現代俳句アンソロジー
,,,,,,,,,,ed by suzuki shigeo



入り口

(@なハイクを求めて、随時更新中です)


『無形を視る秀句』  『新・無形を視る秀句』
『海の見える俳句』 『Midnight Owl(梟俳句)』

選は批評、という考えがある。当初、このアンソロジーは、わたしが感動した
作品を採り上げ、感動した俳句について語りたいと思った作品のリストの積り
で並べていたものである。(ひと昔前なら、筆写していたものだ)だが、WEB上
に掲載する以上、これを採り上げるならあれも、あれを入れるならこれもと収
集しているうちに、いつしか教科書的配慮をすることになり、俳句史上よく取り
沙汰される作品や人口に膾炙した俳句なども収める結果となってしまったが、
いまではこの形もまたわるくないと自負するようになった。俳句表現史としての
鳥瞰図的役割を担ってくれたらいいと思うことにしたからである。ただその一方
で、このアンソロジーを編んだ者として、わたしの志向する俳句を知って欲しい
という思いがある。わたしの意中の俳句とこれから執筆予定の作品を太字
示した所以である。 ,ただし、2003/8/9現在、太字表示の箇所は作業中です)
                                         by鈴木
















目 次
(年代順)

(五十音順)はこちらから


    高浜虚子(1874-1959)  河東碧梧桐 (1873-1937)  芥川龍之介 (1892-1927)

    松瀬青々 (1869-1937)  村上鬼城 (1865-1938)  臼田亜浪 (1879-1951)

    鈴木花蓑(1881-1942)  内田慕情 (1881-1946)   渡辺水巴 (1882-1946)

    飯田蛇笏(1885-1962)  前田普羅 (1884-1954)   原石鼎 (1886-1951)

    林原耒井(1887-1975)  大橋裸木 (1890-1933)  杉田久女(1890-1946)

    水原秋桜子(1892-1981)  島村元 (1893-1923)   高野素十(1893-1976)

     西島麦南 (1895-1979)  相生垣瓜人(1898-1985)   阿波野青畝(1899-1992)

     右城暮石 (1899-1995)

    荻原井泉水(1884-1976) 中塚一碧樓 (1887-1946) 種田山頭火(1882-1940)

    尾崎放哉(1885-1926)  阿部みどり女 (1886-1980) 長谷川かな女(1887-1969)

    竹下しづの女(1887-1951) 室生犀星(1889-1962)  久保田万太郎(1889-1963)

    富安風生(1885-1979)  松村蒼石 (1887-1982)  山口青邨(1892-1988)

    石原舟月 (1892-1984)  栗林一石路 (1894-1961)

    富田木歩(1897-1923)  五十嵐 播水 (1899-2000) 山口誓子(1901-94)

    日野草城(1901-56)    中村草田男(1901-83)   滝春一(1901-96)

    中村汀女(1900-88)    海藤抱壺 (1902-40)

    橋本夢道 (1903-1974)  星野立子 (1903-84)    川端茅舎 (1897-1941)

    後藤夜半(1895-1976   長谷川双魚 (1897-1987)  篠田悌二郎 (1899-1986)

    及川貞 (1899-1993)    吉屋信子 (1898−1973)  三橋鷹女 (1899-1972)

    橋本多佳子(1899-1963) 横山白虹 (1899-1983)   西東三鬼(1900-62)

    三好達治(1900-64)    永田耕衣 (1900-97)    高篤三 (1901-45)

    秋元不死男 (1901-77)  阪口涯子(1901-1989)  富澤赤黄男 (1902-62)

    皆吉爽雨 (1902-83)

    芝不器男 (1903-30)   橋關ホ(1903-92)      大野林火 (1904-82)

    永井龍男(1904−90)   井上白文地 (1904-?)    百合山羽公(1904-91)

     加藤楸邨 (1905-93)  福田蓼汀 (1905-88)

    平畑静塔 (1905-1997)  篠原鳳作(1905-36)     松本たかし(1906-56)

    石塚友二 (1906-1986)  山口波津女 (1906-1985)  鈴木真砂女 (1906-)

    細谷源二 (1906-1970)  高橋馬相 (1907-1946)   細見綾子(1907-97)

    橋本鶏二 (1907-1990)  谷野予志 (1907-)     中川宋淵 (1907-84)

     安住敦 (1907-88)    赤城さかえ(1908-1967)  京極杞陽(1908-81)

    相馬遷子 (1908-76)   藤後左右(1908-91)    喜多青子(1909-1935)

    石橋辰之助 (1909-48)  石川桂郎 (1909-75)    加藤知世子 (1909-1986)

    高屋窓秋 (1910-99)   篠原梵 (1910-74)     下村槐太(1910-66)

    有馬籌子(1910-)

    神生彩史 (1911-1966)  藤木清子 (生没年未詳)   能村登四郎(1911-)

    清水径子 (1911-)     三谷昭 (1911-1978)     片山桃史 (1912-44)

    火渡周平 (1912-)

    石田波郷(1913-69)    渡辺白泉 (1913-69)    古沢太穂 (1913-2000)

    中村苑子(1913-2001)  後藤綾子 (1913-94)

    木下夕爾(1914-65)    阿部青鞋(1914-89)

    中尾寿美子(1914-89)  斎藤玄(1914-80)

    桂信子(1914-)      田川飛旅子 (1914-)    吉野義子 (1915-)

    堀葦男 (1916-93)    香西照雄 (1917-87)

     野見山朱鳥 (1917-70) 後藤比奈夫 (1917-)    角川源義 (1917-1975)

    永田耕一郎 (1918-)   岸田稚魚 (1918-88)    島津亮 (1918-2000)

    上野泰 (1918-73)    原子公平 (1919-)

    澤木欣一 (1919-)     森澄雄(1919-)        金子兜太(1919-)

    佐藤鬼房 (1919-)    鈴木六林男 (1919-)    安東次男 (1919-)

    石原八束(1919-98)    野澤節子(1920-95)     津田清子 (1920-)

    草間時彦(1920-)     飯田龍太(1920-)      三橋敏雄(1920-)

    眞鍋呉夫 (1920-)     伊丹三樹彦(1920-)    飯島晴子(1921-2000)

    清崎敏郎 (1922-99)    楠本憲吉 (1922-1988)   塚本邦雄(1922-)

    小川双々子 (1922-)    村越化石 (1922-)     三浦秋葉 (1922-)

    寺井文子 (1923-)     和田悟朗 (1923-)     深見けん二 (1923- )

    神尾久美子 (1923-)    北光星 (1923-)       高柳重信(1923-83)

    波多野爽波 (1923-)    鷲谷七菜子(1923-)    八木三日女 (1924-)

    林田紀音夫(1924-98)  森田峠 (1924-)        赤尾兜子 (1925-81)

     寺田京子 (1925-76)   加藤三七子 (1925-2005)  津根元 潮 (1925-)

    橋本美代子(1925-)    針呆介(1925-)       岡井省二(1925-)

    宇佐美魚目(1926-)    澁谷道 (1926-)       藤田湘子 (1926-)

    飴山實 (1926-2000)

    金子明彦 (1927-)     川崎展宏 (1927-)     福田甲子雄(1927-)

    津沢マサ子(1927-)   佐伯昭市 (1927-)      沼尻巳津子(1927-)

     岡本眸 (1928-)      阿部完市(1928-)     柿本多映 (1928-)

     本宮鼎三 (1928-)     たむらちせい (1928-)   穴井太 (1926-97)

    加藤郁乎(1929-)     宮津昭彦 (1929-)     青柳志解樹 (1929- )

    広瀬直人 (1929-)     綾部仁喜 (1929-)      宗田安正 (1930-)

    原裕 (1930-)        鷹羽狩行(1930-)      河原枇杷男(1930-)

    有馬朗人 (1930-)      稲畑汀子(1931-)      角光雄 (1931-)

    寺田澄史 (1931-)     平井照敏(1931-)      大井雅人 (1931-)

     大牧広 (1931-)       山上樹実雄 (1931-)    辻田克巳 (1931-)

     田邊香代子 (1931-)    宇咲冬男 (1931-)      鍵和田禾由(1932-)

     馬場駿吉 (1932-)

     竹本健司 (1933-)

    上田五千石 (1933-97)   桑原三郎 (1933-)      折笠美秋 (1934-90)

    友岡子郷 (1934-)     八染藍子 (1934-)     山本洋子 (1934-)

    岸本マチ子 (1934-)    高橋悦男 (1934-)

     佃悦夫 (1934-)       寺山修司(1935-83)

    伊藤通明 (1935-)     宇多喜代子 (1935-)    矢島渚男 (1935-)

    土生重次 (1935-)     阿部静雄 (1935-)     池田澄子(1936-)

    安井浩司(1936-)     中嶋秀子 (1936-)     岩淵喜代子 (1936- )

    大岡頌司 (1937-)      落合水尾 (1937-)     栗田やすし (1937- )

    大串章 (1937-)      高橋睦郎 (1937-)      檜紀代(1937-)

    福永耕二 (1938-80)    雨宮きぬよ (1938-)    豊口陽子 (1938-)

    黒田杏子(1938-)      斎藤慎爾(1939-)     茨木和生 (1939-)

    倉田紘文(1940-)      新出朝子 (1941-)    大木あまり(1941-)

    正木浩一 (1942-92)    角川春樹(1942-)

    徳弘純 (1943-)       鳴戸奈菜 (1943-)      坪内稔典(1944-)

    寺井谷子 (1944-)      行方克巳 (1944-)

    辻桃子(1945-)       攝津幸彦 (1947-96)   大庭紫逢(1947-)

    西川徹郎 (1947-)      千葉皓史 (1947-)     高野ムツオ (1947-)

    あざ蓉子 (1947-)      金田咲子 (1948-)

    西村和子(1948-)      保坂敏子 (1948-)      吉藤春美 (1948-)

    大井恒行 (1948-)      小澤克巳 (1949-)      仁平勝 (1949-)

    大西泰世(1949-)      久保純夫 (1949-)      能村研三 (1949-)

     竹内一犀 (1949-)

    江里昭彦(1950-)     今井聖 (1950-)        秋尾敏 (1950-)

    猫髭 (1950)        鈴木茂雄 (1950-)      奧坂まや(1950-)

    中原道夫 (1951-)     高澤晶子(1951-)     藤原月彦(1952-)

    正木ゆう子(1952-)    片山由美子 (1952-)   大屋達治(1952-)

    馬場龍吉 (1952- )     鎌倉佐弓(1953-)      中西夕紀(1953-)

    永末恵子 (1954-)      長谷川櫂(1954-)      米元ひとみ(1954-)

    夏石番矢 (1955-)     大内史現 (1955-)     久保山敦子 (1955-)

     小澤實 (1956-)       夏井いつき (1957-)

    四ツ谷龍 (1958-)     松本恭子 (1958-)      石田郷子 (1958-)

     浦川聡子 (1958-)      田中裕明 (1959-)

     金子敦 (1959-)       藺草慶子 (1959-)      櫂未知子(1960-)

     岸本尚毅 (1961-)

     上田日差子(1961-)    小川軽舟(1961-)     上島顕司 (1961-)

     皆吉司 (1962-)      仙田洋子(1962-)      土肥あき子 (1963- )

     黛まどか(1965-)     五島高資(1968-)      塩見恵介 (1971- )

     きっこ (1972-)      如月真奈 (1975-)

     大高翔 (1977-)









                       目 次
                   (五十音順)

                 (年代順)はこちらから



                             




   相生垣瓜人 青柳志解樹 赤尾兜子 赤城さかえ 秋元不死男 秋尾敏 芥川龍之介 

     あざ蓉子 安住敦 穴井太 阿部完市 阿部青鞋 阿部静雄 阿部みどり女 雨宮きぬよ

     飴山實 綾部仁喜 新出朝子 有馬籌子 有馬朗人 阿波野青畝 安東次男

     飯島晴子 飯田蛇笏 飯田龍太 五十嵐 播水 藺草慶子 池田澄子

     石川桂郎 石田郷子 石田波郷 石塚友二 石橋辰之助 石原舟月 石原八束 伊丹三樹彦

     稲畑汀子 井上白文地 茨木和生 今井聖 伊藤通明 岩淵喜代子

     上島顕司 上田五千石 上田日差子 上野泰 宇咲冬男 宇多喜代子 宇佐美魚目 右城暮石

     臼田亜浪 内田慕情 浦川聡子

     江里昭彦 及川貞 大井雅人 大井恒行 大内史現  大岡頌司 大串章 大木あまり

     大高翔 大西泰世 大野林火 大橋裸木 大屋達治 大庭紫逢 岡井省二

     岡本眸 奧坂まや 小川軽舟 小川双々子 小澤克巳 小澤實  荻原井泉水 尾崎放哉 

     落合水尾 折笠美秋

  か 櫂未知子 海藤抱壺 香西照雄 柿本多映 鍵和田禾由 片山桃史 片山由美子

     桂信子 加藤郁乎 加藤楸邨 加藤知世子 加藤三七子

     角川源義 角川春樹 鎌倉佐弓  神生彩史 金田咲子 金子明彦 金子敦 金子兜太

     神尾久美子 川崎展宏 河原枇杷男 川端茅舎 河東碧梧桐

     岸田稚魚  岸本尚毅 岸本マチ子 北光星 喜多青子 如月真奈 きっこ 木下夕爾 京極杞陽

     清崎敏郎

     草間時彦 楠本憲吉 久保純夫 久保田万太郎 久保山敦子 栗田あつし 栗林一石路 

     黒田杏子 桑原三郎

     高篤三 五島高資 後藤綾子 後藤比奈夫 後藤夜半

  さ 西東三鬼 斎藤慎爾 斎藤玄  佐伯昭市 阪口涯子 佐藤鬼房  澤木欣一

     塩見恵介 篠田悌二郎 篠原鳳作 篠原梵 芝不器男 澁谷道 島津亮 島村元

      清水径子 下村槐太

     杉田久女 鈴木茂雄 鈴木花蓑 鈴木真砂女 鈴木六林男 角光雄 攝津幸彦 仙田洋子

     宗田安正 相馬遷子

  た 高澤晶子 鷹羽狩行 高橋悦男 高橋馬相 高橋睦郎 高浜虚子 高野素十 高野ムツオ

     高柳重信 高屋窓秋 田川飛旅子 滝春一 竹内一犀 竹下しづの女  竹本健司 田中裕明

     田邊香代子 谷野予志

      種田山頭火 千葉皓史 塚本邦雄 佃悦夫 津沢マサ子 辻桃子 辻田克巳 津田清子

     たむらちせい 津根元 潮 坪内稔典 寺井谷子 寺田澄史   寺田京子 寺井文子 寺山修司

     藤後左右 徳弘純 土肥あき子 富澤赤黄男 富田木歩 富安風生 友岡子郷 豊口陽子

  な 永井龍男 中尾寿美子 永末恵子 永田耕衣 永田耕一郎 中川宋淵 中嶋秀子 中塚一碧樓

     中原道夫 中西夕紀 中村草田男 中村苑子 中村汀女 夏井いつき 夏石番矢  鳴戸奈菜

     行方克巳

     西川徹郎 西島麦南 西村和子 仁平勝 沼尻巳津子 猫髭

     能村登四郎 野澤節子 野見山朱鳥 能村研三

  は 橋關ホ 橋本鶏二 橋本多佳子 橋本美代子 橋本夢道 長谷川櫂 長谷川かな女 

     長谷川双魚 波多野爽波 土生重次 馬場駿吉 馬場龍吉 針呆介 林田紀音夫

     林原耒井 原石鼎

     原裕 原子公平 日野草城 檜紀代 平井照敏 平畑静塔 広瀬直人 火渡周平

     深見けん二 福田甲子雄 福田蓼汀 福永耕二 藤木清子 藤田湘子  藤原月彦 

     古沢太穂 

     保坂敏子 星野立子  細谷源二 細見綾子 堀葦男

  ま 前田普羅  正木浩一 正木ゆう子 松村蒼石 松瀬青々 松本恭子 松本たかし 眞鍋呉夫

      黛まどか

     水原秋桜子 三橋鷹女 三橋敏雄 皆吉爽雨 皆吉司 三浦秋葉 三谷昭 三好達治

     宮津昭彦

     村上鬼城 村越化石 室生犀星  本宮鼎三 森澄雄 森田峠

  や 八木三日女 矢島渚男 安井浩司 八染藍子 山上樹実雄 山口青邨 山口誓子 山口波津女

     山本洋子 百合山羽公 横山きっこ 横山白虹 吉野義子 吉藤春美 吉屋信子 四ツ谷龍

      米元ひとみ

  ら

  わ 鷲谷七菜子 和田悟朗 渡辺水巴 渡辺白泉


   戻る






 高浜虚子(1874-1959)

