わたしの俳句、わたしの愛句 のページ





書きかけの原稿ですが・・・





月の夜の石を抜け出し蟇   ぴーこ 

 月の句について。「月」について語ろうとするとき、まずは先人の言葉を引用す
るに如くはないと思うほど、月に関する論考は美学から宇宙科学に至るまで、す
でに語り尽くされた感があるが、ここでわたしがひとつだけ問題提起できること
は、はたして月は本当に美しいのかという疑問である。なるほど月は本当に美しく
見える。いや美しい。ことに秋の澄んだ大気の夜空に浮かぶ月は筆舌し難いほど
に美しいと思う。

 昔、田舎の夜道は月の光がないと歩けないほど暗かったが、わたしたちのその
行く手を月は皓皓と照らしてくれたものだ。夜の月はそれほど明るく美しい存在だ
ったが、ただ美しいというのではなく妖しい美しさがあった。どこか畏怖の念を感じ
る妖しさがあった。だが、それでも月そのものは本当に美しいのだろうか、という
疑問を抱くことがある。

 結論だけを手短に言うと、月それ自体が美しいのではなく、月を見る人のこころ
が美しいと感じるのである。とくに秋に月を祭るのは農作物の収穫に対する感謝
の気持の表れと中国伝来の風習との融合だと思われるが、その慣習が月を待つ
という生活習慣となり、やがて月を賞するという文化にまで発展したものだろう。
現代のわれわれが月を見るという行為は風流と言うより、むしろ月を愛でるという
伝統文化を先祖伝来脈々と受け継がれてきた農耕民族の血が騒ぐからだ。月に
対する畏敬の念を抱くDNAのなせる業なのだ。

 そういう思いを念頭にして揚句について語ろうと思う。一読して思うことは「月」と
「蟇」の対比。そして蟇の存在そのものがさらに月を美しく引き立てるのによくその
効果を発揮しているということだ。月の夜、月に照らし出された庭にある石の隙間
から、あるいは石の影から蟇がゆっくり歩み出たところを捉えたもの。こう解釈す
ると、美しい光景を詠んだ作品には違いないが、この句はたちどころに月並に堕
すおそれがある。

 この句は、月が皓皓と輝いて放った無数の光の矢のうちの一矢が、石と化した
蟇を射貫いたとき、石と思っていたその物体がにわかに蟇に変身して作者の眼
前に出現したのである。ギリシャ神話に登場するメドゥーサを見て石になった蟇
が、月の魔力によって本来の姿に戻されたかのような錯覚を覚える作品だが、な
により一句をゆっくりと流れるリズムがいい。そのゆっくりとしたリズムが蟇を石の
影から月下へと歩み出す情景を上手く醸し出すのに成功していて、しかも月と蟇
の取り合わせという類想を払拭してあまたの先行句を凌駕した写生句に仕上が
っている。

 宮沢賢治の句に「蟇ひたすら月に迫りけり」という蟇の作品があるが、それと比
べても明らかな通り、揚句の蟇のほうがより月に迫る勢いがある。凄味がある。
また、見方によっては、大きな岩の中に封じ込められていた蟇が月の魔力によっ
て解き放たれて、まるでその岩の中から抜け出て来たという幻想の作品と見るこ
とも出来る。それほど一句はたんなる写生を超えた幻想の世界へと読者を引き
摺り込む迫力がある。それは他でもない、「蟇」の前に置かれた切字「し」という一
語が大きな役割を担っているからである。

(本文はハイヒール句会に投句された全句228句の中からわたしが特選に採り
上げさせていただいた作品の「選評」です。掲示板に書き込んだものに若干の加
筆訂正をしてここに転載させていただいたものであることをお断りしておきます。
2005/10/26記)



月光のピアノにひそむピアニスト   猫髭

 この句を読んで即座に思い浮かぶのは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ『月光』
だろう。だが、それは「月光」「ピアノ」という言葉から思い浮かぶ単なる連想に過
ぎない。連想なら作品鑑賞の妨げにはならないが、上の句が「月光の」と読むか
「月光や」と読まれるかでは一句の解釈は大いに変わってくる。作者の意図は断
るまでもなく、「の」の一語に示した抒情にある。対象への思いにある。そしてこの
一句のテーマである「ピアノ」への問いかけにある。

 上の句「月光の」の「の」という一語に注目すると、そのことがさらにわかってく
る。ずっしりとした光沢のある黒いグランドピアノが語りかけてくれる。それでも解
らないときは、「の」の代わりに「や」を置いてみるとよくわかる。作者が「や」では
なく「の」とした理由の一端が理解できるだろう。

 かりに上句を「月光や」としてみよう。すると、たちまち皓皓たる月夜が読者の眼
前に現れる。大きなグランドピアノがその全貌を現すだろう。だが、そこにあるの
は月光に濡れて光っているピアノがあるばかりだ。月光に灼かれた漆黒のピアノ
はたしかに美しいには違いないが、そこからは「ピアニスト」の姿が見えない。音
楽が聴こえてこない。

 「月光の」とすることによってはじめて、一条の冷たい月の光が窓からさっと差し
込むのが鮮やかに見える。全体ではないが、漆黒のピアノが漆黒の闇の中でそ
の一部分が煌煌として光り輝く。蛍光体を含んだ塗料のように、かつてこのピアノ
の持ち主だった人の指紋さえ浮かび上がってくる。闇の一部がにわかにむくむく
と人の形をなす。その影が生れる。その影から影が手のようにすうっと伸びる。影
が白い指先となって鍵盤の上を走るのが見えてくる。ゆっくりと、だが力強く曲が
流れ出す。懐かしいメロディが聴こえてくる。目を閉じるとピアニストの姿がありあ
りと浮かんでくる。耳を澄ますとピアノが語り出す。語り出したのは音楽のことでは
ない。ピアニストのことだ。ピアニストの思い出を語っているのである。

 「ひそむ」は「潜む」と書くが、作者は「ピアニスト」がこの「ピアノ」の陰に「ひそか
に隠れている」と言っているのではない。いまではもうピアノの一部として、いや一
部というより、作者にとってはコアのような存在としてその「内部に存在している」と
言おうとしているのだ。蛇足だが「月光の」のあとにつづく中・下句の「ピアノにひ
そむピアニスト」という平仮名と片仮名だけの表記もまた視覚に訴えて出窓から
差し込む一条の月の光を暗示するのに成功している。揚句は以後、猫髭さんの
代表作のひとつとして光彩を放つ句になるだろう。(本文はハイヒール句会に投句
された全句202句の中からわたしが特選に採り上げさせていただいた作品の
「選評」です。掲示板に書き込んだものに若干の加筆訂正をしてここに転載させて
いただいたものであることをお断りしておきます。2005/9/26記)



夏の波つぎつぎ白き帆となりぬ   茂雄

 きょう(2005/7/7)、「第十六回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞」の発表がありま
した。揚句が「佳作特別賞」に選ばれました。全応募作152万3,876句という一
人で読むには気の遠くなる数だったそうです。その中から拾ってもらうだけでも奇
跡に近いと言う人もいます。応募当初はその受賞を手放しで喜んでいたのです
が、最近はなぜかあまりうれしくありません。選んでいただいたのにこんなことを
言うのは不遜だとわかってはいるのですが、正直うれしくないのです。それにはわ
けがあります。その理由というのはほかでもありません。いままで応募した自信作
(?笑)がことごとく没になっているからです。数合わせに出した句ばかりが選ば
れて、こころから素直に喜んでみなさんにお見せする気にならないからです。受賞
作が掲載されたお茶の缶やペットボトルをお届け物にしなかった所以でもありま
す。(笑)でも今回は「海の見える俳句」だったからまあいいかと・・・。(笑)恥をさら
すついでに過去の受賞作も並べておきます。けっして自慢話ではありません。な
にしろ自信作はすべて没になっているのですから。ラスカルちゃんが宣伝してくれ
ないから自分でしておこうっと。(笑)

 第八回 「敢闘賞」

パソコンの迷路一日雪催い (46歳)

 第九回 「優秀賞」

Tシャツを干す青空に貼るように (47歳)

 第十二回 「佳作特別賞」

雛壇の一人となりて妻がゐる (50歳)

 第十三回 「佳作」

ひろげたる地図の海より夏きざす (51歳)

 第十四回 「ユニーク賞」

孫を目で追えばたんぽぽまたたんぽぽ (52歳)

 第十五回 「佳作」

大昼寝海へ海へと転がりぬ (53歳)

 第十六回 「佳作特別賞」

夏の波つぎつぎ白き帆となりぬ (54歳)



初夏の手足飛び出すワンピース   茂雄

「初夏や」と言う明確な切れにせず、「初夏の」と言うやわらかい切れを用いたこと
によって、とても広がりのある句になりました。この「の」は、句型の上では、「や」
と同じように上五で切れていますが、助詞として考えた場合には、「初夏の手足」
とも、「初夏のワンピース」とも読むことができます。しかし、現実には、「初夏の手
足」と言うものは存在せず、また、「夏物のワンピース」ならありますが、「初夏の
ワンピース」と言うものも存在しませんから、句意の上から、この「の」は助詞では
なく、切れ字であることが分かります。つまり、「初夏の手足」「初夏のワンピース」
と言う、この2つの形容は、どちらもイメージとしてのものであり、俳句としては、
「初夏」と「手足飛び出すワンピース」との純粋な取り合わせの句なのです。

「手足飛び出す」と言う描写は、マンガのようにデフォルメされた表現であり、両手
両足を大きく広げているようなイメージが浮かんで来ます。しかし、そう言った大
掴みな輪郭や、「ノースリーブで膝上丈」と言う物理的な状況だけでなく、ストッキ
ングをはいていない開放感や、春から夏にかけての、パンプスからサンダルへの
変化と言うディテールも表現しています。

一般的な取り合わせの句では、イメージの広がりを読み手の句読力に委ねるし
かありませんが、この句のように、助詞を兼ねた切れ字を用いて、十七音上で複
数のイメージを生み出し、読み手のイメージ喚起力をアップさせると言うのは、高
度な技術力が必要ですが、短詩型の可能性をさらに広げてくれるひとつの方法で
しょう。
(上掲の句は、女流俳人・きっこさんが主宰する「きっこのハイヒール」のインター
ネット句会に投稿して特選を得た作品です。文章はその「ハイヒール句会」より転
載したきっこ主宰の講評です。2005/5/23)



蜆汁しみじみ母の暮色かな   茂雄

「蜆汁しみじみ」と言う前半の言葉遊びは、「母の暮色かな」と言う後半の想いに
対するアンチテーゼとも、想いをストレートに述べることへの照れ隠しとも感じられ
ます。その2つが、違和感なく融合しているのは、「完全な言葉遊び×完全な想
い」と言う明暗のはっきりした組み合わせではなく、「叙情を兼ね備えた言葉遊び
×裏側に母(ぼ)と暮(ぼ)と言う言葉遊びを踏まえた想い」だからなのです。つま
り、初めから、お互いの内面にお互いを含み合っているのです。そして、蜆汁から
生まれる潮の香は、母なる海からの贈り物であり、母の思い出は、暮れてゆく春
の海なのです。

このように作り込んだ句は、作者の意図が見えすぎてしまい、中途半端に終わっ
てしまうものが多いのですが、この句の場合は、作意よりも想いが優っているた
めに、ちょうど良い塩梅に仕上がっているのです。ですから、どのような読み手が
どのような深さで読もうとも、その読み手の丈に合った波が返って来るのです。
(上掲の句は、女流俳人・きっこさんが主宰する「きっこのハイヒール」のインター
ネット句会に投稿して特選を得た作品です。文章はその「ハイヒール句会」より転
載したきっこ主宰の講評です。)



