HAIKU GALLERY



push ↑ new


 このギャラリーは、俳句とあたかもその作品
をモチーフにして制作されたかのような写真や
イラストなどの画像を探し出して、それぞれク
ロスさせた世界の表現を試みたものです。俳句
作品のテーマ・イメージにぴったりの写真・イ
ラストを、いわゆる「フリー素材集」から探し
出すのが一苦労ですが、もともと写真は俳句と
どこか似通うところがあって、つまり現実の世
界を、あるいは想像の世界をスパッと斜かに鮮
やかに切り取って、写真はカメラのレンズを通
してたった一枚の紙片に収め、俳句はたった十
七文字をもって紙上に言語空間を構築する、と
いうところに相通ずるものがあると思っていま
したので、デジカメを始めたのを機に自作も取
り入れて行きたいと思っています。現代俳句
中心に採り上げて、このコーナーを充実させて
いきたいと思っています。(ただし、とくに断
っていないのは自作です。、、、、、、、、、
           by suzuki shigeo







泥靴のやうに夕立を希ふ   茂雄  

 猫髭さんちの「三畳」に飾られている絵である。猫髭夫人の作と聞いたがスゴイ。
洗いざらしのスニーカーだろう。靴の配置といい、その色彩といい見事なものだ。と
ても日曜画家の作品とは思えない。この絵の背景には夕立のあとが鮮やかに見え
る。雨があがった後の匂いがする。稲光の残照がある。過ぎ去った雷の音が聞こ
えてくる。
 揚句はわたしの旧作「泥靴のごと夕立を希(こひねが)ふ」の「ごと」を「やうに」に
書き換えたもの。絵の方は「靴」をテーマにして抒情的に描かれているが、わたし
の俳句はとても抒情的とは言えない。「泥靴」はかつてのわたし自身、しかも感情
を激しく吐露している。「やうに」にしたら少しよくなっただろうか。万一よく見えたとし
たら、それはこの絵のお蔭だ。
 猫髭さんからこの絵を見せられたとき、わたしは即座にわたしのこの旧作を思い
出した。わたしのあの「泥靴」がまるで「夕立」に洗われたような作品だと思った。
「希ふ」ことが叶った「靴」だと思ったのである。三畳の部屋にだけ飾っておくのは勿
体ない。ここに掲載する所以である。もちろん持ち出し禁止だ。(笑)


2004/4/19

涼しさや息に波うつ金の箔   吉藤春美

 吉藤春美句集『雪中花』所収の一句。俳句結社「萌」同人。その主宰である三田
きえ子氏が「序」を書いておられるが、それによれば揚句は「松任市制三十周年記
念〈あさがおまつり 千代女全国俳句大会〉における吟行の部で、片山由美子氏の
特選を得た作品」とのこと。
 しかもこのたび(2004年4月)発行された、齋藤愼爾(編)『二十世紀名句手帖6
「行事」篇』(河出書房新社全8巻)に同句が採り上げられた。誤解を恐れずに言え
ば、こういう重ね重ねの快挙は、すでに作者のもとを離れた作品自身の手柄。もう
作品が一人歩きを始めている証拠でもある。いずれはまたアンソロジーや歳時記
に出現することだろう。あの具眼の士・齋藤愼爾氏から後世に残る名句とお墨付き
を貰った幸福な作品といえよう。記念してここに掲載する所以である。(上掲の作
品に相応しいイメージの写真が見つからない。↓この絵「雛罌粟」は作者自身が描
いたもの。)


2004/4/17

孫を目で追へばたんぽぽまたたんぽぽ   茂雄


 第十四回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞「ユニーク賞」受賞作品。下の写真はそ
の「孫」のももたんです。(*^m^*) ムフ 「たんぽぽ」はすでに「冠毛の無き鼓草時深
し  茂雄」状態でした。


2004/4/15

月を見るひとりは猫を見てをりぬ   金子敦

 明日は十五夜、陰暦八月十五日、仲秋の満月。この句にふさわしい月見る猫の
イラストを見つけた。猫好きの作者のことだ、掲出句の「ひとり」とは自身のことに
違いない。

 待宵のワイングラスに映るもの   金子敦

 「待宵」は、待宵の月。つまり、きょうのことだが、陰暦八月十四日、十五夜の名
月を心待ちにする夜のことである。このワイングラスに映っているのもまた猫に違
いない。だが、当人に聞いたらおそらく、見栄を張って「ノー」と言うだろう。前後の
月の句も引いておこう。