遠山に日の当りたる枯野かな
桐一葉日当りながら落ちにけり
金亀子擲つ闇の深さかな
年を以て巨人としたり歩み去る
大空に又わき出でし小鳥かな
蛇逃げて我を見し眼の草に残る
白牡丹といふといへども紅ほのか
大空に伸び傾ける冬木かな
流れ行く大根の葉の早さかな
石ころも露けきものの一つかな
春の浜大いなる輪が画いてある
襟巻の狐の顔は別にあり
凍蝶の己が魂追うて飛ぶ
大空に羽根の白妙とどまれり
この庭の遅日の石のいつまでも
たとふれば独楽のはじける如くなり
旗のごとなびく冬日をふとみたり
秋風や心の中の幾山河
もの置けばそこに生れぬ秋の蔭
初蝶を夢の如くに見失ふ
手鞠唄かなしきことをうつくしく
大寒の埃の如く人死ぬる
水打てば夏蝶そこに生まれけり
秋風や心激して口吃る
北風に人細り行き曲り消え
大根を水くしやくしやにして洗ふ
天地の間にほろと時雨かな
句を玉と暖めてをる炬燵かな
我生の今日の昼寝も一大事
爛々と昼の星見え菌生え
彼一語我一語秋深みかも
去年今年貫く棒の如きもの
ゆらぎ見ゆ百の椿が三百に
一切を抛擲し去り大昼寝
蜘蛛に生れ網をかけねばならぬかな
箒木に影といふものありにけり


 河東碧梧桐 (1873-1937)

赤い椿白い椿と落ちにけり
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰
から松は淋しき木なり赤蜻蛉
この道の富士になりゆく芒かな
曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ


 正岡子規(1867-1903)

あたゝかな雨が降るなり枯葎
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
砂の如き雲流れ行く朝の秋
いくたびも雪の深さを尋ねけり
この頃の蕣藍に定まりぬ
鶏頭の十四五本もありぬべし
をととひのへちまの水も取らざき


  内藤鳴雪 (1847-1926)

夏山の大木倒す谺かな
初冬の竹緑なり詩仙堂


 夏目漱石 (1867-1916)

叩かれて昼の蚊を吐く木魚哉
永き日や欠伸うつして別れ行く
凩や海に夕日を吹き落す
秋の川真白な石を拾ひけり
わが影の吹かれて長き枯野かな
腸に春滴るや粥の味
秋風や屠られに行く牛の尻


 芥川龍之介 (1892-1927)

蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな
木がらしや東京の日のありどころ
癆咳の顔美しや冬帽子
木がらしや目刺にのこる海の色
水洟や鼻の先だけ暮れ残る
元日や手を洗ひをる夕ごころ
兎も片耳垂るる大暑かな
青蛙おのれもペンキぬりたてか
胸中の凩咳となりにけり


 松瀬青々 (1869-1937)

日盛りに蝶のふれ合ふ音すなり
夕立は貧しき町を洗ひ去る
女房のふところ恋ひし春の暮
桃の花を満面に見る女かな
暁や北斗を浸す春の潮
我が骨のゆるぶ音する蒲団かな
俎や青菜で拭ふ烏賊の墨
山に花海には鯛のふゞくかな


 村上鬼城(1865-1938)

生きかはり死にかはりして打つ田かな
川底に蝌蚪の大国ありにけり
ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな
念力のゆるめば死ぬる大暑かな
水すまし水に跳て水鉄の如し
秋の暮水のやうなる酒二合
月さして一ト間の家でありにけり
冬の日や前に塞がる己が影
鷹のつらきびしく老いて哀れなり
冬蜂の死に所なく歩きけり


 臼田亜浪 (1879-1951)

えにしだの夕べは白き別れかな
かつこうや何処までゆかば人に逢はむ
寒雷や肋骨のごと障子ある
向日葵の大き一つは日に反く


 鈴木花蓑(1881-1942)

大いなる春日の翼垂れてあり


 内田慕情 (1881-1946)

腔のおとカオと仆れしラガー起つ
飛板を蹠かむとき風満ちぬ
太陽と正し鼻梁と陰隆く


 渡辺水巴(1882-1946)

冬山やどこまで登る郵便夫
天渺々笑ひたくなりし花野かな
白日は我が霊なりし落葉かな
さざ波は立春の譜をひろげたり
てのひらに落花とまらぬ月夜かな
かたまつて薄き光の菫かな
月光にぶつかつて行く山路かな
一筋の秋風なりし蚊遣香


 飯田蛇笏(1885-1962)

鈴おとのかすかにひびく日傘かな
くれなゐのこころの闇の冬日かな
炉ほとりの甕に澄む日や十二月
古き世の火の色うごく野焼かな
竈火赫とただ秋風の妻を見る
芋の露連山影を正しうす
たましひのしづかにうつる菊見かな
山国の虚空日わたる冬至かな
雪晴れてわが冬帽の蒼さかな
死病得て爪うつくしき火桶かな
落葉ふんでひと道念を全うす
流燈や一つにはかにさかのぼる
極寒の塵もとどめず岩ぶすま
死骸や秋風かよふ鼻の穴
たましひのたとへば秋のほたる哉
ひたひたと寒九の水や廚甕
をりとりてはらりとおもきすすきかな
わらんべの溺るるばかり初湯かな
秋たつや川瀬にまじる風の音
くろがねの秋の風鈴鳴りにけり
死火山の膚つめたくて草いちご
大つぶの寒卵おく襤褸の上
雪山を匐ひまわりゐる谺かな
秋鶏が見てゐる陶の卵かな
夏雲群るるこの峡中に死ぬるかな
夏真昼死は半眼に人をみる
高浪にかくるる秋のつばめかな
冬滝のきけば相つぐこだまかな
冷やかに人住める地の起伏あり
いわし雲大いなる瀬をさかのぼる
戦死報秋の日くれてきたりけり
降る雪や玉のごとくにランプ拭く
春めきてものの果てなる空の色
炎天を槍のごとくに涼気すぐ
冬川に出て何を見る人の妻
薔薇園一夫多妻の場を思ふ
大揚羽娑婆天国を翔けめぐる
いち早く日暮るる蝉の鳴きにけり
誰彼もあらず一天自尊の秋


 前田普羅 (1884-1954)

春更けて諸鳥啼くや雲の上
春尽きて山みな甲斐に走りけり
春雪の暫く降るや海の上
雪解川名山けづる響かな 
人殺す我かも知らず飛ぶ蛍
新涼や豆腐驚く唐辛子
立山のかぶさる町や水を打つ
茅枯れてみづがき山は蒼天に入る
霜つよし蓮華とひらく八ヶ嶽
駒ケ岳凍てて巌を落しけり
奧白根かの世の雪をかがやかす
秋風の吹きくる方に帰るなり


 原石鼎(1886-1951)

頂上や殊に野菊の吹かれ居り
風呂の戸にせまりて谷の朧かな
谷杉の紺折り畳む霞かな
高々と蝶こゆる谷の深さかな
花影婆娑と踏むべくありぬ岨の月
山の色釣り上げし鮎に動くかな
蔓踏んで一山の露動きけり
かなしさはひともしごろの雪山家
病める母の障子の外の枯野かな
秋風や模様のちがふ皿二つ
けさ秋の一帆生みぬ中の海
短日の梢微塵にくれにけり
秋蝶の驚きやすきつばさかな
雪に来て見事な鳥のだまり居る
春の水岸へ岸へと夕かな
晴天や白き五弁の梨の花


 林原耒井(1887-1975)

片隅で椿が梅を感じてゐる


 松村蒼石 (1887-1982)

たわたわと薄氷に乗る鴨の脚
明易くひそひそと田へ人の寄る
声のなき雁人をおほひ去る


 大橋裸木 (1890-1933)

陽へ病む


 杉田久女(1890-1946)

花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
朝顔や濁り初めたる市の空
戯曲よむ冬夜の食器浸けしまま
足袋つぐやノラともならず教師妻
紫陽花に秋冷いたる信濃かな
われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華
谺して山ほととぎすほしいまま
風に落つ楊貴妃桜房のまま
張りとほす女の意地や藍ゆかた
蝶追うて春山深く迷ひけり


 水原秋桜子(1892-1981))

夜の雲に噴煙うつる新樹かな
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々
冬菊のまとふはおのがひかりのみ
べたべたに田も菜の花も照りみだる
鰯雲こころの波の末消えて
瀧落ちて群青世界とどろけり
ひぐらしや熊野へしづむ山幾重


 島村元 (1893-1923)

囀やピアノの上の薄埃


 高野素十(1893-1976)

ばらばらに飛んで向ふへ初鴉
甘草の芽のとびとびのひとならび
朝顔の双葉のどこか濡れゐたる
方丈の大庇より春の蝶
夜の色に沈みゆくなり大牡丹
くもの糸一すぢよぎる百合の前
ひつぱれる糸まつすぐや甲虫
揚羽蝶おいらん草にぶら下がる
翅わつててんたう虫の飛びいづる
づかづかと来て踊子にささやける
まつすぐの道に出でけり秋の暮
また一人遠くの芦を刈りはじむ
大榾をかへせば裏は一面火
雪明り一切経を蔵したり
空をゆく一かたまりの花吹雪
夕霰枝にあたりて白さかな
早乙女の夕べの水にちらばりて


 西島麦南 (1895-1979)

秋風や殺すにたらぬ人ひとり
玉の緒のがくりと絶ゆる傀儡かな
雪達磨とけゆく魂のなかりけり


 相生垣瓜人 (1898-1985)

クリスマス佛は薄目し給へり
先人は必死に春を惜しみけり
春めくを冬田のために惜しむなり
初蝶の過ぎし跡こそ仄かなれ
高しとは言はず深しと言はむ天
白き息解き放たれて出で行ける
心まで着ぶくれをるが厭はるる
春来る童子の群れて来る如く


 阿波野青畝(1899-1992)

緋連雀一斉に立つてもれもなし
さみだれのあまだればかり浮御堂
秋の谷とうんと銃の谺かな
なつかしの濁世の雨や涅槃像
蟻地獄みな生きてゐる伽藍かな
葛城の山懐に寝釈迦かな
水ゆれて鳳凰堂へ蛇の首
牡丹百二百三百門一つ
手のひらをかへせばすすむ踊かな
寒波急日本は細くなりしまま
山又山山桜又山桜    
間髪を入れずして年改まる
初湯殿卒寿のふぐり伸ばしけり


 右城暮石 (1899-1995)

いつからの一匹なるや水馬
鴨を見るシートベルトを外づさずに
水中に遁げて蛙が蛇忘る
凍鶴の羽摶たむと佳き形せり
炭窯の上日航の航空路
伐りし竹青さまさりて横たはる
水着に替ふ少女の服の一握り
氷菓売る老婆に海はなき如し
雉子の声死後にも似たる朝景色
妻の遺品ならざるはなし春星も
秋晴の口に咥えて釘甘し
寒風に少女はつよき言葉持つ
電線のみ奥へ入りゆく草いきれ
大阪に出て得心すクリスマス
老人の日といふ嫌な一日過ぐ
置き書きのメモにて開く冷蔵庫
芒の穂双眼鏡の視野塞ぐ
油虫紙よりうすき隙くぐる
鮎かかり来しよろこびを押しかくす
隣席を一切無視し毛糸編む
入学の少年母を掴む癖
何もせぬ我が掌汚るる春の昼
首伸ばし己たしかむ羽抜鶏


 荻原井泉水(1884-1976)

空をあゆむ朗朗と月ひとり
月光ほろほろ風鈴に戯れ
わらやふるゆきつもる
うちの蝶としてとんでいるしばらく


  中塚一碧樓 (1887-1946)

闇から来る人来る人この火鉢にて煙草をすひけり
春の宵やわびしきものに人体図
夜の菜の花の匂ひ立つ君を帰さじ
草青々牛は去り
わたくしのあばらへ蔓草がのびてくる
草いきれ女人ゆたかな乳房を持てり
ここに死ぬる雪を掻いてゐる
病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え


 種田山頭火(1882-1940)

分け入つても分け入つても青い山
鴉啼いてわたしも一人
へうへうとして水を味ふ
まつすぐな道でさみしい
しぐるるや死なないでゐる
どうしようもないわたしが歩いてゐる
分け入れば水音
捨てきれない荷物のおもさまへうしろ
うしろすがたのしぐれてゆくか
鉄鉢の中へも霰
雨ふるふるふるさとははだしであるく
けふもいちにち誰も来なかつたほうたる
あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ
ほうたるこいこいふるさとにきた
ほととぎすあすはあの山こえて行かう
ここにかうしてわたしをおいてゐる冬夜
夕立が洗つていつた茄子をもぐ
父によう似た声が出てくる旅はかなしい
窓あけて窓いつぱいの春
ふくろふはふくろふでわたしはわたしでねむれない
ちんぽこもおそそも湧いてあふるる湯
この道しかない春の雪ふる
あすはかへらうさくらちるちつてくる
病めば梅ぼしのあかさ
春の雪ふる女はまことうつくしい
あるけばかつこういそげばかつこう
てふてふひらひらいらかをこえた
あたたかい白い飯が在る
けふは凩のはがき一枚
はるばるたづね来て岩鼻一人
やつぱり一人はさみしい枯草
街はまつりお骨となつて帰られたか
風の中おのれを責めつつ歩く
咳がやまない背中をたたく手がない
ビルとビルとのすきまから見えて山の青さよ
寝床まで月を入れ寝るとする
石に腰を、墓であつたか
鴉とんでゆく水をわたらう
いちにち物いはず波音
朝湯こんこんあふれるまんなかのわたくし


 尾崎放哉(1885-1926)

一日もの云はず蝶の影さす
つくづく淋しい我が影よ動かして見る
あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める
氷店がひよいと出来て白波
わかれを云ひて幌おろす白いゆびさき
鳩がなくま昼の屋根が重たい
ひとをそしる心をすて豆の皮むく
障子しめきつて淋しさをみたす
何か求むる心海へ放つ
大空のました帽子かぶらず
鉛筆とがらして小さい生徒
しぐれますと尼僧にあいさつされて居る
雀のあたたかさを握るはなしてやる
漬物桶に塩ふれと母は産んだか
鳥がだまつてとんで行つた
心をまとめる鉛筆とがらす
こんなよい月を一人で見て寝る
わが顔ぶらさげてあやまりにゆく
底がぬけた柄杓で水を呑まうとした
うつろの心に眼が二つあいてゐる
淋しいからだから爪がのびだす
すばらしい乳房だ蚊が居る
足のうら洗へば白くなる
とんぼが淋しい机にとまりに来てくれた
山に登れば淋しい村がみんな見える
壁の新聞の女はいつも泣いて居る
追つかけて追ひ付いた風の中
蜥蜴の切れた尾がはねている太陽
障子あけて置く海も暮れきる
淋しい寝る本がない
入れものが無い両手で受ける
咳をしても一人
霜とけ鳥光る
月夜の葦が折れとる
墓のうらに廻る
枯枝ほきほき折るによし
渚白い足出し
肉がやせて来る太い骨である
春の山のうしろから煙が出だした


