、その作品が抒情的なのは頷ける。作者がこの一句のために斡旋した
「夕立」という季語そのものがすでに抒情的である。そのあと「匂ひ」とつづき、そこに「葉書」と
いう小道具をもってくると、ひとつの抒情的雰囲気が自ずから醸し出される。かくして一編の抒
情詩が出来上がる。しかも推敲の跡形も見られないほど揚句の完成度は高い。抒情俳句開
眼の一句、とでも称すべき作品に仕上がっている。おそらく作者にとっても会心の一作だった
に相違ない。

 「夕立の匂ひ」と「葉書」の詩的関係は、「したる」という一見不要とも思われる言葉によって繋
がれ強化されている。ひとくちに「夕立」と言っても読者のこころに喚起されるその雨模様はさ
まざまだ。大気の現象のことだから地方性も加味されるに違いない。だが、読者が作品から受
ける印象のその振幅の度合いを狭めてくれるのが歳時記である。詩を作るのに歳時記の助け
を借りることを潔しとしない人もいるが、歳時記こそは俳句を読むためのいわば共有感覚とで
もいうべき役割を担ってくれるのである。作者はその季語の斡旋にも長けている。

 手許の歳時記には「短時間に車軸を流すような豪雨を降らす村雨性の雨で、夏多く、雷をと
もない、主として午後に降るので夕立と言う。(山本健吉『基本季語五〇〇選』講談社)とある。
わたしの「夕立」のイメージは、にわかにかき曇った空から雷鳴をともなった雨がざあっと激しく
降り落ちたかと思うと、たちまち自分の住んでいる町全体を洗い去って行く光景が思い浮か
ぶ。その「匂ひ」は樹木の緑をともなった爽やかなときもあるが、昼間の太陽の熱を帯びた地
面や道路が乾ききらず、むっとして蒸し暑く不快なときもある。

 先人の句を引いてみよう。

夕立は貧しき町を洗ひ去る  青々

祖母山も傾山も夕立かな  青邨

英彦山の夕立棒の如きなり  朱鳥

夕立に小石のふえし道帰る  梵

 いずれも「夕立」の本意とでもいうべき夕立らしさを詠んだものだ。だが上掲の一句は違う。
作者の情が「葉書」によって抒べられているのだ。「夕立の匂いがする」場所に居合わせた作
者に「葉書」が届いた情景の作と解釈するか、「夕立の匂いがする葉書」そのものを詠んだ感
慨の作と解釈するかによって、この一句の雰囲気ががらっと変わるが、さて作者はどちらの解
釈を望んでいるのだろうか。彼が所属している「新樹」に連載している『主宰の一句』に倣ってシ
ョート・ショート風に書いてみよう。

 遠くで雷鳴が聞こえた。夕立だ。遠くの森を濡らし、田圃を濡らし、畦を濡らし、町の外れを濡
らしてやって来る。そんな空想をしていると、しろい雨脚が玄関先に見えてきた。近くで落雷の
音がしたかと思うと、いちだんと雨脚が強くなってきた。みるみるうちに家の前の道路が濡れて
真黒になる。強風に煽られて流された雨しぶきがぼくの顔にかかる。あわてて玄関の戸を閉め
て自分の部屋へ戻った。読みかけの本を開いた。気がつくと雨はいつの間にか止んでいた。
ぼくはページの耳を折って本を閉じ、部屋の窓を開けて外を眺めた。屋根からはまだ雨水が滴
り落ちている。清々しい夕景色だ。玄関先に降りてみると一枚の葉書が落ちていた。むかし、
少し付き合ったことがある彼女から届いた「かもめーる」だった。几帳面な彼女が暑中見舞い
に寄越したものだった。もとより時候の挨拶が書いてあるばかりだが、その行間から現在の彼
女の生活の匂いを嗅ぎ取ることは出来なかった。ただその葉書から夕立の匂いがした。そん
な気がしたのだ。そう思うことで何かそのときのぼくは、ロマンチックな雰囲気にしばし浸ってい
たかったのだろう。(あっちゃん。あっちゃんの名句に敬意を表して、きょうはしげちゃん評では
なく、茂雄評にしたよ♪2003/12/16)





(2) 懐かしい風景 by 鈴木茂雄


 最近、知遇を得た俳人・金子敦さんの作品が、雑誌『俳壇』8月号に載っているので紹介して
おこう。今月の特集「俳壇賞受賞作家」の中に受賞作家の作品と現在の心境が掲載されてい
る。金子さんは、その中で『最近の信条は、「人の心を癒す俳句を作ること」である。僕の句を
読んだ人の心を少しでも癒すことが出来たら、それは僕にとってかけがえのない喜びである。」
と語っている。とても言えないことだ。わたしなどは常々、どうしたら凄い俳句が作れるか、人の
意表を衝く俳句を、インパクトのある俳句を、俳句史上に残る名句を、などと考えているものだ
から、ほんとうに頭が下がる思いである。
 考えてみると、わたしにとって俳句とは、気障なようだが、そして言葉にするのも面映いが、
人生の支えである、と思っている。悔い多きわが人生、わたしに俳句がなかったら、とっくのむ
かしに精神的堕落という野垂れ死にをしていただろう。わたしこそ俳句から充分すぎるほどの
「癒し」という恩恵を受けていたのだ。その恩を忘れて俳句にいろんなことを要求しすぎている
のではないか、金子さんの言葉を読んでそんなことを感じた。
 話しが脇道にそれるところだった。金子さんの俳句のことである。作品は「鼓動」と題して七句
発表されている。読後の印象を書いておこう。


