インターネットで俳句を読んだ。竹内一犀氏が運営するサイトにあるWEB句集
『竹内一犀句集』である。
紫陽花や唸りどうしの洗濯機
銀色の鮫立ち泳ぐ夜汽車かな
つり銭の音の軽さや衣更
薺粥手品のごとく現れし
物想うオランウータン猫じゃらし
展望台嚔がひとつ登りくる
白色の機関車夜半の咳やまず
沢蟹や森いっせいに皺になる
チケットは羽毛の重さ花曇
溶接の散り行く闇や黒揚羽
案ずるも念ずるもなく西瓜食う
杉花粉すべて白状いたします
圧巻だ。読後、一犀俳句の印象をひと言で述べると、荒々しく、生真面目で武骨
な感じがした。詩作品の感想を表現するのに武骨はないだろうが、作品から受け
る作者のイメージと言ってもいいかも知れない。よく耳にする言葉だが、念のため
辞書を開いてみると、「ごつごつしていて、洗練されていないこと。」とある。よく考
えたら時代劇などに出てくるあの「武骨もの」という言葉だったが、作品から感じた
作者の人柄に対する褒め言葉のつもりで言ったのだから礼を失することにはなら
ないだろう。だが、上に挙げた作品には辞書に言うところの武骨さはない。技術
的にもみな洗練された作品ばかりだ。しかも、多彩である。抽象句、具象句、詩
的な句、俳味のある句、等々。
さて、インターネット上ではご覧の通り、俳句作品といえども横書きで書かれて
ある。だが、一句を鑑賞するときは、その詩的構造をさぐるうえからも作品は縦書
きに書かれてある必要がある。なぜ縦書きでないといけないか。横書きでも意味
は通じる。むろん意味は通じるが、意味さえ通じたらいい、つまり伝達機能さえ稼
動していたらよしとするのは、報告書であり、論文であり、新聞記事の類である。
断るまでもないが俳句は詩作品だ。しかも一句直立不動の詩形式である。その
俳句という詩形式は、日本語という言語(ハイクと呼ばれる英語をはじめとする外
国語表記もあるので、日本語と限定しておく)によって空間を縦に、あるいは垂直
に構築された芸術だ。しかも、五・七・五というリズムを基調とした十七音数律に
よる定型の枠の中で、一篇の詩を完成させる目的をもって構築された言葉の、主
として季語、あるいは季語に替わるキーワードとでもいうべき語句を中心に配列し
た言葉の空間だ。その中で作者が意図した言葉自体が喚起するイメージや、言
葉と言葉の衝撃によって生じる、詩的スパークとでもいうべきポエジーの発生装
置としての俳句は、修辞学的にも縦書き表記である必要があるのである。季語は
ともかく、詩的スパークとしての切れ字がその効果を発揮するのは、縦書き、垂
直思考に限られる。だが、実際は横書きだ。縦書きにして読むことが出来るソフト
もあるが、もっと手軽でいい方法がある。WEB俳人きっこさんの俳話「表記上の
技法」
(きっこのハイヒール)がそれである。ちょっと過激な俳話だが、わたしが言
いたいことを明解に代弁してくれているので引用させていただく。
作った句を頭の中で一度縦書きにして、全体の姿を見てから、漢字にするか平
仮名にするか、複数の漢字表記がある場合は、どの漢字を使うか、と考えます。
また、ネット句会などで選句する場合も、一句一句、いちいち頭の中で縦書きの
姿をイメージして、そして鑑賞しなければならないため、とても時間が掛かるので
す。でもこれは、困ると言っても、ただ自分が大変なだけで、時間を惜しまなけれ
ば良いことです。本当に困るのは、あたしの句を読む側の人たちが、果たして縦
書きに置き換えて読んでくれているのか、と言うことなのです。場合によっては、
横書きなら平仮名のほうが良いけれど、縦書きにしたら、漢字で表記したほうが
美しく、そして想いも伝わる句もあるのです。いくらあたしが、縦書きを想定して表
記の選択に時間をかけても、カンジンの読み手が横書きとしてしか読んでくれな
ければ、全く意味がないどころか、逆効果になる場合もあるわけです。(全文を読
まれたい方は、
こちらから)
そうなのだ。「頭の中で一度縦書きにして、」「縦書きの姿をイメージして」読む、
ということなのだ。インターネットで俳句を読む、ということは頭の中で一度横書き
のものを、俳句本来の姿である縦書きにして読むということである。ネット上では
横書き表記はその性格上やむを得ぬとして、ではなぜ俳句は縦書きで読まなけ
ればいけないか。
きっこさんは、先に引いた俳話のなかで、「俳句の推敲は、経験や技術だけでな
く、作者のセンスが物を言う世界です。そして、季語の斡旋と同じくらいのセンス