 阿部みどり女 (1886-1980)

光陰は竹の一節蝸牛
大空の一枚白く凍てにけり
海底のごとく八月の空があり
命より俳諧重し蝶を待つ
空一杯鰯雲なり夢の中


 長谷川かな女(1887-1969)

羽子板の重きが嬉し突かで立つ
時鳥女はものの文秘めて
呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉
生涯の影ある秋の大地かな


 竹下しづの女(1887-1951)

短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎
処女二十歳夏痩せがなにピアノ弾け
三井銀行の扉の秋風を衝いて出し
棲めば吾が青葦原の女王にて
畑打つて酔へるがごとき疲れかな
我を怒らしめこの月をまろからしめ
たゝまれてあるとき妖し紅ショール
緑陰や矢を獲ては鳴る白き的
日を追はぬ大向日葵となりにけり
緑樹炎え日は金粉を吐きやまず
汗臭き鈍の男の群に伍す
孤り棲む埋火の美のきはまれり


 室生犀星(1889-1962)

鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな
うすぐもり都のすみれ咲きにけり
行く年や葱青々とうら畠
春の山らくだのごとくならびけり
春の夜の乳ぶさもあかねさしにけり
少女らのむらがる芝生萌えにけり
炎天や瓦をすべる兜蟲
青梅の臀うつくしくそろひけり
わらんべの洟も若葉を映しけり
あんずあまさうなひとはねむさうな
ゆきふるといひしばかりの人しづか


 久保田万太郎(1889-1963)

神田川祭の中をながれけり
まのあたりみちくる汐の寒さかな
竹馬やいろはにほへとちりぢりに
さびしさは木をつむあそびつもる雪
したゝかに水をうちたる夕ざくら
新涼の身にそふ灯影ありにけり
鶏頭に秋の日のいろきまりけり
しらぎくの夕影ふくみそめしかな
枯野はも縁の下までつづきをり
時計屋の時計春の夜どれがほんと
冬の灯のいきなりつきしあかるさよ
パンにバタたつぷりつけて春惜む
道かへていよいよふかき落葉かな
これやこの冬三日月の鋭きひかり
日向ぼっこ日向がいやになりにけり
わが胸にすむ人ひとり冬の梅 
春浅し空また月をそだてそめ
手毬唄哀しかなしきゆゑに世に
短夜の明けゆく水の匂ひかな
秋の雲みづひきぐさにとほきかな
古暦水はくらきを流れけり
双六の賽の禍福のまろぶかな
煮大根を煮かへす孤独地獄なれ
讀初や讀まねばならぬものばかり
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな
人の世の悲しき櫻しだれけり


 富安風生(1885-1979)

蛍火や山のやうなる百姓家
みちのくの伊達の郡の春田かな
よろこべばしきりに落つる木の実かな
退屈なガソリンガール柳の芽
何もかも知つてをるなり竈猫
まさをなる空よりしだれざくらかな
大寒と敵のごとく対ひたり
一生の楽しきころのソーダ水
枯蓮の折れたる影は折れてをる
菜の花といふ平凡を愛しけり
着ぶくれて浮世の義理に出かけけり
皹といふいたさうな言葉かな
きびきびと万物寒に入りにけり
秋晴の運動会をしてゐるよ
むつかしき辭表の辭の字冬夕焼
春昼といふ大いなる空虚の中


 山口青邨(1892-1988)

ひもとける金塊集のきらゝかな
祖母山も傾山も夕立かな
人も旅人われも旅人春惜しむ
みちのくの淋代の浜若布寄す
外套の裏は緋なりき明治の雪
惨として大英帝国夕焼す
被害妄想者そこらを散歩冬の蝶
秋の蛇人のごとくに我を見る


 石原舟月 (1892-1984)

風花のかかりて青き目刺買ふ
妻の墓ひとの墓秋深みたり


 栗林一石路 (1894-1961)

なにもかも月もひん曲がってけつかる
シヤツ雑草にぶつかけておく
大砲が巨きな口あけて俺に向いている初刷


 富田木歩(1897-1923)

我が肩に蜘蛛の糸張る秋の暮


 五十嵐 播水 (1899-2000)

除夜の鐘闇はむかしにかへりたる
初暦めくれば月日流れそむ


 山口誓子(1901-94)

学問のさびしさに堪へ炭をつぐ
流氷や宗谷の門波荒れやまず
唐太の天ぞ垂れたり鰊群来
探梅や遠き昔の汽車にのり
七月の青嶺まぢかく溶鉱炉
手花火に妹がかひなの照さるる
扇風器大き翼をやすめたり
スケート場沃度丁幾の壜がある
夏草に気罐車の車輪来て止る
ピストルがプールの硬き面にひびき
夏の河赤き鉄鎖のはし浸る
ひとり膝を抱けば秋風また秋風
蟋蟀が深き地中を覗き込む
麗しき春の七曜またはじまる
つきぬけて天上の紺曼珠沙華
冷し馬潮北さすさびしさに
海に出て木枯帰るところなし
土手を外れ枯野の犬となりゆけり
天よりもかがやくものは蝶の翅
紫蘇壺を深淵覗くごとくする
炎天の遠き帆やわがこころの帆
鶫死して翅拡ぐるに任せたり
月光の中じゆんじゆんと時計鳴る
夕焼けて西の十万億土透く
悲しさの極みに誰か枯木折る
秋の暮水中もまた暗くなる
蟷螂の眼の中までも枯れ尽す
海に鴨発砲直前かも知れず
冬河に新聞全紙浸り浮く
美しき距離白鷺が蝶に見ゆ
ほのかなる少女のひげの汗ばめる


 日野草城(1901-56)

春暁や人こそ知らね木々の雨 
春の灯や女は持たぬのどぼとけ
物種をにぎれば生命ひしめける
春の夜やレモンに触るゝ鼻の先
ところてん煙のごとく沈みをり
筍の堀り出だされてむつゝりと
秋の夜や紅茶をくぐる銀の匙
ひと拗ねてものいはず白き薔薇となる
鼻の穴すずしく睡る女かな
をさなごのひとさしゆびにかかる虹 
夕闇に忘れられたるごとく病む
昼の夢をはりてもなほ秋日和
秋の暮そこらばたばた暗くなる
小走りに妻の出て行く冬至かな
高熱の鶴青空に漂へり


 中村草田男(1901-83)

貝寄風に乗りて帰郷の船迅し
夕桜あの家この家に琴鳴りて
夕桜城の石崖裾濃なる
町空のつばくらめのみ新しや
大学生おほかた貧し雁帰る
乙鳥はまぶしき鳥となりにけり
蟾蜍長子家去る由もなし
六月の氷果一盞の別れかな
香水の香ぞ鉄壁をなせりける
秋の航一大紺円盤の中
曼珠沙華落暉も蘂をひろげけり
軍隊の近づく音や秋風裡
冬の水一枝の影も欺かず
木葉髪文芸永く欺きぬ
冬すでに路標にまがふ墓一基
あたたかき十一月もすみにけり
降る雪や明治は遠くなりにけり
妻二タ夜あらず二タ夜の天の川
晩夏光バットの函に詩を誌す
燭の灯を煙草火としつチエホフ忌
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る
蒲公英のかたさや海の日も一輪
世界病むを語りつつ林檎裸となる
萬緑の中や吾子の歯生え初むる
友もやや表札古りて秋に棲む
少年の見遣るは少女鳥雲に
妻に謝す妻よりほかに女知らず
餅焼く火さまざまの恩にそだちたり
みちのくの蚯蚓短し山坂勝ち
蟷螂は馬車に逃げられし馭者のさま
空は太初の青さ妻より林檎うく
耕せばうごき憩へばしづかな土
伸びる肉ちぢまる肉や稼ぐ裸
四十路さながら雲多き午後曼珠沙華
はたはたや退路絶たれて道初まる
炎熱や勝利の如き地の明るさ
葡萄食ふ一語一語の如くにて
寒星や神の算盤ただひそか
浮浪児昼寝す「なんでもいいやい知らねえやい」
厚餡割ればシクと音して雲の峰
をみらも涼しきときは遠を見る
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道
旧景が闇を脱ぎゆく大旦


 中村汀女(1900-88)

とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな
たんぽぽや日はいつまでも大空に
中空にとまらんとする落花かな
秋雨の瓦斯がとびつく燐寸かな
蜩や暗しと思ふ厨ごと
ゆで玉子むけばかがやく花曇
あはれ子の夜寒の床の引けばよる
咳の子のなぞなぞあそびきりもなや
春暁や水ほとばしり瓦斯燃ゆる
わが心いま獲物欲り蟻地獄
外にも出よ触るるばかりに春の月
人の死の小さき活字春火鉢
汗ばめる母美しき五月来ぬ
水打ちてよごせし足の美しく
走り出て闇やはらかや蛍狩
引いてやる子の手のぬくき朧かな
自然薯がおのれ信じて横たはる


 滝春一(1901-96)

青海に額ぶつけて泳ぎ出づ
初蝶やいのち溢れて落ちつかず
あの世へも顔出しにゆく大昼寝


 海藤抱壺 (1902-40)

わが心のやうな林檎があるナイフのそば


 橋本夢道 (1903-1974)

大戦起るこの日のために獄をたまわる
人間が人間にペコペコして組織のねえ俺達が搾取されどうしだ
うごけば、寒い
村は新緑戸籍に死にし兵帰る
無礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ
精虫四万の妻の子宮へ浮游する夜をみつめていた
妻よおまえはなぜこんなにかわいんだろうね
うぐいすの匂うがごときのどぼとけ
石も元旦である


 星野立子 (1903-84)

ままごとの飯もおさいも土筆かな
大佛の冬日は山に移りけり
水飯のごろごろあたる箸の先
鞦韆に腰かけて読む手紙かな
今朝咲きしくちなしの又白きこと
しんしんと寒さがたのし歩みゆく
昃れば春水の心あともどり
父がつけしわが名立子や月仰ぐ
朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ
蛍の国よりありし夜の電話
秋空へ大きな硝子窓一つ
美しき緑走れり夏料理
障子しめて四方の紅葉を感じをり
たんぽゝの皆上向きて正午なり


 川端茅舎 (1897-1941)

白露に阿吽の旭さしにけり
金剛の露ひとつぶや石の上
新涼や白きてのひらあしのうら
森を出て花嫁来るよ月の道
御空より発止と鵙や菊日和
亀甲の粒ぎつしりと黒葡萄
しぐるゝや目鼻をわかず火吹竹
しんしんと雪降る空に鳶の笛
一枚の餅のごとくに雪残る
銀杏散る童男童女ひざまづき
生馬の身を大根でうづめけり
暖かや飴の中から桃太郎
蛙の目越えて漣又さざなみ
蝶の空七堂伽藍さかしまに
金輪際わりこむ婆や迎鐘
昼寝覚うつしみの空あをあをと
翡翠の影こんこんと遡り
蟻地獄見て光陰をすごしけり
水晶の念珠に映る若葉かな
ひらひらと月光降りぬ貝割菜
枯木立月光棒のごときかな
月光に深雪の創のかくれなし
法師蝉しみじみ耳のうしろかな
青蛙ぱつちり金の瞼かな
ぜんまいののの字ばかりの寂光土
どくだみや真昼の闇に白十字
潰ゆるまで柿は机上に置かれけり 
咳き込めば我火の玉のごとくなり
約束の寒の土筆を煮て下さい
花杏受胎告知の翅音びび
朴散華即ちしれぬ行方かな


 後藤夜半(1895-1976)

瀧の上に水現れて落ちにけり
曼珠沙華消えたる茎のならびけり
香水やまぬがれがたく老けたまひ
着ぶくれしわが生涯に到り着く
破れ傘一生涯と眺めやる


 長谷川双魚 (1897-1987)

曼珠沙華不思議は茎のみどりかな
淡きはは濃き妻土用すぎにけり


 篠田悌二郎 (1899-1986)

海へ墜つ椿このときさけびつゝ
凍て解けて丹頂翼ひろげけり


 及川貞 (1899-1993)

空澄めば飛んで来て咲くよ曼珠沙華
風呂吹や何煮ても思ふ子みな失せ


 吉屋信子(1898−1973)

初暦知らぬ月日は美しく 


 三橋鷹女(1899-1972)

夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり
初嵐して人の機嫌はとれませぬ
つはぶきはだんまりの花嫌ひな花
暖炉昏し壺の椿を投げ入れよ
ひるがほに電流かよひゐはせぬか    
みんな夢雪割草が咲いたのね
天地ふとさかさまにあり秋を病む
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし
きしきしときしきしと秋の玻璃を拭く
しやが咲いてひとづまは憶ふ古き映画
夏野原征くべき吾子を日に放ち
あたたかい雨ですえんま蟋蟀です
秋風や水より淡き魚のひれ
薄紅葉恋人ならば烏帽子で来
この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉
老いながら椿となつて踊りけり
白露や死んでゆく日も帯締めて
鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし
蔦枯れて一身がんじがらみなり
十方にこがらし女身錐揉みに
枯蔦となり一木を捕縛せり
墜ちてゆく 燃ゆる冬日を股挟み
一匹の蟻ゐて蟻がどこにも居る
千の虫鳴く一匹の狂ひ鳴き
藤垂れてこの世のものの老婆佇つ


 橋本多佳子 (1899-1963)

わが行けば露とびかかる葛の花
泣きしあとわが白息の豊かなる
硯洗ふ墨あをあをと流れけり
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ
凍蝶に指ふるるまでちかづきぬ
月光にいのち死にゆくひとと寝る
雪はげし抱かれて息のつまりしこと
星空へ店より林檎あふれをり
雄鹿の前吾もあらあらしき息す
罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき
あぢさゐやきのふの手紙はや古ぶ
螢籠昏ければ揺り炎えたたす
乳母車夏の怒濤によこむきに
一ところくらきをくぐる踊の輪
祭笛吹くとき男佳かりける
いなびかり北よりすれば北を見る
月一輪凍湖一輪光あふ
雪の日の浴身一指一趾愛し


 横山白虹 (1899-1983)

よろけやみあの世の蛍手にともす
夕桜折らんと白きのど見する
ラガー等のそのかちうたのみぢかけれ
雪霏霏と舷梯のぼる眸ぬれたり


 西東三鬼(1900-62)

水枕ガバリと寒い海がある
春ゆふべあまたのびつこ跳ねゆけり
右の眼に大河左の眼に騎兵
白馬を少女穢れて下りにけむ
算術の少年しのび泣けり夏
兵隊がゆくまつ黒い汽車に乗り
占領地区の牡蠣を将軍に奉る
緑陰に三人の老婆わらへりき
道化師や大いに笑ふ馬より落ち
哭く女窓の寒潮縞をなし
昇降機しづかに雷の夜を昇る
寒燈の一つ一つや国敗れ
中年や独語おどろく夜の秋
おそるべき君等の乳房夏来る
中年や遠くみのれる夜の桃
穀象の群を天より見るごとく
みな大き袋を負へり雁渡る
枯蓮のうごく時きてみなうごく
露人ワシコフ叫びて柘榴打ち落す
冬浜に老婆ちぢまりゆきて消ゆ
元日を白く寒しと昼寝たり
大寒の街に無数の拳ゆく
赤き火事哄笑せしが今日黒し
大寒や転びて諸手つく悲しさ
限りなく降る雪何をもたらすや
青梅が闇にびつしり泣く嬰児
大旱の赤牛となり声となる
くらやみに蝌蚪の手足が生えつつあり
体内に機銃弾あり卒業す
垂れ髪に雪をちりばめ卒業す
雪嶺やマラソン選手一人走る
頭悪き日やげんげ田に牛暴れ
身に貯へん全山の蝉の声
炎天の坂や怒を力とし
穴掘りの脳天が見え雪ちらつく
うつくしき眼と会ふ次の雷待つ間
炎天の犬捕り低く唄ひだす
梅雨はげし百虫足殺せし女と寝る
寒夜明け赤い造花が又も在る
みどり子の頬突く五月の波止場にて
暗く暑く大群集と花火待つ
蓮掘りが手もておのれの脚を抜く
青高原わが変身の裸馬逃げよ
海から誕生光る水着に肉つまり
秋の暮大魚の骨を海が引く
春を病み松の根つ子も見あきたり
広島や卵食ふ時口ひらく