初芝居斬られて紅き紐を出す   茂雄

たぶん、公民館などでの素人芝居なのでしょう。刀で斬られると同時に、「うう
っ!」っと叫んで、懐に仕込んでおいた赤い紐を両手でたぐり出しながら、大げさ
に倒れて行きます。血の代わりなのですから、紐と言っても細い紐ではなく、幅の
ある布紐なのでしょう。

血の色であれば、「紅き」よりも「赤き」と表記したほうが適切ではないかと思う人
もいるでしょうが、ここで、「俳句は今を詠むもの」と言うことが浮上して来るので
す。300年前の芭蕉の時代と違って、現代では、初芝居だからと言って、時代劇
とは限りません。シェイクスピアかも知れないし、中国の歴史劇かも知れないので
す。つまり、この句を読んで、「芝居」と「斬る」と言う言葉だけから、時代劇だと決
めつけてしまうのは、現代人の先入観なのです。

しかし、血の色を「紅き」と表記したことから、時代劇だと言うことが伝わって来る
のです。江戸時代には、赤紅と言う色もありましたが、中紅(なかべに)、深紅(こ
きくれない)、薄紅などのように、「赤」よりも「紅」と言うほうが一般的でしたので、
「赤き紐」ではなく、「紅き紐」と表現したことによって、時代劇だと言うことを表現し
ているのです。

また、「初芝居」を上五に置いたことが、この句の手柄のひとつになっています。
「初芝居」を下五に置いてしまうと、何のことだか分からずに読み、最後に、「あ
あ、芝居だったのか」と言う、句型の上での眼目が生まれてしまいます。そうした
場合、一句の眼目がふたつになってしまい、この句の本当の眼目である「紅き
紐」が薄れてしまいます。

句型や省略から表記に至るまで、とても良く練られていて、そのため、取材や発
見が完璧に生きている作品です。文句無しの素晴らしい一句ですね。

(上掲の句は、女流俳人・きっこさんが主宰する「きっこのハイヒール」のインター
ネット句会に投稿して特選を得た作品です。文章はその「ハイヒール句会」より転
載したきっこ主宰の講評です。)



千一夜千くりかへし聖夜かな   猫髭

 「千一夜」というと、「千一夜物語」または「千夜一夜物語」が思い出される。小さ
い頃に読んだシンドバッドの冒険。だが、あとから思い起こせばそれは「アラビア
ンナイト」の一部に過ぎなかったのだ。原作は何百話からなる複雑な人間模様が
描いてあって、作者の意図もまたそこにあるのだろう。
 上句に「千一夜」を置く。そうすることによって読者にさまざまな想像の喚起を強
いる手法だ。上句に季語を置いたのと同様の働きをしているところからみてもこ
の「千一夜」は、やはり「千一夜物語」を包括した「千一夜」と見ていいだろう。

 一見、「名詞切れ」のようだが、この上句は「小休止」である。そうすることによっ
てさまざまの「千一夜」を思いめぐらしつつ、「千夜」の中の「一夜」へ、そうしてそ
の「一夜」が「千くりかへし」と言っているのだ。この「し」が効いている。「し」と切れ
ているようで流れ、下句にまで一気に流れて行きそうだが、しかしかろうじて「聖
夜」の前で押しとどまっている。

 かりに「千くりかえす」としよう。「す」としたのではそこで時間が止まってしまう。
「千くりかえし」と表現することによって、つまり上から「くりかえし」の「し」まで読み
下ろしてきたところで、下の「かな」まで行かずにまた上句へと戻るところに、「行
きて帰る」余情とでも言うべきものが発生するのである。「くりかえし」の「し」まで来
てまた上句に戻り、文字通りそれをくりかえして、「くりかえし」た果ての「聖夜」で
ある、という感慨こそが断定の「かな」なのである。

 ゆえに、作者の感動の対象は「千夜」を「くりかえしくりかえし」た後の「一夜」で
あるこの「聖夜」にあり、また「かな」という重い終止の切れ字を使用したことによ
って作者の思いはさらに伝わってくる。



聖樹よりこぼれ落ちたる脱脂綿   ラスカル

 俳句を読み、そして書くということは、いま自分が生きていることの証しを確認す
ることであり、確認したことをもう一度捉え直して言葉によって再構築していくこと
に他ならない。たとえば、それはいま見ているホームページ(日常)が、一見、まだ
昨日まで掲載されていた記事(光景)と同じだと思っていたものが、実は更新ボタ
ンを押すとコンテンツの一部が更新されていたことに気付くことと似ている。ささや
かだが、そして当たり前のことのようだが、その日常も少しづつ変化しているの
だ。それは季節の移り変わりよりさらに刻々と更新されているのである。夕べ、テ
ーブルの上にあった林檎でさえ、きょうはまた違う林檎なのだ。色が違う。匂いが
違う。光沢が違う。林檎が落とす影が違う。はたして人はそのことに気が付いてい
るのだろうか。

 幸いにもわれわれは俳句と出会えた。それは感じたことを感じたままで終ること
なく、自分が感じたことがまるで他者にも見えるように捉え直すことが出来る、ハ
イクというデジタルカメラより高機能のツールを得たことに他ならない。このツール
を上手に使いこなしたい。しかしこのツールにはマニュアルがないから、自分で使
いこなすほかはないのだが、わたしなどはいまだに試行錯誤を繰り返している。
こればかりは更新ボタンを押すようなわけにはいかない。

 さて、今回もまた句会の作品を読ませていただいた。俳句的容姿、表現技巧は
よかったのにテーマが類想だったり、採り上げたテーマはよかったのだが表現技
術がもうひとつだったりして、いま一歩という惜しい作品がたくさんあった。その中
で、採り上げたテーマも表現技術も共に及第点の作品を選ばせていただいた。と
りわけ特選にいただいた「聖樹」の句は、この季節に必ず採り上げられるテーマ
でありながら、類想を越えた特異な写生の句としてひときわ目を引いた。特選とし
た所以である。

 この作品の焦点は「脱脂綿」というコトバにある。「脱脂綿」という言葉の響きに
ある。「聖樹よりこぼれ落ちたる」その「脱脂綿」には重みが感じ取れる。なにかの
拍子に風が立ってふわっと飛んだというのではない。ぽたりと「こぼれ落ち」たとい
うのである。「聖樹」に飾り付けた雪を「綿」と言わず、「脱脂綿」というきわめて現
実的な品物として表現をしたところに作者の心の現われがある。
 今年もまたクリスマスツリーを飾る季節がやってきた。飾り付けを終えて、一歩
さがってその「聖樹」を眺める。豆電球が点くかどうか確かめるためにスイッチを
入れる。ちゃんと点灯した。綿で作られた雪の上の灯りがきれいに点滅する。し
ばらくその光景に見入る。そうしているとふと「脱脂綿」がひとつ、ぽとりとこぼれ
落ちた。その光景を目にした作者は、突然、クリスマスという楽しいメルヘンの世
界からこの苦難の多い現実の世界に引き戻されたのだ。聖樹の上にあった綿は
雪そのものであったが、その聖樹から離れたとたんに綿はまたもとの綿に戻った
のだ。そして作者は自覚することになる。眼前にあるこの光景が、「聖樹」を飾る
前よりもさらに不安な現実の世界だということを。そのことを強調するために綿を
あえて「脱脂綿」と表記したのである。
 「脱脂綿」というコトバが持つ極めて現実的な響きを内蔵したこの作品は、先行
する「聖樹」という季語を使った類句類想からひとつ抜き出た特異な写生の秀句
として残ることだろう。ちなみに、この「聖樹」とは断るまでもなくクリスマス・ツリー
のことだが、念の為に広辞苑ほか手元の辞書を引いたが載っていないのは意外
だった。もともと「聖〜」は翻訳語だが、「聖夜・聖歌」は世間一般にも認知されて
いるが、「聖樹・聖果」などはあくまでも俳句的省略による造語なのだろうか。(上
掲の句は、女流俳人・きっこさんが主宰する「きっこのハイヒール」のインターネッ
ト句会でわたしが特選に選んだ作品です。その句会の選評用に設置された掲示
板に、わたしが選句した作品について書かせて頂いたものですが、若干加筆訂
正した事をお断りしておきます。なお「ラスカル」は俳人・金子敦さんのハンドル・
ネームです。)



街頭に黒服の立つ朧かな   ラスカル
 
 上掲の句は、女流俳人・きっこさんが主宰する「きっこのハイヒール」のインター
ネット句会でわたしが特選に選んだ作品です。以下の文章はその句会の選評用
に設置された掲示板に、わたしが選句した作品について書かせて頂いたもので
すが、若干加筆訂正した事をお断りしておきます。

 兼題が「朧」だからという訳ではないが、選句を終えたら体が「おぼろ」状態だっ
た。「選もまた創作」とはこういうことを言うのだろう。作るときの何倍ものエネルギ
ーがいる。真剣勝負だからだろう。真剣勝負に時間は掛けられない。長引けばこ
ちらが不利になるからだ。一句と対峙する。一読してとっさに○印を付けるべき句
かそうでないかを判断する。次の一句に移る。そしてまた次の一句へ。
 そうして181句のすべての作品と向き合った。それをもう一回繰り返す。作品の
うわべの表情に惑わされていないか、それともその句が伝えようとする意を汲み
取ることが出来たか。さらにもう一回。見過ごしはなかったかどうか。もしそれが
秀句だったら取り返しがつかない。さっき無印だった句が○印になる。そうして次
の十句が残った。あとで当季雑詠の作品が一句もないのに気がついた。わざと
外したのではない。偶然そうなったのであるが、それほど今回の兼題「朧」はわた
しの心身を呪縛した。言葉に潜む魔力である。こちらにも力が入る。
 俳句はその言葉の持つ魔力を封じ込めることができる唯一の詩型だ。そしてそ
の「言葉の魔力」をうまく封じ込め得た人だけが秀句を物にすることができるの
だ。作品を選んだ人もまたその恩恵に浴することができるのは言うまでもないだ
ろう。句会の醍醐味はそこにある。
 揚句に触れる前にまず、今回の兼題「朧」について確認しておこう。つまり、
「朧」という言葉は、歳時記などに記載されている、いわば歴史的建造物のような
装飾を施された意味を内蔵しているのはむろんのこと、わたし個人が文字通りお
ぼろげながら思っている「朧」について再認識しようとしている。
 「朧」というのはほんとうにおぼろだ。朧とよく似た現象である霞は語源的には
「微か」と同じらしい。昼、しかも遠くに「棚引く」ように見えるのが「霞」で、目の前
に「立つ」のが「霧」と区別している。「靄」などもそうだが気象学的な詳細の詮索
はさておき、そのあたりの相違は理屈抜きだ。われわれは体で感じることができ
る。山から里に下りたときに実感することがあるだろう。さっきまで霧だと思ってい
たものが、振り返って眺めると霞や雲に見える。自然現象としての朧もそんな感じ
なのだろう。春の昼、霞だと思っていたものが、夜、闇を得ると朦朧として柔らか
い雰囲気に変わる。朧夜。ぼんやりとしてはいるが春の明るい夜である。森羅万
象ものみな朦朧とした感じがする気配。それが現象としての「朧」だと思っている。
従って「朧」というとそれはもう春の夕暮れから春暁まで、時間的には春の夜の雰
囲気が漂うのである。「朧夜」は朧月夜の省略という。「草朧」とか「鐘朧」などとい
う。それはものの形や音を感覚として捉えたものだ。けっして草や鐘そのものが
朧に見えることではない。感覚としての「朧」である。われわれの感情もそうだ。春
はサビシイ。そう思うときがある。そのさびしさは、秋の淋しい気持とはまた違っ
て、朧月のようにどこか潤んだ切なさがある。朧にかすんでいるのは実は月でも
草でもなくて、それを眺める人のこころが朧にかすんでいるからなのだ。朧とは何
かに包まれている感覚なのである。朧の句を鑑賞する前にそのことを再確認し
た。

