航海日誌のページ





 このページを「航海日誌」と名付けたのは、海が好きだからということもありますが、

「航海」というコトバはまた「公開」という音と「後悔」という響きをも内在律として含んでいて、そ

こが現在ネット・サーフとドライブを趣味としているわたしが気に入ったという、たんなる思い

付きでの命名です。齢**になったのを機にいろいろと思うところもあって、ここで日記なるもの

を書いて、わが半生(反省)の「航海(後悔)」を「公開」しようかとも思ったのですが、考えてみま

すとわたしの日記なんか誰も読んでくれるはずもないし・・・ ということでこのコーナーは、徒然

なるままに書いたものをアップして行こうと思っています。その日の出来事からエッセーまで・・・

 (画像つき身辺雑記は「デジカメ日記」の方をご覧ください。過去の分は最下位にあります。

クリックするとジャンプします。





2003/10/13   ももかかうんとだうん、あと17日

 ももかに会えるまであと17日〜♪
 「俳句日記」なるものを始めてみることにした。一日一句に挑戦してみよう。この航海日誌があ
り、デジカメ日記もあるのだからなんでいまさらもうひとつとも思ったが、航海日誌は散文的事柄
を、デジカメ日記はビジュアル的に、そしてこの俳句日記はあくまで俳句に限ろうと思う。それも
作品を一句書き付けるだけということにして・・・。
 いよいよ俳句三昧の生活に突入。これもひとえにわが俳友のお蔭と感謝すべきか、あるい
は、うれしい悲鳴をあげて降参する羽目に陥ることになるのだろうか。
2003/10/10   石が動く日はプロフィールでも書いてみよう

 きょう、Nさんがカステラを持って見舞いに来てくれた。MovieDVDも!(*^m^*) ムフッ
 痛み止めが効いたのか、石はもう膀胱に落ちたのか、わが体内の海はおだやかだ。ネット・サ
ーフィンしていたら、いい「MyProfile」のページが利用できるサイトを見つけた。紹介しておこ
う。ついでにわがプロフィールなるものを作ってみた。たわいのない内容だが、わたしのうしろ姿
ぐらいは思い浮かべていただけるだろう。(あっちゃんへ。表紙の「by鈴木」と、CONTENTSの
中の「by suzuki shigeo 」からもジャンプできるよ〜♪あっちゃんも作ってみる?)
2003/10/09   もも (*^ ^)'-'*) ちゃ〜んカウントダウン、あと21日。



 昨日のももかだ。あと21日で会える。だが、ここに来てまた持病の石(尿管結石)が動き出し
た。兆候は2、3日前からあったのだが、きょうの明け方に右脇腹やや後方に鈍痛が・・・。これ
はくるぞ、と思った。もう十数回の経験者のカンである。ある時は痛くなる前に救急車を呼び、救
急車が到着した頃少し痛くなり、病院に着くやいなや激痛が走り、すぐ点滴してもらって、そんな
に痛い思いをせずに済んだこともあった。
 だが、今回はそうはいかなかった。その症状から言って、いつものパターンだと救急車を呼び
たいところだが、きょうは朝一番に出社する用事があって休むわけには行かなかったのである。
前回残っていた痛み止めの坐薬をして出社することにしたのだが、なにしろ高速道路で会社に
向っている最中にまた少しシクシクと痛み出したのだ。余程Uターンをして家に戻ろうかと思った
が、ここまで来たのだから会社に顔を出してから考えようと思い、とりあえず会社に出勤すること
にした。机にむかうが落ち着かない。電話を取って客と話しをするのだが、痛みを堪えて腹に力
を入れているものだからうまく話せない。なにしろ落ち着かないのである。やはり、仕事にならな
い。出社したばかりだが、上司に早退を願い出た。
 ももかかうんとだうんはあと21日だが、石が出るまであと何日という訳には行かない。ある時
は、ももかかうんとだうんあと数日で石が出たことがある。ほっとしたものだが、これも痛し痒しな
のだ。つまり、都合よく石が出るものだ、と皮肉を言われるからだ。ある時は、ももかの家で痛く
なって予定を切り上げて帰ってきたこともある。ある時などは戻ってから一ヶ月以上経って石が
出てきたことがある。ことほど左様にケースはいろいろだ。いまではこれも遠く離れているももか
に会うために神が与えた試練と思うことにしている。さて、今回はどうなるか、結果は見てのお楽
しみ・・・。

 いままさにわが体内は寒夕焼   茂雄 
2003/10/03   ももかカウントダウン開始〜♪

 ももかカウントダウン開始、こう書いても、このページをはじめてご覧頂いた方には、はたして
何のことか、お分かりいただけないだろう。
 遠く離れて暮らしているわが最愛の孫娘・萌々香に会うために、出かけて行く日のことである。
あと、28日だ。まるで子供の時に数えた、あといくつ寝るとお正月、の心境さながらである。童
心にかえったとはこのことだろう。楽しみで仕方がない。

 七夕竹わが落胆の枝が垂れ   茂雄

 この夏、病後の大事をとってmomokaはわが家にやって来なかった。一見賑やかに飾られた
七夕竹を見るにつけ、小さなわが恋人に会えない落胆を詠んだものだ。(もも (*^ ^)'-'*) ちゃ
〜ん、はやく、すりすりしたいよ〜♪)
2003/09/23   蝶の句アンソロジー

 金子さんの蝶の俳句の感想を書こうとしているうちに、さて、蝶の句はどれだけあるんだろう
と、インターネットで検索したところ約1500句ほどあった。気がついたらそれだけの数を選句し
た事になる。疲れるはずだ。せっかくだからこの成果をアンソロジーにしておこう。(順不同です)
 