 鉄棒に新緑細く映りけり

 ハードルを運ぶ少年雲の峰

 教室の窓と新樹の光りあふ

 噴水の音と重なるわが鼓動

 夕焼のはみ出してゐる水たまり

 夏草の匂ひをまとひ猫戻る

 月光のかけらのやうな竹落葉


 「癒し」という視点から眺めると、すべて合格点だ。嫌な思いをする句はひとつもない。ないど
ころか読後爽やか感さえ覚える。だが、詩的見地から一句を選ぶとなると、わたしは「夕焼」の
句を採る。なぜかわからないがなつかしさに惹かれるものを感じる。
 作者の思いが籠っている作品は、たぶん「噴水」の句のほうだろう。思いが籠っているだけ
に、ほかの句と比べると重い。作者にとって「噴水」には特別の想いがあるようだ。七句をざっ
と一読した印象だが、ここでは指摘するにとどめて、順を追って再読してみよう。

 「鉄棒」の句について。
 この作者の念頭には常に「写生」という作句意識があるに違いない。そうでなければ、「鉄棒」
に映った「新緑」が目に止まるはずがない。
 いったん、新緑に染まった「鉄棒」に焦点を当てたかと思うと、カメラ・アングルをぐうっと後方
に引いて、学校の校庭と思われる懐かしい風景を読者に見せてくれる。

 「ハードル」の句について。
 やはりそうだった。これは間違いなく学校の校庭だろう。それも「ハードルを運ぶ少年」と「雲
の峰」だから、どこか大きな競技場のような場所ではなく、中学校のような学校の校庭に違いな
い。「ハードルを運ぶ少年」に注がれる目は、優しい教師の眼差しを彷彿とさせるものがある。
その「少年」のむこうに湧きあがる明るく力強い「雲の峰」は、その少年自身の「希望」とか「明
日」の象徴である、と言ったら読み過ぎだろうか。

 「教室」の句について。
 もう間違いない。校舎の見える風景だ。「教室の窓」とその外に広がる「新樹」とが「光りあふ」
と言う。だが、ただそれだけの解釈だったらただの「写生」句。作者は、そとの「新樹」だけでは
なく「教室の窓」の中にも新樹を見て取っているのである。初夏、みずみずしい若葉の萌え出た
ばかりの樹木を「新樹」というが、作者は「教室の窓」のなかのその新樹、すなわち生徒たちの
ことを新樹として見守っているのである。いずれの「新樹」も負けずに「光りあふ」としているの
だ。競い立つ、という言葉がある。どうかいつまでもこの「新樹」のように、と願わずにはいられ
なのである。こんな教師の居る学校に通わせたいものだ、自分の子や孫は。

 「噴水」の句について。
 「噴水」は夏の季語。こう断るのは俳句をやらない人から「えっ、噴水って夏の季語なの」と言
われたことがあるからである。公園に行ったらいつも見ることができるから無理はないが、噴
水は水のその躍動感と涼しさを楽しむのが本来の目的として作られたものである。
 ただ下から上に湧きあがっては落ちる、その動作を繰り返す単純なものから、多彩な光をも
取り入れて、まるで水が音楽にあわせて踊っているような複雑な動作を見せてくれるものまで
あって、夏の風物詩のひとつになっている。
 「噴水」のあるところはまた待ち合わせ場所として使われる。長時間待たされているものも、し
ばし待つことを忘れてその光景を眺めることになる。その待ち合わせ場所にたたずんで、作者
は誰かを待っているのだろう。いつしか「噴水の音」と「わが鼓動」とが「重なる」のを感じたの
だ。何故そう感じたのだろうか。これ以上話すと、なんだが推理小説を読む前に犯人を教える
ようなものだからやめておこう。なぜなら作者と、作者が待っている人との物語がここから始ま
るのだから。

 「夕焼」の句について。
 こうしてパソコンにむかって原稿を書いていて(実際はキーボードを打っているのだが、このこ
とひとつをとってみても)つくづく思うのは、本当にわれわれの暮らしは便利になった、ということ
である。調べたいことは、パソコンに内蔵している辞書ソフトを起動してクリックひとつで知るこ
とが出来るし、インターネットにアクセスすると、一瞬のうちに検索できる。重たい百科事典を棚
から取り出す必要もなくなった。しかもスピードが違う。瞬時のうちに目指す項目にたどり着くこ
とが出来るのだ。こうして書くことも、何ページも訂正したり、どの部分を消す作業も、瞬時であ
る。消しゴムで消して、原稿用紙を汚したり誤って破いたりすることもない。最初に書き出した
文章を、あとでなかほどに挿入したくなったときなどは、本当に有り難味が倍加する。引用だっ
て昔のように書き写す必要がない。いずれも必要な部分を「コピー」して、挿入したい箇所に
「貼り付け」るだけなのだ。
 外に出てみよう。一歩外にでると、そこから駅へとつづく道はきれいに舗装されている。駅ビ
ルに入るドアは自動扉だ。さっと開いてくれる。ちょっと、用を足しにトイレに入る。センサーが
感じ取って、人が離れると水が出てきれいに洗い流してくれる。手を洗おうとすると、手をかざ
すだけで水が出てくる。手も拭く必要がない。おっと、こんな話しをするつもりではなかった。(こ
ういう饒舌もパソコンの功罪のひとつかも知れない。何しろ話しをするようにどんどん書けてし
まうのだから。)
 つまり、わたしが言いたかったのは生活が便利になった反面、われわれが生活から失ったも
のも多い、ということだ。
 この句の「水たまり」もそのひとつだろう。道が舗装されたことによって、雨が上がったあと歩
きにくい思いをしたあの「水たまり」がなくなった。これも暮らしが楽になったひとつである。都会
では長靴を掃く必要がなくなったのだ。むかし、近所の若い女性が、まだ舗装されていない家
の前の泥んこ道から、駅の近くの舗装されたところまで長靴で歩いて行って、舗装されたところ
でハイヒールに履き替え、その長靴は一緒に付いて来た母親らしい人に渡している光景を見
かけたことがある。
 時折、土砂降りのあとに見かける、水の溜まっているのを見て「水たまり」とは言わないで欲
しい。それは「水たまり」でもなんでもない。ただ下水から氾濫したコンクリートの街路が濡れて
いるだけなのだ。そこにはあのなつかさがいっこうに湧いてこない。
 ずいぶん、楽になった。そのかわりに、夕立が楽しめなくなった。夕立のあとの都会は、蒸し
暑いだけになった。日中暑くなった道は、さっと通り過ぎた夕立ぐらいでは冷めない。冷めない
どころか、蒸し暑い湯気となって街を包み込むのだ。夕立が去ったあとの涼しさは、「水たまり」
があってこそだ。かつて「水たまり」に映る光景には、さまざまなものがあった。だが、かつて見
た風景の中から「はみ出してゐる」のは「夕焼」だけだったのではないか。その「夕焼」は「水た
まり」から「はみ出して」、いまもわれわれのこころのなかに懐かしい「夕」として焼きついてい
る。さきに、何故かわからないが、一読なつかしいと思った所以である。