 さて、上掲の句だが、この句は感覚としての「朧」を捉えた作品である。輪郭のく
っきりした「黒服」と文字通り朦朧として輪郭の定かでない「朧」という感覚。「黒
服」と具体的でありながらなぜか抽象的な絵のような色彩と線。
 「黒服」からさまざまなことが思い浮かぶ。社会学的、歴史学見地からいうと「黒
服」はもうそれだけで意味を持つ。格式や権力の象徴としての黒服。儀式のとき
に身に着ける黒服。狂信的な集団とか黒服を纏った妖艶な美女とか、現代ファッ
ションとしての黒服。「街頭に立つ」身近な存在としては、あの「黒服」と称するディ
スコなどの黒服姿の従業員。もうひとつ、色彩のシンボリズムとしての黒がある。
黒から連想する言葉・イメージ。闇、夜、カラス、髪、瞳、漆、礼服、墨、文字、暗
さ、重さ、硬さ、陰、孤独、不安、恐怖、罪悪、死、儀式、格調高い、高級、重厚な
ど。
 だが、この句に登場する「街頭」はなぜか京都のような古都の大路を彷彿とさせ
る。「立つ」ている人物がわたしには黒装束姿に見えるのは「朧」のせいだろうか。
 以上はわたしの勝手な解釈だが、現実的にはこの句は作者の心象風景に違い
ない。まだまだ遠い先のことだと思いながらも「黒服」を着た自分の姿を思い描い
たのだ。無意識にしろ、それは身近な年老いた者といずれは交わすであろう惜別
の情の現れなのかも知れない。不安な感覚が朧のように作者に迫ってくる感じが
した。幻想的だがいかにも俳句の骨法を心得た確かな作品だと思った。



冬晴れや漢和辞典の黒表紙   茂雄

 上掲の句は、女流俳人・きっこさんが主宰する「きっこのハイヒール」のインター
ネット句会に投稿して特選を得た作品です。文章はその「ハイヒール句会」より転
載したきっこ主宰の講評です。きっこさんは特選の作品のみならず、一点も入ら
なかった作品まで、つまり投稿作品全作品について「選後に」という講評を書いて
います。ですから、もちろんわたしの落選句にも言及されていますが、落選句の
ほうがより丁寧に書かれています。それはきっこさんが落選句を落選句として反
古にするのではなく、作者にその作品を推敲して蘇らせてほしいという願いからだ
と思います。ここには「わたしの俳句」として自作のみ転載させていただいた次第
ですが、よって他の作品の講評も直接見ていただきたいと思います。


『冬晴れや漢和辞典の黒表紙』  茂雄

黒表紙の辞典と言うと、最近の安っぽい作りのものではなく、どっしりとした古い
革表紙のものを思い浮かべます。国語辞典と比べると、極端に使用頻度の低い
漢和辞典ですから、傷みも少なく、買った当時とそれほど変らないきれいな状態
なのでしょう。最近では、インターネットや電子辞書など、便利なものがたくさん出
て来たので、以前よりもさらに使うことが少なくなり、年に数回しか開かなくなりま
した。
それでも、いつでも手の届く一等席に、どんと置かれているのです。それは、使用
するためではなく、「手元にある安心感」なのでしょう。
黒い革表紙にくっきりと刻まれた金色の文字が、晴れ渡った冬の日を受け、キラ
リと輝きました。たとえ使われることが少なくなったとは言え、この辞典は、今だに
持ち主を支えている現役なのです。
発言力を備えたモノに対しては、余計な描写など必要ないと言う、お手本のような
句です。



冬の蝶撥条固く巻きにけり   猫髭

  揚句は、ハイヒール句会に投句された100句ほどの作品の中からわたしが特
選に選んだ句である。以下はその折に選評として、わたしが特選に選んだ理由を
書いたものだ。(一部加筆訂正してあることをお断りしておく。)

 わたしが何故この句を選んだか。理由はただひとつ。この句の主題である「冬
の蝶」が「冬の蝶」という季語の本意を、俳句史上これまでの類句に紛れることな
く、猫髭さんの句としてしかも乾いた抒情詩として表現されているからである。

 季語としての冬の蝶の本意は、「弱々しげで儚いもの」ということになっている
が、猫髭句はそのイメージに囚われていない。この一句の焦点はなんといっても
「撥条」にある。「蝶」に「ぜんまい」といえば芥川龍之介の句「蝶の舌ゼンマイに
似る暑さかな」が思い浮かぶが、猫髭句はたんなる見立ての句ではないところに
も凄いものを感じた。

 写生という手法で、季語の本意に囚われず、しかも「冬の蝶」の本意である(と
わたしがこの句を見て思った)、「やがてまた華麗に飛ぶその日のために、ゆっく
りと渦巻状のバネを固く巻き直している」情景を描いた骨組みの確かな俳句作品
だ。想像の句でありながら、あたかも実写した映像を見る思いがした。



夕立の匂ひのしたる葉書かな   金子敦

 俳句は客観写生に如かず、という人がいる。だが、そういう人でさえときにその
作品の重心が抒情へと揺らぎ傾くのは、およそ詩作品に携わる者なら誰しもその
内奥に占めているであろう詩的精神とでもいうべきもののなせる業だ。ましてこの
作者は木下夕爾の作品が好きだというからなおさらのこと、その作品が抒情的な
のは頷ける。作者がこの一句のために斡旋した「夕立」という季語そのものがす
でに抒情的である。そのあと「匂ひ」とつづき、そこに「葉書」という小道具をもって
くると、ひとつの抒情的雰囲気が自ずから醸し出される。かくして一編の抒情詩が
出来上がる。しかも推敲の跡形も見られないほど揚句の完成度は高い。抒情俳
句開眼の一句、とでも称すべき作品に仕上がっている。おそらく作者にとっても会
心の一作だったに相違ない。

 「夕立の匂ひ」と「葉書」の詩的関係は、「したる」という一見不要とも思われる言
葉によって繋がれ強化されている。ひとくちに「夕立」と言っても読者のこころに喚
起されるその雨模様はさまざまだ。大気の現象のことだから地方性も加味される
に違いない。だが、読者が作品から受ける印象のその振幅の度合いを狭めてく
れるのが歳時記である。詩を作るのに歳時記の助けを借りることを潔しとしない
人もいるが、歳時記こそは俳句を読むためのいわば共有感覚とでもいうべき役
割を担ってくれるのである。作者はその季語の斡旋にも長けている。

 手許の歳時記には「短時間に車軸を流すような豪雨を降らす村雨性の雨で、夏
多く、雷をともない、主として午後に降るので夕立と言う。(山本健吉『基本季語五
〇〇選』講談社)とある。わたしの「夕立」のイメージは、にわかにかき曇った空か
ら雷鳴をともなった雨がざあっと激しく降り落ちたかと思うと、たちまち自分の住ん
でいる町全体を洗い去って行く光景が思い浮かぶ。その「匂ひ」は樹木の緑をと
もなった爽やかなときもあるが、昼間の太陽の熱を帯びた地面や道路が乾ききら
ず、むっとして蒸し暑く不快なときもある。

 先人の句を引いてみよう。

夕立は貧しき町を洗ひ去る  青々

祖母山も傾山も夕立かな  青邨

英彦山の夕立棒の如きなり  朱鳥

夕立に小石のふえし道帰る  梵

 いずれも「夕立」の本意とでもいうべき夕立らしさを詠んだものだ。だが上掲の
一句は違う。作者の情が「葉書」によって抒べられているのだ。「夕立の匂いがす
る」場所に居合わせた作者に「葉書」が届いた情景の作と解釈するか、「夕立の
匂いがする葉書」そのものを詠んだ感慨の作と解釈するかによって、この一句の
雰囲気ががらっと変わるが、さて作者はどちらの解釈を望んでいるのだろうか。
彼が所属している「新樹」に連載している『主宰の一句』に倣ってショート・ショート
風に書いてみよう。

 遠くで雷鳴が聞こえた。夕立だ。遠くの森を濡らし、田圃を濡らし、畦を濡らし、
町の外れを濡らしてやって来る。そんな空想をしていると、しろい雨脚が玄関先に
見えてきた。近くで落雷の音がしたかと思うと、いちだんと雨脚が強くなってきた。
みるみるうちに家の前の道路が濡れて真黒になる。強風に煽られて流された雨し
ぶきがぼくの顔にかかる。あわてて玄関の戸を閉めて自分の部屋へ戻った。読
みかけの本を開いた。気がつくと雨はいつの間にか止んでいた。ぼくはページの
耳を折って本を閉じ、部屋の窓を開けて外を眺めた。屋根からはまだ雨水が滴り
落ちている。清々しい夕景色だ。玄関先に降りてみると一枚の葉書が落ちてい
た。むかし、少し付き合ったことがある彼女から届いた「かもめーる」だった。几帳
面な彼女が暑中見舞いに寄越したものだった。もとより時候の挨拶が書いてある
ばかりだが、その行間から現在の彼女の生活の匂いを嗅ぎ取ることは出来なか
った。ただその葉書から夕立の匂いがした。そんな気がしたのだ。そう思うことで
何かそのときのぼくは、ロマンチックな雰囲気にしばし浸っていたかったのだろ
う。(『俳人・金子敦の小部屋』所収の「金子敦論(3)抒情俳句、開眼の一句」転
載)



白き蛾の鱗粉が降る鬱の森   金子敦

 最初、この句を見たときに即座に思い出したのが、三橋鷹女のつぎの句だっ
た。

 吾れに白紙蛾に白壁のしろき夜が   鷹女

 両句とも躁鬱の「鬱」を表現したものだ。高名な俳人の句と並べるのもおこがま
しいが、わたしの句にも「鬱」を詠んだものがある。

 躁鬱の鬱鬱蒼と茂りけり   茂雄

 「白き蛾の鱗粉が降る」真直中にいる作者、まだ何も書かれていない原稿用紙
を前にして、自分は白壁に貼り付いている蛾のようだという鷹女。この二人には、
詩人としての共通点が窺える。一方翻ってわたしの句はというと、「躁鬱」の「鬱」
と「鬱蒼」の「鬱」とがただ「茂りけり」という見立ての句に過ぎない。そこに詩人とし
ての苦悩は微塵も見られない。真の詩人はやはり、「鬱の森」に分け入り、眼前
にはいつも「白壁の白き夜が」ひろがり、毎夜、言葉と格闘し心血を注いでいるの
だ。(『俳人・金子敦の小部屋』に書いたものを一部加筆訂正、転載したことをお
断りしておく。)



長椅子のはみ出してゐる日永かな   きっこ

 「はみだしてゐる」のはどこからだろう、というのが一読してのわたしの疑問。「ど
こへ」ではなく、「どこから」なのだ。この句の焦点は、はたして「長椅子のはみ出し
てゐる」のは「どこから」なのかという、この疑問の一点につきる。「長椅子」がにゅ
っと出てきたと言うのだ。ではどこから出てきたのか。
 「どこへ」というなら、それは作者の住む現実の世界にほかならない。たとへば
家具屋の運搬用のトラックからはみ出している長椅子。四畳半の部屋からリビン
グへとはみ出している長椅子。
 だが、「どこから」かということになると考え込んでしまう。わからない。わからな
いところがじつに詩的なのだ。この句の魅力は、わからないところにあるとさえ言
っていいだろう。誤解を恐れずに言えば、詩はナゾかけ遊びなのだ。
 この一句をさらに詩的にしているのは「日永」という季語だ。「長椅子のはみ出し
てゐる」と「日永」のこの詩的関係は、夕べの卓上を飾るスパークリングワインを
彷彿とさせるものがある。