頭蓋いま蝶を容れたるつめたさよ   柿本多映

夢青し蝶肋間にひそみゐき   喜田青子

蝶追うて春山深く迷ひけり   杉田久女

水打てば夏蝶そこに生れけり   高浜虚子

一日物云はず蝶の影さす   尾崎放哉

月光を炎えさかのぼる海の蝶   石原八束

秋蝶の驚きやすきつばさがな   原石鼎

初蝶や吾三十の袖袂   石田波郷

天よりもかがやくものは蝶の翅   山口誓子

閉ぢし翅しづかにひらき蝶死にき   篠原梵

骨壺に追ひすがるもの白き蝶   京極杞陽

あおあおと空を残して蝶分れ   大野林火

蝶の行方追ふ眼に街の煙かな   島田青峰

我庭に初蝶とどめがたきかな   阿部みどり女

命より俳諧重し蝶を待つ   阿部みどり女

初蝶を待つやブローチ蝶にして   本岡歌子

獄の塀蝶又蝶が越しゆけり   八木三日女

蝶結びほどけば幾千万の蝶   対馬 康子

蝶よ蝶よと道を逸れると道にでた   池田澄子

揚羽蝶蹤きゆく吾とひと知るや   福永耕二

凍蝶の己が魂追うて飛ぶ   高浜虚子

蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫   三橋鷹女

蝶連れて狂ひしわれの遠出せり   後藤綾子

秋風の山を越えゆく蝶一つ   三好達治

冬の蝶冥府に翅をひろげたる   山川幸子

蝶墜ちて大音響の結氷期   富沢赤黄男

岬果てて秋蝶よりどなく高し   木下夕爾

蝶になる途中九億九光年   橋關ホ

秋蝶のみひらきに詩書くとせむ   亀井美奈美

詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり   久保田万太郎

秋満つ寺蝶の行方に黒衣美女   西東三鬼

つき飛ばされて秋蝶を追う形となる   細谷源二

さみしくて白地を見せる秋の蝶   斎藤慎爾

きれぎれのむくろとなりぬ秋の蝶   京極杜藻

くらくらと晩夏を壊れゆく蝶か   寺井谷子

蝶の翅押さえつづけて百年経つ   津沢マサ子

日盛りに蝶のふれ合ふ音すなり   松瀬青々

涙なし蝶かんかんと触れ合いて   金子兜太

初蝶をとらふればみな風ならむ   斎藤玄

身辺の一日の反古蝶となれ   鷹羽狩行

野の蝶をみな懐中にかくしけり   宇多喜代子

夏めくや海より生れしいろの蝶   朝倉和江

まぼろしの蝶生む夜の輪転機   寺井 谷子

炎天に黒き喪章の蝶とべり   日野草城

包丁を研ぐ一心を蝶よぎる   横山房子

清流を掬いて飲めり蝶生まる   高澤晶子

蝶飛び立つ人間の暗い隙間から   秋尾敏

ひかり野へ君なら蝶に乗れるだろう   折笠美秋

初蝶や万年筆が雫して   寺田京子

うつうつと最高を行く揚羽蝶   永田耕衣

日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ   加藤秋邨

或るときは洗ひざらしの蝶がとぶ   阿部青畦

朧夜のピンで刺しおく蝶の数   岡田史乃

凍蝶を過のごと瓶に飼ふ   飯島晴子

美術館に蝶をことりと置いてくる   柿本多映

我が来たる道の終りに揚羽蝶   永田耕衣
2003/09/20   わが家にやってきたネコたち

 8月6日付けのわが日誌、「ひさしぶりに俳句について書きました。」のページに「しばらく遠ざ
かっていた俳句活動に火がついた。最近、女流俳人のきっこ氏をはじめ(知遇を得た順番に紹
介します)、俳誌「海程」の竹内一犀氏、俳誌「新樹」の金子敦氏(俳壇賞受賞作家、近々第二
句集出版の予定)、それに俳句をはじめたばかりと言う土岐白頭氏(氏の博識には、驚かされ
る。他の分野はとても太刀打ち出来ないが、俳句に限って言うと、氏の話は、極論すると柴田宵
曲著『古句を観る』から、彼いわく「慧眼の持主・斎藤慎爾」にまで及ぶ読書家。)」と紹介したそ
の白頭氏から、「ただいま」というメールが届いた。彼のメールは、わたしの雑文なんかより数倍
面白い。ここに披露したいぐらいだが私信だからやめておこう。思えば彼がアメリカに向って出
発したのが8月6日だった。
 どこで道草を食っていたのだろうと思っていたら、なんときっこさんのところだった。しかも俳号
を「猫髭」に改めたとのこと。ほんとうに奇遇だ。他でもない猫好きのきっこさん、その名前のな
かにも文字通り「カネコ」と猫を飼っている(このネコもきっこさんが見つけた)金子さん、そしてそ
の名も猫髭と改めた当の猫髭さん。なんと三匹も!(猫好きの人たちのことだから、こういう表
現も礼を失することにはならないだろう。)
 きょうはその猫髭さんの最近作を紹介しておこう。

 絵団扇や眠る女の足のうら

 文月のふみという名を想ひけり

 狐雨瓦濡らして去りにけり

 コンボイの放埓に醒む短夜や(アメリカ人の朝は早い)

 竜巻の近づいて来る地麦酒屋

 大皿からはみ出すリブや入道雲

 万の湖みたして渇く摩天楼(Ten Thosands Lakes)

 ヒートシティ五百万人ブラックアウト

 大水や金魚あらはれきへゆけり

 夕月夜後ろ姿を持ち帰る

 曼珠沙華吾レモ千年汝レモ千年

 三歳の月が三和土に立つてをり

 流されて溺れて秋の小島かな

 秋日和なにごともなき廊下かな

 最近俳句を始めた人の作品とはとても思えない。「眠る女の足のうら」の艶の出し方、白雨を
思わせる「狐雨」、「大皿からはみ出すリブ」を描いたデッサン力、「大水や」は虚子の「流れ行く
大根の葉」をも彷彿とさせる大柄かつ繊細な句、「後ろ姿を持ち帰る」という言えそうで言えない
表現、まるで手鞠のようなかわいい子を描いた(と思われる)「三歳の月」の句。なかでも「秋日
和なにごともなき廊下かな」は秀逸である。いずれ日を改めて「わたしの俳句、わたしの愛句」の
欄で論じたい。
 そういえば、猫髭さんの作品に猫の句がなかった。金子さんの猫の句はこちらから。きっこさ
んの猫の句も少し紹介しておこう。

 一途なることの切なさ猫の恋

 ぬばたまの闇のどこかで仔猫がにやあ

 どの猫も影は黒猫鉄線花

 夜やレゲエで踊る猫のゐて

 冬日向寝てゐる猫と眠る猫

 黒猫を春の土よりひつこ抜く

 黒猫の連なつてくる立夏かな

 さすが猫好きのきっこさん、佳句ばかり。なかでも好きなのは「黒猫の連なつてくる立夏か
な」。だが、「冬日向」というこの季語ひとつを置いただけで「寝てゐる猫」と「眠る猫」の姿態の相
違を描いた力量は見事というほかはない。同じ猫好きの俳人・金子さんにもぜひこの句の感想
を聞きたいものだ。
 そうそう、もう一匹わが家に猫がいる。こちらから擦り寄ろうものなら鋭い爪で引掻かれ、こち
らがパソコンに夢中になっていたら「コーヒー飲もうかな♪」と邪魔をする猫が・・・。
2003/09/17   遠雷や不安の波の心電図  茂雄

 ひさしぶりに、表紙を変えてみた。と言っても、フリー素材の写真から自分で撮影した写真に変
えただけだ。このサイトを立ち上げてからいつか自分で撮影した「海が見える風景」を飾りたか
ったのであるが、なかなか気に入ったのがなかった。気に入ったのが出来るを待っていたら、い
つになるかわからない。このへんで手を打ったという次第である。写真はこの春先、家内と出か
けたときのもの。
 その家内が体調を崩した。不整脈というほどではないようだが、ときどき動悸が激しくなって医
者に走る。今度は昨日の夜のことである。きゅうに動悸が激しくなり、呼吸が出来なくなると思う
ほど息苦しくなったと言う。あいにく、わたしが仕事の都合で不在だったので、近くに住んでいる
長男が車で救急病院に連れて行ってくれた。心電図をとったかぎりでは異常は見られないが、
精密検査をしないと実際のところはよくわからないとのことだった。大きな病院に行って検査す
るように勧めるのだが、家内は少し様子を見ると言って聞かない。わたしがどこか具合が悪くな
ったときは、叱りつけても無理矢理に病院に連れて行くのに・・・
2003/09/14   インターネットな九月、ハイクな夜。

 このサイトの「掲示板」に新進気鋭の俳人・五島高資氏がカキコみをしてくれた。五島氏といえ
ば、俳壇の動向に疎いわたしでもたちどころに「胸そらしそのまま染井吉野かな」「おこられて今
夜はにんにくのかたち」「全力で立つ空びんに薔薇の花」「ひとしきり笑ったあとの南瓜かな」「山
藤が山藤を吐きつづけおり」など、機知に満ちた発想とユニークな切り口で捉えたその作品群を
挙げることができる。
 俳人がその作品を発表する場はまだまだ結社の雑誌に限られているようだが、そこは若手の
俳人、ご自身もホームページを開設しておられる。「俳句スクエア」がそれだ。さっそくアクセスし
てみた。するとどうだろう。言葉は悪いがまるで魚を釣る時に言う、所謂、入れ食い状態だ。たち
まちのうちに次のような秀句を得ることができた。


わたしでも狐でもなく踊るなり

朝顔の紺に落ちゆく心地かな

底無しを隠す花野となりにけり

鍵をかけ忘れていたり天狗茸

半身を魚に囲まれている土曜

ドーナツの穴からゆりかもめが見える

月からの流木その他ありにけり

観覧車雪のかたちに消えにけり

おそらくは消火栓なり花の夜

昼顔に小包が来る気配あり

毒薬は壜のかたちに夏を待つ

螢死んで牛乳びんとなりにけり

夕立や百葉函が咲いている

知らぬ間に傷ついている夏の指

たくさんのやがてがあるよ紅葉山

いずこへと走るかたちや朝寝坊

かえり見すれば地球が昇る芒原

 ざっと見渡しただけでこれだけの量だ。また訪れるのが楽しみなサイトがひとつ増えた。もう一
度ゆっくり読んで感想を書きたいと思っている。最近、インターネット俳句づいている。「インター
ネットな九月、ハイクな夜。」とタイトルをつけた所以である。
2003/09/10   インターネットで俳句を読む