 木の上の猫呼びゐたり十三夜   敦

 十六夜の木箱に戻す正露丸   敦

 猫を題材にした作品に秀句が多いのも頷ける。

 猫の尾のしなやかに月打ちにけり


2003/09/10

ハンドルを左に切れば春の海   きっこ

 先日、きっこさんの作品「ハンドルを左に切れば春の海」について、つぎのような
感想を書いた。


 こういう句に出会うとうれしくなる。作者もきっとドライブ好きな人に違いない、と作
者の作句意図を無視していろいろ想像してしまうからだ。
 「ハンドルを左に」切ったら、「春の海」に出たという。しかも、「夏」でも「秋」でも
「冬」でもなく、「春」の海だ。きっと楽しいドライブだったのだろう。鼻歌まで聞こえて
きそうだ。だが、もしハンドルを右に切っていたらどうなっていたのだろう。秋の海
に出ていたのか、冬の海に佇むことになったのか。人の一生を左右する岐路とも
言うべき地点はどこにでも点在する。切ったハンドルは行き当たりばったりだった
のか、それとも綿密に立てたドライブコースを走行したに過ぎなかったのか。
 いずれにしても「ハンドルを左に」切った作者は幸いだった。この俳句自身にとっ
ても幸いだったと言うべきだろう。なぜなら、左に切ったからこそこの作品は単なる
呟きに終らず、危うく一行の「詩」として成り立っているのだ。断るまでもないが、こ
の一句に「春の海」という季語を選んだ作者の手柄である。(『わたしの俳句、わた
しの愛句』の「潮満ちて」より)


 その作品を彷彿とさせてくれるイラスト(動画だから、こういう表現が正しいのかど
うかわからないが、とにかくイラスト風の素敵な絵である)に出会ったので、このコ
ーナーで紹介しておこう。「海の素材屋」という、海をテーマにしたフリー素材を提供
しているサイトである。内容に関しては直接アクセスしていただくと一目瞭然だが、
とにかく素晴らしい作品が展示してある。

 この絵を見たときに思い浮かんだ俳句が、上掲の作品だ。すると、最初に読んだ
作品のイメージがわたしの中で少し変わってきたのである。その絵の横には、まる
で歌詞のように、こんなコメントが添えてある。「誰にも会いたくなかったから、車で
埠頭に行く。/海を見てると不思議に落ち着く。/こんな時、聞く曲は何だろう。」こ
れを読むと、ますますイメージが変わってきた。

 ひょっとしたら、上記の解釈は、作者の作句意図とは随分と異なっているのでは
ないか、という思いもして・・・。もちろん、読者がその作品をどう解釈しようと自由な
のだが、わたし自身の中でその解釈が変わって来たのだから仕方がない。再読を
試みる所以だ。
 
 再読、三読を繰り返しているうちに、中の句の「左に切れば」の「ば」という接続助
詞に気が付いた。弁解するようだが、「春の海」の「春」という文字に心を奪われ
て、この「ば」という接続助詞の存在に気が付かずに解釈していたようだ。

 この「ば」が未然形に接続すると仮定条件を表すのは周知の通り。仮定条件と
は、まだ実現していない事柄を想定して条件とすることによって、口語なら「もし、な
になにならば」にあたる言葉である。「ハンドルを左に切れば、」となり、まだ「春の
海」は見ていないことになる。一方、この「ば」が已然形に接続すると確定条件を表
すことになる。確定条件というのは、すでに実現している事柄を条件とすることによ
って、「なになになので」とか「なになにすると」にあたる言葉だ。「ハンドルを切る
と、」となり、「春の海」が見えたのである。ハンドルを左に切ったので、春の海が見
えた、と。

 わたしの解釈は「春の海」に気がとられて文字通りハンドル捌きを誤ったようだ。
上掲句の解釈は、この「ば」の一語に尽きる。まだ実現していない事柄を想定した
「もし、わたしがハンドルを左に切っていたら、春の海が見える場所に出ていたであ
ろうに・・・」と解釈をしなければならなかったのだ。すると、背景から「鼻歌」は消え
て、頬を伝わるもが見えてくることになり、さて、では、と、ドラマはさらに進展し、奥
行きも出てくるということになる。寡黙なる饒舌・・・