 「夏草」の句について。
 この句は一読してわかるだろう。作者は猫好きなひとである、ということが・・・。戻ってきた
「猫」についた「夏草の匂ひ」は、その「猫」を優しく抱き上げて、頬ずりしてやらなければわから
ないだろうから。

 「月光」の句について。
 うつくしい光景だ。この句は「竹落葉」が「月光のかけらのよう」だ、と言っているのである。た
だそれだけである。竹落葉にふりそそぐ月のひかり、舞い落ちる竹の葉もまた、その月光の欠
片そのものだ、と。黄ばんで朽ち果てようとする竹落葉が、まるで白磁をも彷彿とさせる美しい
「竹落葉」に仕上がっている。もちろん作者はその「かけら」をひとつ、家に持ち帰ったに違いな
い。写生の句でありながら、写生を超えた句、と評したい衝動に駆られる作品である。
 「竹落葉」という季語にも歳時記的説明が必要かも知れない。竹や笹などは、夏、新しい葉が
出てくると、古い葉は落葉する。ふつうの樹木の春とか秋とは違って、「竹の春」と言って、筍が
成長して、竹は秋には青々として、反対に「竹の秋」と言って、春に竹は葉が黄ばんでくる。そ
れゆえ、ふつうの樹木の落葉は冬の季語、竹の落葉は夏の季語となっている。

        


(1) 金子敦句集『猫』を読む by 鈴木茂雄



 猫の尾のしなやかに月打ちにけり

 俳句を読む、ということについて考えた。インターネットで知り合った金子氏から送られた句集
を前にして、「俳句を読む」という行為についてあらためて考えさせられた。とくに今回に限った
話しではないが、見知らぬ人から届いた句集や詩集に礼状を書く。句集評や詩集評ではない
から、その文面にはいきおい社交辞令が並ぶ。しかもざっと目を通しただけなのに「拝読させ
ていただきました」と印象に残った作品をを引用してお茶を濁す。句集に収められた作品にと
ってこれほど理不尽なことはない。これらの作品は、著者が何年も、あるいは何十年もかけて
発表してきた中でも選りすぐりの作品、愛着のあるものばかりに違いない。だが、句集を通読
するのに要する時間は一時間もいらない。ちょっとした感想なら数分で済む。礼状に「またゆっ
くり読ませていただきますね」とか「取り急ぎ、お礼まで」と追記するのは、後ろめたいそのここ
ろの現われだろう。

 だが、金子敦氏の句集『猫』を「ゆっくり」読む気になったのは、書評を頼まれたからでもなく、
ましてや社交辞令的な義務からでもない。彼から届いたメールに書かれてあった「僕の句を読
んでいただいた方の心が癒されたらいいなぁと思っています。」という彼の作句姿勢に惹かれ
たからである。わたしの場合を省みると「どうしたら詩的でインパクトのある俳句が出来るか」な
どと功名心ばかりが先走り、次に引く「実作者としての存在理由を」と題する川名大氏の文章
の一節がいつも念頭に引っ掛かり、寡作に陥っているからだ。


 (略)読者がもし実作者であったならば、実作者として次のような二つの面からの覚悟を自己
に課する必要があろう。即ち、自身いかに実作の技量が未熟稚拙であり、他方、歴史的にも
現時点においても秀句が彼を囲繞していたとしても、彼自身はそれらによってついに心を癒さ
れることがなく自己の内部に癒しがたい表現衝迫を抱え込んでいなければならないこと。これ
がまず実作者として立つ存在条件である。そして他の一面の条件として、彼の作品は彼自身
の作品として自立していなければならないということ。言い換えれば、自作を含めての先蹤作
品と紛れることなく一回性の表現として立たなければならないということ。この後者の条件を満
たすには単に自己の内部の個性だけによっておのずと乗り切れるというものではない。そのた
めには実作者と言えども、いな、実作者なればこそ、今日まで展開されてきた俳句表現史を自
己の内部に構築し、その現在まで切り開かれてきた表現史の先端に立っての実作がなされな
ければならない。この二つの条件は実作として実現の問題である前に実作者の存在条件とし
ての覚悟の問題である。(略)(『新・俳句への招待』日貿出版社)

 
 話を戻そう。俳句を読む、というのは「ゆっくり」読むことなのである。断るまでもないだろう
が、「ゆっくり読む」というのは俳句を鑑賞するということだ。俳句鑑賞というのは「五・七・五とい
うリズムを基調とした十七音数律による定型の枠の中で、一篇の詩を完成させる目的をもって
構築された言語空間(主として季語、あるいは季語に替わるキーワードとでもいうべき語句を中
心に配列した言葉)を読み解き、その言葉自体が喚起するイメージや、言葉と言葉の衝撃によ
って生じる、詩的スパークとでもいうべきポエジーを感じ取って追体験していくことである。」
『無形を視る秀句』
 俳句を読む、というのは小説を読むということとは違う。先を急いで読み飛ばしてはならない
のである。そしてこれが一番肝心なことであるが、作者が書いた言葉からその意味をたどろう
としてはならないということである。それよりむしろ、作者が意図して配置した一語一語の言葉
のその配列と詩的関係に注目して欲しい。