 三好達治(1900-64)

柿うるる夜は夜もすがら水車
秋風の山を越えゆく蝶一つ
水に入るごとくに蚊帳をくぐりけり
街角の風を売るなり風車
あんぱんの葡萄の臍や春惜しむ


 永田耕衣 (1900-97)

月明の畝遊ばせてありしかな
夢の世に葱を作りて寂しさよ
恋猫の恋する猫で押し通す
かたつむりつるめば肉の食ひ入るや
朝顔や百たび訪はば母死なむ
行けど行けど一頭の牛に他ならず
或高さ以下を自由に黒揚羽
うつうつと最高を行く揚羽蝶
もう種でなくまつさおに貝割菜
母の死や枝の先まで梅の花
夏蜜柑いづこも遠く思はるる
物として我を夕焼染めにけり
吾が啖ひたる白桃の失せにけり
いづかたも水行く途中春の暮
厄介や紅梅の咲き満ちたるは
天心にして脇見せり春の雁
近海に鯛睦み居る涅槃像
後ろにも髪脱け落つる山河かな
道路ほど寂しきは無し羽抜鶏
死蛍に照らしをかける蛍かな
泥鰌浮いて鯰も居るというて沈む
野を穴と思い飛ぶ春純老人
白桃を今虚無が泣き滴れり
少年や六十年後の春の如し
皆行方不明の春に我は在り
荒野菊身の穴穴に挿して行く
手を容れて冷たくしたり春の空
寂しくて道のつながる年のくれ
たつぷりと皆遠く在り夏の暮
コーヒー店永遠に在り秋の雨
古池を触つて居れば眠りけり
長生きや口の中まで青薄
空蝉に入らむと待てる空気哉
あんぱんを落して見るや夏の土
白梅や天没地没虚空没
大晩春泥ん泥泥どろ泥ん


 高篤三 (1901-1945)

水の秋ローランサンの壁なる絵
白の秋シモオヌ・シモンと病む少女


 秋元不死男 (1901-77)

子を殴ちしながき一瞬天の蝉 
降る雪に胸飾られて捕へらる
獄を出て触れし枯木と聖き妻
吸殻を炎天の影の手が拾ふ
売文や夜出て髭のあぶらむし
鳥わたるこきこきこきと罐切れば
運動会少女の腿の百聖し
明日ありやあり外套のボロちぎる
へろへろとワンタンすするクリスマス
冷されて牛の貫禄しづかなり
向日葵の大声でたつ枯れて尚
ライターの火のポポポポと滝涸るる
春惜しむ白鳥の如き溲瓶持ち
蛇消えて唐招提寺裏秋暗し


 阪口涯子 (1901〜1989)

カラスはキリスト青の彼方に煙る
ひよどりがたづねる海の小さな書斎
ポプラそよげりこの垂直の青ピアノ


 富澤赤黄男 (1902-62)

爛々と虎の眼に降る落葉
瞳に古典紺々とふる牡丹雪
ペリカンは秋晴れよりもうつくしい
夕焼けのやうな魚をさげてくる
蝶墜ちて大音響の結氷期
南国のこの早熟の青貝よ
火口湖は日のぽつねんとみづすまし
一本のマツチをすれば湖は霧
椿散るああなまぬるき昼の火事
灯をともし潤子のやうな小さいランプ
戛々とゆき戛々と征くばかり
困憊の日輪をころがしてゐる傾斜
ゆく船へ蟹はかひなき手をあぐる
秋風の下にゐるのはほろほろ鳥
かなしさはきみ黄昏のごとく去る
戀びとは土龍のやうにぬれてゐる
鶏頭のやうな手をあげ死んでゆけり
賑やかな骨牌の裏面のさみしい繪
あはれこの瓦礫の都 冬の虹
一匹の黒い金魚を飼うて秋
石の上に 秋の鬼ゐて火を焚けり
羽がふる 春の半島 羽がふる
乳房や ああ身をそらす 春の虹
寒い月 ああ貌がない 貌がない
黒い手が でてきて 植物 をなでる
切株はじいんじいんと ひびくなり
くらやみへ くらやみへ 卵ころがりぬ
月光の 針がふる ただ針がふる
草二本だけ生えてゐる 時間
偶然の 蝙蝠傘が 倒れてゐる
零の中 爪立ちをして哭いてゐる


 皆吉爽雨 (1902-1983)

春愁のいとまなければ無きごとし


 芝不器男 (1903-30)

永き日のにはとり柵を越えにけり
人入つて門のこりたる暮春かな
白藤や揺りやみしかばうすみどり
麦車馬におくれて動き出づ
向日葵の蕊を見るとき海消えし
柿もぐや殊にもろ手の山落暉
風鈴の空は荒星ばかりかな
泳ぎ女の葛隠るまで羞ぢらひぬ
銀杏にちりぢりの空暮れにけり
あなたなる夜雨の葛のあなたかな
寒鴉己が影の上におりたちぬ


 橋關ホ(1903-92)

柩出るとき風景に橋かかる
顔じゅうを蒲公英にして笑うなり
蝶になる途中九億九光年
席立って席ひとつ空く秋の暮
厠出て故郷もっとも青きかな
夏風邪をひき色町を通りけり
空蝉のからくれないに砕けたり
時間からこぼれていたり葱坊主
階段が無くて海鼠の日暮かな
三枚におろされている薄暑かな
詩も川も臍も胡瓜も曲がりけり
たましいの暗がり峠雪ならん
陰干しにせよ魂もぜんまいも
ふと思うことありて蟻ひき返す
西田幾多郎のごとく冬帽掛かりたり
紅梅の隣に鍵を預けたり
胴伸びるときの無想や秋の猫
大脳のよろめきに照る桜かな
銀河系のとある酒場のヒヤシンス


 大野林火 (1904-82)

本買へば表紙が匂ふ雪の暮
白き巨船きたれり春も遠からず
梅雨見つめをればうしろに妻も立つ
子の髪の風に流るる五月来ぬ
あをあをと空を残して蝶分れ
ねむりても旅の花火の胸にひらく
風立ちて月光の坂ひらひらす
白桃を洗ふ誕生の子のごとく
鴨群るるさみしき鴨をまた加へ
淡墨桜風たてば白湧きいづる
蝶生れてすぐ太陽にまみれたる


 永井龍男(1904−90)

如月や日本の菓子の美しき
われとわが虚空に堕ちし朝寝かな


 井上白文地 (1904-?)

征く人の母は埋もれぬ日の丸に
山陰線英霊一基づつの訣れ


 百合山羽公(1904-91)

桃冷す水しろがねにうごきけり


 福田蓼汀 (1905-88)

福寿草家族のごとくかたまれり


 加藤楸邨 (1905-93)

枯れゆけばおのれ光りぬ枯木みな
かなしめば鵙金色の日を負ひ来
蟻殺すわれを三人の子に見られぬ
鰯雲人に告ぐべきことならず
長き長き春暁の貨車なつかしき
さむきわが影とゆき逢ふ街の角
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃
白地着てこの郷愁の何処よりぞ
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風
灯を消すやこころ崖なす月の前
露の中万相うごく子の寝息
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな
冴えかへるもののひとつに夜の鼻
火の奧に牡丹崩るるさまを見つ
雉子の眸のかうかうとして売られけり
蜘蛛夜々に肥えゆき月にまたがりぬ
死ねば野分生きてゐしかば争へり
死や霜の六尺の土あれば足る
天の川怒濤のごとし人の死へ
炎昼の女体のふかさはかられず
鮟鱇の骨まで凍てぶちきらる
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ
葱切つて溌剌たる香悪の中
霜夜子は泣く父母よりはるかなるものを呼び
こがらしや女は抱く胸をもつ
落葉松はいつめざめても雪降りをり
しづかなる力満ちゆきばつたとぶ
原爆図中口あくわれも口あく寒
まぼろしの鹿はしぐるるばかりなり
死ににゆく猫に真青の薄原
蜩や硯の奧の青山河
満月やたたかふ猫はのびあがり
梨食ふと目鼻片づけこの乙女
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ
バビロンに生きて糞ころがしは押す
日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ
百代の過客しんがりに猫の子も


 平畑静塔 (1905-1997)

徐々に徐々に月下の俘虜として進む
神父の手肉色走り蝿はらふ
我を遂に癩の踊の輪に投ず
藁塚に一つの強き棒挿さる
壺の国信濃の霧のあふれ出づ
坐る余地まだ涅槃図の中にあり
稲を刈る夜はしらたまの女体にて
鉄格子からでも吹けるしゃぼん玉


 篠原鳳作(1905-36)

炎天につかへてメロン作りかな
夜もすがら噴水唄ふ芝生かな
ふるぼけしセロ一丁の僕の冬
満天の星に旅ゆくマストあり    
しんしんと肺碧きまで海の旅
月光のおもたからずや長き髪
一塊の光線(ひかり)となりて働けり
あぢさゐの花より懈くみごもりぬ
にぎりしめにぎりしめし掌に何もなき
赤ん坊の蹠まつかに泣きじやくる
太陽に襁褓かかげて我が家とす


 松本たかし(1906-56)

蝌蚪生れて未だ覚めざる彼岸かな
たんぽぽや一天玉の如くなり
金魚大鱗夕焼の空の如きあり
金粉をこぼして火蛾やすさまじき
虫時雨銀河いよいよ撓んだり
芥子咲けばまぬがれがたく病みにけり
十棹とはあらぬ渡しや水の秋
玉の如き小春日和を授かりし
とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな
日の障子太鼓の如し福寿草
チチポポと鼓打たうよ花月夜
我庭の良夜の薄湧く如し
炭竃に塗込めし火や山眠る
雪だるま星のおしやべりぺちやくちやと


 石塚友二 (1906-1986)

巨き歯に追はるゝごとし十二月
百方に借りあるごとし秋の暮
らあめんのひとひら肉の冬しんしん
炎天を行くやうしろは死者ばかり


 山口波津女 (1906-1985)

をんなとはただ穀象を殺すなる
風邪の身に米の磨ぎ汁いや白し
炭俵底なる暗をつかみ出す
香水の一滴づつにかくも減る
もの云へばみな白息となりて消ゆ


 鈴木真砂女 (1906-)

羅や人悲します恋をして
新涼や尾にも塩ふる焼肴


 細谷源二 (1906-1970)

鉄工葬をはり真赤な鉄うてり
地の涯に倖せありと来しが雪


 谷野予志 (1907-)

くらがりに傾いて立つ炭俵


 高橋馬相 (1907-1946)

秋山を越えきて寝るや水のごとく
秋風にあらざるはなし天の紺


 細見綾子(1907-97)

鮟鱇に似て口ひらく無為の日々
そら豆はまことに青き味したり
涼しさに心の中を言はれけり
菜の花がしあはせさうに黄色して
チユーリツプ喜びだけを持つてゐる
ふだん着でふだんの心桃の花
み仏に美しきかな冬の塵
鶏頭を三尺離れもの思ふ
今ぬぎし足袋ひやゝかに遠きもの
寒卵二つ置きたり相寄らず
峠見ゆ十一月のむなしさに
くれなゐの色を見てゐる寒さかな
もぎたての白桃全面にて息す
女神仏に春剥落のつづきをり
春の雪青菜をゆでてゐたる間も


 橋本鶏二 (1907-1990)

烏蝶追ふ少年を少女追ひ
火を埋むこころ埋むるごとくせり
茶の花のどの花となくごぼれをり


 中川宋淵 (1907-1984)

梅の実の子と露の子と生れ合ふ
元日の海に出て舞ふ木の葉かな
ひたすらに風が吹くなり大旦


 安住敦 (1907-88)

くちすへばほほづきありぬあはれあはれ
てんと虫一兵われの死なざりし
雁啼くやひとつ机に兄いもと
しぐるるや駅に西口東口
啄木忌いくたび職を替へてもや
ひとの恋あはれにをはる卯浪かな
妻がゐて子がゐて孤独いわし雲
春昼や魔法の利かぬ魔法壜   


 赤城さかえ (1908-1967)

秋風やかかと大きく戦後の主婦


 京極杞陽(1908-81)

美しく木の芽の如くつつましく
性格が八百屋お七でシクラメン
しやぼんだま天が映りて窓の如
大衆にちがひなきわれビールのむ
妻いつもわれに幼し吹雪く夜も
蝿とんでくるや箪笥の角よけて
ロココ美として極まれる薔薇もあり
詩の如くちらりと人の炉辺に泣く
青芒歴史はさほど遠からず
伐られたる竹やしづかに倒れゆく
大阪の冬日やビルにひつかかり


 相馬遷子 (1908-76)

元日や部屋に浮く塵うつくしく
秋風や何為さば時みたされむ
わが山河まだ見尽さず花辛夷
冬塵の微塵となりて去らんとす
わが山河いまひたすらに枯れゆくか


 藤後左右(1908-91)

萩の野は集まつてゆき山となる
夏山と溶岩の色とはわかれけり
室内を暖炉煙突大まがり
舞ひの手や浪花をどりは前に出る
曼珠沙華どこそこに咲き畦に咲き
まつさおな雨が降るなり雨安居
横町をふさいで来るよ外套着て
大文字の大はすこしくうは向きに
口々に都をどりはヨーイヤサー
兵隊の誰もが持つ遥かなるまなざし


 喜多青子(1909-1935)

夢青し蝶肋間にひそみゐき
ラグビーの脚が大きく駆けりくる


 石橋辰之助 (1909-1948)

朝焼の雲海尾根を溢れ落つ
墓標立ち戦場つかのまに移る


 石川桂郎 (1909-75)

栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ
入学の吾子人前に押し出だす
ゆめにみる女はひとり星祭
三寒の四温を待てる机かな


 加藤知世子 (1909-1986)

柚子を見る目人を見る目もかくありたし


 高屋窓秋(1910-99)

頭の中で白い夏野となつている
降る雪が川の中にもふり昏れぬ
ちるさくら海あをければ海へちる
月光をふめばとほくに土こたふ
山鳩よみればまはりに雪がふる
母の手に英霊ふるえをり鉄路
雪の山山は消えつつ雪ふれり
河ほとり荒涼と飢ゆ日のながれ
木の家のさて木枯らしを聞きませう
秋風やまた雲とゐる人と鳥
石の家にぼろんとごつんと冬が来て
血を垂れて鳥の骨ゆくなかぞらに
雪月花美神の罪は深かりき
核の冬天知る地知る海ぞ知る


 篠原梵(1910-74)

葉桜の中の無数の空さわぐ
閉ぢし翅しづかにひらき蝶死にき
犬がその影より足を出してはゆく


 下村槐太(1910-66)

女人咳きわれ咳きつれてゆかりなし
死にたれば人来て大根煮きはじむ
心中に師なく弟子なくかすみけり


 有馬籌子(1910-)

虫籠吊る野より淋しき十階に


 神生彩史 (1911-1966)

秋の昼ぼろんぼろんと艀ども
祗王寺の縞あざやかな秋の蚊よ
貞操や柱にかくれかがやけり
訣れきて烈火を挟む火箸かな
深淵を蔓がわたらんとしつゝあり
手袋をぬぐたび罪を犯しけむ
抽斗の国旗しづかにはためける
大根ぬくあとからあとから穴暗し
先頭の男が春を感じたり