が問われるのが、「表記」における技法なのです。」と指摘、さらに「なぜ、横書き
だと困るかと言う問題です。例えば、「木」「山」など、書き出したらキリがありませ
んが、左右対称の漢字があります。トメやハネなど、厳密に言えば対称ではあり
ませんが、これらの漢字は、毛筆で書いた場合、シンメトリー(左右対称)による独
特の美しさを生み出します。また、これらの漢字があるからこそ、その他のアシン
メトリー(左右非対称)の漢字や平仮名の美しさも引き立つのです。しかし、これら
はすべて、縦書きによって初めて感じることができるものなのです。」と、俳句を縦
書きで表記することの必要性を、縦書き表記の生み出す視覚的効果の重要性か
ら、熱っぽく語っている。
同感だ。わたしもまた俳句は縦書きで読んでいる。それで、気づいた事が一つ
ある。それは切れ字の効用である。縦書き表記の生み出す視覚的効果は、また
俳句の切れ字についても同様のことが言えるだろう。切れ字は、普通の文章に使
われる句読点の役目をも担っている。詩における句読点は、言葉の流れを堰き
止めたり、その流れのほとりにある丸い石の上で言葉を休ませたり、次に続くお
しゃべりな言葉をしばらく黙らせたり、と色んな役割を担っているが、俳句におけ
る句読点、切れ字もまた同じ役割を担っている。だが、それにもまして重要なの
は縦書きにされてはじめてその効果を発揮できるところが、詩における句読点と
違うところである。
ここで一犀俳句を例にとってみよう。
紫陽花や唸りどうしの洗濯機
この句を頭の中でいったん縦書きにしてみよう。そうすると、横書きでは判らな
かった切れ字「や」とそれにつづく「唸りどうしの」のあいだに修辞的空間とでも言
うべき、一文字分の升目の空白が発生するのがわかるだろう。横書きのままだと
イメージが把握しにくい人のために、あえて分かち書きするとこうなる。
紫陽花や 唸りどうしの洗濯機
「紫陽花(あじさい)や」と読む。読んで一呼吸間をおく。一呼吸置いたら一気に
読み下ろして「洗濯機」にまで辿り着く。そうしてまたすぐ最初に戻るのだ。冒頭に
戻ったら、こんどは「や」でいったん小休止をするのである。小休止することによっ
て、まずさっき言った修辞的空間とでも言うべき空白が発生するのを待つのだ。
なぜそこで待たないといけないのか、待つ必要があるのか。それはほかでもな
い、「や」という切れ字の前の言葉、ここでは「紫陽花」という言葉によって喚起さ
れるイメージが読み手の頭の中で再構築されるのを待つためだ。
散文なら待つ必要はない。ただ紫陽花という漠然とした意味(概念)が汲み取れ
たらさっさと次へ進めばいい。だが、俳句というこのたった十七文字に凝縮されて
収められた言葉から、意味よりも大切なものを読み取るためにはこのたった一語
である「紫陽花」にも細心の注意を払う必要があるのである。切れ字のあとに生じ
た空間に、「紫陽花」という花の形、色、匂い、果ては「紫陽花」にまつわる読み手
の思い出などを含んだ複合的な「紫陽花」が残像として現れるまで待つのだ。そし
て同時に「や」に託した作者の詠嘆という残響にも聞き耳を立てるのである。自分
が持っている「紫陽花」という総合的な知識をフル回転して・・・。
すると、この紫陽花は作者にとってはあまり美しい存在ではないように思われ
る。梅雨に咲く花のイメージそのものだ。作者は単身赴任しているのか、あるい
は事情があって洗濯できないでいる家人に代わって慣れない手つきで奮闘してい
るのだろう。その様子は、中の句「唸りどおし」に明らかなとおり、切れ字「や」の
詠嘆には、洗濯の山を前にして途方に暮れた作者のこころの現われがある。ふ
とした折に見えた紫陽花も作者の救いにはなっていないのが、切れ字「や」に見
て取れるのだ。切れ字の効用を発揮させる装置は、やはり縦書きの俳句でなくて
は設置が適わないと思うが、どうだろう。
インターネットで俳句を読む、というテーマから上掲の一句に言及する機会を逸
したが、この句集の中でわたしが一番好きな俳句だ。少し触れておこう。句意は
明瞭である。作者の目の前に「薺粥」が出された。白くてつやつやとした粥に緑あ
ざやかな薺を配したその美しい「薺粥」に、目の前に差し出されたものは一瞬驚き
の表情になる。まるで手品師が開いた手からパッと花が現れたときのように。(航
海日誌に書いたものを一部加筆訂正、転載したことをお断りしておく。)