 本書を開いてみよう。扉には猫のイラストが影絵のように配してある。「猫」をその句集名にす
るほどであるから、著者は余程の猫好きに違いないと思ったら、やはり「猫が好きである。」と
「あとがき」に書いてある。だが、ただ猫を「猫可愛がり」しているわけではない。


 猫が好きである。猫は決して人間に媚びないところが小気味好い。勝手気儘に振る舞い、常
にマイペースで行動している。まるで自分中心に地球が回っているかのようである。そんな生き
方に憧れはするが、人間として現代社会に籍を置く限り無理な相談だ。言うなれば、猫が僕の
願望を代行しているかのように思える。さて俳句についても同様で何かと制約が多い。おそらく
今後も僕の句に猫が登場してくるだろうが、その根底にはこのような気持が潜んでいるのかも
しれない。


 と、猫が好きな理由を語っているようだが、実は「その根底」にある「願望」を告白しているの
だ。われわれが住むこの現代社会には、じつに「猫」以上に「勝手気儘」な振る舞いをしている
人間が多い。勝手気儘というより、もはや傍若無人という他はない人間のなんと多いことか。
文字通り、「傍(かたわら)に人無きが若(ごと)し」の世界にわれわれは住んでいるのである。
それにもかかわらず、著者は「勝手気儘に振る舞い、常にマイペースで行動している」猫の「そ
んな生き方に憧れる」と言う。きっと「勝手気儘」とは無縁の心優しい人に違いない。彼が猫好
きなのもうなずける。

 さて、この句集『猫』には、さぞ「黒猫の子のぞろぞろと月夜かな 飯田龍太」と、猫がたくさん
出てくると思っていたらまるで違う。

  静謐な世界・・・

 起重機の土こぼれけり炎天下

 書棚より栞紐垂れ花ぐもり

 朧夜の反古の山より墨匂ふ

 水飲場のまだ濡れてゐる夕焼かな

  作者の横顔が・・・

 歳言へば生徒笑ひぬサイネリア

 アイスティ優し過ぎると言はれけり

 今朝秋の腕の白さを言はれけり

 着ぶくれて生徒に背中叩かるる

 新宿の片隅にゐるおぼろかな

 どこまでも落葉吹かるる誕生日

 黒ジャンバー着て月光に染まらざる

  恋の句も青春の句も・・・

 放課後の裏門バレンタインの日

 笑ひつつ遂に答へずシクラメン

 改札抜け君が小さくなる朧

 待ち人は来ず噴水は繰り返す

 文庫本閉じ夕焼の水平線

 手袋を口に噛みつつ詩集買ふ

 マフラーを君に手渡す渚かな

 明日逢ふ噴水のまへ通りけり

 冷房の風に額の見えてをり

 失恋の歌の流るる海開き

 林檎むき尾崎豊の死を語る

 揺るる思ひかたちにすればシクラメン

 その夜の夢にあらはれ君泳ぐ

  ユーモアだって・・・

 蒲団干す母のどつこいしよの聞こゆ

 肉まんにソースしみこむ霜夜かな

 飲まぬなら食へと焼鳥渡さるる

  作者の優しい眼差しに注がれて・・・

 黒板にたんぽぽの絮飛んで来し

 乳母車に拳ちらちら合歓の花

 遠足のしんがりの子の濡れ手かな

 鬼灯のなかなか鳴らぬゑくぼかな

 鞄よりのぞく縦笛豆の花

 猫の髭にミルクの雫麦の秋

 柚子風呂に涙のような種浮かぶ

  そして確かな筆致の写生・・・

 睡蓮の花にさざなみ吸はれゆく

 たそがれを引き寄せはじむ藤の房

 サンドイッチしづかに倒れ雲の峰

 月光をさりさり削る波がしら

 梨に刺す楊枝の先のしぶきかな


 表紙なき電話帳繰る日永かな   金子敦

 句集名『猫』に敬意を表して巻頭に「猫の尾のしなやかに月打ちにけり」の句を置いたが、わ
たしが気になったのはこちらの作品。「猫の尾」の句がこの句集を代表する秀句であることに
違いはないし、以後、猫を見るたびに思い出す一句となるだろう。だが、「表紙なき」の句には
その「猫の尾」にはない、何か謎めいた魅力がわたしにはある。
 テーブルの上に投げ出されたように置かれた一冊の「表紙なき電話帳」。一読、この「表紙な
き電話帳」を「繰る」行為をしているのは果たして誰なのか、何故その電話帳を繰っているのだ
ろうか、という疑問。「表紙なき電話帳」というのだから、もうあちらこちら破れた古い電話帳に
違いない。どこの街の電話帳かさえもわからない。
 まして、その電話帳を繰っても繰っても目指す相手の電話番号が出てくるはずがない。この
無意味な行為。この句を読み解く鍵はなんといっても季語の「日永」にある。歳時記的解釈を
すると、季節は春。長閑な真昼だ。繰っても繰っても見つからない行為に、だが焦燥感はな
い。何故なら、作者が言葉では尽くせないそのこころの代弁を、「日永かな」という季語に託し
ているからである。この作品から作者の詠嘆(それも軽いため息のような)が聞こえて来るのは
そのせいだろう。





















あっちゃん句&しげちゃん評

あっちゃんの句に、しげちゃんが評を添えることに
なりました。堅い話は『俳人・金子敦論』に譲り、この
コーナーはあっちゃんの句集の中から、しげちゃんの
こころにある刺激をあたえた作品を採り上げて、その
寸評を試みることになりました。(*^m^*)        '
「きょうの一句」みたいに更新して、このコーナーが
ずうっとつづいたら、たぶんあなたはもう俳人・金子敦
の句集を買う必要がなくなるかも知れません。(^m^ )
                     ed byしげちゃん