夕立や百葉函が咲いている   五島高資

 百葉箱(作者は「函」と表記している)は大抵の学校の校庭に設置されている。
中学生の頃だっただろうか、理科クラブの生徒がこの百葉箱を開けていることろ
に居合わせたことがあった。ちょうど人の背丈ほどの高さの地上付近の気温や湿
度を測定するために納められた温度計や湿度計を、風雨などから保護し、太陽
の陽射しから遮蔽するために作られた小屋風の木の箱だ。四方の壁が二重構造
になっていて、南北に面する方に扉がある。屋根も二重構造、内側は二重のすの
こ状になっていて、床も二重のすのこ仕立て、風通しをよくする構造になってい
る。外壁はすべて真白なペンキで塗装された小屋風のその木箱は、地上1.5〜2.
0mくらいの高さになるよう木製の脚4本で支えられている。

 以上は、百科事典的解説だが、掲出句の「百葉函」はまだあたらしいに違いな
い。真白だ。その真白な小屋風の木箱に夕立が激しく降り注ぐ。白い木箱に白い
雨だ。つい先程、雨がひとしきり降り止んだところだ。切れ字「や」がその「夕立」
が降りだし止むまでの情景を的確に表している。「百葉」の文字も効果的だ。雨が
止んだあと、まるで早送りのビデオの映像のように、滴るような緑の葉が「函」か
らさくさくと伸びて出てくるようなイメージが浮かび上がってくる。詩人だけがその
光景を目にすることが出来るのである。その「函」が「咲いている」と感じるのもま
た詩人の感性に他ならない。まるで白い一輪の大きな花のようだ。詩情あふれる
作品である。



秋日和なにごともなき廊下かな   猫髭

 作者の猫髭さんは、俳句を始めてまだ五ヶ月足らずと言う。この作品は彼から
届いたメールに書かかれてあったうちの一句である。失礼ながら、さながら瓦礫
の中で見つけた珠玉の一句という思いである。この一句を見る限り、とても最近
俳句を始めた人の作品とは思えない。ここに採り上げた所以である。
 この思いは、芝不器男の作品「永き日のにはとり柵を越えにけり」を読んだとき
の感想と同じなのに気がついた。拙文ながら引用しておきたい。(とくに強調した
い箇所に色付けしておいた)


 永き日のにはとり柵を越えにけり   芝不器男

 「永き日」というのが季語、季節は云うまでもなく春である。この「永き日」という
表現は、おそらく俳句独特の手法だろうが、「短日」の続いた冬が終わったある
日、ふと、日が長くなった感じがするのを、感覚的に云ったもの。

 実際、日が時間的に最も長いのは夏至のころ。だが、春になって、日が長くなっ
たと感じる、その微妙な季の移ろいを、いちはやく感じ取った幾多の先人たちが、
「永き日」を春の季語に定着させたのであろう。この「にはとり」も、ブロイラーと呼
ばれる最近の養鶏場に見られるような貧弱な鶏では、おそらく「柵を越えにけり」
というわけにはいかないだろう。やはり、かつて見られた農家の庭先で羽根いっ
ぱいに春光を得て、ふわふわとした大きな「にはとり」を想像したい。

 さて、前掲の句。上から垂直に目をゆっくりと下ろして、読んでみることにした
い。一読、「にはとり」がただ「柵を越え」た情景を写生した句のようである。が、こ
れがたんに風景を写生しただけの句ではないことに、二読三読しているうちに気
がつくだろう。中、下句「にはとり柵を越えにけり」と云うのは、確かに実景を写生
したものだろう。当然のどかな田園風景を思い浮かべるのも、読者の自由。

 だが、上句に「永き日」という季語が置かれたとたんに、一句は、現実の風景を
捨て、作者自身のなかに永遠の心象風景を得ることになる。作者二十三歳の折
りの作と聞くが、技巧を超えた見事な作品だと認めざるを得ない。

 それにしてもこの句ができた当初、はたして作者自身がその出来映えの凄さに
気がついていたかどうか。作者芝不器男は、写生を作句理念とするホトトギス派
の俳人。だからというわけではないが、ただ眼前の実景を巧く写生し得たぐらいに
しか思っていなかったのではないだろうか。若干二十三歳の青年が、文字通り
「永き日」という永劫の時間の流れを、「の」の一語で軽く止め、しかも、「にはとり」
が「柵を越え」る様子を「ニ、ワ、ト、リ、サク、ヲ」と、ビデオのスローモーション装
置によってしか見ることのできない時間の断続的瞬間を捉え得たのである。

 これほど永き日という季語を一句に生かし得た作は、寡聞にして知らない。偶
然の産物か、さもなくば俳句という詩型の恩寵、、あるいは季語の効用、などと云
ったら言葉が過ぎるだろうか。それほど、一句中に季語と他の言葉との関係がま
るで鎹でつなぎ止められたようにしっくりとあっていて、上掲の一句は完成してい
る。(無形を視る秀句)


 引用が長くなったが、上掲の猫髭さんの句もまた、不器男句同様、季語が一句
の完成に重要な役割を担っていると言いたかったのである。「偶然の産物か、さ
もなくば俳句という詩型の恩寵、、あるいは季語の効用」と憎まれ口を利きたくな
るほど、この「秋日和」の一句もまた見事に完成していて、きょう以後、「秋日和」
を詠んだ句としては他の追従を許さない作品となることだろう。たとえ作者自身と
いえどもこの作品について、ビギナーズラッキーと呼ばせない。何故ならこの作品
はもう作者のものであって作者のものではないからである。いったん作者の手を
離れた作品はもうすでに一人歩きしているのだから・・・。

 秋日和。この季語から喚起されるイメージが作者と共通感覚が同じかどうか確
認するために歳時記を開いてみた。むろん、作者が歳時記の本意に則って作っ
たかどうかわからない。だが、その「秋日和」が「秋晴」と同じく「秋空が澄んで晴
れわたる、穏やかな天気のこと」、と書いてあるのをみると、その季語からわたし
が描いていたイメージとは若干違ってくる。同じ秋晴には違いないのだが、わたし
がこの句から思い描いたイメージは、なぜかセピア色した古い映像の中に広がる
風景としての秋晴なのだ。

 縁側に座って空を見上げる。「秋晴」ではなく、「秋日和」という言葉が浮かぶ。
板の間を撫でるともなく摩りながら、ふと、縁側に続く廊下の奥の方を見る。だ
が、はたして続いて「なにごともなき」という言葉が浮かんだのだろうか。この「なき
ごともなき」はだがしかし、「ただならぬ」こころの現われであるところの反語では
なかったのか。

 あるいは作者が見た「なにごともなき」一風景の描写と捉えることもできる。「な
にごともなき」日常の一風景としての「廊下」に焦点を当てたものとして。だが、こ
の「廊下」は曲者だ。ときに、その奥に「戦争」が立っていたりするのだから・・・。
 管見だが、試みに歳時記などから「秋日和」の句を拾ってみるとわかるだろう、
上掲の一句が並み居る先人の句と比べても、一歩も引けをとらない作品であると
いうことが・・・。

 
 雲あれど無きが如くに秋日和   高濱虚子

 みじろぎにきしむ木椅子や秋日和   芝不器男

 行先ちがふ弁当四つ秋日和   松永典子

 山寺の天井までも秋日和   星野立子

 老の身のくづほれ寝たり秋日和   山口誓子

 人の手がしづかに肩へ秋日和   鷲谷七菜子

 林中に径幾すぢや秋日和   原石鼎

 街騒が空に消えゆく秋日和   高木晴子

 足垂らし飛ぶ蜂のあり秋日和   深見けん二

 河馬たちが口あけている秋日和   坪内稔典


 「廊下」の句も引用しておこう。白泉の句は別格にしても、やはり「廊下」の句とし
てもけっして引けをとってはいない。


 戦争が廊下の奥に立つてゐた   渡辺白泉

 月を見る窓は廊下のつきあたり   後藤夜半

 人の家に廊下探しぬ春の闇   長谷川かな女

 氷き日の廊下つづきに汝も病む   阿部みどり女

 待宵の姿見のある廊下かな   山本洋子

 揚雲雀旗日の渡り廊下かな   柿本多映

 若葉雨渡り廊下にしぶきけり   山本洋子

 年の灯やとほく廊下のつきあたり   久保田万太郎


 最後に猫髭さんの最新作を紹介しておく。


 文月のふみという名を想ひけり   土岐猫髭

 狐雨瓦濡らして去りにけり

 竜巻の近づいて来る地麦酒屋

 大皿からはみ出すリブや入道雲

 万の湖みたして渇く摩天楼

 大水や金魚あらはれきへゆけり

 夕月夜後ろ姿を持ち帰る



薺粥手品のごとく現れし   竹内一犀

 インターネットで俳句を読んだ。竹内一犀氏が運営するサイトにあるWEB句集
『竹内一犀句集』である。

紫陽花や唸りどうしの洗濯機
銀色の鮫立ち泳ぐ夜汽車かな
つり銭の音の軽さや衣更
薺粥手品のごとく現れし
物想うオランウータン猫じゃらし
展望台嚔がひとつ登りくる
白色の機関車夜半の咳やまず
沢蟹や森いっせいに皺になる
チケットは羽毛の重さ花曇
溶接の散り行く闇や黒揚羽
案ずるも念ずるもなく西瓜食う
杉花粉すべて白状いたします

 圧巻だ。読後、一犀俳句の印象をひと言で述べると、荒々しく、生真面目で武骨
な感じがした。詩作品の感想を表現するのに武骨はないだろうが、作品から受け
る作者のイメージと言ってもいいかも知れない。よく耳にする言葉だが、念のため
辞書を開いてみると、「ごつごつしていて、洗練されていないこと。」とある。よく考
えたら時代劇などに出てくるあの「武骨もの」という言葉だったが、作品から感じた
作者の人柄に対する褒め言葉のつもりで言ったのだから礼を失することにはなら
ないだろう。だが、上に挙げた作品には辞書に言うところの武骨さはない。技術
的にもみな洗練された作品ばかりだ。しかも、多彩である。抽象句、具象句、詩
的な句、俳味のある句、等々。

 さて、インターネット上ではご覧の通り、俳句作品といえども横書きで書かれて
ある。だが、一句を鑑賞するときは、その詩的構造をさぐるうえからも作品は縦書
きに書かれてある必要がある。なぜ縦書きでないといけないか。横書きでも意味
は通じる。むろん意味は通じるが、意味さえ通じたらいい、つまり伝達機能さえ稼
動していたらよしとするのは、報告書であり、論文であり、新聞記事の類である。

 断るまでもないが俳句は詩作品だ。しかも一句直立不動の詩形式である。その
俳句という詩形式は、日本語という言語(ハイクと呼ばれる英語をはじめとする外
国語表記もあるので、日本語と限定しておく)によって空間を縦に、あるいは垂直
に構築された芸術だ。しかも、五・七・五というリズムを基調とした十七音数律に
よる定型の枠の中で、一篇の詩を完成させる目的をもって構築された言葉の、主
として季語、あるいは季語に替わるキーワードとでもいうべき語句を中心に配列し
た言葉の空間だ。その中で作者が意図した言葉自体が喚起するイメージや、言
葉と言葉の衝撃によって生じる、詩的スパークとでもいうべきポエジーの発生装
置としての俳句は、修辞学的にも縦書き表記である必要があるのである。季語は
ともかく、詩的スパークとしての切れ字がその効果を発揮するのは、縦書き、垂
直思考に限られる。だが、実際は横書きだ。縦書きにして読むことが出来るソフト
もあるが、もっと手軽でいい方法がある。WEB俳人きっこさんの俳話「表記上の
技法」(きっこのハイヒール)がそれである。ちょっと過激な俳話だが、わたしが言
いたいことを明解に代弁してくれているので引用させていただく。