 藤木清子 (生没年未詳)

ひとりゐて刃物のごとき晝とおもふ
しろい晝しろい手紙がこつんと来ぬ
きりぎりす晝が沈んでゆくおもひ
こめかみを機関車くろく突きぬける
虫の音にまみれて脳が落ちてゐる
わかれきて硬きつめたき水を飲む
昼寝ざめ戦争厳と聳えたり


 能村登四郎(1911-)

子にみやげなき秋の夜の肩車
白地着て血のみを潔く子に遺す
発想のひしめく中の裸なり
辛夷咲く死の明るさもこれ位
霜掃きし箒しばらくして倒る
すこしづつ死す大脳のおぼろかな
火を焚くや枯野の沖を誰か過ぐ
甕の水雪夜は言葉蔵しをり
春ひとり槍投げて槍に歩み寄る
ゆつくりと光が通る牡丹の芽
初あかりそのまま命あかりかな
今思へば皆遠火事のごとくなり
甚平を着て今にして見ゆるもの
又しても黄昏にみし蝶なりし
捨て人形風花に眼をひらきゐる


 清水径子 (1911-)

肉体のいづこを押せば梅の花
虻として飛ぶ充実の淋しけれ
日がさすとわれも変型あやめとよ
倒れたる板間の葱に似て困る


 三谷昭 (1911-1978)

暗がりに檸檬浮かぶは死後の景


 片山桃史 (1912-1944)

闇ふかく兵どどと著きどどとつく
穴ぐらの驢馬と女に日ぽつん
千人針はづして母よ湯が熱き


 火渡周平 (1912-)

セレベスに女捨てきし畳かな


 石田波郷(1913-69)

バスを待ち大路の春をうたがはず
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷
春の街馬を恍惚と見つつゆけり
夜桜やうらわかき月本郷に
昼顔のほとりによべの渚あり
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ
檻の鷲寂しくなれば羽搏つかも
雪嶺よ女ひらりと船に乗る
初蝶やわが三十の袖袂
女来と帯纒き出づる百日紅
朝顔の紺のかなたの月日かな
雁や残るものみな美しき
槙の空秋押移りゐたりけり
霜柱俳句は切字響きけり
牡丹雪その夜の妻のにほふかな
立春の米こぼれをり葛西橋
六月の女すわれる荒筵
西日中電車のどこか掴みて居り
霜の墓抱き起こされしとき見たり
桔梗や男も汚れてはならず
たばしるや鵙叫喚す胸形変
鮮烈なるダリアを挿せり手術以後
鰯雲ひろがりひろがり創痛む
秋の暮溲瓶泉のこゑをなす
除夜の妻ベツドの下にはや眠れり
白き手の病者ばかりの落葉焚
寒むや吾がかなしき妻を子にかへす
雪はしづかにゆたかにはやし屍室
力なく降る雪なればなぐさまず
ほととぎすすでに遺児めく二人子よ
七夕竹借命の文字隠れなし
一樹なき小学校に吾子を入れぬ
手花火を命継ぐ如燃やすなり
泉への道後れゆく安けさよ
ゆるぎなく妻は肥りぬ桃の下
鰯雲甕担がれてうごき出す
雪降れり時間の束の降るごとく
蛍籠われに安心あらしめよ
人はみな旅せむ心鳥渡る
今生は病む生なりき烏頭


 渡辺白泉 (1913-69)

街灯は夜霧にぬれるためにある
鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ
われは恋ひきみは晩霞を告げわたる
憲兵の前で滑つて転んぢやった
戦争が廊下の奥に立つてゐた
銃後といふ不思議な町を丘で見た
夏の海水兵ひとり紛失す
堤燈を遠くもちゆきてもて帰る
玉音を理解せし者前に出よ
瑞照りの蛇と居たりし誰も否
地平より原爆に照らされたき日
新しき猿又ほしや百日紅
まんじゆしやげ昔おいらん泣きました
桐一葉落ちて心に横たはる
おらは此のしつぽのとれた蜥蜴づら
繃帯を巻かれ巨大な兵となる


 古沢太穂 (1913-2000)

ロシア映画みてきて冬のにんじん太し


 中村苑子(1913-2001)

貌が棲む芒の中の捨て鏡
鈴が鳴るいつも日暮の水の中
死にそびれ糸遊はいと遊ぶかな
澪標身を尽くしたる泣きぼくろ
人妻に春の喇叭が遠く鳴る
桃の世へ洞窟を出でて水奔る
桃の木や童子童女が鈴なりに
天と地の間にうすうすと口を開く
凧なにもて死なむあがるべし
春の日やあの世この世と馬車を駆り
黄泉に来てまだ髪梳くは寂しけれ
わが春も春の木馬も傷みたり
翁かの桃の遊びをせむと言ふ
地の春に水の絶景はじまりぬ
桃のなか別の昔が夕焼けて
わが墓を止り木とせよ春の鳥
胎内の水音聴いてゐる立夏
晩年は桜ふぶきといふべかり
死なば死螢生きてゐしかば火の螢
凧一つ貌のごときが冬空に
振り向けばふるさと白く夕霰


 後藤綾子 (1913-94)

老いてなどをれぬ椋鳥来る雨が漏る
家中にてふてふ湧けり覚めにけり
運ばむと四枚屏風に抱きつきぬ
損してもこの道をゆく氷水


 木下夕爾(1914-65)

花蕎麦に雲多き日のつづきけり
水ぐるまひかりやまずよ蕗の薹
春暁の大時計鳴りをはりたる
家々や菜の花いろの燈をともし
児の本にふえし漢字や麦の秋
かたつむり日月遠くねむるなり
泉のごとくよき詩をわれに湧かしめよ
遠雷やはづしてひかる耳かざり
海の音にひまはり黒き瞳をひらく
炎天や昆虫としてただあゆむ
ふりいでし雨の水輪よ休暇果つ
稲妻や夜も語りゐる葦と沼
地球儀のうしろの夜の秋の闇
海鳴りのはるけき芒折りにけり
噴水にひろごりやまず鰯雲
こほろぎやいつもの午後のいつもの椅子
秋天や最も高き樹が愁ふ
枯野ゆくわがこころには蒼き沼
とぢし眼のうらにも山のねむりけり
寒林に日も吊されてゐたりしよ
春昼のすぐに鳴りやむオルゴール
地球儀のあをきひかりの五月来ぬ
花冷の包丁獣脂もて曇る
兜虫漆黒の夜を率てきたる
冬の坂のぼりつくして何もなし
梟や机の下も風棲める


 阿部青鞋(1914-89)

半円をかきおそろしくなりぬ
くさめして我はふたりに分かれけり
想像がそつくり一つ棄ててある
或るときは洗ひざらしの蝶が飛ぶ
七夕や輪ゴムが一つ落ちてゐる
参考に一つの星が流れけり
肉体は何の葉ならむ夏終る
藤蔓のふときが夏を淋しうす
虹自身時間はありと思ひけり


 斎藤玄(1914-80)

明日死ぬ妻が明日の炎天嘆くなり
癌の妻風の白鷺胸に飼ふ
たましひの繭となるまで吹雪きけり
死が見ゆるとはなにごとぞ花山椒


 中尾寿美子(1914-89)

旅人はぱつと椿となりにけり
大空の淋しき国へ凧
走るのが好きで走れば芒かな
葉桜や家出をおもひ家にゐる
次の間にときどき滝をかけておく
もしかして芽吹くか箸も端々も
生家なり座せばたちまち夏景色


 田川飛旅子 (1914-)

遠足の列大丸の中とおる
霜夜読む洋書大きな花文字より
桐咲くやあつといふ間の晩年なり


 桂信子(1914-)

ひとづまにゑんどうやはらかく煮えぬ
白菊とわれ月光の底に冴ゆ
夏雲や夢なき女よこたはる
ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜
春月の木椅子きしますわがししむら
いなびかりひとと逢ひきし四肢てらす
やはらかき身を月光の中に容れ
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき
ひとりねのひるの底よりきりぎりす
大き掌に枯野来し手をつつまるる
衣をぬぎし闇のあなたにあやめ咲く
窓の雪女体にて湯をあふれしむ
まんじゆうさげ月なき夜も蘂ひろぐ
暖炉ぬくし何を言いだすかも知れぬ
一日の奥に日の射す黒揚羽
ひとり臥てちちろと闇をおなじうす
賀状うずたかしかのひとよりは来ず
外套のなかの生ま身が水をのむ
手袋に五指を分かちて意を決す
男の旅岬の端に佇つために
母の魂梅に遊んで夜は還る
凧糸の白のひとすぢ身より出て
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪
忘年や身ほとりのものすべて塵


 吉野義子 (1915-)

山頂に杭打ちて山目覚ましむ
海底山脈山頂は島冬耕す


 堀葦男 (1916-1993)

ぶつかる黒を押し分け押し来るあらゆる黒
見えない階段見える肝臓印鑑滲む


 野見山朱鳥 (1917-70)

蝌蚪に打つ小石天変地異となる
火を投げし如くに雲や朴の花
蝌蚪乱れ一大交響楽おこる
昼寝覚発止といのち裏返る
身二つとなりたる汗の美しき
死なば入る大地に罌粟を蒔きにけり
曼珠沙華竹林へ燃え移りをり
炎天を駆ける天馬に鞍を置け
二三歩をあるき羽搏てば天の鶴
生涯は一度落花はしきりなり
秋風や書かねば言葉消えやすし
かなしみはしんじつ白し夕遍路
秋風や日向は波の大き国
永劫の涯に火燃ゆる秋思かな
けふの日の終る影曳き糸すすき
うれしさは春のひかりを手に掬ひ
春落葉いづれは帰る天の奧
つひに吾も枯野のとほき樹となるか
一枚の落葉となりて昏睡す
絶命の寸前にして春の霜


 後藤比奈夫 (1917-)

どこやらが冬どこやらが春の雲
花よりも蘇芳に降りて濃ゆき雨
夕方は滝がやさしと茶屋女
蛞蝓といふ字どこやら動き出す
東山回して鉾を回しけり
雲は行き懸大根はとどまれり
遠足といふ一塊の砂埃


 香西照雄 (1917-87)

あせるまじ冬木を切れば芯の紅
夏濤夏岩あらがふものは立ちあがる


 角川源義 (1917-1975)

花あれば西行の日とおもふべし
お降りのまつくらがりを濡らしけり
月の人のひとりとならむ車椅子


 上野泰 (1918-73)

考へを針にひつかけ毛糸編む
子と春の波の戯れいつまでも
魂にゆりおこされて昼寝覚め
椿落つかたづをのんで他の椿
末の子の今の悲しみ金魚の死
一生のこの時のこの雁渡る
美しく反りつつ鮎の釣られたる
山霧に幹の如くに我は濡れ


 岸田稚魚 (1918-1988)

じゆぶじゆぶと水に突込む春霰
雪渓の端のめくれてをりしなり


 島津亮 (1918-2000)

父酔ひて葬儀の花と共に倒る
怒らぬから青野でしめる友の首


 永田耕一郎 (1918-)

気の遠くなるまで生きて耕して
見えてゐるほかは真つ暗牡丹雪


 澤木欣一 (1919-)

合歓の花沖には紺の潮流る
塩田に百日筋目とけ通し
炎天やをすめすの綱大まぐはひ
八雲わけ大白鳥の行方かな


 森澄雄(1919-)

家に時計なければ雪はとめどなし
白桃や満月はやや曇りをり
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり
磧にて白桃むけば水過ぎゆく 
雪夜にてことばより肌やはらかし
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる
石仏に生きて頬もつ春乙女
雪国に子を生んでこの深まなざし
年過ぎてしばらく水尾のごときもの
さくら咲きあふれて海へ雄物川
水のんで湖国の寒さひろがりぬ
咲き満ちて風にさくらのこゑきこゆ
ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ
西国の畦曼珠沙華曼珠沙華
若狭には佛多くて蒸鰈
億年のなかの今生実南天
はるかまで旅してゐたり昼寝覚


 金子兜太(1919-)

銀行員ら朝より蛍光す烏賊のごとくに
彎曲し火傷し爆心地のマラソン
華麗な墓原女陰あらわに村眠り
果樹園がシヤツ一枚の俺の孤島
どれも口美し晩夏のジャズ一団
霧の村石を投らば父母散らん
人体冷えて東北白い花盛り
涙なし蝶かんかんと触れ合いて
谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな
樹といれば少女ざわざわ繁茂せり
暗黒や関東平野に火事一つ
海とどまりわれら流れてゆきしかな
梅咲いて庭中に青鮫が来ている
冬眠の蝮のほかは寝息なし



 佐藤鬼房 (1919-)

生きて食ふ一粒の飯美しき
青年へ愛なき冬木日曇る
やませ来るいたちのやうにしなやかに
切株があり愚直の斧があり
女児の手に海の小石も睡りたる
陰になる麦尊けれ青山河


 鈴木六林男 (1919-2005)

蛇を知らぬ天才とゐて風の中
風の中困憊の赭き河流れ
怒りつゝ書きゐしはわが本名なり
遺品あり岩波文庫「阿部一族」
かなしきかな性病院の煙出
寝不足や大根抜きし穴残り
暗闇の眼玉濡らさず泳ぐなり
わが女冬機関車へ声あげて
夜の芍薬男ばかりが衰えて
天上も淋しからんに燕子花
油送車の犯されている哀しい形
何をしていた蛇が卵を呑み込むとき
いつまで在る機械の中のかがやく椅子
戦争が通つたあとの牡丹雪
わが死後の乗換駅の潦 
昼寝よりさめて寝ている者を見る
右の眼に左翼左の眼に右翼
集まりて知恵ある者ら葡萄吸う
全病むと個の立ちつくす天の川


 安東次男 (1919-)
蜩といふ名の裏山をいつも持つ
そもそものはじめは紺の絣かな


 石原八束(1919-98)

流人墓地寒潮の日の高かりき
原爆地子がかげろふに消えゆけり
血を喀いて眼玉の乾く油照
月光を炎えさかのぼる海の蝶
雪の上を死がかがやきて通りけり
鍵穴に雪のささやく子の目覚め 
くらがりに歳月を負ふ冬帽子
死は春の空の渚に遊ぶべし
落葉焚きゐてさざなみを感じをり
白炎をひいて流氷帰りけり
霜柱はがねのこゑをはなちけり


 原子公平 (1919-)

戦後の空へ青蔦死木の丈に充つ


 野澤節子(1920-95)

われ病めり今宵一匹の蜘蛛も宥さず
冬の日や臥して見あぐる琴の丈 
春昼のゆ指とどまれば琴も止む
春曙何すべくして目覚めけむ
天地の息合ひて激し雪降らす
春灯にひとりの奈落ありて座す
春暁をまだ胎内の眠たさに
はじめての雪闇に降り闇にやむ
せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ
さきみちてさくらあをざめゐたるかな
海山へ行かず女の油照り


 津田清子 (1920-)

真処女や西瓜を食めば鋼の香
虹二重神も恋愛したまへり
紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る


 草間時彦(1920-)

さうめんの淡き昼餉や街の音
茶が咲いて肩のほとりの日暮かな
冬薔薇や賞与劣りし一詩人
秋鯖や上司罵るために酔ふ
まつくらな海がうしろに切子かな
足もとはもうまつくらや秋の暮
顔入れて顔ずたずたや青芒
甚平や一誌持たねば仰がれず
色欲もいまは大切柚子の花


 飯田龍太(1920-)