(12) 聖樹よりこぼれ落ちたる脱脂綿   敦


この作品の焦点は「脱脂綿」というコトバにある。「脱脂綿」という言葉
の響きにある。「聖樹よりこぼれ落ちたる」その「脱脂綿」には重みが感
じ取れる。なにかの拍子に風が立ってふわっと飛んだというのではない。
ぽたりと「こぼれ落ち」たというのである。「聖樹」に飾り付けた雪を「綿」と
言わず、「脱脂綿」というきわめて現実的な品物として表現をしたところに
作者の心の現われがある。今年もまたクリスマスツリーを飾る季節がやっ
てきた。飾り付けを終えて、一歩さがってその「聖樹」を眺める。豆電球が
点くかどうか確かめるためにスイッチを入れる。ちゃんと点灯した。綿で作
られた雪の上の灯りがきれいに点滅する。しばらくその光景に見入る。
そうしているとふと「脱脂綿」がひとつ、ぽとりとこぼれ落ちた。その光景を
目にした作者は、突然、クリスマスという楽しいメルヘンの世界からこの
苦難の多い現実の世界に引き戻されたのだ。聖樹の上にあった綿は雪
そのものであったが、その聖樹から離れたとたんに綿はまたもとの綿に
戻ったのだ。そして作者は自覚することになる。眼前にあるこの光景が、
「聖樹」を飾る前よりもさらに不安な現実の世界だということを。そのことを
強調するために綿をあえて「脱脂綿」と表記したのである。「脱脂綿」という
コトバが持つ極めて現実的な響きを内蔵したこの作品は、先行する「聖樹」
という季語を使った類句類想からひとつ抜き出た特異な写生の秀句として
残ることだろう。(これはハイヒール句会に出された句の中からわたしが
特選句として選んだ作品です。披講されてはじめてあっちゃんの句だとい
うことがわかった。この文章はその折に選評として掲示板に書いたもので
すが、あっちゃんのすすめにより若干の加筆訂正してここに転載したこと
をお断りしておきます。)、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


(11) 星釣りに行かむ白露のみづうみに   敦


作者いわく。この作品は「〈星を釣りに行く〉という発想を、なんとか俳句に
出来ないものかと試みただけ」と。「僕としては、初めての冒険句」と言う。
「記念すべき句」だとも。そしてさらに「この句が出来たとき、初めて写生
という呪縛から解き放たれたような気がした」と言うから余程の自信作とい
うか、作者の思い入れのある作品に違いない。、、、、、、、、、、、、、、、

  だが、わたしはこの作品を見逃していた。見逃したというより、採らなかっ
たと言うのが本当のところだ。まず、「星釣りに」という言葉にメルヘンとは
また違った甘さを感じた。「行かむ」という言葉にポーズを覚えた。ところ
が、この作品を何度となく口ずさんでいるうちに、作者の気持がなんとなく
わかる気がしてきた。それは「白露」という季語の斡旋にヒントが隠されて
いるのに気付いたからである。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

 この「白露」は断るまでもなく「二十四節気の一。太陽の黄経が165度の
時。秋分の前15日、すなわち太陽暦の9月8日頃に当り、この頃から秋気
がようやく加わる。」(『広辞苑』)という時候を表わす季語。この白露という
言葉はなるほど時候を表わす季語に違いはないのだが、白露(はくろ)
はまたその語形から白露(しらつゆ)をもイメージとして内蔵している。

  そうすると、この句はたんなるポーズではなく、「陰気やうやく純にして、
露凝りて白し。」と古人が言った「白露」という季節への挨拶句なのだと
いうことがわかってくる。星を釣るとか白露の湖いう言葉に惑わされて、
甘味な作品だとばかり思っていたが、「星釣りに」というフレーズもま
夜釣りだと思えば納得できる。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

 そう思うとなんだか、この句が急に現実味を帯びた世界を描いた作品に見
えてくるから不思議である。かりにわたしが「星釣りに」という言葉を思い
付いたとしても、それは三日月に腰掛けたあの「星の王子様」を思い浮か
べただけだろう。凡百の俳人には思い描けない風景だ。こういう作品に
こそ俳人・金子敦の面目躍如たるものがあるのだろう。、、、、、、、、、
(あっちゃん、またしげちゃん評じゃなく茂雄評になっちゃった(^m^ )クスッ)




(10) 冬かもめ白いページとなりて舞ふ   敦

 一読、海を眺めて追想に耽っている作者の姿が思い浮かぶ。もう一句、
こんな句がある。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

思い出になりかけてゐる冬の海   敦

 「思い出」というと夏の日の思い出となりそうだが、この句はそうではな
い。まだそう遠い日のことではないのだが、しかしもう「思い出になりかけ
てゐる」ある日の冬の海辺での出来事。冬の海に来てちょっと感傷的に
なっていたのだろう。作者はふと思い出したのだ。あの日の「冬の海」の
ことを・・・。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
  上掲の作品「冬かもめ」は作者の心象風景である。まだそう遠い日のこ
 とではないのに、思い出そうとして開いた「思い出」のスケッチ帳にはなに
も描かれていない。作者は思い出そうと遠くの海を見る。見ると一羽の白
い鴎がゆっくりと青い海の上を舞っている。それはちょうどなにも描か
れていない一枚の「白いページ」のようだと作者は思ったのだ。、、、、、

冬鴎忘却といふ語の親し   行方克巳

冬鴎空の青さに溶けゆけり   阿部誠文

冬鴎いつのころより遠目ぐせ   菖蒲あや

冬鴎天より千々の懸想文   文挟夫佐恵

  上掲の一句から思い浮かんだ作品を揚げてみた。するとどうだろう。
「冬かもめ」という作品がいかに抒情的光彩を放っているか、にわかに
思い知ることになる。作者はすでに抒情という甘味な砂糖壷を手に入
れているようだ。しかし中味の砂糖の匙加減で滋養にも毒にもなるが、
この一句の「白いページ」という比喩の甘さは、「冬かもめ」という季語に
よって上品な甘さ、つまり乾いた抒情作品に仕上がっている。、、、、、、
(あっちゃん、またマジに書いてしまった。なかなか「しげちゃん評」になら
ないね。根が真面目やからやろか。あっちゃん的自爆。(^m^ )クスッ)