 作った句を頭の中で一度縦書きにして、全体の姿を見てから、漢字にするか平
仮名にするか、複数の漢字表記がある場合は、どの漢字を使うか、と考えます。
また、ネット句会などで選句する場合も、一句一句、いちいち頭の中で縦書きの
姿をイメージして、そして鑑賞しなければならないため、とても時間が掛かるので
す。でもこれは、困ると言っても、ただ自分が大変なだけで、時間を惜しまなけれ
ば良いことです。本当に困るのは、あたしの句を読む側の人たちが、果たして縦
書きに置き換えて読んでくれているのか、と言うことなのです。場合によっては、
横書きなら平仮名のほうが良いけれど、縦書きにしたら、漢字で表記したほうが
美しく、そして想いも伝わる句もあるのです。いくらあたしが、縦書きを想定して表
記の選択に時間をかけても、カンジンの読み手が横書きとしてしか読んでくれな
ければ、全く意味がないどころか、逆効果になる場合もあるわけです。(全文を読
まれたい方は、こちらから


 そうなのだ。「頭の中で一度縦書きにして、」「縦書きの姿をイメージして」読む、
ということなのだ。インターネットで俳句を読む、ということは頭の中で一度横書き
のものを、俳句本来の姿である縦書きにして読むということである。ネット上では
横書き表記はその性格上やむを得ぬとして、ではなぜ俳句は縦書きで読まなけ
ればいけないか。

 きっこさんは、先に引いた俳話のなかで、「俳句の推敲は、経験や技術だけでな
く、作者のセンスが物を言う世界です。そして、季語の斡旋と同じくらいのセンス
が問われるのが、「表記」における技法なのです。」と指摘、さらに「なぜ、横書き
だと困るかと言う問題です。例えば、「木」「山」など、書き出したらキリがありませ
んが、左右対称の漢字があります。トメやハネなど、厳密に言えば対称ではあり
ませんが、これらの漢字は、毛筆で書いた場合、シンメトリー(左右対称)による独
特の美しさを生み出します。また、これらの漢字があるからこそ、その他のアシン
メトリー(左右非対称)の漢字や平仮名の美しさも引き立つのです。しかし、これら
はすべて、縦書きによって初めて感じることができるものなのです。」と、俳句を縦
書きで表記することの必要性を、縦書き表記の生み出す視覚的効果の重要性か
ら、熱っぽく語っている。

 同感だ。わたしもまた俳句は縦書きで読んでいる。それで、気づいた事が一つ
ある。それは切れ字の効用である。縦書き表記の生み出す視覚的効果は、また
俳句の切れ字についても同様のことが言えるだろう。切れ字は、普通の文章に使
われる句読点の役目をも担っている。詩における句読点は、言葉の流れを堰き
止めたり、その流れのほとりにある丸い石の上で言葉を休ませたり、次に続くお
しゃべりな言葉をしばらく黙らせたり、と色んな役割を担っているが、俳句におけ
る句読点、切れ字もまた同じ役割を担っている。だが、それにもまして重要なの
は縦書きにされてはじめてその効果を発揮できるところが、詩における句読点と
違うところである。

 ここで一犀俳句を例にとってみよう。

 紫陽花や唸りどうしの洗濯機

 この句を頭の中でいったん縦書きにしてみよう。そうすると、横書きでは判らな
かった切れ字「や」とそれにつづく「唸りどうしの」のあいだに修辞的空間とでも言
うべき、一文字分の升目の空白が発生するのがわかるだろう。横書きのままだと
イメージが把握しにくい人のために、あえて分かち書きするとこうなる。

 紫陽花や 唸りどうしの洗濯機

 「紫陽花(あじさい)や」と読む。読んで一呼吸間をおく。一呼吸置いたら一気に
読み下ろして「洗濯機」にまで辿り着く。そうしてまたすぐ最初に戻るのだ。冒頭に
戻ったら、こんどは「や」でいったん小休止をするのである。小休止することによっ
て、まずさっき言った修辞的空間とでも言うべき空白が発生するのを待つのだ。
なぜそこで待たないといけないのか、待つ必要があるのか。それはほかでもな
い、「や」という切れ字の前の言葉、ここでは「紫陽花」という言葉によって喚起さ
れるイメージが読み手の頭の中で再構築されるのを待つためだ。

 散文なら待つ必要はない。ただ紫陽花という漠然とした意味(概念)が汲み取れ
たらさっさと次へ進めばいい。だが、俳句というこのたった十七文字に凝縮されて
収められた言葉から、意味よりも大切なものを読み取るためにはこのたった一語
である「紫陽花」にも細心の注意を払う必要があるのである。切れ字のあとに生じ
た空間に、「紫陽花」という花の形、色、匂い、果ては「紫陽花」にまつわる読み手
の思い出などを含んだ複合的な「紫陽花」が残像として現れるまで待つのだ。そし
て同時に「や」に託した作者の詠嘆という残響にも聞き耳を立てるのである。自分
が持っている「紫陽花」という総合的な知識をフル回転して・・・。

 すると、この紫陽花は作者にとってはあまり美しい存在ではないように思われ
る。梅雨に咲く花のイメージそのものだ。作者は単身赴任しているのか、あるい
は事情があって洗濯できないでいる家人に代わって慣れない手つきで奮闘してい
るのだろう。その様子は、中の句「唸りどおし」に明らかなとおり、切れ字「や」の
詠嘆には、洗濯の山を前にして途方に暮れた作者のこころの現われがある。ふ
とした折に見えた紫陽花も作者の救いにはなっていないのが、切れ字「や」に見
て取れるのだ。切れ字の効用を発揮させる装置は、やはり縦書きの俳句でなくて
は設置が適わないと思うが、どうだろう。

 インターネットで俳句を読む、というテーマから上掲の一句に言及する機会を逸
したが、この句集の中でわたしが一番好きな俳句だ。少し触れておこう。句意は
明瞭である。作者の目の前に「薺粥」が出された。白くてつやつやとした粥に緑あ
ざやかな薺を配したその美しい「薺粥」に、目の前に差し出されたものは一瞬驚き
の表情になる。まるで手品師が開いた手からパッと花が現れたときのように。(航
海日誌に書いたものを一部加筆訂正、転載したことをお断りしておく。)



潮満ちてマリアの月となりにけり   きっこ

 句集『マリアの月』を読んだ。この句集はいわゆるWEB句集である。WEB句集と
はインターネットにアクセスすると誰でも見ることが出来るように、ホームページ上
に作成した句集のことである。この句集も作者のきっこさんが運営するホームペ
ージにアクセスすると読むことが出来るようになっている。
 
 季語の名手、代表句「潮満ちてマリアの月となりにけり」をはじめとするきっこさ
んの作品集を読み終えてそう思った。とにかく季語の使い方が見事である、という
のがこの句集を読み終えて感じたわたしの印象である。
 わたしは、一句に必ず季語が入っていなければならない、と主張するほど、つま
り、安易に季語を投入さえしていたらことたれりとしたり、強引に指を折り曲げて
五七五の形を整えてよしとする頑固な有季定型論者ではないが、ただ俳句という
詩形とこの季語という詩語には、実作者として少なからず恩恵を蒙ってきたと思っ
ている。
 それゆえ、季語を使用する限りは、次の作品のように、一句のなかに不動の位
置を与えてやる必要がある。そうすることによって、俳句に季語が必要だ、とかい
や不要だというような論議は、完成された一篇の短詩を前に霧散するだろう。

 中華街極彩色也春爛漫

 この句について言えば、俳句という言語空間を構築するに当たって、その上・中
句に「中華街極彩色也」と漢字を組み込み、しかも下の句には、その詩句に呼応
する対句のように「春爛漫」という漢詩的季語を起爆剤のように配置している。
 その「春爛漫」という季語を配置したとたんに「極彩色」の「中華街」が、まるで周
りの霧をパッと払いのけたかのように鮮やかに眼前に現れる。仮に「冬麗」とか
「春浅し」という季語を置いてみるとわかるだろう、いっこうに「極彩色」の「中華
街」が見えてこないはずだ。俳句では、こういう句をいわゆる「動かない句」という
のである。
 
 モトマチのセールの札に春の風

 この句もそうである。下句の「春の風」は動かない。「モトマチ」の「セールの札」
は「春の風」だからこそ、よく見えるのだ。「札」の色はむろんのこと、そこに書か
れてある値段まで鮮明に見えてくる。再読すると「元町」ではなく、「モトマチ」とカタ
カナ表記にした作者の意図もあきらかになってくる。バーゲンセールに出かけた、
あるいは出くわした作者の心の現われが、おのずからこの一句のリズムになって
いる。

 ハンドルを左に切れば春の海

 こういう句に出会うとうれしくなる。作者もきっとドライブ好きな人に違いない、と
作者の作句意図を無視していろいろ想像してしまうからだ。
 「ハンドルを左に」切ったら、「春の海」に出たという。しかも、「夏」でも「秋」でも
「冬」でもなく、「春」の海だ。きっと楽しいドライブだったのだろう。鼻歌まで聞こえ
てきそうだ。だが、もしハンドルを右に切っていたらどうなっていたのだろう。秋の
海に出ていたのか、冬の海に佇むことになったのか。人の一生を左右する岐路と
も言うべき地点はどこにでも点在する。切ったハンドルは行き当たりばったりだっ
たのか、それとも綿密に立てたドライブコースを走行したに過ぎなかったのか。
 いずれにしても「ハンドルを左に」切った作者は幸いだった。この俳句自身にと
っても幸いだったと言うべきだろう。なぜなら、左に切ったからこそこの作品は単
なる呟きに終らず、危うく一行の「詩」として成り立っているのだ。断るまでもない
が、この一句に「春の海」という季語を選んだ作者の手柄である。

 なみなみとみなとみたすや春のなみ

 「春のなみ」とは「なみなみと」「みなと(港)」を「みたす(満たす)」ものであるとい
う詩的断定によって、いかにも「春のなみ」らしい、いわば春の波の本意とでもいう
べき好例を示した作品である。「冬の波冬の波止場に来て返す 加藤郁也」と対
極をなす作品になるだろう。

 突風に飛ばされて行く四月かな

 「四月」というと、「四月は最も残酷な季節だ」というイギリスの詩人・ T.S.エリ
オットの詩句が思い浮かぶ。おそらく作者の念頭にもあっただろう。四月の「突
風」を季語で表現すると、「春疾風」または「春嵐」だろう。その突風に「四月」が
「飛ばされて行く」というのだ。「四月」という時間が「飛ばされて行く」というのだか
ら凄い「突風」だ。あまりに凄すぎて逆に悲壮感がないのがいい。
 いずれにしても「四月」はあわただしい。出会いも分かれもあっという間に過ぎ
て、悲しんだり喜んだりしている暇もないのだ。この句の場合も作者は、安易に
「春疾風」とか「春嵐」という季語を採らず、「突風」と「四月」に新しい詩的関係を
結ぶことによって一句を詩として成立させている。

 梅雨模様ナンはテーブルはみ出して

 鬱陶しい「梅雨」。「はみ出して」いるのは、「ナン」ではなくて作者の心のほうだ
ろう。ため息のような想いが、「テーブルからはみ出して」いるのである。だが、作
者は「梅雨」ではなく「梅雨模様」という言葉を選んだところに、さほど梅雨をウット
オシイと思っているわけではないのがわかる。しかもテーブルをはみ出すような大
きな「ナン」というオブジェを配したところに、作者のこころの現われがハッキリと
わかる。
 漫画のなかで、登場人物に喋らせる台詞を囲んでいる曲線を吹き出しという
が、「テーブル」を「はみ出して」置かれてある「ナン」は、その吹き出しそのもの
だ。だがこの「ナン」という吹き出しには台詞は書かれてはいない。ため息のよう
な想い、と感じた所以である。

 釣具屋の先に釣具屋夏近し

 作者はほんとうに季語の使い方が見事である。この句もまた、「釣具屋の先に
釣具屋」に置く季語と言ったら、「夏近し」という季語の他には考えられないのだ。
港町に近い初夏の朝らしい光景がありありと見えてくる。見せてくれる。