 WEB句集『竹内一犀句集』を読んだ。

紫陽花や唸りどうしの洗濯機
銀色の鮫立ち泳ぐ夜汽車かな
つり銭の音の軽さや衣更
薺粥手品のごとく現れし
物想うオランウータン猫じゃらし
展望台嚔がひとつ登りくる
白色の機関車夜半の咳やまず
沢蟹や森いっせいに皺になる
チケットは羽毛の重さ花曇
溶接の散り行く闇や黒揚羽
案ずるも念ずるもなく西瓜食う
杉花粉すべて白状いたします

 圧巻だ。読後、一犀俳句の印象をひと言で述べると、荒々しく、生真面目で武骨な感じがし
た。詩作品の感想を表現するのに武骨はないだろうが、作品から受ける作者のイメージと言っ
てもいいかも知れない。よく耳にする言葉だが、念のため辞書を開いてみると、「ごつごつしてい
て、洗練されていないこと。」とある。よく考えたら時代劇などに出てくるあの「武骨もの」という言
葉だったが、作品から感じた作者の人柄に対する褒め言葉のつもりで言ったのだから礼を失す
ることにはならないだろう。だが、上に挙げた作品には辞書に言うところの武骨さはない。技術
的にもみな洗練された作品ばかりだ。しかも、多彩である。抽象句、具象句、詩的な句、俳味の
ある句、等々。

 さて、インターネット上ではご覧の通り、俳句作品といえども横書きで書かれてある。だが、一
句を鑑賞するときは、その詩的構造をさぐるうえからも作品は縦書きに書かれてある必要があ
る。なぜ縦書きでないといけないか。横書きでも意味は通じる。むろん意味は通じるが、意味さ
え通じたらいい、つまり伝達機能さえ稼動していたらよしとするのは、報告書であり、論文であ
り、新聞記事の類である。

 断るまでもないが俳句は詩作品だ。しかも一句直立不動の詩形式である。その俳句という詩
形式は、日本語という言語(ハイクと呼ばれる英語をはじめとする外国語表記もあるので、日本
語と限定しておく)によって空間を縦に、あるいは垂直に構築された芸術だ。しかも、五・七・五と
いうリズムを基調とした十七音数律による定型の枠の中で、一篇の詩を完成させる目的をもっ
て構築された言葉の、主として季語、あるいは季語に替わるキーワードとでもいうべき語句を中
心に配列した言葉の空間だ。その中で作者が意図した言葉自体が喚起するイメージや、言葉と
言葉の衝撃によって生じる、詩的スパークとでもいうべきポエジーの発生装置としての俳句は、
修辞学的にも縦書き表記である必要があるのである。季語はともかく、詩的スパークとしての切
れ字がその効果を発揮するのは、縦書き、垂直思考に限られる。だが、実際は横書きだ。縦書
きにして読むことが出来るソフトもあるが、もっと手軽でいい方法がある。WEB俳人きっこさん
の俳話「表記上の技法」(きっこのハイヒール)がそれである。ちょっと過激な俳話だが、わたし
が言いたいことを明解に代弁してくれているので引用させていただく。


 作った句を頭の中で一度縦書きにして、全体の姿を見てから、漢字にするか平仮名にする
か、複数の漢字表記がある場合は、どの漢字を使うか、と考えます。また、ネット句会などで選
句する場合も、一句一句、いちいち頭の中で縦書きの姿をイメージして、そして鑑賞しなければ
ならないため、とても時間が掛かるのです。でもこれは、困ると言っても、ただ自分が大変なだ
けで、時間を惜しまなければ良いことです。本当に困るのは、あたしの句を読む側の人たちが、
果たして縦書きに置き換えて読んでくれているのか、と言うことなのです。場合によっては、横書
きなら平仮名のほうが良いけれど、縦書きにしたら、漢字で表記したほうが美しく、そして想いも
伝わる句もあるのです。いくらあたしが、縦書きを想定して表記の選択に時間をかけても、カン
ジンの読み手が横書きとしてしか読んでくれなければ、全く意味がないどころか、逆効果になる
場合もあるわけです。(全文を読まれたい方は、こちらから


 そうなのだ。「頭の中で一度縦書きにして、」「縦書きの姿をイメージして」読む、ということなの
だ。インターネットで俳句を読む、ということは頭の中で一度横書きのものを、俳句本来の姿で
ある縦書きにして読むということである。ネット上では横書き表記はその性格上やむを得ぬとし
て、ではなぜ俳句は縦書きで読まなければいけないか。

 きっこさんは、先に引いた俳話のなかで、「俳句の推敲は、経験や技術だけでなく、作者のセ
ンスが物を言う世界です。そして、季語の斡旋と同じくらいのセンスが問われるのが、「表記」に
おける技法なのです。」と指摘、さらに「なぜ、横書きだと困るかと言う問題です。例えば、「木」
「山」など、書き出したらキリがありませんが、左右対称の漢字があります。トメやハネなど、厳
密に言えば対称ではありませんが、これらの漢字は、毛筆で書いた場合、シンメトリー(左右対
称)による独特の美しさを生み出します。また、これらの漢字があるからこそ、その他のアシンメ
トリー(左右非対称)の漢字や平仮名の美しさも引き立つのです。しかし、これらはすべて、縦書
きによって初めて感じることができるものなのです。」と、俳句を縦書きで表記することの必要性
を、縦書き表記の生み出す視覚的効果の重要性から、熱っぽく語っている。

 同感だ。わたしもまた俳句は縦書きで読んでいる。それで、気づいた事が一つある。それは切
れ字の効用である。縦書き表記の生み出す視覚的効果は、また俳句の切れ字についても同様
のことが言えるだろう。切れ字は、普通の文章に使われる句読点の役目をも担っている。詩に
おける句読点は、言葉の流れを堰き止めたり、その流れのほとりにある丸い石の上で言葉を休
ませたり、次に続くおしゃべりな言葉をしばらく黙らせたり、と色んな役割を担っているが、俳句
における句読点、切れ字もまた同じ役割を担っている。だが、それにもまして重要なのは縦書き
にされてはじめてその効果を発揮できるところが、詩における句読点と違うところである。
 ここで一犀俳句を例にとってみよう。

 紫陽花や唸りどうしの洗濯機

 この句を頭の中でいったん縦書きにしてみよう。そうすると、横書きでは判らなかった切れ字
「や」とそれにつづく「唸りどうしの」のあいだに修辞的空間とでも言うべき、一文字分の升目の
空白が発生するのがわかるだろう。横書きのままだとイメージが把握しにくい人のために、あえ
て分かち書きするとこうなる。

 紫陽花や 唸りどうしの洗濯機

 「紫陽花(あじさい)や」と読む。読んで一呼吸間をおく。一呼吸置いたら一気に読み下ろして
「洗濯機」にまで辿り着く。そうしてまたすぐ最初に戻るのだ。冒頭に戻ったら、こんどは「や」で
いったん小休止をするのである。小休止することによって、まずさっき言った修辞的空間とでも
言うべき空白が発生するのを待つのだ。なぜそこで待たないといけないのか、待つ必要がある
のか。それはほかでもない、「や」という切れ字の前の言葉、ここでは「紫陽花」という言葉によっ
て喚起されるイメージが読み手の頭の中で再構築されるのを待つためだ。

 散文なら待つ必要はない。ただ紫陽花という漠然とした意味(概念)が汲み取れたらさっさと次
へ進めばいい。だが、俳句というこのたった十七文字に凝縮されて収められた言葉から、意味
よりも大切なものを読み取るためにはこのたった一語である「紫陽花」にも細心の注意を払う必
要があるのである。切れ字のあとに生じた空間に、「紫陽花」という花の形、色、匂い、果ては
「紫陽花」にまつわる読み手の思い出などを含んだ複合的な「紫陽花」が残像として現れるまで
待つのだ。そして同時に「や」に託した作者の詠嘆という残響にも聞き耳を立てるのである。自
分が持っている「紫陽花」という総合的な知識をフル回転して・・・。