春の鳶寄りわかれては高みつつ
野に住めば流人のおもひ初つばめ
黒揚羽九月の樹間透きとほり
紺絣春月重く出でしかな
わが息のわが身に通ひ渡り鳥
露の村墓域とおもふばかりなり
露草も露の力の花ひらく
鰯雲日かげは水の音迅く
春すでに高嶺未婚のつばくらめ
いきいきと三月生る雲の奧
満月に目をみひらいて花こぶし
山河はや冬かがやきて位に即けり
大寒の一戸もかくれなき故郷
竹林の月の奥より二月来る
月の道子の言葉掌に置くごとし
馬の瞳も零下に碧む峠口
高き燕深き廂に少女冷ゆ
手が見えて父が落葉の山歩く
紙ひとり燃ゆ忘年の山平ら
緑陰をよろこびの影すぎしのみ
父母の亡き裏口開いて枯木山
あをあをと年越す北のうしほかな
子の皿に塩ふる音もみどりの夜
凧ひとつ浮かぶ小さな村の上
ふるさとはひとりの咳のあとの闇
春暁の竹筒にある筆二本
一月の川一月の谷の中
雪の日暮れはいくたびも読む文のごとし
かたつむり甲斐も信濃も雨のなか
朧夜のむんずと高む翌檜
白梅のあと紅梅の深空あり
黒猫の子のぞろぞろと月夜かな
枯山の月今昔を照らしゐる
水澄みて四方に関ある甲斐の国
朧夜の船団北を指して消ゆ
百千鳥雌蕊雄蕊を囃すなり
葱抜くや春の不思議な夢の後
波騰げてひたすら青む加賀の国
裏富士の月夜の空を黄金虫
河豚食うて佛陀の巨体見にゆかん
天寿おほむね遠蝉に音に似たり
良夜かな赤子の寝息麩のごとく
鏡餅わけても西の遥かかな
闇よりも山大いなる晩夏かな
なにはともあれ山に雨山は春 
涼風の一塊として男来る


 三橋敏雄(1920-)

かもめ来よ天金の書をひらくたび
少年ありピカソの青のなかに病む
いつせいに柱の燃ゆる都かな
死の国の遠き桜の爆発よ
父はまた雪より早く出立ちぬ
たましひのまはりの山の蒼さかな
世界中一本杉の中は夜
秋の暮柱時計の内部まで
昭和衰へ馬の音する夕かな
鉄を食ふ鉄バクテリア鉄の中
鈴に入る玉こそよけれ春のくれ
卓上の石炭一箇美しき
手をあげて此世の友は来りけり
戦争と畳の上の団扇かな
戦前の一本道が現るる
あやまちはくりかへします秋の暮
淋しさに二通りあり秋の暮
戦争にたかる無数の蝿しづか


 眞鍋呉夫 (1920-)

月光に開きしままの大鋏
びしよぬれのKが還つてきた月夜
月光にあわれ隈なき土ふまず
花冷のちがふ乳房に逢ひにゆく
大昼寝湖の底抜けんとす


 伊丹三樹彦(1920-)

長き夜の楽器かたまりゐて鳴らず 


 飯島晴子(1921-2000)

泉の底に一本の匙夏了る
白き蛾のゐる一隅へときどきゆく
これ着ると梟が啼くめくら縞
吊柿鳥に顎なき夕べかな
天網は冬の菫の匂かな
恋ともちがふ紅葉の岸をともにして
孔子一行衣服で赭い梨を拭き
筍をゆがく焔の快楽かな
わが末子立つ冬麗のギリシアの市場
月光の象番にならぬかといふ
金蝿も銀蝿も来よ鬱頭
螢の夜老い放題に老いんとする
凍蝶を過のごと瓶に飼ふ
寒晴やあはれ舞妓の背の高さ
初夢のなかをどんなに走つたやら


 清崎敏郎 (1922-1999)

コスモスの押しよせてゐる厨口
月光にひらひらひらひら幹の蔦
痒そうに野川流るる麦の秋
塗畦のぐうつと曲がりゐるところ


 楠本憲吉 (1922-1988)

汝が胸の谷間の汗や巴里祭
三田二丁目の秋ゆうぐれの赤電話


 塚本邦雄(1922-)

良夜かな盥に紺の衣漬けて
曼珠沙華かなしみは縦横無尽


 小川双々子 (1922-)

わが生い立ちのくらきところに寒卵
いつも世の隅にあぢさゐ濡れてをり


 村越化石 (1922-)

甕はその重みに坐り朝曇
死者生者涼めとここに沙羅一樹
山眠り火種のごとく妻が居り


 三浦秋葉 (1922-)

絢爛の重みをつねに雉子飛べり


 北光星 (1923-)

馬の仔は神の一糸に吊られ起つ
炎昼をゆくや拳のなか暗く


 神尾久美子 (1923-)

雪催ふ琴になる木となれぬ木と
閑居とは隅にたためる白日傘


 和田悟朗 (1923-)

春の家裏から押せば倒れけり
大いなる梨困惑のかたちなす
膨張を思いとどまる茄子かな


 高柳重信(1923-83)

きみ嫁けり遠き一つの訃に似たり


身をそらす虹の

絶巓

     処刑台


「月光」旅館
開けても開けてもドアがある


月下の宿帳
先客の名はリラダン伯爵


孤島にて
不眠の鴉
白くなる 


まなこ荒れ
たちまち
朝の
終りかな


 深見けん二 (1923- )

薄氷の吹かれて端の重なれる
梅の花ひとりとなれば香りけり
新緑に吹きもまれゐる日ざしかな
ビヤホール椅子の背中をぶつけ合ひ
覚めて又同じ枯野のハイウェイ
ばらばらに賑つてをり秋祭
小春日の母の心に父住める
かなかなや森は鋼のくらさ持ち


 波多野爽波 (1923-)

冬空や猫塀づたひどこへもゆける
金魚玉とり落しなば舗道の花
葉桜の頃の電車は突っ走る
菜虫とる顔色悪き男出て
帚木が帚木を押し傾けて
菱採りしあたりの水のぐつたりと
老人よどこも網戸にしてひとり


 鷲谷七菜子(1923-)

野にて裂く封書一片曼珠沙華
夕ざくら髪くろぐろと洗ひ終ふ
滝となる前のしづけさ藤映す
行きずりの銃身の艶猟夫の眼
牡丹散るはるかより闇来つつあり
行き過ぎて胸の地蔵会明りかな
すさまじき真闇となりぬ紅葉山
水底は暗のさざなみ雪降れり
髪洗ひゐて茫々の山河かな
影の世が見え白芒白芒
ぼうたんに波うつてゐる真闇かな


 寺井文子 (1923-)

いづこより来てまばたくや秋の暮


 八木三日女 (1924-)

初釜や友孕みわれ涜れゐて
蛸を揉む力は夫に見せまじもの
満開の森の陰部の鰓呼吸


 林田紀音夫 (1924-1998)

月光のをはるところに女の手
木琴に日が射しをりて敲くなり
汽車に乗り女の許へ行くごとし
鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ
隅占めてうどんの箸を割り損ず
黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ
滞る血のかなしさを硝子が頒つ
いつか星ぞら屈葬の他は許されず
皿洗う水のいつしか暗い海
機首あげて飛ぶ絶望の夕日の国


 森田峠 (1924-)

教会と枯木ペン画のごときかな


 赤尾兜子 (1925-81)

鉄階にいる蜘蛛智慧をかがやかす
音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢
広場に裂けた木 塩のまわりに塩軋み
ささくれだつ消しゴムの夜で死にゆく鳥
子の鼻血プールに交じり水となる
帰り花鶴折るうちに折り殺す
大雷雨鬱王と合ふあさの夢
空鬱々さくらは白く走るかな
戦どこかに深夜水のむ嬰児立つ
枯萩にけむりのごとく女立つ
と見かう見白桃薄紙出てあそぶ
ねむれねば頭中に数ふ冬の滝
まなこ澄む男ひとりやいわし雲
ゆめ二つ全く違ふ蕗のたう
数々のものに離れて額の花


 寺田京子 (1925-1976)

日の鷹がとぶ骨片となるまで飛ぶ


 加藤三七子 (1925-2005)

ちぎられし頁あちこち日記果つ
籐椅子の家族のごとく古びけり
強東風に洗濯ばさみ必死なる
ちりめんを織る音に立つ冬の虹
一本の竹さわがせて伐りにけり
いくたびも月にのけぞる踊かな
トランプの鬼が出てゐる昼寝かな
女の子坐つて泣けり雛の前


 橋本美代子(1925-)

さくらんぼ笑みで補ふ語学力
フアクシミリ紫雲英田一枚送りたし


 針呆介(1925-)

わつと夏野がありて大仏殿ありぬ


 岡井省二(1925-)

大鯉のぎいと廻りぬ秋の昼


 津根元 潮 (1925-)

なまぬるき氷枕を軽蔑す
灯台の中のくらさも夜を待つ
紅葉よりさびしきものが山あるく


 穴井太 (1926-1997)

ゆうやけこやけだれもかからぬ草の罠
雪が降り地図にない道あらわれる
あおい狐となりぼうぼうと魚焼く
野分後の青い狐が尽い従いてくる


 宇佐美魚目(1926-)

馬もまた歯より衰ふ雪へ雪
すぐ氷る木賊の前のうすき水
藁苞を出て鯉およぐ年の暮
初夢のいきなり太き蝶の腹
波倒れたる音一つ夏蓬


 藤田湘子 (1926-2005)

雁ゆきてまた夕空をしたたらす
枯山に鳥突きあたる夢の後
愛されずして沖遠く泳ぐなり
揚羽より速し吉野の女学生
うすらひは深山へかえる花の如
月明の一痕としてわが歩む
草いきれ潮引く力遠きより


 澁谷道 (1926-)

脱ぎすてし絹が巣になる二月かな
折鶴を開けばいちまいの朧


 飴山實 (1926-2000)

熱のからだはどこも脈うつ青林檎
小鳥死に枯野よく透く籠のこる
枝打ちの枝が湧きては落ちてくる
うつくしきあぎととあへり能登時雨
橙の灯いろしぼれり牡蠣の上
手にのせて火だねのごとし一位の実
柚子風呂に妻をりて音小止みなし
釘箱から夕がほの種出してくる
花杏汽車を山から吐きにけり
白梅をはなれてありぬ昼の月


 金子明彦 (1927-)

君はきのふ中原中也梢さみし


 川崎展宏 (1927-)

天の川水車は水をあげてこぼす
をみなへしといへばこころやさしくなる
鶏頭に鶏頭ごつと触れゐたる
炎天へ打つて出るべく茶漬飯
椅子一つ抛り込んだる春焚火


 福田甲子雄(1927-2005)

生誕も死も花冷えの寝間ひとつ
斧一丁寒暮のひかりあてて買ふ
蜂飼の家族を抱く花粉の陽
樹に岩に礼して行くよ春着の子
稲刈つて鳥入れかはる甲斐の国
灯は個々の思ひをいそぐ秋の風
百合ひらき甲斐駒ヶ嶽目をさます
別々に山を見てゐる冬座敷
完熟の白桃につく指の跡
乳房まで濡れて樹に入る草刈女
濡紙に真鯉つつみて青野ゆく
枯野ゆく葬りの使者は二人連れ


 津沢マサ子(1927-)

灰色の象のかたちを見にゆかん
板の間にゆうべはありし桃一個
気がついたときは荒野の蝿だった
階段の途中はながい秋だった
どこまでが帯どこからがおぼろの夜
ことば忘れて昼はおこぜかあんこうか
あけてみる鞄はくろい冬の海
何も映らぬ夏夕ぐれの水たまり
メモ帳に記した春が見当たらぬ
花の世はかげ重ね合う途中かな
晩夏の海は内股にこそ流れける
蝶の翅押さえつづけて百年経つ
天高くいつからわれを待つ出口
桃咲く夜壁もからだも邪魔になる
しばらくは葦のかたちに混み合えり
空き壜のラベルになった秋の風
ふるさとに時間を止めている野菊
あきかぜは自分自身に逢いにゆく
ありもせぬ昼の花火が揚がるなり
夏の空いまにんげんを病んでおり
始まりも了りもさむい靴の紐
抱かれて痛き夏野となりにけり
けむりぐさ文字なき国は晴れわたり
歳月は空気となりし冬青空


 沼尻巳津子(1927-)

目覚めけり青き何かを握りしめ
けふ我は揚羽なりしを誰も知らず
わが骨の髄はくれなゐ夕月夜
夕焼くる大和よ恋も死もあまた


 佐伯昭市 (1927-)

落椿もうたましいが抜けている
昭和史を生き蓮根の暗い穴


 岡本眸 (1928-)

桃ひらく口中軽く目覚めけり
雲の峰一人の家を一人発ち
畳目にまぎれて春の蚊なりけり
日傘さすとき突堤をおもひ出す
雲の峰一人の家をひとり発ち
砂糖水まぜればけぶる月日かな
旅先の真つ赤な電気行火抱く
鍵しまふ引出すこし開けて秋
マスクして振り返るには来過ぎたる
汗拭いて身を帆船とおもふかな


 阿部完市(1928-)

少年来る無心に充分に刺すために
ローソクもつてみんなはなれゆきむほん
とんぼ連れて味方あつまる山の国
栃木にいろいろ雨のたましいもいたり
十一月あつまつて濃くなつて村人
草木より病気きれいにみえいたり
木にのぼりあざやかあざやかアフリカなど
たとえば一位の木のいちいとは風に揺られる
ねぱーるはとても祭で花むしろ
豊旗雲の上に出てよりすろうりい
遠方とは馬のすべてでありにけり


 柿本多映 (1928-)

綿菓子の顔して歩く春のくれ
美術館に蝶をことりと置いてくる
わたくしが昏れてしまへば曼珠沙華
頭蓋いま蝶を容れたるつめたさよ
真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ
日に一度日当る柱黄落す
炎帝の昏きからだの中にゐる


 本宮鼎三 (1928-)

妻癒えてメロンの船に匙の櫂
日向ぼこ鬱金の刻のありにけり


 たむらちせい (1928-)

枯草に手の影がゆき母が過ぎ
真葛原にさし入れし手の行方かな
生国を恨むとすれば麦の禾


 加藤郁乎(1929-)

冬の波冬の波止場に来て返す
昼顔の見えるひるすぎぽるとがる
切株やあるくぎんなんぎんのよる
天文や大食(タージ)の天の鷹を馴らし
小火と云ふいはば現代俳句かな
春しぐれ十人とゐぬ詩人かな
一満月一韃靼の一楕円
雨期来たりなむ斧一振りの再会
春しぐれ一行の詩はどこで絶つか


 宮津昭彦 (1929-)

汗のシヤツぬげばあらたな夕空あり
夜の向日葵踊り果てたるごとく立つ
ゆるやかに光琳模様泉より
会社てふ寒き胃袋のなかに栖む
息みたし夏蜜柑ほど漲るまで
灯火親しもの影のみな智慧持つごと


 綾部仁喜 (1929-)

更衣駅白波となりにけり
いつまでもいつも八月十五日
かたまつてゐて水鳥の隙間かな


 広瀬直人 (1929-)

睡くなる子に麦秋の脱穀音
夕暮は雲に埋まり春祭
秋冷の道いっぱいに蔵の影
稲稔りゆつくり曇る山の国


 青柳志解樹 (1929- )

ふるさとはさみしきところ昼寝覚
月の夜のうかれをりしはねこじやらし


 原裕 (1930-)

鳥雲に入るおほかたは常の景
鬼やらふとき大闇の相模灘
大桜散るとき墨の香を流す


 鷹羽狩行(1930-)

スケートの濡れ刃携へ人妻よ
落椿われならば急流へ落つ
天瓜粉しんじつ吾子は無一物
摩天楼より新緑がパセリほど
うすものの中より銀の鍵を出す
紅梅や枝々は空奪ひあひ
昼寝より覚め父もゐず母もゐず
その下に繙けば緑陰の部屋
麦踏みのまたはるかなるものめざす
鴬のこゑ前方に後円に
村々のその寺々の秋の暮
身ほとりに風湧く思ひ更衣


 河原枇杷男(1930-)