 作者の感性を「見せてくれる句」を以下に抜粋しておこう。

菜の花や涙出るほど青い空

桃の日の溝に挟まるピンヒール

コーヒーにミルク渦巻く穀雨かな

こぽこぽとチャイの泡立つ走り梅雨

さりさりと髪の流るる新樹光

香水に波打つてゐる感情線

日向ぼこアジアの端にゐるあたし

枕辺に五月の波の来たりけり

六月の海泣きにきて泣けなくて

短夜の見えない翼広げけり

サンダルをぶら提げてゆく防波堤

土用波土用波へと崩れけり

引き潮にだんだん埋まつてゆく裸足

かき氷さくりと恋の終はりけり

夕焼けに口開けてゐる清掃車

終バスは空気を乗せて夏の果

フェリー見送る口紅は秋の色

秋の蝶螺旋に落ちて来たりけり

月光に翼休めてゐるあたし

丸ビルを跨いで冬の来たりけり

立冬やケーキ鋭き角持ちて

冬の花水の色してゐたりけり

長葱のはみ出してゐるヴィトンかな

火曜日のつんつんつんと冬芽かな

冬凪へ胸の揚羽を放ちけり


 句集以外では次の句が印象に残った。

ふらここに狐の面を飛ばしけり

風船を持たされてゐるお父さん

長椅子のはみ出してゐる日永かな

黒猫を春の土よりひつこ抜く

ごんずいのかたまつてゐる悪だくみ

菜の花のなかへ遊びに行つたきり

夜桜の湿りのなかにゐるあたし

ケチャップのぶばと噴き出すこどもの日

三輪車日傘の影を横切れり

饐飯や沖に航空母艦の灯

鮎釣へ近づいてゆくミュールかな

をぢさんと風待月をまろびけり



猫の尾のしなやかに月打ちにけり   金子敦


 俳句を読む、ということについて考えた。インターネットで知り合った著者から送
られた句集を前にして、「俳句を読む」という行為についてあらためて考えさせら
れた。とくに今回に限った話しではないが、見知らぬ人から届いた句集や詩集に
礼状を書く。句集評や詩集評ではないから、その文面にはいきおい社交辞令が
並ぶ。しかもざっと目を通しただけなのに「拝読させていただきました」と印象に残
った作品をを引用してお茶を濁す。句集に収められた作品にとってこれほど理不
尽なことはない。これらの作品は、著者が何年も、あるいは何十年もかけて発表
してきた中でも選りすぐりの作品、愛着のあるものばかりに違いない。だが、句集
を通読するのに要する時間は一時間もいらない。ちょっとした感想なら数分で済
む。礼状に「またゆっくり読ませていただきますね」とか「取り急ぎ、お礼まで」と追
記するのは、後ろめたいそのこころの現われだろう。

 だが、金子敦氏の句集『猫』を「ゆっくり」読む気になったのは、書評を頼まれた
からでもなく、ましてや社交辞令的な義務からでもない。彼から届いたメールに書
かれてあった「僕の句を読んでいただいた方の心が癒されたらいいなぁと思って
います。」という彼の作句姿勢に惹かれたからである。わたしの場合を省みると
「どうしたら詩的でインパクトのある俳句が出来るか」などと功名心ばかりが先走
り、次に引く「実作者としての存在理由を」と題する川名大氏の文章の一節がいつ
も念頭に引っ掛かり、寡作に陥っているからだ。


 (略)読者がもし実作者であったならば、実作者として次のような二つの面から
の覚悟を自己に課する必要があろう。即ち、自身いかに実作の技量が未熟稚拙
であり、他方、歴史的にも現時点においても秀句が彼を囲繞していたとしても、彼
自身はそれらによってついに心を癒されることがなく自己の内部に癒しがたい表
現衝迫を抱え込んでいなければならないこと。これがまず実作者として立つ存在
条件である。そして他の一面の条件として、彼の作品は彼自身の作品として自立
していなければならないということ。言い換えれば、自作を含めての先蹤作品と紛
れることなく一回性の表現として立たなければならないということ。この後者の条
件を満たすには単に自己の内部の個性だけによっておのずと乗り切れるというも
のではない。そのためには実作者と言えども、いな、実作者なればこそ、今日ま
で展開されてきた俳句表現史を自己の内部に構築し、その現在まで切り開かれ
てきた表現史の先端に立っての実作がなされなければならない。この二つの条
件は実作として実現の問題である前に実作者の存在条件としての覚悟の問題で
ある。(略)(『新・俳句への招待』日貿出版社)

 
 話を戻そう。俳句を読む、というのは「ゆっくり」読むことなのである。断るまでも
ないだろうが、「ゆっくり読む」というのは俳句を鑑賞するということだ。俳句鑑賞と
いうのは「五・七・五というリズムを基調とした十七音数律による定型の枠の中
で、一篇の詩を完成させる目的をもって構築された言語空間(主として季語、ある
いは季語に替わるキーワードとでもいうべき語句を中心に配列した言葉)を読み
解き、その言葉自体が喚起するイメージや、言葉と言葉の衝撃によって生じる、
詩的スパークとでもいうべきポエジーを感じ取って追体験していくことである。」
『無形を視る秀句』
 俳句を読む、というのは小説を読むということとは違う。先を急いで読み飛ばし
てはならないのである。そしてこれが一番肝心なことであるが、作者が書いた言
葉からその意味をたどろうとしてはならないということである。それよりむしろ、作
者が意図して配置した一語一語の言葉のその配列と詩的関係に注目して欲し
い。

 本書を開いてみよう。扉には猫のイラストが影絵のように配してある。「猫」をそ
の句集名にするほどであるから、著者は余程の猫好きに違いないと思ったら、や
はり「猫が好きである。」と「あとがき」に書いてある。だが、ただ猫を「猫可愛が
り」しているわけではない。


 猫が好きである。猫は決して人間に媚びないところが小気味好い。勝手気儘に
振る舞い、常にマイペースで行動している。まるで自分中心に地球が回っている
かのようである。そんな生き方に憧れはするが、人間として現代社会に籍を置く
限り無理な相談だ。言うなれば、猫が僕の願望を代行しているかのように思え
る。さて俳句についても同様で何かと制約が多い。おそらく今後も僕の句に猫が
登場してくるだろうが、その根底にはこのような気持が潜んでいるのかもしれな
い。


 と、猫が好きな理由を語っているようだが、実は「その根底」にある「願望」を告
白しているのだ。われわれが住むこの現代社会には、じつに「猫」以上に「勝手気
儘」な振る舞いをしている人間が多い。勝手気儘というより、もはや傍若無人とい
う他はない人間のなんと多いことか。文字通り、「傍(かたわら)に人無きが若(ご
と)し」の世界にわれわれは住んでいるのである。それにもかかわらず、著者は
「勝手気儘に振る舞い、常にマイペースで行動している」猫の「そんな生き方に憧
れる」と言う。きっと「勝手気儘」とは無縁の心優しい人に違いない。彼が猫好きな
のもうなずける。

 さて、この句集『猫』には、さぞ「黒猫の子のぞろぞろと月夜かな 飯田龍太」と、
猫がたくさん出てくると思っていたらまるで違う。

  静謐な世界・・・

 起重機の土こぼれけり炎天下

 書棚より栞紐垂れ花ぐもり

 朧夜の反古の山より墨匂ふ

 水飲場のまだ濡れてゐる夕焼かな

  作者の横顔が・・・

 歳言へば生徒笑ひぬサイネリア

 アイスティ優し過ぎると言はれけり

 今朝秋の腕の白さを言はれけり

 着ぶくれて生徒に背中叩かるる

 新宿の片隅にゐるおぼろかな

 どこまでも落葉吹かるる誕生日

 黒ジャンバー着て月光に染まらざる

  恋の句も青春の句も・・・

 放課後の裏門バレンタインの日

 笑ひつつ遂に答へずシクラメン

 改札抜け君が小さくなる朧

 待ち人は来ず噴水は繰り返す

 文庫本閉じ夕焼の水平線

 手袋を口に噛みつつ詩集買ふ

 マフラーを君に手渡す渚かな

 明日逢ふ噴水のまへ通りけり

 冷房の風に額の見えてをり

 失恋の歌の流るる海開き

 林檎むき尾崎豊の死を語る

 揺るる思ひかたちにすればシクラメン

 その夜の夢にあらはれ君泳ぐ

  ユーモアだって・・・

 蒲団干す母のどつこいしよの聞こゆ

 肉まんにソースしみこむ霜夜かな

 飲まぬなら食へと焼鳥渡さるる

  作者の優しい眼差しに注がれて・・・

 黒板にたんぽぽの絮飛んで来し

 乳母車に拳ちらちら合歓の花

 遠足のしんがりの子の濡れ手かな

 鬼灯のなかなか鳴らぬゑくぼかな

 鞄よりのぞく縦笛豆の花

 猫の髭にミルクの雫麦の秋

 柚子風呂に涙のような種浮かぶ

  そして確かな筆致の写生・・・

 睡蓮の花にさざなみ吸はれゆく

 たそがれを引き寄せはじむ藤の房

 サンドイッチしづかに倒れ雲の峰

 猫の尾のしなやかに月打ちにけり

 月光をさりさり削る波がしら

 梨に刺す楊枝の先のしぶきかな


 表紙なき電話帳繰る日永かな   金子敦

 句集名『猫』に敬意を表して巻頭に「猫の尾のしなやかに月打ちにけり」の句を
置いたが、わたしが気になったのはこちらの作品。「猫の尾」の句がこの句集を
代表する秀句であることに違いはないし、以後、猫を見るたびに思い出す一句と
なるだろう。だが、「表紙なき」の句にはその「猫の尾」にはない、何か謎めいた魅
力がわたしにはある。
 テーブルの上に投げ出されたように置かれた一冊の「表紙なき電話帳」。一読、
この「表紙なき電話帳」を「繰る」行為をしているのは果たして誰なのか、何故そ
の電話帳を繰っているのだろうか、という疑問。「表紙なき電話帳」というのだか
ら、もうあちらこちら破れた古い電話帳に違いない。どこの街の電話帳かさえもわ
からない。
 まして、その電話帳を繰っても繰っても目指す相手の電話番号が出てくるはず
がない。この無意味な行為。この句を読み解く鍵はなんといっても季語の「日永」
にある。歳時記的解釈をすると、季節は春。長閑な真昼だ。繰っても繰っても見
つからない行為に、だが焦燥感はない。何故なら、作者が言葉では尽くせないそ
のこころの代弁を、「日永かな」という季語に託しているからである。この作品から
作者の詠嘆(それも軽いため息のような)が聞こえて来るのはそのせいだろう。



あの嶺にわが天敵の桜あり   江里昭彦

 江里昭彦さんから句集『クローン羊のしづかな瞳』が届いた。氏は随筆的評論
が蔓延る俳句界において稀少な理論家で、評論集に『俳句前線世紀末ガイダン
ス』『生きながら俳句に葬られ』等がある。表題からも察せられるように、氏は花
鳥諷詠とは無縁の俳人だ。 採り上げるテーマも常に時代の変化・変革に敏感な
ものであったが、わたしがかって江里さんの作品に注目したのは、とりわけその
独自の句形と多様な文体にあった。「波波波波波あ首波波」「父の背を流す あ
なたの××××が好きだから」「二枚舌だから どこでも舐てあげる」「Nevermore
 船 焼けば 国喪 あ……」などである。
 なかでも氏の代表作(と、わたしは思っているのだが)のひとつ「愛や身にくまな
くゆきわたる指紋」という句を採り上げて、『月光に照らし出された「指紋」は、まる
で蛍光塗料で描かれた模様のように、全身に「くまなく」浮かび上がる。浮かび上
がった「指紋」は、断わるまでもなく愛撫の跡。指先の内側にある細い隆起線が
作り出す、水に小石を投げたときに生じる波紋のような模様が、首筋から足のつ
ま先まで「ゆきわたる」状態を描いたものである。推理小説にしばしば登場する鑑
識による指紋採取も、ワープロの感熱紙と皮膚からは検出できないそうだが、月
光を得たこの「指紋」は暗闇に鮮やかに浮かび上がったのだ。(最近、皮膚からも
検出できる薬品が出来たそうだ。)「愛や」の切字「や」は、作者の感動を明示す
る間投助詞。「身に」の「に」は小休止、「くまなく」で語の勢いを強め、「ゆきわたる
指紋」の句またがりによるリズムの屈折も効果的。同人誌「未定」(No.41/19
89/6)に「楽器」と題して発表した20句のうちの一句。ほかに「谷底の楽器の捨
て場月光とどく」「十指もて腰のおるがん弾きつくす」がある。』と評したことがあ
る。
 だが、このたびの句集には「世界が激しく軋みながら、おびただしい流血を代償
としながら、機構と仕組みを改造した」と氏が評する20世紀、とくにその後半を生
きて来た作者の世紀末的不安が色濃く全編に漂っていて、詩は批評であるという
好例を示した作品でもあった。