 すると、この紫陽花は作者にとってはあまり美しい存在ではないように思われる。梅雨に咲く
花のイメージそのものだ。作者は単身赴任しているのか、あるいは事情があって洗濯できない
でいる家人に代わって慣れない手つきで奮闘しているのだろう。その様子は、中の句「唸りどお
し」に明らかなとおり、切れ字「や」の詠嘆には、洗濯の山を前にして途方に暮れた作者のこころ
の現われがある。ふとした折に見えた紫陽花も作者の救いにはなっていないのが、切れ字「や」
に見て取れるのだ。切れ字の効用を発揮させる装置は、やはり縦書きの俳句でなくては設置が
適わないと思うが、どうだろう。



一昨日、下記のように書いて途中で終ったが、読み直してみると肝心の結論が抜けていた。一
部加筆訂正した。これをもってきょうの分としてアップし直したことをお断りしておく。

 「閑話休題。さて、と言いたいところだが紙数が尽きた。(と、かつては書けたが、ネット上では
いくらでも書ける。ちょうど時間となりました、と言ったら落語みたいだが事実なのだ。全部書き
上げてからアップする手もあるが、これは日誌だから今日(2003/09/08)更新しておきたい。時
間を記しておこう、現在、23時35分。ああ、もう寝なければ・・・なにしろ明日は5時起床なのだ。)
一犀俳句については次回「わたしの俳句、わたしの愛句」の中で触れる予定。乞う、ご期待。」
2003/08/31   発表します!(*^m^*) ムフッ



 わが最愛の孫娘momokaは、ご覧の通り最近とみにお姉さんらしくなりましたが、そのmomoka
が本当のお姉さんになることがわかりました。



 つまり、わたしにとっては二人目の孫になります。口に出しては言いませんでしたが、わが家
にとっては待望の2人目の孫です。わたしも家内も口に出しては言いませんでしたが、momoka
が言ってくれていたようです。「赤ちゃんは?」「ママ〜、ももか、赤ちゃんがほしいよ〜」って・・・
(^m^ )クスッ
 そのmomokaが小さかった頃に味わったあの夢のような触れ合いが、もう一度再現されるかと
思うと、しかも今度はそのmomokaといっしょに楽しめるかと思うと・・・ (*^m^*) ムフッ
 予定は来年の四月。今度は男の子か、女の子か。momokaは妹がほしいらしい。しかも「名前
はももちゃんがいい!」って言っているらしい。検診のためにママと病院に行くたびに、momoka
はもういまにもママから赤ちゃんが生れるように思っているらしい。いいお姉さんになりそうだ。
2003/08/23   紹介します・・・ (*^m^*) ムフッ

 
(あっちゃんのイメージキャラクター)

 紹介します。あっちゃんです。「航海日誌」に「紹介します」もないだろうが、数少ないわが読者
にだけでも紹介しておこう。

 あっちゃんは、猫好きの俳人です。あっちゃんからはじめてメールをもらい、返事を出し、また
届きと、とんとん拍子に意気投合。たちまち「金子敦様」から「あっちゃん」と呼び合う間柄になっ
てしまいました。(*^m^*) ムフッ
 あっちゃんのことを知りたい人は、ここを訪ねてください。もっと知りたい人はここを覗いてくだ
さい。あっちゃん、あっちゃんって軽々しく呼んでますが、ほんとは俳壇賞を受賞した新進気鋭の
俳人・金子敦その人です。もうすぐ第二句集を出す予定。
 このたびわたしのサイトの一部屋に住人として住んでもらうことになりました。これがひと昔前
なら「WEB575 Internet Haiku Magazine」という雑誌に参加をお願いしていたところですが、インタ
ーネットの時代、こういうかたちになりました。名付けて「俳人・金子敦の小部屋」です。わたしは
「〜の書斎」とか「〜の世界」とか「〜のサイト」にしたいと思ったのですが、「間借りをするのだか
ら」と彼の希望で「〜の小部屋」ということに落ち着きました。これも彼の人柄でしょう。
 誤解を恐れずに彼の作品をひと言で紹介すると「癒し系ハイク」。彼の作品を読むと癒されま
す。一句一句味わって欲しいと思います。及ばずながらわたしも一句一句彼の作品を味わいな
がら「俳人・金子敦論」を展開していくつもりです。きょうは、その俳人・金子敦がネットデビューし
た日。ここに紹介する所以です。





(3Dキャラクター「魔女の萌々香」)

 さて、つぎはわたしの最愛の孫娘momokaのこと。いや、嫁のmomokamamaのこと。きょう、
momokamamaが「こんなの作りました」と言って送ってくれたのが「3Dキャラクター」作成ソフトで
作った「魔女の萌々香」。(*^m^*) ムフッ
 これは真正面から撮った顔の部分を貼り付ける作業からはじめるのだが、真正面から写した
写真が少ないだろうから、さぞ苦労したことだろう。それにしても彼女のパソコン力には目を瞠る
ものがある。なにしろ2年ほど前はキーボードも触ったことがない彼女が、いまや自分のホーム
ページまで開設、しかもたちまちわたしのホームページのアクセス数を追い越す内容。いまでは
こんなものまで作ることが出来るようになったのだから・・・。身内を褒めるようで恐縮ですが、こ
ちらも紹介する所以です。
2003/08/19   梟や胸中のわが森に棲む 茂雄   


 何故いままで思いつかなかったのだろう。7月27日の「デジカメ日記」に「わたしは文房具など
の小物が好きである。ストラップの後ろに写っているのは、ふくろうの巾着袋だが、そのふくろう
の小物を集めるのも趣味のひとつだ。収集といっても、置物、キーホルダー、根付、ケータイスト
ラップ、など他愛のないものである。いずれわがコレクションを写真に収めて公開したいと思って
いるのだが・・・」と書いた。ふくろうのコレクションもさることながら、何故「ふくろう俳句」のコレク
ション、つまり、「ふくろう俳句のアンソロジー」を作らなかったのだろう。思い立ったらやらずには
いられない性分、きょう一気にふくろうを詠んだ俳句のページを作成した。題して「Midnight Ow
l」。まだ工事中だが、ご覧いただけると幸いである。 
2003/08/16   たまには音楽のことも書いてみよう

  先日、中国初の女性グループ「女子十二楽坊」が演奏しているのをテレビで見た。デビュー
アルバム「女子十二楽坊 - Beautiful Energy」の宣伝ツアーのために来日、約一ヶ月間、日本
各地をまわる予定だそうだ。
 このアルバムは、「中国国内で製作された音楽アルバムが日本で先行発売される」はじめて
のケースとのこと。彼女たちのことを知らなかったわたしは、はじめてづくしだからニュースに、と
思ったら、理由はそればかりではなかった。彼女たちが演奏する中国古来の伝統楽器、日本で
も馴染み深い胡弓をはじめ、月琴、琵琶、竹笛などから奏でられるメロディがまた素晴らしい。
いままでの中国音楽にはない斬新な音楽である。
 中国というとすぐ思い浮かべてしまうのが、広大な大地とその大地に沿って流れる黄河をも思
わせる悠久ともいえる時間の流れ。その中国古来の伝統楽器の音色と西洋のポピュラー・ミュ
ージックとを融合させたかのようでありながら、どこまでも東洋音楽独特の雰囲気を鮮明に打ち
出し、しかもどこか無国籍的印象を漂わせた、いままでにない現代的な音楽を誕生させたと言っ
ていいだろう。しかも彼女たちのその演奏がまた見事である。
 従来の古典音楽に、ラテン、ジャズ、ロック、ヒップホップといったさまざまの演奏技法が取り入
れられて、よりいっそうの斬新感を覚える。彼女たちが着ていた衣装なども、真っ赤なら真っ赤
な色一色に統一されていて、音楽を聴きながらも視覚的訴求効果というか、こちらに伝わってく
るものがあって、その演奏スタイルも新鮮だと思った。今回リリースされたアルバム『女子十二
楽坊〜Beautiful Energy』に収録されているのは、「中国の珠玉の名曲」(正直言って知らないも
のばかりだった)を中心に「地上の星」(中島みゆき)、「世界に一つだけの花」(SMAP)、「ラブス
トーリーは突然に」(小田和正)、「川の流れのように」(美空ひばり)、という日本の曲を4曲含ん
だ全15曲である。たまには音楽のことも書いてみよう、と思った所以である。
2003/08/15   いつまでも・・・