 さきに「この一句に「春の海」という季語を選んだ作者の手柄である。」と言った
が、別の意味でもさらに手柄であった。「ば」につづく「春」のそのわずかな隙間に、
切れ字という、いわばどんでん返しの起爆剤を仕掛けた効果を発揮しているからで
ある。この絵を見た折に上掲の句が思い浮かんだ所以である。せめてこころのハ
ンドルを左に切って、作者の胸中に「春の海」がひろがることを祈るばかりだ。


2003/09/07

夏すでに炎の形してゐる木   茂雄

 きょう、ドライブの途中で見つけた風景である。俳句は旧作だが、いつかこんな
「炎の形してゐる木」を撮りたいと思っていた。思い続けているとちゃんとこうして出
会うものだ。背景の建物はあるホテル付属の教会である。そのうしろには初夏の
海がひろがっている。


2003/06/26

十二月遠き嶺の樹も庭の木も   茂雄

 「嶺といっても樹々をいただく山。あまり高い山ではあるまい。しかし、すっかり落
葉しつくしたその姿は、すでに人里から遠く眠る。庭前の木もまた冬の眠りのな
か。『嶺の樹、庭の木』と並置してとらえ、そこに十二月の季語をぴたりと据えた。
省略をきわめた把握でありながら、読後のこころになにやら靉靆をおぼえる句であ
る。完璧な表現技巧を示しながら、こころののびのびと展いた作品である。」(飯田
龍太著『鑑賞歳時記・第四巻』角川書店)

 はじめて本に採り上げられた作品だ。過分の褒め言葉に恐縮するばかりだが、
引用させていただいた。「庭前の木」というのは、ご覧の通りの団地内にある小公
園の樹木たち。しかもこの写真は11月初旬に撮ったもので、実景は引用した鑑賞
文のように「すっかり落葉しつくした」状態である。


2002/12/01

花芒暮れてこころにそよぎそむ   茂雄

 この写真は「花芒」ではなく、アメリカンパンパース。孫娘の萌々香の好きなパン
を買いにハーベストの丘に行った折に撮ったもの、季節はすでに秋である。


2002/09/18

向日葵を掴めば遠き陽が叫ぶ    茂雄  

 「那珂町のひまわりフェスティバルへ行って来ました。25万本のひまわりはとても
綺麗で気持ちも元気いっぱいになります。」と言って momokamama がメールで送
ってくれたものである。(画像をクリックすると孫娘の momoka が・・・)
 俳句は旧作。暑い真夏の午後を髣髴とさせた抽象画をイメージした作品である
が、むろん作者自身の心象風景をも描いたつもりである。かわいい専属モデルが
いるせいか、普段はいわゆる人物写真しか撮らないが、風景写真を撮らせてもな
かなかどうしてうまいものだ。
 自作としては他に「ひまはりに影消ゆる刻ありにけり」がある。


2002/09/01

あぢさゐやふっと女優の老後のこと   茂雄

 俳句は旧作。きょう momokamama からチャットの背景やメール(便箋)に使う「壁
紙」のことを聞かれ、とくに「花」の壁紙を探しているというので検索していたら、偶
然この「あじさい」を見つけた。この絵を見て思い出したのが掲出句。
 開花して順に色が変わっていくので別名「七変化」という。久しぶりに見た贔屓の
女優が少し老けていて、文字通り「花の色は移りにけりないたづらにわが身よにふ
るながめせしまに 小野小町」という歌を実感した折にふと「ふっと女優の老後のこ
と」という句が浮かんだ。上句に「あぢさゐ」をもってきたのはいささか付けすぎ、と
いまでは思っている。


2002/06/03

ポプラさわやか爽やかというかたち   茂雄   

 毎日新聞社発行の雑誌「俳句αあるふぁ」が、創刊を記念して募集した「あるふ
ぁ大賞」に応募して、優秀賞を受賞した作品です。
 写生句のように見えますが、応募作は「爽やか」をテーマと決めて、その「爽や
か」という季語を眺めているうちに、文字通り「爽」という漢字が、爽やかな風に揺
れているポプラの木に見えてきた、というもの。きょう、散歩していて偶然出くわした
のが写真の「ポプラの木」。しかも季節は初秋、折りしも「爽やか」な風が・・・
 ふと上掲の句を思い出してシャッターを切った、という次第です。