身の中のまつ暗がりの螢狩り
手にもてば手の蓮に來る夕かな
死の襞をはらへばひとつ籾落ちぬ
行く秋のひとさし指は焚きにけり
野菊まで行くに四五人斃れけり
萍の一つは頭蓋のなかに泛く
抱けば君のなかに菜の花灯りけり
蛇いちご魂二三箇色づきぬ
或る闇は蟲の形をして哭けり
身のなかの逢魔が辻の蛍かな
昔より我を蹤けくる蝶ひとつ
月天心家のなかまで真葛原
てふてふや水に浮きたる語彙一つ
誰かまた銀河に溺るる一悲鳴
三味線草地球も長き影曳くや


 有馬朗人 (1930-)

秋の日が終る抽斗をしめるように
初夏に開く郵便切手ほどの窓
妻告ぐる胎児は白桃程の重さ
やがて来る者に晩秋の椅子一つ
宝石にまぎれ何時より花の種
光堂より一筋の雪解水


 宗田安正 (1930-)

雪降るや身裡に翳をつみかさね
どの辻にも吾の佇ちゐて秋の暮
うすうすと天に毒あり朝桜
春闌けぬわが渡らざる橋あまた


 宇咲冬男 (1931-)

秋蝶となり紫を放ちけり
輪切りされ南瓜大きく笑いけり
縄跳びの縄にいのちのはずみけり
雪解晴れつぼみのごとく身のほどけ
夕焼けやきょうを燃えきることできず


 大牧広 (1931-)

こんなにもさびしいと知る立泳ぎ
人なぜか生国を聞く赤のまま


 稲畑汀子(1931-)

今日何も彼もなにもかも春らしく
避暑の娘に馬よボートよピンポンよ
落椿とはとつぜんに華やげる
光るときひかりは波に花芒
まだ風の棲まぬ静けさ青芒
長き夜の苦しみを解き給ひしや
がたと榾崩れて夕べなりしかな


 角光雄 (1931-)

手も足もはづして昼寝したりけり


 山上樹実雄 (1931-)

かなかなや水中に似て日のゆらぎ
瀧のおもてはよろこびの水しぶき


 田邊香代子 (1931-)

煮凝って何が起こるかわからない
ひと踊りせんと背骨を積みなおす
退屈という風船のおまけかな
春のかぜこんぺいとうが効きました
指が裂ける股が裂けるとアマリリス
葛の葉の葛であることいやでいやで


 寺田澄史 (1931-)

くわらくわらと 藁人形は 煮られけり
鬼蓮を裂けばむこうも昼なりき


 平井照敏(1931-)

鰯雲子は消ゴムで母を消す
誕生日午前十時の桐の花
雲雀落ち天に金粉残りけり
枇杷の子のぽぽぽとともるほの曇り
大川をあをあをと猫ながれけり
枯れし崖とはたましひの背中かな
引鶴の天地を引きてゆきにけり
ふと咲けば山茶花の散りはじめかな
木下闇抜け人間の闇の中
森のごときをんながねむる夏電車
フリードリヒ・ニイチェのごとき雷雨かな


 大井雅人 (1931-)

少年の顔月光を得て消ゆる
雪に向き白瞑目の障子の家
春寒し朱の神殿の強き拒絶
立葵人の住まざる家淡し


 辻田克巳 (1931-)

封筒のなか明るくて風花す
ひぐらしの鳴く方へ椅子向けてあり
七夕の竹となれずにやぶにゐる
昼寝などしてゐるうちに逃げられし


 馬場駿吉 (1932-)

春の鬱深きピアノの頭蓋閉づ
分身の魔女もろともに更衣


 鍵和田ゆう(「禾」へんに「由」)子(1932-)

すみれ束解くや光陰こぼれ落つ
啓蟄や指輪廻せば魔女のごと
未来図は直線多し早稲の花


 上田五千石 (1933-1997)

万緑や死は一弾を以て足る
柚子湯出て慈母観音のごとく立つ
秋の雲立志伝みな家を捨つ
暮れ際に桃の色出す桃の花
渡り鳥みるみるわれの小さくなり


 竹本健司 (1933-)

冬山のどこも太陽があるいたあと
野に降りて毛深きふたり歩むかな
うねりをかくしわが裏山は東に一つ
母老いて三日月遊ぶ家の中


 桑原三郎 (1933-)

回りつづけて落とすものなし冬の地球
倒れしは一生涯のガラス板


 折笠美秋 (1934-1990)

耳おそろし眠りのそとで立つている
たましいは胃のかたちしてけいれんせり
ひかり野へ君なら蝶に乗れるだろう


 岸本マチ子 (1934-)

夜明け五時ふと草原のキリンであった
かなしみや火箸のように眠る夜


 友岡子郷 (1934-)

青麦や軋る厠は舟さながら
跳箱の突き手一瞬冬が来る
走馬燈草いろの怨流れゐる
白き凧韻きて真夜に覚めしなり
真夜に島離れゆく船青芒
ただひとりにも波は来る花ゑんど


 佃悦夫 (1934-)

電球は巨きなしずく海辺の家


 高橋悦男 (1934-)

海を恋ふ貝風鈴の鳴りやまず


 八染藍子 (1934-)

春愁やかたづきすぎし家の中
花冷えやずしりと重き裁鋏


 山本洋子 (1934-)

紅梅やゆつくりともの言ふはよき
夕顔ほどにうつくしき猫を飼ふ


 寺山修司(1935-83)

目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹
十五歳抱かれて花粉吹き散らす
父を嗅ぐ書斎に犀を幻想し
林檎の木ゆさぶりやまず逢いたきとき
暗室より水の音する母の情事
便所より青空見えて啄木忌
大揚羽教師ひとりのときは優し
いまは床屋となりたる友の落葉の詩
電球に蛾を閉じこめし五月かな
わが夏帽どこまで転べども故郷
秋風やひとさし指は誰の墓
螢来てともす手相の迷路かな
かくれんぼ三つかぞえて冬となる
枯野ゆく棺のわれふと目覚めずや
遠花火人妻の手がわが肩に
冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな
長子かえらず水の暗きに桃うかぶ
ランボーを五行とびこす恋猫や
わが死後を書けばかならず春怒濤
肉体は死してびつしり書庫に夏


 阿部静雄 (1935-)

干蒲団叩いて日暮れ早めけり
ごつと触れごつと離れて冷やし瓜


 伊藤通明 (1935-)

夕立のつま先立ちて来りけり
淡雪の袋に透ける秤り菓子
ももいろをはなれて桃の花雫
ふたたびは帰らぬ鳥もまじりゐむ
大夕立この世かくしてしまひけり
玄海と睦みて天の川の端
鷹の座は断崖にあり天の川


 宇多喜代子 (1935-)

横文字のごとき午睡のお姉さん
夏の日のわれは柱にとりまかれ
姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ
死螢夜はうつくしく晴れわたり
日盛りを長方形の箱がくる


 矢島渚男 (1935-)

姫はじめ闇美しといひにけり
父がまづ走つてみたり風車
黒塗りの昭和史があり鉦叩
やあといふ朝日へおうと冬の海
鶏頭やおゝと赤子の感嘆詞


 土生重次 (1935-)

峯雲や朱肉くろずむ村役場
涅槃図の余白は風の哭くところ


 中嶋秀子 (1936-)

美しき虚のもりあがりかき氷
乳房みな涙のかたち葛の花


 池田澄子(1936-)

的はあなた矢に花咲いてしまいけり
じゃんけんで負けて螢に生れたの
元日の開くと灯る冷蔵庫
セーターにもぐり出られぬかもしれぬ
ピーマン切って中を明るくしてあげた
腐みつつ桃のかたちをしていたり
月の夜の柱よ咲きたいならどうぞ
青嵐神社があったので拝む


 安井浩司(1936-)

ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき
麦秋の厠ひらけばみなおみな


 岩淵喜代子 (1936- )

キッチンの大きな時計芹匂ふ
星月夜転居通知を出しにけり
食べるでも飾るでもなく通草の実
野外劇場男と女つと立ちて
鷹舞ふや雑巾板のごと乾き 


 大岡頌司 (1937-)

かがまりて
竃火の母よ
狐来る

ともしびや
おびが驚く
おびのはば

黄泉の厠に
人ひとり居る
暑さかな


 落合水尾 (1937-)

光よりこぼれて蝶の生まれけり


 大串章 (1937-)

猟銃音ふたたび水の流れそむ
兜虫湖ひつさげて飛びにけり
巌割つて生まれし如き蜥蜴かな
花ゑんどう蝶になるには風足らず
水平線大きな露と思ひけり
青大将太平洋に垂れ下がり


 高橋睦郎 (1937-)

棹ささむあやめのはての忘れ川
風呂敷の物にしたがふあはれなり
打上げて暗きに揺るる仕掛舟


 檜紀代(1937-)

くすぶりてゐしが一気に火の落葉


 栗田やすし (1937-)

鷹渡る白灯台を起点とし
木曾の秋ガラス瓶より煙草買ふ


 雨宮きぬよ (1938-)

添ひゆくもやがて遅るる花筏
身を裂きて咲く浜木綿と思ひけり
秋の虹消えたる方へ歩みけり
夕焼を流して川の冷えてきし


 豊口陽子 (1938-)

すれちがいざまに男も枯れにけり
万年筆の中の蓮池地獄かな


 福永耕二 (1938-1980)

浜木綿やひとり沖さす丸木舟
昼顔や捨てらるるまで櫂痩せて
子の蚊帳に妻ゐて妻もうすみどり
新宿ははるかなる墓碑鳥渡る


 黒田杏子(1938-)

かよひ路のわが橋いくつ都鳥
白葱のひかりの棒をいま刻む
磨崖佛おほむらさきを放ちけり
日輪へ発つ玉蟲の数知れず


 斎藤慎爾(1939-)

日蝕や父には暗き蟻地獄
いちまいの蒲団の裏の枯野かな
菜の花の真っ青な影精神科
日向ぼこしていて人生に出遅れし
冬青空九億九光年の留守
梟や闇のはじめは白に似て


 茨木和生 (1939-)

傷舐めて母は全能桃の花
山桜もみぢのときも一樹にて
ミス卑弥呼準ミス卑弥呼桜咲く
熊撃のはにかんでゐる春炉かな
冬の芹抜きたる濁り流れ行く
青空の流れてゐたる氷柱かな
取り皿の脂こほり来牡丹鍋
膨張をせり魂棚の菓子袋
のめといふ魚のぬめりも春めけり
麦踏の手をどうするか見てゐたる
水音をひかりを切りて囀れり
煮凝や海も朝日も真赫にて
春めくといふものに闇ありにけり
日傘さし海美しとひとことを
寒鯉を持つ腕ぐいと突き出せり
分校は大きな巣箱小鳥来る


 倉田紘文(1940-)

風花のおしもどされて漂へり
現れてより立ち通し曼珠沙華


 新出朝子 (1941-)

さよならの指からこぼれゆく晩夏


 大木あまり(1941-)

イエスよりマリアは若し草の絮
ぼろ市や空一枚を使ひけり
寒月下あにいもうとのやうに寝て
炎昼のチェスはさびしき遊びかな
まだ誰のものでもあらぬ箱の桃
地獄絵に風の牡丹を加ふべし
海の闇はねかへしゐる裸かな
火に投げし鶏頭根ごと立ちあがる
野村万蔵蹴つて袴の凉しけれ
後の世に逢はば二本の氷柱かな
もうなにも起こらぬ家の蚊遣かな
ふたりして岬の凩きくことも
友に恋われに税くる蕗の雨


 正木浩一 (1942-1992)

鶏鳴の露を呑みたる声ならむ
芹つむや光あそべる橋の裏
雪の夜はむかしの汽笛届きけり
花柊痛み無きとき我も無し
冬木の枝しだいに細し終に無し


 角川春樹(1942-)

晩夏光ナイフとなりて家を出づ
真夏日や逃げても逃げても非常口


 徳弘純 (1943-)

男根に古きアジアの雨降れり
暗がりに外套ならぶ昭和かな


 鳴戸奈菜 (1943-)

羅を着てくちなわに見詰めらる
青大将この日男と女かな
縁の下しずかに茂る鉈に鎌
逢引の蝙蝠傘は滴りぬ
君ついに落葉の音を立て始む
外套の奥は枯野へ続きけり
欲情の春の自転車走り出す
花茨此の世は遠きランプかな
形而上学二匹の蛇が錆はじむ


 寺井谷子 (1944-)

まぼろしの蝶生む夜の輪転機
死後も桜が合わせ鏡の奥の奥
酔眼に夜を一本の捕虫網
気管支を痛める恋や竹の秋
産むというおそろしきこと青山河


 行方克巳 (1944-)

髭の先までごきぶりでありにけり
蛍籠よりもさびしく夜明けたり


 坪内稔典(1944-)

鬼百合がしんしんとゆく朝の空
ゆびきりの指が落ちてる春の空
晩夏晩年角川文庫蝿叩き
三月の甘納豆のうふふふふ
十二月どうするどうする甘納豆
桜散るあなたも河馬になりなさい
水中の河馬が燃えます牡丹雪
帰るのはそこ晩秋の大きな木
バッタとぶアジアの空のうすみどり
がんばるわなんて言うなよ草の花
春風の大阪湾に足垂らす
みんなして春の河馬まで行きましょう
せりなずなごぎょうはこべら母縮む
ほとけのざすずなすずしろ父ちびる
炎天のわれも一樹となっている
柿若葉カミさんと地図買いに出て
たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ


 辻桃子(1945-)

虚子の忌の大浴場に泳ぐなり
うぐひすのケキョに力をつかふなり
花茣蓙に息もらしたる魔法壜
春はあけぼの陰の火傷のひりひりと
一生を焚火の番をしてゐたき


 攝津幸彦 (1947-96)

南国に死して御恩のみなみかぜ
物干しに美しき知事垂れてをり
吊るし柿女陰女陰と哭きにけり
階段を濡らして昼が来てゐたり
国家よりワタクシ大事さくらんぼ
黒船の黒の淋しさ靴にあり
包丁に集まるをみな倒立す
露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな


 大庭紫逢(1947-)

綿入が似合う淋しいけど似合う
一睡のつもりなりしが真葛原


 西川徹郎 (1947-)

不眠症に落葉が魚になっている
男根担ぎ仏壇峠越えにけり
食器持って集まれ脳髄の白い木
父の陰茎の霊柩車に泣きながら乗る
畳めくれば氷河うねっているよ父さん
少しずつピアノが腐爛春の家
首締めてと桔梗が手紙書いている
月夜の谷が谷間の寺のなかに在る


 千葉皓史 (1947-)

たましひといふ大荷物日向ぼこ
冬川につきあたりたる家族かな


 高野ムツオ (1947-)

靴を買う冬のさみしき惑星に
夜の冷蔵庫開けるな海があふれ出す
野に拾う昔雲雀でありし石
女体より出でて真葛原に立つ


 あざ蓉子 (1947-)

骨の音からんと春のなかにゐる
こんにやくの刺身を食べて別れけり
炎天へ蝙蝠傘を挿入す
桃さくら股間にあそぶ煙かな
残されしものに首振る扇風機
鶴を折る千羽超えても鶴を折る
人間へ塩振るあそび桃の花
とどまれば我も素足の曼珠沙華
桃缶のうすきにごりのなかにゐる
星祭死者のこゑ売るレコード店


 大井恒行 (1948-)

針は今夜かがやくことがあるだろうか
わが祖国愚直に桜散りゆくよ


 西村和子(1948-)

熱燗の夫にも捨てし夢あらむ
馴染むとは好きになること味噌雑煮
この町に生くべく日傘購ひにけり
虫籠に虫ゐる軽さゐぬ軽さ
くべ足して暗みたりけり花篝


 保坂敏子 (1948-)