 いつまでもいつも八月十五日   綾部仁喜

 きょうは八月十五日。この時期に思い浮かべる俳句と言えば上掲の一句。なにもかも風化し
ようとしているとき、この一句を思い出そう。戦争体験を伝えてくれた亡父(あえて先人とは言わ
ないでおこう)のために、孫娘のmomoka(子々孫々というような大袈裟な言葉は使いたくない)
のためにも、この「八月十五日」のことを「いつまでも」そして「いつも」忘れないようにしたい。他
のことならともかく、子や孫のためだと思えば何だって出来るはずだ。何故できないのだろう。戦
争という犯罪行為は認めない、というただそれだけのことが・・・
 ペンは剣よりも強し、という言葉を信じたい。「わたしの俳句、わたしの愛句」のページ(「八月
某日いちまいの白い皿」の項)に、戦争をテーマにした俳句を挙げておいた。先人の静かなる
「叫び」を聞こう。いつも、いつまでも・・・
 (ただし、作品集の中には、作者の意図が必ずしも戦争をテーマにしていないものがあるかも
しれない、ということをお断りしておく。)
2003/08/10   お祭りももたん

 2週間ぶりだ。momokamamaが「きょうのmomoka」を送ってくれた。やっと、修理に出していた
カメラが戻ってきたのだ。しかも、きょうは地域のお祭りに行ってきたとのこと。(*^m^*) ムフッ
 一筆啓上する次第である。(なんて、われながら硬い表現・・・ 見てね、って言えばいいのに
ね、ラスカルさん く(*´ー`) )
2003/08/09   大型台風だったけど・・・

 大きな台風だった。この台風で災害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。ひさしぶり
の近畿地方に大接近、ということだったので懐中電灯の電池を確かめたりしていたのだが、さい
わいわが家はベランダのものが少し吹っ飛んだぐらいで済んだ。

 大接近、と言えばこんなメールが届いた。「2003 夏、火星大接近: 6万年ぶりの大接近、この
機会を逃すと一生後悔する。」ある広告メールのキャッチコピーである。そのあとにつづくサブコ
ピーは次の通り。「最大接近日は8月27日 今年の夏から秋にかけて火星がなんと、6万年ぶり
の超大接近を迎えます。すでに肉眼でも確認でき、夜中にひと際明るく輝いている星がそうで
す。今回ご紹介する「コンパクト天体望遠鏡」を使えば、火星の模様や極冠などが大迫力でご覧
になれます。この機会を逃すと、次回の接近はなんと23世紀。このチャンスに是非ご利用くださ
い。」

 たぶん、孫娘の萌々香といっしょに住んでいたら、早速取り寄せて、萌々香と夜の星空を眺め
たことだろう。この広告を見て思い出したのが詩人・萩原朔太郎の俳句。

  人間に火星近づく暑さかな  朔太郎

 最初、この俳句に出会ったとき、凄い発想の句と思った。さすがは朔太郎の俳句、と。だが、
それはすぐ「火星」という「火」の「星」が地球に近づいたから「暑い」のだという、見立ての句、理
屈の句と採り上げなかったが、この句、案外、当時の朔太郎が「火星が○○年ぶりの大接近で
地球に近づく」という新聞記事か何かを読んで想を得た句ではないか。ふと、そんなことを思っ
た。ほんとうなら、momoka、momoka で明け暮れているところだが、まだmomokaの写真が届か
ない。もう10日も「きょうのmomoka」を見ていないことになる。カメラはまだ修理から戻ってこな
いのだろうか。
2003/08/08   懐かしい風景

 最近、知遇を得た俳人・金子敦さんの作品が、雑誌『俳壇』8月号に載っているので紹介して
おこう。今月の特集「俳壇賞受賞作家」の中に受賞作家の作品と現在の心境が掲載されてい
る。金子さんは、その中で『最近の信条は、「人の心を癒す俳句を作ること」である。僕の句を読
んだ人の心を少しでも癒すことが出来たら、それは僕にとってかけがえのない喜びである。」と
語っている。とても言えないことだ。わたしなどは常々、どうしたら凄い俳句が作れるか、人の意
表を衝く俳句を、インパクトのある俳句を、俳句史上に残る名句を、などと考えているものだか
ら、ほんとうに頭が下がる思いである。
 考えてみると、わたしにとって俳句とは、気障なようだが、そして言葉にするのも面映いが、人
生の支えである、と思っている。悔い多きわが人生、わたしに俳句がなかったら、とっくのむかし
に精神的堕落という野垂れ死にをしていただろう。わたしこそ俳句から充分すぎるほどの「癒し」
という恩恵を受けていたのだ。その恩を忘れて俳句にいろんなことを要求しすぎているのではな
いか、金子さんの言葉を読んでそんなことを感じた。
 話しが脇道にそれるところだった。金子さんの俳句のことである。作品は「鼓動」と題して七句
発表されている。読後の印象を書いておこう。


 鉄棒に新緑細く映りけり

 ハードルを運ぶ少年雲の峰

 教室の窓と新樹の光りあふ

 噴水の音と重なるわが鼓動

 夕焼のはみ出してゐる水たまり

 夏草の匂ひをまとひ猫戻る

 月光のかけらのやうな竹落葉


 「癒し」という視点から眺めると、すべて合格点だ。嫌な思いをする句はひとつもない。ないどこ
ろか読後爽やか感さえ覚える。だが、詩的見地から一句を選ぶとなると、わたしは「夕焼」の句
を採る。なぜかわからないがなつかしさに惹かれるものを感じる。
 作者の思いが籠っている作品は、たぶん「噴水」の句のほうだろう。思いが籠っているだけに、
ほかの句と比べると重い。作者にとって「噴水」には特別の想いがあるようだ。七句をざっと一
読した印象だが、ここでは指摘するにとどめて、順を追って再読してみよう。

 「鉄棒」の句について。
 この作者の念頭には常に「写生」という作句意識があるに違いない。そうでなければ、「鉄棒」
に映った「新緑」が目に止まるはずがない。
 いったん、新緑に染まった「鉄棒」に焦点を当てたかと思うと、カメラ・アングルをぐうっと後方に
引いて、学校の校庭と思われる懐かしい風景を読者に見せてくれる。

 「ハードル」の句について。
 やはりそうだった。これは間違いなく学校の校庭だろう。それも「ハードルを運ぶ少年」と「雲の
峰」だから、どこか大きな競技場のような場所ではなく、中学校のような学校の校庭に違いな
い。「ハードルを運ぶ少年」に注がれる目は、優しい教師の眼差しを彷彿とさせるものがある。
その「少年」のむこうに湧きあがる明るく力強い「雲の峰」は、その少年自身の「希望」とか「明
日」の象徴である、と言ったら読み過ぎだろうか。

 「教室」の句について。
 もう間違いない。校舎の見える風景だ。「教室の窓」とその外に広がる「新樹」とが「光りあふ」
と言う。だが、ただそれだけの解釈だったらただの「写生」句。作者は、そとの「新樹」だけではな
く「教室の窓」の中にも新樹を見て取っているのである。初夏、みずみずしい若葉の萌え出たば
かりの樹木を「新樹」というが、作者は「教室の窓」のなかのその新樹、すなわち生徒たちのこと
を新樹として見守っているのである。いずれの「新樹」も負けずに「光りあふ」としているのだ。競
い立つ、という言葉がある。どうかいつまでもこの「新樹」のように、と願わずにはいられなので
ある。こんな教師の居る学校に通わせたいものだ、自分の子や孫は。