2001/09/29

夏淋し陸橋というもの渡り   茂雄
 ひさしぶりの新作、きょう作ったものです。俳句も、写真も。
川を渡している橋なら四季折々の風景も見えてくるが、さて陸橋となると・・・
 とくに陸橋というのは人通りが少ない。階段を登るのが苦痛なのか面倒くさいの
か、行き交う車の間を縫う危険を冒しても、ついつい下の道を渡ろうとする、いきお
い上は人がいない。
 これは陸橋を渡っているときにふと「夏さびし」という言葉が口を衝いて出たの
で、ひょっとして俳句が出来るかも知れないと思い下に降りていって写真を撮った
ものです。「陸橋というもの渡り」は写真を見ながら推敲して付け足したものです。


2001/07/26

向日葵を掴めば遠き陽が叫ぶ   茂雄  
 ひまわりの太い首を掴めば遠くで陽が叫んだ、という幻想の作品と解していただ
いても構わない。真夏の暑い午後を想定していただいてもいい。が、実際はもっと
感情的なことを詠んだものです。


2001/07/16

日のあたるヨット日翳るヨットあり   茂雄
 一読、写生俳句と思われるかも知れない。とくにこのように写真と並べるとなおさ
らである。だが実際にはこの作品は、自分の不遇を託っていささか感傷的な気持
ちを詠んだもの。もちろんこの句を風景俳句として読むのも読者の自由です。


2001/07/15

美しき詩華集を灼く月光か   茂雄
「フリー素材集」より。出典をあきらかにすべきところですが、失念してしまい残念
です。蝋燭の灯りに照らし出された重厚な書物、これが『詩華集』だと、蝋燭の灯り
に照らし出されるよりは、むしろ月明かりにこそ照らし出され、そして灼かれるべき
存在のように思えてくる。古今東西の名詩がぎっしりと詰まっているアンソロジーに
ふさわしい光景・・・


2001/06/28

落葉舞ひこの世の景を遠くにす   茂雄
 「フリー素材集」より。はやく自作をこんな写真で飾りたい。


2001/05/09

夕芒ひきぬけばうす暗くなる   茂雄
「フリー素材集」より。この画像は、いまひとつ上掲の俳句作品としっくりとこないも
のがあるが、それは夕日に照らし出された芒というよりむしろ月光に照らし出され
ているように見えるせいだろうか。


2001/05/09

まぶしさは記憶の淵の蝉しぐれ   茂雄
 俳句は旧作ですが、イメージにピッタリの写真が見つかりましたのでアップしてお
きました。


2001/05/09

春の水とは濡れてゐるみづのこと   長谷川 櫂
 『現代の俳句』平井照敏編(講談社学術文庫)より。
一概に秀句といっても、読後ゆっくりと読み手のこころに伝わってくる作品と、一読
小気味よい作品とがあるが、掲出した句は後者に属するのではないか。つまり、こ
の句のように詩的断定が成功し、読者をしてしてやられたと思わしめるような作
品。

 掲出句は、極めてさりげない口語表現なので、思わす看過してしまいそうだが、
一読、「春の水とは濡れてゐるみづのこと」というこの一見平凡だが非凡なこの指
摘に、まず首肯せざるを得ない。

 二読、上句を置き換えながら読んでみると、なるほど「濡れてゐるみづ」というの
は、夏でも、秋でもなく、ましてや「冬の水」では乾いている水になってしまう、などと
妙に納得させられる。

 詩が理屈を嫌うのは百も承知をしているが、三読することによって「水」が「濡れ
てゐる」という指摘は決して平凡、あたりまえではないことがわかるだろう。断るま
でもないが、濡れているのは水自身ではなく、その水が触れたもの、あるいはその
水に触れられたものが、いわゆる「濡れてゐる」という状態にあるのであって、繰り
返すようだが、「水」そのものは濡れているのではないのである。

 その水を「春の水」と定め、春の水とは「濡れてゐるみづのこと」だと断じたのは
他でもない、作者がこの一句に、春の水の本質とその情感を表出するためであっ
た。その成果は見ての通りだが、同時に、いかにも濡れているという触感をも豊艶
なイメージを喚起して描き出し、詩は断定である、という好例を示した作品といえる
だろう。



2001/05/09

緑陰に少女干されてゐるごとし   茂雄
 これはかつて 「WEB 575 Internet Haiku Magazine 」に発表したものです。
そのときのコメントは以下の通り。『このギャラリーは俳句とそれをモチーフにした
写真やイラストなどの画像をクロスさせた世界の表現を試みました。俳句作品のテ
ーマやイメージにぴったりの写真やイラストを探し出すのが一苦労でしたが、今回
はいわゆる「フリー素材集」のお世話になりました。ここで製作者の方々にお礼申
し上げておきます。 m(__)m それにしても、はやくデジカメがほしい・・・」
 やっとデジカメを手に入れましたので、ぼちぼち自作で、と思っているのです
が・・・