葦原にざぶざぶと夏来たりけり
大西日胃の腑朽ちゆくごとく落つ
夜の秋土鈴いづこの音ならむ
咲き満ちて花の正体なくなりぬ


 金田咲子 (1948-)

極月の空青々と負ふものなし
遠くからくるやすらぎにいぬふぐり
街道にダリヤとわれと濃くゐたり
夕の虹はげしきことを草に見し
雛の闇おのれの闇とかよふかな


  吉藤春美 (1948-)

涼しさや息に波うつ金の箔
たちまちに英彦山かくす男梅雨
谷風の吹きもどしたる紅葉かな
新涼や針の失せたる羅針盤
白山のひかりゆたけし若菜粥
外されることなき梯子天高し
初夢のなきをさみしく覚むるかな


 大西泰世(1949-)

火柱の中にわたしの駅がある
声だすとほどけてしまう紐がある
男の背後の蒼いけものを抱きしめる
如月にうつくしく死ぬ生殖器
すこしだけ椿の赤に近くなる
ひらかなのように男がやってくる
なにほどの快楽か大樹揺れやまず
わたくしの骨とさくらが満開に
号泣の男を曳いて此岸まで
身のうちの最高音を見いだしぬ
身を反らすたびにあやめの咲きにけり
炎昼に軋む二本の樹のごとし
屋根裏の曼珠沙華ならまっさかり
生涯の恋の数ほど曼珠沙華
わが死後の植物図鑑きっと雨
少年をよごす月光青畳


 久保純夫 (1949-)

図書館でくらくともれる乳房かな
水際に兵器性器の夥し
この世まではみ出している実南天


 小澤克巳 (1949-)

嬰生まるはるか銀河の端蹴って
毛糸玉秘密を芯に巻かれけり


 仁平勝 (1949-)

畳屋の青女房を裏返す
火鉢抱く祖父の怒りは無尽蔵
いじめると陽炎になる妹よ


 能村研三 (1949-)

春の暮老人と逢ふそれが父
兜虫掴みて磁気を感じをり


竹内一犀 (1949-)

銀色の鮫立ち泳ぐ夜汽車かな
薺粥手品のごとく現れし
物想うオランウータン猫じゃらし
展望台嚔がひとつ登りくる
白色の機関車夜半の咳やまず
沢蟹や森いっせいに皺になる
チケットは羽毛の重さ花曇
溶接の散り行く闇や黒揚羽
案ずるも念ずるもなく西瓜食う
杉花粉すべて白状いたします


 江里昭彦(1950-)

波波波波波あ首波波
父の背を流す あなたの××××が好きだから
二枚舌だから どこでも舐てあげる
Nevermore 船 焼けば 国喪 あ……
愛や身にくまなくゆきわたる指紋
乱暴しないで 別の乱暴をして
月光はあまねし家庭内離婚
あの嶺にわが天敵の桜あり


 秋尾敏 (1950-)

発光性ヴァーチャルポリス春の闇
思春期の蝶また戻るまた進む
空の色少しいただく枯木山
嘘ひとつ昨日とちがう雛の瞳
素粒子の硬さで冬の雨光る
杉山の雪の弾力初明り


 今井聖 (1950-)

球場に万の空席初燕
ニット着て一本の菜の花になる


 猫髭 (1950-)

いつせいにてふてふはなつ櫻かな
青黴のうへを羽虫のまはりけり
ふるさとは遠き浜辺の花火かな
秋日和なにごともなき廊下かな
冬の蝶撥条固く捲きにけり
千一夜千くりかへし聖夜かな
或る日が或る日この夜になる聖夜
横須賀のどぶを流るる聖夜かな
月光のピアノにひそむピアニスト


 鈴木茂雄 (1950-)

春のくれてのひらを川ながれだす
木魂樹を離れおぼろの夜がまた
またひとつ白き帆となる春の波
夏はじまる森は目をもち耳をもち
ポプラは夏を呼ぶ木街路を眺める木
草茂る太陽をずたずたにして
Tシャツを干す青空に貼るやうに
炎昼や樹の中に棲む水の精
短夜の闇収めたるインク壺
八月某日いちまいの白い皿
黒き電話に黒き線あり秋の暮
ポプラさわやか爽やかというかたち
えんえんとおわるえいえん秋の暮
冬が来るしずかに確実に村に
あかぎれの谷間に深く母が棲む
こがらしといふ巨いなるがらんどう
碧空のしたゝりて冬菫かな
凍光が絶つ山のこゑ河のこゑ
十二月遠き嶺の樹も庭の木も
こぞの闇ことしの闇と満たしあふ


 奧坂まや(1950-)

地下街の列柱五月来たりけり
玉虫や熊野の闇のどかとあり
どんよりとまんばうのゐる春の風邪
海鳴やこの夕焼に父捨てむ
身のうちに鮟鱇がゐる口あけて
オリオンへ向く大年の滑走路
つばくらめナイフに海の蒼さあり
炎天の原型として象あゆむ
万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり
手がありて鉄棒つかむ原爆忌
芒挿す光年といふ美しき距離


 中原道夫 (1951-)

飛込の途中たましひ遅れけり
他所ゆきの體通して春の服


 高澤晶子(1951-)

恍惚の直後の手足雪降れり
狂わねば届かぬ高さ朴の花
無防備に横たわる彼晩夏光
一本の蝉の木となり応えけり


 藤原月彦(1952-)

致死量の月光兄の蒼全裸
他界より来てまた帰る生姜売り
中世の秋やひとりのけものみち


 大屋達治(1952-)

泳ぎ終へしわが脂浮く中の姉
なのはなのうへに海揺れ安房上総
一滴の天王山の夕立かな
曇りのちさくらちりゆく大和かな
海上に蔓揺れてゐる昼目覚
木下闇大寺闇の近江かな


 正木ゆう子(1952-)

林檎投ぐ男の中の少年に
双腕はさびしき岬百合を抱く
泳ぎたしからだを檻とおもふとき
着膨れてなんだかめんどりの気分
螢火や手首ほそしと掴まれし
螢狩うしろの闇へ寄りかかり
オートバイ内股で締め春満月
やがてわが真中を通る雪解川


 片山由美子 (1952-)

ある高さまでは一気に今年竹
つまだちて咲くものばかり秋の苑
青空に触れし枝より梅ひらく
まだもののかたちに雪の積もりをり
雛飾る部屋に目覚めて闇深し
子のあらばつけたき名あり花石榴
風鈴をしまふは淋し仕舞はぬも
それぞれの部屋にこもりて夜の長き
鴛鴦のときに一羽となりたがる
騙されてみたき男や夏芝居
一本のすでにはげしき花吹雪
待つ人のゐる明るさの春灯


 馬場龍吉 (1952- )

初潮や文箱の螺鈿にじいろに
色鳥の五六七八まだまだ来
煤逃の本の迷路をかぎりなく
潮騒の路地の奥まで初日の出
寒紅を追つてここまで来たものの


 鎌倉佐弓(1953-)

安房は手を広げたる国夏つばめ
女身とは光をはじく岬かな
サイネリア待つといふこときらきらす


 中西夕紀(1953-)

猫の恋シヤワー激しく使ひけり
拝むとき何も頼まずかいつぶり
馬の癖乗つて覚えよ花ユツカ
とどまれば熱き躰や芋嵐
都市暮しやどかりほどの音たてて


永末恵子 (1954-)

退屈が大きな桃となっている


 長谷川櫂 (1954-)

春の水とは濡れてゐるみづのこと
冬深し柱の中の濤の音
運ばるる氷の音の夏料理
初なすび水の中より跳ね上がる
釘箱の釘ことごとく寒茜


 米元ひとみ (1955-)

シーツ干す竿いつぱいの蝉時雨
ままかりの鮨奢らるゝ初デート
彼の服いつも同じや街若葉
恋文も製図用文字梅雨に入る
河いくつ越えて彼来る星祭
敬語もうやめる約束さくらんぼ
八月の部屋着のシャツは男物
見送りのフェリーに乗つてしまふ秋
春眠や船近づきて遠ざかり         
水着着て恋のかたきと擦れ違ふ
高原のミルク工場雲の峰
藍浴衣夜空へのぼる観覧車
熱の子に障子明りのひと日かな


 夏石番矢 (1955-)

家ぬちを濡羽の燕暴れけり
階段を突き落されて虹となる
未来より滝を吹き割る風来る
千年の留守に瀑布を掛けておく
一行の詩が処刑台のやうに響く朝だ


 大内史現 (1955-)

豹よりも虎美しき弥生かな
菖蒲見しこころ水輪の如くなり
赤ん坊にこの世の初の雪景色
雄々しさと淋しさ籠る夏木立


 久保山敦子 (1955-)

鶴帰るころと思ひし海の色
大河横たはる北窓開きけり
蟹の子に石ひとつ置く洗面器
交番に自転車ひとつ立葵
向日葵の火口のごとく開き初む
空蝉と唖蝉の木に囲まるる
月の夜の川に入り来る海の魚


 小澤實 (1956-)

さらしくじら人類すでに黄昏れて
ふはふはのふくろふの子のふかれをり
夏芝居監物某出てすぐ死
浅蜊の舌別の浅蜊の舌にさはり


 夏井いつき (1957- )

麦秋の櫂を濡らしてもどりたる
荒星の匂ひのセロリ齧りたる
ふくろふに聞け快楽のことならば


 四ツ谷龍 (1958-)

はればれとわたしを殺す桜かな
ダリの青キリコの赤と咳けり
シーツみたいな海だな鳥たちは死んでしまった


 松本恭子 (1958-)

恋ふたつ レモンはうまく切れません
悲しみのてっぺん ダリアは燃えている
白無垢の友をみつめる ただみつめる
婚期 婚期 オルゴールが鳴りやみぬ


 石田郷子 (1958-)

立ち上り立ち上りくる枯木かな
大粒の涙のやうに木の実落つ
春の山たたいてここへ坐れよと
来ることの嬉しき燕きたりけり


 浦川聡子 (1958-)

春立ちぬ地球の水を汲みをれば
春星へ電光ニュースのぼりゆく
冬の楽章ヴィオラから歩き出す
雪嶺の光をもらふ指輪かな
銀河濃し水の宅急便届く



 藺草慶子 (1959-)

ぶらんこの影を失ふ高さまで
火事跡に焼けのこりたる窓のあり
花ことばかがやくばかり種を蒔く
白息のゆたかに人を恋へりけり


 金子敦 (1959-)

猫の尾のしなやかに月打ちにけり
梨に刺す楊枝の先のしぶきかな
表紙なき電話帳繰る日永かな
旧友のやうに夕立やつてきし
林檎むき尾崎豊の死を語る
夕焼のはみ出してゐる水たまり
さくらんぼくすぐるやうに洗ひけり
月光のかけらのやうな竹落葉
揺るる思ひかたちにすればシクラメン
夕立の匂ひのしたる葉書かな  
砂糖壷の中に小さき春の山
夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ
月白や手紙のやうにガム渡す
落花浴びひとり荒野にゐるごとし
まつしろの抗鬱剤のやうな月
いつせいに楽譜をひらく聖夜かな
ぎんいろの時間曳きゆく蝸牛
街頭に黒服の立つ朧かな
雛の間につながつてゐる糸電話
昏きくらき鐘の中より蝶出づる


 田中裕明 (1959-2004)

大学も葵祭のきのふけふ
たはぶれに美僧をつれて雪解野は
をさなくて昼寝の国の人となる


 櫂未知子(1960-)

二人とはさびしき器鳥雲に
一人なら毛布を奪ふこともない
水着出すこころ閉ざしてゐた頃の
素裸のこれが私のオリジナル
どの家にも修羅一人あり墓洗ふ
ぎりぎりの裸でゐる時も貴族
性格が紺の浴衣に収まらぬ
いろいろな所が風邪を引いてをり
春愁のスリーサイズを測りけり
なさけなき噴水前で待ち合わす
万緑の賞味期間の真つただなか
朝顔のしどろもどろとなりにけり
愁思なら電子レンジにかけてある
佐渡ケ島ほどに布団を離しけり
万緑の底に棺桶用の樹よ
松過ぎて夜汽車ほしがる体あり
不惑とはカンナの群れてゐるあたり


 上島顕司 (1961-)

鳥雲に湾岸道路海に消ゆ


 上田日差子(1961-)

利休忌の白紙にちかき置手紙 
豆飯や佳きことすこしづつ伝へ


 岸本尚毅 (1961-)

青大将実梅を分けてゆきにけり
てぬぐひの如く大きく花菖蒲


 小川軽舟(1961-)

亀鳴くや行きしことなき本籍地
ソーダ水方程式を濡らしけり
揚雲雀大空に壁幻想す
渡り鳥近所の鳩に気負なし


 皆吉司 (1962-)

短日の便器の底に都市あらん
電柱が倒されしとき散るさくら
寒林に帆船一つあるごとし


 仙田洋子(1962-)
降参か歓呼か諸手おぼろなる
雷鳴の真只中で愛しあふ


 土肥あき子 (1963- )

水温む鯨が海を選んだ日
夜のぶらんこ都がひとつ足の下
夏服となり帆柱の心持ち
花の種蒔いてしばらく上の空
数へ日のともあれわたくしの居場所
やはらかに裾出して着る春のシャツ


 黛まどか(1965-)
夜桜やひとつ筵に恋敵
泳ぎ来て果実のやうな言葉投ぐ
旅終へてよりB面の夏休
会ひたくて逢ひたくて踏む薄氷
水着選ぶいつしか彼の眼となつて
別のこと考へてゐる遠花火
兄以上恋人未満掻氷
七夕の夜の到着ロビーかな


 五島高資(1968-)

胸そらしそのまま染井吉野かな
おこられて今夜はにんにくのかたち
病棟に仕掛けられたる濃紫陽花
ひとしきり笑ったあとの南瓜かな
半身を魚に囲まれている土曜
わたしでも狐でもなく踊るなり
毒薬は壜のかたちに夏を待つ
全力で立つ空びんに薔薇の花
夕立にならんで公務員である
山藤が山藤を吐きつづけおり


 塩見恵介 (1971-)

うつぶせの君はオカリナ草いきれ
キャンディを谷に落とせば虹の種
炎昼や少しジュラ紀の匂う窓


 横山きっこ (1972-)

潮満ちてマリアの月となりにけり
ふらここに狐の面を飛ばしけり
菜の花のなかへ遊びに行つたきり
ハンドルを左に切れば春の海
日向ぼこアジアの端にゐるあたし
長椅子のはみ出してゐる日永かな
菜の花のなかへ遊びに行つたきり
梅雨模様ナンはテーブルはみ出して
扇風機うちひしがれてをりにけり
夏蝶の飛んで全身麻酔かな
瓜蠅が瓜蝿を呼ぶ雨催
釣具屋の先に釣具屋夏近し
スニーカー干すや紐より春の水
夜桜の湿りのなかにゐるあたし
黒猫の連なつてくる立夏かな
肉じやがのほくと崩るる良夜かな
月光にゴム手袋が干してある
たこ焼きのおかかわらわら秋湿


 如月真菜 (1975-)

夕涼みばばあは誰もうるさくて
森の方から短夜が来るんだよ
来る年のための真赤な魚かな
なにやらの芽やなにやらの芽をおして
春眠をそこに残して出てゆける
俳諧も若気の至り火取虫


 大高翔 (1977-)

十六歳は時限爆弾花ぐもり
春の水あふれひとりを持てあます
花朧樹の脈拍を感じおり
息ひそめても揺れている春の燭
炭酸水あの夏のこと沸きあがる
夏の浜泳ぎを知らぬ体がじゃま
体じゅう言葉がめぐる花火の夜
夏の手紙青いにじみは海の色
夕薄暑青い果実のような時間




この先工事中




 神野紗希 (1983-)

ひきだしに海を映さぬサングラス



このページの最初に戻る


トップへ
トップへ
戻る
戻る