 「噴水」の句について。
 「噴水」は夏の季語。こう断るのは俳句をやらない人から「えっ、噴水って夏の季語なの」と言
われたことがあるからである。公園に行ったらいつも見ることができるから無理はないが、噴水
は水のその躍動感と涼しさを楽しむのが本来の目的として作られたものである。
 ただ下から上に湧きあがっては落ちる、その動作を繰り返す単純なものから、多彩な光をも取
り入れて、まるで水が音楽にあわせて踊っているような複雑な動作を見せてくれるものまであっ
て、夏の風物詩のひとつになっている。
 「噴水」のあるところはまた待ち合わせ場所として使われる。長時間待たされているものも、し
ばし待つことを忘れてその光景を眺めることになる。その待ち合わせ場所にたたずんで、作者
は誰かを待っているのだろう。いつしか「噴水の音」と「わが鼓動」とが「重なる」のを感じたの
だ。何故そう感じたのだろうか。これ以上話すと、なんだが推理小説を読む前に犯人を教えるよ
うなものだからやめておこう。なぜなら作者と、作者が待っている人との物語がここから始まる
のだから。

 「夕焼」の句について。
 こうしてパソコンにむかって原稿を書いていて(実際はキーボードを打っているのだが、このこ
とひとつをとってみても)つくづく思うのは、本当にわれわれの暮らしは便利になった、ということ
である。調べたいことは、パソコンに内蔵している辞書ソフトを起動してクリックひとつで知ること
が出来るし、インターネットにアクセスすると、一瞬のうちに検索できる。重たい百科事典を棚か
ら取り出す必要もなくなった。しかもスピードが違う。瞬時のうちに目指す項目にたどり着くことが
出来るのだ。こうして書くことも、何ページも訂正したり、どの部分を消す作業も、瞬時である。消
しゴムで消して、原稿用紙を汚したり誤って破いたりすることもない。最初に書き出した文章を、
あとでなかほどに挿入したくなったときなどは、本当に有り難味が倍加する。引用だって昔のよ
うに書き写す必要がない。いずれも必要な部分を「コピー」して、挿入したい箇所に「貼り付け」る
だけなのだ。
 外に出てみよう。一歩外にでると、そこから駅へとつづく道はきれいに舗装されている。駅ビル
に入るドアは自動扉だ。さっと開いてくれる。ちょっと、用を足しにトイレに入る。センサーが感じ
取って、人が離れると水が出てきれいに洗い流してくれる。手を洗おうとすると、手をかざすだけ
で水が出てくる。手も拭く必要がない。おっと、こんな話しをするつもりではなかった。(こういう饒
舌もパソコンの功罪のひとつかも知れない。何しろ話しをするようにどんどん書けてしまうのだか
ら。)
 つまり、わたしが言いたかったのは生活が便利になった反面、われわれが生活から失ったも
のも多い、ということだ。
 この句の「水たまり」もそのひとつだろう。道が舗装されたことによって、雨が上がったあと歩き
にくい思いをしたあの「水たまり」がなくなった。これも暮らしが楽になったひとつである。都会で
は長靴を掃く必要がなくなったのだ。むかし、近所の若い女性が、まだ舗装されていない家の前
の泥んこ道から、駅の近くの舗装されたところまで長靴で歩いて行って、舗装されたところでハ
イヒールに履き替え、その長靴は一緒に付いて来た母親らしい人に渡している光景を見かけた
ことがある。
 時折、土砂降りのあとに見かける、水の溜まっているのを見て「水たまり」とは言わないで欲し
い。それは「水たまり」でもなんでもない。ただ下水から氾濫したコンクリートの街路が濡れてい
るだけなのだ。そこにはあのなつかさがいっこうに湧いてこない。
 ずいぶん、楽になった。そのかわりに、夕立が楽しめなくなった。夕立のあとの都会は、蒸し暑
いだけになった。日中暑くなった道は、さっと通り過ぎた夕立ぐらいでは冷めない。冷めないどこ
ろか、蒸し暑い湯気となって街を包み込むのだ。夕立が去ったあとの涼しさは、「水たまり」があ
ってこそだ。かつて「水たまり」に映る光景には、さまざまなものがあった。だが、かつて見た風
景の中から「はみ出してゐる」のは「夕焼」だけだったのではないか。その「夕焼」は「水たまり」
から「はみ出して」、いまもわれわれのこころのなかに懐かしい「夕」として焼きついている。さき
に、何故かわからないが、一読なつかしいと思った所以である。

 「夏草」の句について。
 この句は一読してわかるだろう。作者は猫好きなひとである、ということが・・・。戻ってきた
「猫」についた「夏草の匂ひ」は、その「猫」を優しく抱き上げて、頬ずりしてやらなければわから
ないだろうから。

 「月光」の句について。
 うつくしい光景だ。この句は「竹落葉」が「月光のかけらのよう」だ、と言っているのである。ただ
それだけである。竹落葉にふりそそぐ月のひかり、舞い落ちる竹の葉もまた、その月光の欠片
そのものだ、と。黄ばんで朽ち果てようとする竹落葉が、まるで白磁をも彷彿とさせる美しい「竹
落葉」に仕上がっている。もちろん作者はその「かけら」をひとつ、家に持ち帰ったに違いない。
写生の句でありながら、写生を超えた句、と評したい衝動に駆られる作品である。
 「竹落葉」という季語にも歳時記的説明が必要かも知れない。竹や笹などは、夏、新しい葉が
出てくると、古い葉は落葉する。ふつうの樹木の春とか秋とは違って、「竹の春」と言って、筍が
成長して、竹は秋には青々として、反対に「竹の秋」と言って、春に竹は葉が黄ばんでくる。それ
ゆえ、ふつうの樹木の落葉は冬の季語、竹の落葉は夏の季語となっている。
(8月6日付け航海日誌に、金子さんを俳誌「門」に所属と紹介しましたが、それは句集出版当
時のこと、現在は「新樹」という結社にご所属とのこと、訂正してお詫びいたしす。m(_ _)m ゴメン
ナサイ)
2003/08/06   ひさしぶりに俳句について書きました。

 しばらく遠ざかっていた俳句活動に火がついた。最近、女流俳人のきっこ氏をはじめ(知遇を
得た順番に紹介します)、俳誌「海程」の竹内一犀氏、俳誌「新樹」の金子敦氏(俳壇賞受賞作
家、近々第二句集出版の予定)、それに俳句をはじめたばかりと言う土岐白頭氏(氏の博識に
は、驚かされる。他の分野はとても太刀打ち出来ないが、俳句に限って言うと、氏の話は、極論
すると柴田宵曲著『古句を観る』から、彼いわく「慧眼の持主・斎藤慎爾」にまで及ぶ読書家。)
などの方々から、わが拙いホームページを見た、と言ってメールをいただくようになった。ホーム
ページを見ていると言われると、更新しないわけには行かない。更新すると、感想をいただく。そ
うしたらまた、そのことについてお返事を差し上げる。質問を受ける。正直なところ、いい加減な
回答は出来ない。うろ覚えなら文献に当たって調べなおす。勉強になる。本当によい刺激を受
けている。今回は、きっこさんがわたしの掲示板に書き込んでくれた次の言葉に刺激を受けて、
「秋の暮」について考えてみた。

 「できる限り簡単で、子供にも分かるような言葉を使い、自分の想いは季語に委ねる」これが、
あたしの作句信条ですので、季語の斡旋には心血を注いでいます。(略)誰でもが使う単純な季
語ほど、斡旋の難しいものはありません。あたしは、最も難しい季語が「秋の暮」だと思っていま
す。どんな詩でも、下五に「秋の暮」と置いただけで、それなりの句に見えてしまいます。しかし、
そのほとんどの場合、簡単に季語が動いてしまいます。(わたしのホームページの掲示板に書
かれた文章より抜粋)