 あの嶺にわが天敵の桜あり

 夜ごと首都に砂塵近づき遠ざかる

 みつめてやる 最高指導者のつけまつげ

 巣をはりたがる蜘蛛ぼくを尾行する

 すべての時計が正確なときを刻むのを嫌がっている

 何度も濡れ赤にじみだす日章旗

 この川の溺死のかずを舞う螢

 腐るものばかり扱う店にいます

 作者は、この句集の「あとがき」で「クローン羊の誕生を報じる記事」に接して、
当惑と怯えを覚えたが「それでも私は、この動物のしずかな瞳が好きだ。なんの
邪念もなしに、ただ世界にむかって素直に見開かれたような、静謐なまなざしが
好きだ。」と書いているが、今回わたしがこの句集を読んで感じたのは、作者のそ
の「静謐なまなざし」そのものであった。おだやかだが正確な視点・・・。
 その江里さんには、かつてわたしが発行していた俳句誌『無形』(1988/12)
を俳句雑誌『俳句空間』(平成元年六月十日発行)に採り上げて「『無形』と称す
る、矩形の、うすい手帳のような句誌が届いた。(編集は堺市の鈴木茂雄)「分散
する中小メディア」について語ったばかりだったので、届いたタイミングが私には
面白かった。低予算で作られているにちがいない『無形』は、だが、詩誌のような
垢抜けしたセンスを発揮するのに成功している。従来の俳句誌のカラーを破っ
た」と評していただいたことがある。もう十数年も前のことだ。(航海日誌に書いた
ものに加筆訂正、転載したことをお断りしておく。)



八月某日いちまいの白い皿   茂雄

 八月のいま時分になるといつも同じような思いを繰り返す。思いは繰り返すが、
繰り返してならないのは戦争だ。われわれ戦争を知らない世代が戦争俳句を作
るのは躊躇われる。戦争体験者が片腹痛いと言う声も聞く。至極もっともな話だ。
返す言葉もない。だがわれわれは歴史に学ぶということを知っている。学んだこと
は、次の世代に伝える義務がある。大仰に言う積もりはない。少なくとも息子やわ
が最愛の孫娘momokaには伝えておきたい。
 自作で恐縮だが今回掲出した作品は、いわゆる「戦争想望俳句」ではない。わ
たしの作句意図は別にある。この作品について別のところで書いたものがあるの
で引用しておきたい。


 きょうは「終戦記念日」。「記念日」という言葉にはいささか抵抗を感じるが、この
場合の終戦とは断るまでもなく太平洋戦争が終結した日、つまり「the
anniversary of the end of the Pacific War(Pacific War の「pacific」という語
には、ほんらい「平和の、平和を好む、泰平な、 穏やかな」等の意味があるのは
実に皮肉な話だ)」のことである。「戦争を知らない子供たち」であったわれわれで
さえ、毎年この日ばかりは戦争と平和について考えることを余儀なくされる一日で
もある。

 八月某日いちまいの白い皿   茂雄

 わたしがかつて作った俳句である。「八月某日」とは「八月六日」のことであり、
「八月九日」のことであり、文字通り八月のある日のこと、「某日」でもある。
 この「某日」には、「茫々と」の「ボウ」と「亡」の「ボウ」という音韻が内在律として
組み込んである。「八月某日」という時間的空間に配置した「いちまいの白い皿」と
いうオブジェ。
 読者がこの「いちまいの白い皿」から受けるイメージが、まるい真っ白な空間だ
ったらこの装置はうまく作動していることになる。逆に、真夏の暑い白昼の印象を
詠んだもの、というたんなる写生句と受け取るのも読者の自由。詩は作者の想像
力の産物であるが、同時に読者の想像力に委ねられるものでもあるのだから。


 戦争について書いたものが、もうひとつある。こちらも引用しておこう。


 最近、あちらこちらで「no war !」を掲げたサイトを見かける。掲げる人たちは各
自それぞれの立場から真摯な態度でその意思を伝えようとしているのだろうが、
いざ自分が同感の意思を表示しようと思うと、わたしにはなぜかそうしようとする
自分に、欺瞞に満ちた自分を曝け出す自分の姿を見る思いがつきまとうのであ
る。戦争についてはむろんのこと、政治についても語ることを避けてきた。学生時
代からそうだった。左翼系の学生が熱っぽく声高にアジ演説をしているのを聞くの
も耐え難かったし、その演説を妨害してヤジを飛ばしている体育会系の粗野な言
動にも、じつは体育会系に所属していたわたしはついて行けなかった。ノンポリの
傍観者だったのである。
 このたびの戦争についても同じだ。「戦争反対」という正論を唱える人たちには
もちろん異論はないし、「戦争賛成(ただ戦争賛成というと戦争賛美ととられかね
ないが、反対の反対はいうまでもなく賛成としか言いようがないのでこう表現して
おく)」を支持する人たちのなかには、「この問題を解決するには(と、但し書をつ
けた上で)戦争しかない」とする意見にも、耳を傾けたくなるものがないわけでは
ないのも事実だ。だがやみくもに戦争反対を唱える人には、では戦争なくして「こ
の問題」を打開するにはどうしたらいいのか、と聞いてみたいと思うし、やむを得
ず、苦渋の選択と称して「戦争賛成」を支持した人にも、「苦渋の選択」などという
弁解はやめて、正々堂々と「平和を勝ち取るための戦争」だという大義名分が立
つ行動をとってほしいと思うのも正直なところである。
 だからといって、小泉首相のように「支持する」と言っているのではない。戦争を
支持するのではないが、平和を勝ち取るための政策だからやむを得ず、という
「苦渋の選択」と大して変わらない隔靴掻痒の表現を採るのもいやだ。ではどうし
たら・・・。
 「no war !」。たった二文字だがこの重たい言葉を、かるがると掲げ上げるほど
わたしに批評的力量はない。それゆえ、軽々しくこの二文字は掲げたくなかった
のであるが、そうもしていられなくなった。この際、自分の欺瞞がどうのこうのと言
っている場合ではない。血が流されているのである。こうして暖かい場所で、パソ
コンに向かってタイプを一文字づつ打っている間にも、である。わずかだがわたし
の中にも残っている良心が、傍観を許さない。しかもさらに大量の血が流されよう
としているのである。突然理不尽な目に遭って泣き叫ぶ子供たち。テレビに映し
出された現地のあどけない子供たちの苦痛に歪んだ顔がもし自分の子供だった
ら、孫だったらと思うと居ても立ってもいられない思いに駆られる。これは偽善で
もなんでもない。やめろ、という本能から発せられる声なのだ。
 「no war !」と叫ぶのに理由は要らない。なぜなら「no war!」は主義でも主張で
もなく、人間が人間を殺さず、殺されず、殺させず、というたんなる拒絶の思いか
ら出た言葉だからである。居ても立っても居られない悲痛なこころの叫びだからで
ある。良心という恥ずかしい言葉まで持ち出して「no war !」を掲げた所以である。
以下に掲げたのは、「新・無形を視る秀句」で採り上げた戦争をテーマにした俳
句。一句にはそれぞれ作者の戦争に対する鋭い批評精神が詠じ込められている
はずだ。

 戦争にたかる無数の蝿しづか   三橋敏雄

 「戦争」はなにも先の大戦ばかりではない。われわれの世代ではベトナム戦争、
近くは湾岸戦争しかり、規模の小さな紛争となると地球上いたるところで、現在進
行形で起こっているのは周知の事実である。
 その「戦争」という儲かるイベントに「たかる」、「無数の蠅」のような奴等。しかも
彼等は、「蠅」のように「しづか」に行動するのだ。その行動に対する批判を、作者
は、「たかる」の一語で表現、一句に自らの義憤と軽蔑の念を詠じ込めたのであ
る。

 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ    渡辺白泉

 戦争が廊下の奥に立ってゐた

 夏の海水兵ひとり紛失す

 現実には、昭和十四年は第二次世界大戦が始まった年、十六年に太平洋戦争
開始、そして終戦へと至る。
 「鶏たち」の句、昭和十年の作。「鶏たち」とは誰のことを云ったものか、「カン
ナ」とは何を暗示しているものか。時代背景を踏まえて考えると、「「鶏たち」とは、
進む道を誤った当時の指導者たちと彼らに盲従していた無知な庶民を暗示、赤
い「カンナ」は不安とか危機感の象徴。
 「戦争」の句、昭和十四年の作。「戦争」という凶悪な殺人者が、日常の至る所
に立っているというのだ。病院、役所、学校、会社のビル、そして、我が家の「廊
下の奥」といういたって日常の、だが少し薄暗い場所に、「戦争」という最も非日常
が「立ってゐた」と。ちなみに、歌人の塚本邦雄氏に「そこに戦争(いくさ)が立って
ゐたのは大昔今は擬似平和が寝そべれる」(第二十二歌集『洞羅変』)という白泉
の句を踏まえたような作品がある。「まんじゆしやげ昔おいらん泣きました 白泉」
に対しては「曼珠沙華かなしみは縦横無尽 塚本邦雄」(塚本邦雄句集『断絃の
ための七十句』書肆季節社)という句も。
 「夏の海」の句、昭和十九年の作。「紛失」という言葉は、ふつう人を指すのには
用いない。人間を人間として扱わない軍隊を、痛烈に風刺した作品。痛烈に風刺
した作品といえば、「銃後といふ不思議な町を丘で見た」「憲兵の前で滑って転ん
ぢゃった」などがある。