(9) 揺るる思ひかたちにすればシクラメン   敦

 俳句を鑑賞する際に、季語を知ってないと解釈できない作品がある。とく
に花の名前がそうだ。俳句をやっているせいか、ときどき旅先なんかで「あ
れ、なんていう花」って聞かれることがある。知識として知っているに越し
 たことはないが、ぼくは花の名前はあまり知らないから、そのたびに弁解す
ることになる。「ぼくは花鳥風月派じゃないから」と。、、、、、、、、、、、、、
 さいわいシクラメンは観賞用の花だから知っている。歌にもなっている。
花言葉は「はにかみ・内気・嫉妬・遠慮・切ない私の愛を受けてください・
疑惑」などがあるそうだが、この句に配したシクラメンの場合は「切ない私
の愛を受けてください」というものに違いない。、、、、、、、、、、、、、、、、
 上句の「揺るる」は「思ひ」にも「シクラメン」にも掛かっている。「揺るる
思ひ」が図らずも字余りであることも、作者の揺れるこころの現れのような
リズムになっていて効果的な破調だ。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
  さて、この句の主人公は何にこころが揺れているのだろう。花言葉から推
察すると、愛の告白ということになる。この想いを彼女に言おうか、言うま
いか、迷っているところなのだ。現代っ子のように、ズバッと切り出せない
のだ。「はにかみ」とか「内気」とか「遠慮」という言葉がまだ生きていた
時代の話だ。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
 それにしても、このシクラメンはなんて可憐な「思ひ」に揺れているんだ
ろう。この「思ひ」を託すのはシクラメン以外に考えられない。花の句はた
くさんあるが、このシクラメンほど揺れるこころを「かたち」にした花はほ
かに知らない。作者の純情を垣間見る一句だった。、、、、、、、、、、、
(あっちゃん、あんまりマジな作品なのでしげちゃん評が出来ないよ、笑)





(8) 裸木となり金色の鳥を待つ   敦

いい句だ。こう言ってしまうとあとはもうぼくの解釈など不要なぐらいだ
けど、それではあっちゃんが承知しないのでちょっと感想を述べることに
しよう。このあいだ、ぼくの近作「秋深き日を見つめゐる一木かな」を「こ
の句、哲学的でええやん♪「一木」はしげちゃん自身なんやろ?」って言
ってくれたことがあったけど、あっちゃんのこの「裸木」もあっちゃん自身
のような気がする。大雑把な物言いでわるいけど、あっちゃんの作品に
は大上段に構えたものはない。絵なら油絵より水彩画、それもデッサン
に近い画風で日常の一風景をさり気なく捉えたものが多い。、、、、、、、

ちょっと、あっちゃんの句集『猫』を開いてみよう。

真夜中の雷をまづ言ふ朝餉かな

「夕べの雷はすごかったねえ」って、食卓につきながら家族に話しかける
光景はどこの家庭でも見かけることだろう。、、、、、、、、、、、、、、、、

文庫本閉ぢ夕焼の水平線

読書家のあっちゃんが読んでいた本を閉じて、ふと窓の方を眺めると
「夕焼の水平線」が見えた、と。もちろん、海の見えるホテルのビーチ
で「文庫本」を読んでいる女性を写生したものかも知れないけど・・・。

地球儀の太平洋に西日かな

窓際の机の上に置かれた「地球儀」に「西日」が射している光景。

十六夜の木箱に戻す正露丸

木製の薬箱から取り出した正露丸を元に戻すところ。十六夜と木箱と
正露丸がなんとも言えない「十六夜」の雰囲気を醸し出している。、、、

寒いなと籠の目白に言つてみる

これなんかはデッサンというより、あっちゃんのつぶやきそのものだ。

だが、上掲の作品はちょっと違う。
 
裸木となり金色の鳥を待つ

やはり、この「裸木」もあっちゃんの化身だ。その化身が「金色の鳥を
待つ」と言う。それなら「金色の鳥」ってなんだろう。種明かしをすると身
も蓋もないが、たぶん幸福とか望みとか過ぎしよき日のようなものに違
いない。かつて自分自身が黄葉に輝いていた、文字通りの黄金の日々
のこと。だが歳月が過ぎ「少年老い易く学成り難し」を思い知るきょうこ
の頃だ。このあいだまで黄金に輝いていた木だが、いまはすっかり落
葉し尽くしたその木を眺めながら「金色の鳥を待つ」ているという。それ
にしても美しい光景だね、あっちゃん。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、





(7) 鳥渡る駅より失せし伝言板   敦

雑誌『新樹』11月号より。あっちゃんは「小鳥来る」っていう季語が好き
って言ってたよね。ぼくが俳句を始めた頃、この「鳥渡る」っていうのは、
春の季語「鳥帰る」と混同していて「鳥」が「渡る」だから帰っていくんだ、
っていうふうに・・・く(*´ー`) で、「鳥渡る」があっちゃんの同時発表の句
「校庭の白線越えて小鳥来る」の「小鳥来る」(秋の季語)と同じだとわか
ったら、すぐ理解できて・・・(笑)、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

あっちゃんのこの句はいいねえ、しみじみとしていて。しかも上句のこの
「鳥渡る」が中・下句「駅より失せし伝言板」のフレーズに無理なく、いわ
ゆる動かない季語として乗っかり、今はもう撤去されてしまった駅の伝言
板に思いを馳せるあっちゃんの心象風景が、静かに、でも確実にちゃん
と伝わって来てジーンとしたよ、ちょっとのあいだだけど・・・(笑)、、、、、