 感覚的「秋の暮」論

 「秋の暮」という言葉には、秋という季節の「暮れ」、つまり秋の終りという意味と、秋のある一
日の「暮れ」、言い換えると秋の夕暮れという意味がある。季語としての「秋の暮」には、その両
方の意味が渾然一体となって、一方の意味がもうひとつの意味を曖昧模糊とすることによってま
た別の意味をも生み出すかのような情感に満ちた詩語となっている。
 「春は、あけぼの」「夏は、夜」「秋は、夕暮」「冬は、つとめて(早朝のこと)」といい、「秋は夕
暮」と賞美するこころは『枕草子』の時代からある。とくに海辺にたたずみ、遥か彼方の水平線
に目をやると、いままさに日が海の中に沈もうとしている、そんな光景にある種のいわく言いが
たい情感に心を奪われた覚えが誰にもあるだろう。荘厳という形容詞を付けたくなるほど、それ
は心を揺さぶられる光景である。であると感じるのだ、われわれ日本人は。
 わたし(日本人は、と断定してもいいと思うが、)は、四季のうちでは「秋」が、一日という時間の
中では「夕暮」が好きである。そこに年齢的感受性の差異が感じられないほど、「夕暮」好きは、
老いも若きも、のようである。あちらこちらにある夕暮れの名所とでもいうべきデートスポットが、
若者向けの雑誌に紹介されていることからもその志向は窺い知れよう。
 ではなぜわれわれは夕暮れ、とくに秋の夕暮れに心を奪われるのだろう。それは「心なき身に
もあはれは知られけり鴫立つ澤の秋の夕ぐれ 西行法師」の歌に象徴される「もののあわれ」と
か「寂しさ」といった伝統的情感が、落日の美学とでも言うべき夕焼けという自然現象と相まっ
て、現代人であるわれわれに訴えるものがあるからだろう。それは癒しと言っていいかも知れな
い。
 われわれは、日が昇り、日が沈むその自然現象をあらためて見るとき、なにかゆったりとした
ものを覚える。こころが癒されるように思う。とくに水平線の彼方に日が沈む光景を見て心を揺
さぶられる。日が昇る、ということより、日が沈むことのほうに、われわれはより詩的情感を覚え
るからだろう。
 落日、という言葉がある。ラクジツ、という音には「没落」とか「終末」のイメージがともなって、
遠い記憶をたどる行為、追憶というロマンテックな詩情を呼び覚ましてくれる。追憶と言っても、
それは具体的に何かを思い出そうというのではない。追憶というのは、物思いに耽るというので
はなく、ただ遠くをぼんやりと眺めるように、過ぎし日のことを思うともなく思うことなのである。
 落日と秋について。落日は秋そのものだ。秋もまた、落日そのものだと思う。日が落ちる、そ
の一瞬の美しい光景。そしてあまりにも刹那的な空間的象徴。秋という季節の終り、晩秋という
終焉としての時間的象徴。
 落日の美学は、秋にとどまらない。夏の終わりにもまたわれわれは目の当たりにすることが出
来るが、ここは晩秋の夕暮れとしての落日について言及している。「落日の美学」といういかにも
甘味なネーミングをほどこそうと、それは「日没」というたんなる自然現象にすぎないのに、なぜ
か「憂愁」という言葉さえ浮かんでくる。詩的だ。
 夕焼け、という言葉がある。落日のあとにつづく、夕焼け。焼けるようなその赤い色から受ける
刺激がいっそうその感を強くするのに違いない。郷愁さえ感じる。「夕焼け、小焼けの、あかとん
ぼ、負われて見たのは、いつの日か」「ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む/ぎんぎんぎらぎら日が沈
む」さらに「夕焼け小焼けで、日が暮れて、山のお寺の、鐘がなる」という歌詞がなつかしく思い
出される。思い出すと言うより、BGMのように流れ出す。夕日丘という地名がある。その地名を
聞くと、憧れさえ感じる。きっと美しい夕焼けを見ることが出来る丘なのだろう、と。
 わたしは秋が好きだ。秋という物寂しい季節が好きだ。秋だから好きだという訳ではなくサビシ
イから好きなのかも知れない。物思う秋だから好きなのだ、だぶん。木々が葉を落とし、見上げ
ると空にはうろこ雲が流れ、黄昏てなお残照に映える雲の美しさは筆舌に尽くしがたい。その終
焉をただ見守るほかはない。ただ眺めるほかはない儚い行為のその歯痒さがまたたまらなく好
きだ。「秋の暮」とはサビシイということなのだ。
 月見、という言葉がある。だがわたしはその風流な「月見」より、海の落日を見る方が好きだ。
もうすっかり忘れてしまったが、大英帝国の崩壊の話しとか、ボードレールの詩とか、ランボーの
『地獄の季節』とか、中原中也とか、春日井建の歌とか、それから萩原朔太郎・・・ そのなかに
あった、「晩秋」とか、「太陽」とか、「落日」とか、「時間」とか、「永遠」とか、「夕暮れ」とか、そん
な文字だけが詩片のように浮かんでくる。没落としての落日、崩壊としての落日、そのあとに続く
夕焼けのその色。
 きりがない。話を戻そう。秋の暮について。つまりは秋と夕暮れについて。「此道や行く人なし
に」と言ったのは芭蕉だった。「門を出て故人に逢ひぬ」と言ったのは蕪村だった。サビシイ秀
句。だが、「山見ても海見ても秋の夕かな」と詠んだ一茶や「百方に借りあるごとし」と呟いた石
塚友二の方に親近感を覚える。「まつすぐの道に出でけり」と言った高野素十、「大魚の骨を海
が引く」と描いた西東三鬼、「席立つて席ひとつ空く」と詠んだ橋關ホ、みな凄い「秋の暮」論をた
った一行で展開している。「秋の暮」を論じるのは、結局「詩」について論じることかもしれない。
 告白しておこう。わたしもかつて秋の暮の本意をさぐるべく「黒き電話に黒き線あり」とか「えん
えんとおわるえいえん」と試行錯誤をしたことがある。この二句については出来たと思っている。
思っているだけだ。自分ではわからない。だが、もしこれが仮にいわゆる「動かない句」だとした
ら、それはわたしの手柄ではなく「秋の暮」という季語の恩恵かもしれない。きっこ氏の書き込み
がきっかけで「秋の暮」に言及した所以である。
2003/07/27   きょうもやっぱり「ももたん」です
             

 このページ「航海日誌」をはじめたとき、「日記なるものを書いてわが半生(反省)の「航海(後
悔)」を「公開」しようかとも思ったのですが、考えてみますとわたしの日記なんか誰も読んでくれ
るはずもないし・・・。ということで、このコーナーは徒然なるままに書いたものをアップして行こう
と思っています。その日の出来事からエッセーまで」と、書いたにもかかわらず、そして当初予定
していたテーマ、その日に読んだ本、観た映画、俳句について、などはそっちのけで、と言うよ
り、一日の出来事の大半がいまでは遠くに住んでいるわが最愛の孫娘のことを思って、ももかも
もかで明け暮れているものだから、当然と言えば当然の結果、きょうもやっぱりテーマは「ももた
ん」になってしまった。(*^m^*) ムフッ
 momokamamaが『ももたんのいちにち」と題して「初めてももたんに描いてあげた絵本です。
初挑戦 なかなか上手くお話って作るの難しいです。毎日のように絵本を読んでちょうだいとマ
マに言うももたん。ももたんは絵本が大好きなんです。ももたんに絵本作ってあげようか?と聞
いたところ、うれしそうに(〃^ー^〃) ウン♪って言うもんだから・・・(*v.v)うふっ♪今から出てく
る絵は、ももたんを抱っこして一緒に楽しみながら書きました。」と言ってホームページにアップし
た。何をおいても紹介したくなるのが人情だ。乞う、ご寛容。m(_ _)m
 上の絵をクリックしてください、絵本が飛び出してきます。直接リンクは反則らしいけど、もも
たんのだから許してもらおう。それからこの絵はマウスを使って描いたもの、絵筆を使ったらもっ
と上手ですよ、ママの絵は。きょうの「デジカメ日記」も見てくださいね。(^m^ )クスッ)
2003/07/22   きれいな本が届きました (^-^ ) ニコッ


 俳人の金子敦氏からきれいな本が届いた。句集『猫』である。きっかけは最初金子さんから
「ネットサーフィンをしていて、鈴木さんのホームページに辿り着きました。」というメールを頂い
た。そのお返事を差し上げたところ、今度は「お近づきのしるしに」と、句集を送っていただい
た。近いうちに感想を書くつもりだが、忘れないうちにメモッておこう。

