先日、
きっこさんの作品「ハンドルを左に切れば春の海」について、つぎのような
感想を書いた。
こういう句に出会うとうれしくなる。作者もきっとドライブ好きな人に違いない、と作
者の作句意図を無視していろいろ想像してしまうからだ。
「ハンドルを左に」切ったら、「春の海」に出たという。しかも、「夏」でも「秋」でも
「冬」でもなく、「春」の海だ。きっと楽しいドライブだったのだろう。鼻歌まで聞こえて
きそうだ。だが、もしハンドルを右に切っていたらどうなっていたのだろう。秋の海
に出ていたのか、冬の海に佇むことになったのか。人の一生を左右する岐路とも
言うべき地点はどこにでも点在する。切ったハンドルは行き当たりばったりだった
のか、それとも綿密に立てたドライブコースを走行したに過ぎなかったのか。
いずれにしても「ハンドルを左に」切った作者は幸いだった。この俳句自身にとっ
ても幸いだったと言うべきだろう。なぜなら、左に切ったからこそこの作品は単なる
呟きに終らず、危うく一行の「詩」として成り立っているのだ。断るまでもないが、こ
の一句に「春の海」という季語を選んだ作者の手柄である。(
『わたしの俳句、わた
しの愛句』の「潮満ちて」より)
その作品を彷彿とさせてくれるイラスト(動画だから、こういう表現が正しいのかど
うかわからないが、とにかくイラスト風の素敵な絵である)に出会ったので、このコ
ーナーで紹介しておこう。
「海の素材屋」という、海をテーマにしたフリー素材を提供
しているサイトである。内容に関しては直接アクセスしていただくと一目瞭然だが、
とにかく素晴らしい作品が展示してある。
この絵を見たときに思い浮かんだ俳句が、上掲の作品だ。すると、最初に読んだ
作品のイメージがわたしの中で少し変わってきたのである。その絵の横には、まる
で歌詞のように、こんなコメントが添えてある。「誰にも会いたくなかったから、車で
埠頭に行く。/海を見てると不思議に落ち着く。/こんな時、聞く曲は何だろう。」こ
れを読むと、ますますイメージが変わってきた。
ひょっとしたら、上記の解釈は、作者の作句意図とは随分と異なっているのでは
ないか、という思いもして・・・。もちろん、読者がその作品をどう解釈しようと自由な
のだが、わたし自身の中でその解釈が変わって来たのだから仕方がない。再読を
試みる所以だ。
再読、三読を繰り返しているうちに、中の句の「左に切れば」の「ば」という接続助
詞に気が付いた。弁解するようだが、「春の海」の「春」という文字に心を奪われ
て、この「ば」という接続助詞の存在に気が付かずに解釈していたようだ。
この「ば」が未然形に接続すると仮定条件を表すのは周知の通り。仮定条件と
は、まだ実現していない事柄を想定して条件とすることによって、口語なら「もし、な
になにならば」にあたる言葉である。「ハンドルを左に切れば、」となり、まだ「春の
海」は見ていないことになる。一方、この「ば」が已然形に接続すると確定条件を表
すことになる。確定条件というのは、すでに実現している事柄を条件とすることによ
って、「なになになので」とか「なになにすると」にあたる言葉だ。「ハンドルを切る
と、」となり、「春の海」が見えたのである。ハンドルを左に切ったので、春の海が見
えた、と。
わたしの解釈は「春の海」に気がとられて文字通りハンドル捌きを誤ったようだ。
上掲句の解釈は、この「ば」の一語に尽きる。まだ実現していない事柄を想定した
「もし、わたしがハンドルを左に切っていたら、春の海が見える場所に出ていたであ
ろうに・・・」と解釈をしなければならなかったのだ。すると、背景から「鼻歌」は消え
て、頬を伝わるもが見えてくることになり、さて、では、と、ドラマはさらに進展し、奥
行きも出てくるということになる。寡黙なる饒舌・・・
さきに「この一句に「春の海」という季語を選んだ作者の手柄である。」と言った
が、別の意味でもさらに手柄であった。「ば」につづく「春」のそのわずかな隙間に、
切れ字という、いわばどんでん返しの起爆剤を仕掛けた効果を発揮しているからで
ある。この絵を見た折に上掲の句が思い浮かんだ所以である。せめてこころのハ
ンドルを左に切って、作者の胸中に「春の海」がひろがることを祈るばかりだ。