(6) さくらんぼくすぐるやうに洗ひけり   敦

 雑誌『新樹』10月号より。「さくらんぼ」を詠んだ句としては、皿に盛られ
てあるさくらんぼを描写した「茎右往左往菓子器のさくらんぼ 高浜虚子」
っていうのがあるけれど、あっちゃんの句は、そのさくらんぼを洗っている
ところだね。この句の焦点は中句の「くすぐるやうに」にあるんだよね。
 「さくらんぼ」を洗うありさまをうまく言い得て、高浜虚子の「大根を水くしやく
  しやにして洗ふ」っていう句といい勝負だよ。褒めすぎた? (^m^ )クスッ

さくらんぼっていうのは「さくらんぼ洗ふ手をまづ洗ひけり 山尾玉藻」
というぐらいかわいくて、さくらんぼに触れる前にまず自分の手を洗わな
くては、って思ってしまうよね。もちろん、ざぶざぶとかごしごしなんていう
乱暴な洗い方は、もってのほか。まるで「くすぐるやうに」洗ってやらないと
いけない。あっちゃんはそう言いたかったんだ。それとも誰かがそんな
仕草で洗っているところを見ていたのかな?ひょっとして彼女?(^m^ )

まるでいま産湯を使った赤子の体を拭くようにして、大事に皿に盛り付
ける。その情景が「茎右往左往菓子器のさくらんぼ」。でも、あっちゃん。
買う前にずいぶん迷わなかった?「さくらんぼさざめきながら量らるる 
成瀬桜桃子」「幸せのぎゆうぎゆう詰めやさくらんぼ 嶋田麻紀」に見と
れて、「さくらんぼ一箱買ほか買ふまいか 宇多喜代子」って。最後は目
 の前のさくらんぼを眺めながら「甘いとかきれいとか言ひさくらんぼ 上野
章子」「国家よりワタクシ大事さくらんぼ 攝津幸彦」などと呟いたりなん
かして・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(話は変わるけど、あっちゃん、ぼくも思い出しました。孫娘のももか
をはじめてお風呂に入れたときのことなんだけど、いま思えば「くすぐる
やうに」洗ってやったなあ、って。だって、ほんとうに桃のように柔らか
くて、さくらんぼのようにつるつるしていて、あの柔らかいと思われる
タオルで擦るのさえ躊躇われ、わたしの指の腹でこわごわさすってや
ったものです。まさに「ももか姫くすぐるやうに洗ひけり しげちゃん」だ
ったよ〜♪ (*^m^*) ムフッ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





(5) 昏きくらき鐘の中より蝶出づる   敦

雑誌「新樹」7月号より。あっちゃん、ごめん。ぼくとしたことが、この
句見過ごしてたよ〜。「蝶」を詠んだ俳句はどれだけあるのかと、イ
ンターネットでちょっと検索しただけでも1500句ほどあったよ〜。
驚いたでしょ。蝶の美しさを詠んだものや季節の到来を告げる使者
として、自由の象徴など・・・。でも一番多かったのは、「蝶追うて春
山深く迷ひけり 杉田久女」「命より俳諧重し蝶を待つ 阿部みどり女」
「蝶の行方追ふ眼に街の煙かな 島田青峰」「揚羽蝶蹤きゆく吾
とひと知るや 福永耕二」「我が来たる道の終りに揚羽蝶 永田耕衣」
「美術館に蝶をことりと置いてくる 柿本多映」「蝶連れて狂ひしわれの
遠出せり 後藤綾子」「初蝶をとらふればみな風ならむ 斎藤玄」「包丁
を研ぐ一心を蝶よぎる 横山房子」「初蝶や万年筆が雫して 寺田京子」
「夢青し蝶肋間にひそみゐき 喜田青子」「蝶よ蝶よと道を逸れると道
にでた 池田澄子」などなど、「詩」の象徴としての蝶だった。(あーしん
ど、あっちゃん。1500句も選句してしもた・・・)でも、あっちゃんの句
に一番近いのは柿本多映の句「頭蓋いま蝶を容れたるつめたさよ 」
だと思う。「昏きくらき鐘」っていうのは、あっちゃんの「頭蓋」のことで
しょ。「蝶」は詩、というか、苦吟の果ての成果の句、といったところ
だよね。わかるよ。「昏きくらき」と繰り返したのは、苦吟の証拠。
漢字「昏き」から平仮名「くらき」の表記に、だんだん「蝶」が形を成す
様子が見て取れるよ。うまい、あっちゃん。二重丸あげる!   





(4) 電話ボックス枯野の果てにありにけり   敦

きょう、あっちゃんの句集『猫』から「恋の句」を選んでみた。これは
違うよ、って言われそうな句も混じっていると思う。たとえば、次の句

春の雪母の溜息ほど降れり   敦
独身に意味などあらず鳥雲に  敦

「春の雪」の句、母親にため息をつかせる内容と言えば縁談に違い
ない。「お前が早く結婚してくれなきゃ、孫の顔も見られやしない」と
言うあっちゃんのお母さんの溜息のような声が聞こえてきそうな句。
「独身」の句、「別に意味なんかないよ」っていうあっちゃんの声が
聞こえてきそうな句。恋というよりもっと現実味を帯びた小説のよう
な作品だ。小説といえば、あっちゃんの恋の句は読む者をして
その小説的想像力を掻き立てる。次に引く作品などはみなそうだ。

逢ふ前の歯を磨きをる時雨かな

(これから彼女と逢うあっちゃん。だけど、この「時雨」がちょっと気に
なるなあ。なにを暗示しているんだろう、って。だって、これから彼女
と逢うっていうのに、ちっとも楽しそうに感じられないんだから・・・)

マフラーを君に手渡す渚かな

(冬の海岸でデート。あっちゃんも努力してるんだ。でも、マフラーは
手渡しちゃ、だめだよ。ちゃんと彼女の首に巻いてあげなきゃ(^m^ ))

笑ひつつ遂に答へずシクラメン

(シクラメンの君は、遂に答えてくれなかったんだね。笑ってごまかし
て。でも仕方ないね、二人とも若かったんだから。いまだったら、な
んでも言えるんだけどね。ぼくみたいな年齢になると、また反対に
恋愛に対しては寡黙になったりしてしまうんだけど・・・ (^_^;)  )

改札抜け君が小さくなる朧

(駅まで彼女を見送りに来たあっちゃん。だけど、この「朧」もまた気
になる存在。小さくなる前に、ぐっと引き寄せて抱きしめないと・・・)


冷房の風に額の見えてをり
アイスティ優し過ぎると言はれけり

(あ、デートしてるんだ。あっちゃんもやるときにはやるんだ、と思って
いたら、「あっちゃんは、優しすぎるから、わたしなんか」なんて勝手な
女の言い訳を聞かされてるみたいだけど、そのあとどうなったの?)