 先人の静かなる「叫び」も伝えたい。「八月」や「戦争」をテーマにした俳句を掲
出しておこう。


 八月やかくも静かに反戦歌   曾根原幾子

 八月の裏向いている卸金   森田智子

 八月の音のひとりとして歩む   鴨下昭

 八月の空やしづかに人並び   柿本多映

 八月や死なれし話死ぬる話   本井英

 折り鶴の大発生の八月くる   敷地あきら

 ひろしまヘ八月しろく近づけり   植村久子

 蜂が蟻はこぶ八月十五日   土屋巴浪

 いつまでもいつも八月十五日   綾部仁喜

 八月六日貨物列車が来て黙る   漆畑利男

 八月灼け六日九日原爆落つ    山崎秋穂

 子等とまた長き八月きりぎりす   百合山羽公

 八月の炉棚地球儀きびしくあり   長谷川かな女

 八月の窓の辺にまた象が来る   宇多喜代子

 八月は日干しの兵のよくならぶ   筑紫 磐井

 八月といふ巨躯の近々とあり   友岡子郷

 残酷な八月終わるシャワー室   岡田 耕治

 舟を洲によせて八月十五日   中田 剛

 八月やわれを離れぬかげかたち   小檜山繁子

 八月やはつはつ鳴ける朝の蝉   日野草城

 戦争の世紀でありし歯朶を刈る   七田谷まりうす

 遠い国は戦争となつてゐるきびの穂   浪本蕉一

 戦争にたかる無数の蝿しづか   三橋敏雉

 はるかなるものに戦争・蝿叩   赤尾恵以

 戦争が隠れている猛々しい夏草   渡野辺朴愁

 夏の雲ゆく戦争花嫁といふことば   鈴木しづ子

 戦争と空、わたしは八つ手の花をみてゐる 海藤抱壺
 
 戦争が過ぎ凩が過ぎにけり   藤田湘子

 戦争と畳の上の団扇かな   三橋敏雄

 花篝戦争の闇よみがえり   鈴木六林男

 戦争が通つたあとの牡丹雪   鈴木六林男

 戦争が廊下の奥に立つてゐた   渡辺白泉

 戦争の旗や男の抽斗に   八木三日女

 戦争を知るや知らずや葉鶏頭   会津八一

 戦(そよ)ぐと訓み戦(をのの)くと訓め帰り花   竹中宏

 戦終る児等よ机下より這い出でよ   渡辺桐花

 戦傷兵外套の腕垂らしたり   加藤楸邨

 戦に死なず病に死なず裸かな   肥田埜勝美

 戦死報秋の日くれてきたりけり   飯田蛇笏

 鶏頭のやうな手をあげて戦死んでゆけり   富澤赤黄男

 書を曝す中に紅惨戦絵図   橋本多佳子

 戦経て傷みし身なり啄木忌   村山古郷

 往くのみの戦のありし時鳥   伊藤通明

 戦争中はと話し出す草の餅   岡本眸

 釘箱に釘のひしめく終戦日   金子敦

 終戦日ノモンハン耳鳴りけふも診る   佐竹泰

 紙一枚で男が去りし終戦日   醍醐味風

 堪ふることいまは暑のみや終戦日   及川貞

 青柿の累々と終戦日なり   有馬籌子

 終戦日妻子入れむと風呂洗ふ   秋元不死男

 夫婦老い涙見せ合ふ終戦日   殿村莵絲子
 
 終戦日夫ひそと蝉ほしいまゝ   殿村莵絲子

 父母生きて在るが尊き終戦日   大内史現

 傘立ての外の黒傘終戦日   大木あまり

 終戦日子の直球を受けにけり   小島健

 孫たちに囲まれている敗戦日   里見宜愁

 敗戦忌燃えてしまった青年ら   北さとり

 敗戦忌ここまで生きて来た不思議   尾村馬人

 キャラメルの赤き帯封原爆忌   吉村明

 実印の印影鮮明原爆忌   平島尚典

 原爆忌左が利き手署名せり   小西幸一

 海の面にあまた凹凸原爆忌   松森向陽子

 どの蟻も同じ貌して原爆忌   河野南畦

 半世紀悔い尽きるなし原爆忌   草柳和夫

 人も蟻も雀も犬も原爆忌   藤松遊子

 原爆忌介護ハウスで黙祷す   北村恭孝

 満々と今日の河あり原爆忌   板津尭

 原爆忌いま地に接吻してはならぬ   中村草田男

 原爆忌舌に残れる粉薬   大橋敦子

 黒蝶の塊を擦る原爆忌   殿村莵絲子

 原爆忌空に一本高き樫   長谷川かな女

 手がありて鉄棒つかむ原爆忌   奥坂 まや

 岸蹴つてボート押し出す原爆忌   黛 まどか

 人の影木の影濃しや原爆忌   野本希容資

 暑くともなほ暑くとも原爆忌   山田みづえ

 囀や海の平らを死者歩く   三橋鷹女

 てんと蟲一兵われの死なざりし   安住敦

 村は新緑戸籍に死にし兵帰る   橋本夢道

 ひゝらぎが咲いても兵は帰り来ず   福島小蕾

 戦没碑瓶の中まで黄砂降る   宇都宮靖

 戦後の空へ青蔦死木の丈に充つ   原子公平

 戦争の世紀よさらば除夜の鐘   紙野康美

 冬の噴水徴兵反対の嗄声飛ぶ   鈴木六林男

 蝉しぐれもはや戦前かもしれぬ   攝津幸彦



十二月遠き嶺の樹も庭の木も   茂雄


 「嶺といっても樹々をいただく山。あまり高い山ではあるまい。しかし、すっかり
落葉しつくしたその姿は、すでに人里から遠く眠る。庭前の木もまた冬の眠りのな
か。『嶺の樹、庭の木』と並置してとらえ、そこに十二月の季語をぴたりと据えた。
省略をきわめた把握でありながら、読後のこころになにやら靉靆をおぼえる句で
ある。完璧な表現技巧を示しながら、こころののびのびと展いた作品である。」
(飯田龍太著『鑑賞歳時記・第四巻』角川書店)

 過分のお褒めにただただ恐縮するばかりだが、庭といっても実際は団地住ま
い。従って「庭前の木」というのは団地内の小公園の樹木。こう種明かしをすると
上掲の句から受ける印象もまた違ったものになるかもしれない。はじめて本に採
り上げられた作品である。



雛壇の一人となりて妻がゐる   茂雄
 
 第十二回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞 佳作特別賞。今朝の新聞に発表され
ていました。自作で恐縮ですが、掲出させていただきました。これは家内を詠んだ
ものです。わが家では割り合い季節折々の歳時記的な行事について、やるやら
ないは別にして、たとえばその日が端午の日、つまり五月五日の男子の節句なら
菖蒲湯をたき、粽・柏餅を買ってきて食べる、そんな他愛無いことですがそういう
習慣になっていて、三月三日の雛祭りには、「妻」が「雛壇(といっても、指より小さ
なお雛様ですが)」をテレビの上に飾ったりなんかするので、これはその折の様子
をわたしの空想と織り交ぜて作句したもの。
 ついでに前に受賞(優秀賞)した作品も載せておきます。これもモデルは家内で
すので・・・   (^^ゞ

 T シャツを干す青空に貼るように   茂雄



虚子の忌の大浴場に泳ぐなり   辻桃子

 作者は句座のたのしさを「みんなして裸で入ってる混浴の大浴場」(『俳句って、
楽しい』)に例えているぐらいだから、この句は、虚子以来の客観写生、花鳥諷詠
一辺倒の俳句の世界を風刺したもの。虚子の忌(四月八日)の大浴場は、既成
の結社俳句を揶揄していったもの、その中で自由に泳ぐ作者。「虚子の忌」の季
節が春であることを知ると、自ずから作者の心も「うららか」ということがわかるだ
ろう。



うすものの中より銀の鍵を出す   鷹羽狩行

 「うすもの」は、薄く透けた夏の衣のこと。「着ている人はもちろん見た目にも涼し
げ」(『現代俳句歳時記』角川春樹事務所)で、クーラーのなかった時代の「暮しの
中から生まれた美しい工夫」だが、この「うすもの」には「羅や人悲します恋をして
 鈴木真砂女」「羅のひとにつきゆく奈落かな いさ桜子」など、不倫のにおいが
纏いつく。まして、「うすものの中より銀の鍵」を取り出す女となると、なおさらだ。
その一方で、「羅の折目たしかに着たりけり 日野草城」「羅に汗さへ見せぬ女か
な 高浜年尾」の句に登場する女性は凛として美しい。



美術館に蝶をことりと置いてくる   柿本多映
わたくしが昏れてしまへば曼珠沙華

炎帝の昏きからだの中にゐる

 この「美術館」というのはおそらく既成の美術館ではなく、「蝶」もまた何かを象徴
しているのだろう。
 「わたくしが」の句、「わたくしが昏れてしまへば」と「曼珠沙華」の間には何の論
理的関係もない。どうやら「詩」は、散文的論理の成立しないところに発生するよ
うだ。
 「炎帝の」の句、「昏きからだの中にゐる」という、その「からだ」とは真夏の炎昼
を擬人化したものだが、「からだの中にゐる」その体というのは、何故か、「炎昼
の女体のふかさはかられず 加藤楸邨」の「女体」を彷彿とさせるものがある。



鍵しまふ抽斗すこし開けて秋   岡本眸

 この「鍵」は、おそらく過ぎ去った夏の扉を開け閉めした鍵のこと。
その鍵を「しまふ抽出」が少しだけ開いている。「すこし開けて」に夏への未練があ
る。気が付いたら季節はもうすっかり「秋」。この「秋」は断るまでもなく人生の秋で
もあるのだが、作者はこの感慨の一句も日常吟のように語る。



灰色の象のかたちを見にゆかん   津沢マサ子
 あけてみる鞄はくろい冬の海

 何も映らぬ夏夕ぐれの水たまり

 作者が見に行くのは「灰色の象のかたち」であり、彼女が開ける鞄の中は「くろ
い冬の海」のようだと云う。夕立が去ったあとの爽やかなはずの「水たまり」にさえ
何も映ってないと云って、薄暗い心の世界を暗に示す。ほかに「メモ帳に記した春
が見当たらぬ」という句がある。「今日まで俳句を書きつづけてきた」のは「若い日
から私を悩ませつづける得体のしれない心の空洞を埋める」ためだったと作者は
告白している。



完熟の白桃につく指の跡   福田甲子男

 一読、江里昭彦氏の作品、「愛や身にくまなくゆきわたる指紋」が思い浮ぶ。
だが、「毎日が四季自然の移りかわりと共に生活をしているので、その折々の自
然のなかに自分の生き様を見つめていくのが俳句であると思っている。」というの
が、この作者の作句信条。だとすると、この「白桃」はただの桃ということになる
が・・・。



灯は個々の思ひをいそぐ秋の風   福田甲子男

 「灯は個々の」というのは、点在する家々の灯を写生したものだろう。「個々の思
ひ」に、家路を「急ぐ」人々の内面を表出。「思ひに」ではなく「思ひを」の「を」が一
句の焦点。「思ひに急ぐ」ならたんに人が急ぐ様子を描写しただけ、「思ひを急ぐ」
と表現することによって、折からの季節の風もその感情に添うものとなる。一句全
体のリズムにも家路を急ぐ感じがよく現れている。



村々のその寺々の秋の暮   鷹羽狩行

 田舎道を行く作者、その行く先々の村には必ずその土地の先祖を祭る寺があ
り、その寺というものにはいつも夕暮れが纏いつく。秋夕暮れの寺を訪れた折の
印象を詠んだものだろう。だがこの句、写生にして写生にあらず、写生にあらずし
て写生の方法を極めた典型の作。



愛や身にくまなくゆきわたる指紋   江里昭彦   

 わたしが江里氏の作品に注目したのは、その独自の句形と多様な文体にあっ
た。「波波波波波あ首波波」「父の背を流す あなたの××××が好きだから」
「二枚舌だから どこでも舐てあげる」「Nevermore 船 焼けば 国喪 あ……」な
ど。
 「愛や身に」の句、月光に照らし出された「指紋」は、まるで蛍光塗料で描かれた
模様のように、全身に「くまなく」浮かび上がる。浮かび上がった「指紋」は、断わ
るまでもなく愛撫の跡。指先の内側にある細い隆起線が作り出す、水に小石を投
げたときに生じる波紋のような模様が、首筋から足のつま先まで「ゆきわたる」状
態を描いたものである。推理小説にしばしば登場する鑑識による指紋採取も、ワ
ープロの感熱紙と皮膚からは検出できないそうだが、月光を得たこの「指紋」は
暗闇に鮮やかに浮かび上がったのだ。(最近、皮膚からも検出できる薬品が出来
たそうだ。)
 「愛や」の切字「や」は、作者の感動を明示する間投助詞。「身に」の「に」は小休
止、「くまなく」で語の勢いを強め、「ゆきわたる指紋」の句またがりによるリズムの
屈折も効果的。同人誌「未定」(No.41/1989/6)に「楽器」と題して発表した
20句のうちの一句。ほかに「谷底の楽器の捨て場月光とどく」「十指もて腰のおる
がん弾きつくす」がある。





トップへ
トップへ
戻る
戻る