2000/05/11

T シャツを干す青空に貼るように   茂雄
『これもフリー素材集から拝借したイラストです。はやくデジカメで自分のイメージに
フィットした題材を映像にしたいと思っています。』
というようなコメントを書きました。うちのベランダでもよく見る光景ですが、さてこれ
をカメラに収めるとなると・・・  


2000/05/11

昼が来て薔薇よりふかき息をする   茂雄
 夏の昼下がり、薔薇の垣根のある家を通り過ぎた折の印象を詠んだものだが、
これもフリー素材集より拝借したもの。
 俳句は「薔薇」自身が放っている雰囲気そのものを表現したつもりなのです
が・・・


2000/05/11

フリードリヒ・ニイチェのごとき雷雨かな   平井照敏
 (このボタンを押すと、雷鳴が聞こえてきます。下の画像とあわせて、しばし雷
雨の情景をお楽しみください。)

 「フリードリヒ・ニイチェ(Freidrich W.Nietzsche)」は周知のドイツの哲学者。
だが、周知のとは云っても,その知名度とは別に彼の実像はあまり知られてはい
ない。ニーチェとは何者かは、彼自身によって書かれた破天荒な自伝、『この人を
見よ』(岩波文庫)を読まずに彼の内面的全体像を把握することはできないが、次
ぎに引く文章は、ニーチェの叙述を見事に語っていて、その片鱗を窺い知ることが
できる。

 いつも螺旋状をなして、もとにもどりながらも新しい進行をみせ、そうして到達され
た最後がまた最初と結びあわされるといったコイルのようなイメジが適当のように
思われ、しかもそれが電流が通じて赤熱しながら、直流よりは交流によって、まる
で息づくように強弱の波をうっている――― (藤田健治著『ニーチェ』中公新書)

 ニーチェの思想形態を比喩的に述べたものだが、まるで詩の解説でもするかの
ような文章で、彼の詩的で情熱的で、なおかつ過激な叙述をよく捉えている。「雷
雨」については、作者自身の解説があるので引用しておこう。

 夏にとくに多い積乱雲によって起こる空中の放電現象で、稲光、雷鳴がすさまじ
く、落雷することもある。雨をともなうときは雷雨である。(略)夏のおそろしい天象
だが、通過したあとは涼しく爽快な開放感がある。(『新歳時記・夏』河出文庫)

 「フリードリヒ・ニイチェ」と「雷雨」とを結ぶ「ごとき」は、直喩に用いられる比況の
助動詞「ごとし」の連体形。いわゆる「如し俳句」と呼ばれるものであるが、「ごとし」
に代表される比喩は、イメージを作る詩の重要な方法のひとつ。たとえば(これも
比喩)、AはBのようだ、というときのAの関係が、意外性をもって詩的スパークとで
も言うべき火花を発する働きをする。そのA=Bの関係が、まったく懸け離れたもの
だと、何を言っているのかわからないものとしてその難解性を批判され、A=Bの関
係が近づき過ぎると、陳腐または月並というレッテルを貼られることになる。「去年
今年貫く棒の如きもの 虚子」「ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 澄雄」などに
見られる、「如き、やうな」を省略してA=Bという表現をとる場合、隠喩または暗喩と
いう。例句を挙げると「かたまつて薄き光の(如き)菫かな 水巴」「金剛の(やうな)
露ひとつぶや石の上 茅舎」など。
 もうひとつ「如し俳句」について、わかりやすい例を引いておこう。「寒雷や肋骨の
ごと障子ある 臼田亜浪」という句に用いられた比喩(「修辞学上の言葉で、外形
的、あるいは質的に共通し類似している事物の一方を引用しながら、他を暗示し
表象する方法を言う」『詩の辞典』飯塚書店)もまた、その働きによって、寒々とした
光景が、よりリアルに鮮明なイメージとなって浮かび上がらせる。
 ゆえに、上掲の一句は、「ニイチェ」のごとき「雷雨」を詠んだものであり、かつ「雷
雨」のごとき人として、「ニイチェ」を捉えて表現したもの、ということになろうか。事
実、ニーチェは少年の頃から「異常なまでに雷や夕立を愛したようである。」(三島
憲一著『ニーチェ』岩波新書)ということだ。


2000/05/11 (以上三点は制作日ではなく初めてホームページにアップした日付で
す)



トップへ
トップへ
戻る
戻る