待ち人は来ず噴水は繰り返す
もう来ないかもマフラーを巻き直す
独身のままに今年も暮れちまふ

(どれだけ待ったんだろう。あっちゃんが待った時間的経過は「噴水
は繰り返す」に見てとれる。はたして彼女は来たんだろうか。季節
は変わって冬に、でも、やっぱり待ちぼうけのあっちゃんでした。)

失恋の歌の流るる海開き
海暮れて氷菓の棒の軽きこと
ライバルの婚約を聞く夏蜜柑

(ひょっとして、失恋?これから夏だっていうのに溶けてなくなったアイス
キャンデーの棒みたいに、なんだかボー然と立ち尽くすあっちゃん。)

上掲の一句「電話ボックス」は、あるいは恋の句ではないのかも知れ
ない。だけど、一連の恋の句を読んでいるうちに、この一句はあっち
ゃんの恋路の果ての心象風景のような作品と思えなくもない。彼女と
のコミュニケーションの唯一の手段が電話。その象徴である「電話ボッ
クス」が「枯野の果て」にあると言う。連絡したいんだけど出来ない。
でも、なんだかかっこよく見えるよ、あっちゃん。「けり」のせいかな。





(3) 白き蛾の鱗粉が降る鬱の森   敦

最初、この句を見たとき、三橋鷹女の句「吾れに白紙蛾に白壁
のしろき夜が」を思い出した。高名な俳人の句と並べるのもおこが
ましいが、ぼくの句に「躁鬱の鬱鬱蒼と茂りけり」というのがある。
3句とも躁鬱の「鬱」を表現したものだ。「白き蛾の鱗粉が降る」真
直中にいるあっちゃん、まだ何も書かれていない原稿用紙を前に
して、自分は白壁に貼り付いている蛾のようだという鷹女。この二
人には、詩人としての共通点が窺える。一方翻ってぼくの句はとい
うと、「躁鬱」の「鬱」と「鬱蒼」の「鬱」とがただ「茂りけり」という見立
ての句に過ぎない。そこに詩人としての悩みは微塵も見られない。
真の詩人はやはり、「鬱の森」に分け入り、眼前にはいつも「白壁の
白き夜が」ひろがり、毎夜、言葉と格闘し心血を注いでいるのだ。





(2) ふるさとの厠に居りし春の夢   敦

 変な夢を見た。たしかふるさとの「厠」に居た夢だ。そう思いながら、
いまだ眠りより覚めやらず、意識の焦点が定まっていない体を支え
るために右足に力を入れようとすると、いま自分の居る空間がまる
で小舟のように、ぎぎっと音を立てて右の方に傾くではないか。  

 驚いて足もとをみると、厠だ。しかも「ふるさとの厠」ではないか。窓か
らまぶしい青空も覗いている。懐かしい青空だ。「便所より青空見え
て啄木忌」という寺山修司の句が浮かぶ。立ち上がろうとすると、厠
全体が軋みいまにもバリッと抜け落ちそうだ。慌ててしゃがみ込む。

目が覚めたとたんに、夢だとわかった。自分の居場所もはっきりと
思い出した。トイレで本を読みながらついうとうとしていたのだ。それ
にしても用を足しながら用を足している夢を見るなんて・・・。    
 あっちゃんは、苦笑しながら本を閉じた。窓からは鶯の声が・・・  

(この句は、金子敦句集『猫』の巻頭第二句目の作品。ちなみに
啄木忌は、四月十三日。明治期の歌人・詩人石川啄木の忌日。
そうjそう、あっちゃんの好きは俳人・友岡子郷氏に「青麦や軋る
厠は舟さながら」という俳句があるけど、知ってた?)      





(1) ものの芽や絆創膏の跡真白   敦


季語は「ものの芽」、春になると萌え出る、あの草や木々などから
出てくるもろもろの芽のこと。こういう説明はこのコーナーに相応し
くないから、出来るだけ控えたい。一読した印象を述べるにとどめ
ることにしよう。詩は、解説や理屈、それに説明を何より嫌うから。

誰の絆創膏だろう。あっちゃんのではないのは確かだ。若いときに
作った句だろう、たぶん。相手は初恋の女の子。女子高生なんかを
想像すると、イメージがより鮮明になってくる。絆創膏を剥がした跡
の「真白」と、「ものの芽」の可憐な緑の取り合わせ・・・・      '

誰が剥がしたんだろう。あっちゃんだろうか。彼女の白い指から
現れたさらに白い部分。それとも腕だろうか。彼女の白い腕から、
さらに現れた「真白」な「跡」。折りしも芽吹く木々が二人を包む。
これ以上眺めていると、その白い跡からも「ものの芽」が・・・・。 '

これ以上書いたら饒舌が過ぎると、あっちゃんに叱られるだろう。
この一句は、あっちゃんこと、金子敦句集『猫』の巻頭を飾る作品
だ。あっちゃんが巻頭に置くだけあって自信の一句に違いない。
しかも思い出のある作品なのだろう、冒頭に触れる所以である。

 (「所以である」なんて、「論」調になってしもたけど、あっちゃん、 
 怒らんといてな。最初やからちょっと、まじめに書いといたで〜♪
(*^m^*) ムフッ そやけど、しんどいなあ、寸評って・・・。こういう
句は、想像を掻き立てるよって、ほんとはもっともっと書きたい
んやけど・・・。)                く(*´ー`) しげちゃん