 表紙なき電話帳繰る日永かな

 揺るる思ひかたちにすればシクラメン

 梨に刺す楊枝の先のしぶきかな

 旧友のやうに夕立やつてきし

 電話ボックス枯野の果てにありにけり

 猫の尾のしなやかに月打ちにけり

 引用したい句はまだまだたくさんあるが、これ以上著者に無断で掲載すると著作権侵害になる
恐れがある。このへんにしておこう。(^m^ )クスッ

 いただいたメールの中に「僕の句を読んでいただいた方の心が癒されたらいいなぁと思ってい
ます。」とあった。金子さんのお人柄が偲ばれる言葉だ。(写真は携帯電話付属のデジカメで撮
ったもの。クリックすると・・・)
2003/07/19   自画像
         

 本の裏表紙なんかに著者の写真が載っていると、がっかりする時がある。こんな文章を書く人
がこんな顔だったのか、などと。こんな顔と言ってもそれが醜男・醜女だったというのではない。
それまでに自分の中で思い描いていた人物のイメージと違うからである。硬派だからもっと厳つ
い顔を想像していたら、案外甘いマスクだったり、この人はきっと和服の似合う美人に違いない
と思い込んでいたら、スーパーでよく見かけるジーンズ姿のおばさんだったりで・・・
 字もそうだ。きれいな女性が悪筆だったらちょっとがっかりする。逆の場合だと、その人がさら
に美人に見えてきたりなんかするから不思議である。女性ばかりではない。男の場合も同様
だ。とくに、学識豊かで教養の固まりのような人の手の先から、まるで釘箱をひっくりかえしたよ
うな文字が現れたりなんかするとなおさらのこと、尊敬の念もどこかに飛んでいく思いがする。そ
の逆だと畏敬の念もさらに増すというものだ。
 最近はパソコンのお蔭で生来のわが悪筆を人前にさらすことが少なくなったが、そのかわりに
さらに悪筆の度合いが増していることだろう。若いころから書くことが好きだったから、右中指に
出来ていた自慢?のペンダコ!がいまではすっかり小さくなっているのもその現れに違いない。
 上掲の写真は筆者である。さて、がっかりされた人が何人いらっしゃることだろう。だが、当の
本人は、普段ジジ馬鹿・孫馬鹿と言っているわりには「なんだ、案外若いじゃないか」と言われる
ことをひそかに期待している。(後ろに見えるのは鳴門大橋 photo by momokagrandma)
2003/07/10   モデルはmomoka  

 孫を目で追えばたんぽぽまたたんぽぽ   茂雄

 第十四回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞「ユニーク賞」受賞作品。

 前回の受賞作品「雛壇の一人となりて妻がゐる」は家内だったが、今回のモデルはmomoka。
電話で受賞作品の作句動機を聞かれたとき、こうお答えした。「イメージは、宮崎駿の作品『も
ののけ姫』です。森の中で神の化身と思われる大きな鹿が、ゆっくりと大地を踏みしめて歩むそ
の足跡から、花がさくさくと咲き出すシーンがありましたが、そのイメージを思い描いて作りまし
た。孫娘(さすがのわたしもこのときは「愛しの」という形容詞は付けませんでした)と散歩してい
たときの情景を詠んだものです。その孫娘・ももかがわたしの先を歩いていました。なにか見つ
けたのでしょう、突然急ぎ足で歩き出しました。あっ、と思い、目で彼女のあとを追っかける。ちょ
こちょこと歩く、そのリズムがまたかわいいんですが・・・。で、そのももかの足元を見ればたんぽ
ぽの花が咲いていて・・・。その先にも、そのまた先にもたんぽぽの花が・・・。まるでももかが歩
いたその足跡からさくさくと音を立てて咲くようにたんぽぽの花が・・・。そんなイメージです。」と。
 これより大きな賞を受賞したこともあるが、momokaをモデルにした作品が受賞したのがなによ
りうれしい。で、自慢話のようで恐縮だが、ここに掲載する次第である。(右の写真は、ちょっと
見分けにくいですがたんぽぽの絮を持っているところです。何本も何本もmomokaと吹いて、絮
を飛ばして遊びました(*^m^*) ムフッ クリックすると・・・)

2003/07/07   七夕だけど、momokaに会えず

(momokaとmomokamamaが作った七夕飾りです)

 きょうは七夕だ。時代は変わっても民間伝承は21世紀になっても変わらない。それどころか
民間伝承というものは、やがて伝説・神話となって増幅し続けるもののようである。その「七夕」
を詠んだものにかぎって言えば、残念ながら俳句より短歌にいいものがあるようだ。それだけ短
歌という器の方が情を注ぎやすいのかもしれない。
 いつの日にかわが愛しの孫娘momokaも、七夕の笹飾りの短冊に「願いごと」を書く日が来る
だろう。五七五・・・、とそのかわいい指を折りながら短歌に想いを込めて・・・(*^m^*) ムフッ

おすすめWEB「七夕」編

七夕ネットワーク

SENDAI TANABATA

Web絵本★たなばた(ももか、見てね)

Tanabata Links
2003/07/03   「常識力」って何?


 きょう、こんな本を見つけた。「日本人が真の常識人・国際人になってほしいという願いをこめ
て誕生。常識力検定試験の実施と合格認定により、「常識」の啓蒙をはかる。」目的で設立され
た日本常識力検定協会から出ている。
 「あいさつの言葉遣いや、近所づきあいでのマナー」といった、いわゆる社会通念上の「常識」
的な事柄から、「政治、経済、法律、日本語表現、文法」など、常識というよりむしろ「教養」的知
識まで、「だれもが気になる!こっそり知りたい?日本人の常識力って!?」何かを見きわめ、
いま日本人に欠けている「常識」的な力を計測する問題集だ。
 だが、何が「常識」か、どこまでが「常識」でどこからが「常識」でないのか、この基準を決める
のは難しい。ふつう、「常識」とは「いまさら人に聞けない」知識のことであり、知っていないと恥ず
かしいことだというのはわかっていても、さて「常識とは何か」となると、その正体はなかなかつか
めない。こういう本の出現が待たれた所以だろう。
 しかし、これが一昔前だとこんな「常識力検定」など余計なお世話だと言われたに違いない。ま
してや等級(1〜3級)を設定するなど論外だ、と。それはそうだろう、なにしろ常識とか教養など
というものは万人共通の知識のようでありながら、実は極めて個人的なしかも個性的な性格を
伴うものだからである。
 わたしのようなものが改めて言うまでもないだろうが、常識や教養は本を読んだり、人や社会
と接することによって自ずから培われるものである。このような検定試験のための勉強をいくら
したところで、雑学のクイズ王にはなれても本書で言うところの「真の常識人・国際人」には決し
てなれない。なぜなら「常識」とは人が社会で行動するためのマニュアルではなく、社会と円滑に
関りたいという積極的な心の持ち方の問題だからである。
 とは言いながら、こういう本を手にすると、にわかに挑戦意欲がわいてくるのがわたしの悪い
癖。問題集というよりクイズ形式という挑発行為に煽られるからだろう。「常識」も「教養」もあまり
持ち合わせているとは思えない○○君には是非とも一読してもらいたい一書だ。もちろん、この
本(本書は啓蒙書というより「常識力」を判定する問題集)を読んだからといって知識が一夜にし
て身に付くというわけではない。それよりむしろ本書の本領は、読者に「常識力」のなさを思い知
らせて、再学習という自己啓発に目覚めさせてくれる、という特効薬的効能の発揮にある。
2003/06/24   ももか復活 \(^-^)/


 この写真は、すっかり元気になりました、と言って帰宅早々momokamamaが送ってくれたもの
である。画像に書き込まれてある情報を見ると撮影日は6月21日10時11分となっている(デジカ
メの優れた機能のひとつがこの内蔵された情報だ。こうして加工した画像からは読み取れない
が、カメラからパソコンに取り込んだばかりの画像にマウスを近づけると、「写真の大きさ、撮影
日、カメラのモデル、画像のサイズ」などが浮かび出て読めるようになっている。)。
 こうやって元気なmomokaを見るとやっぱり安心する。はやく「きょうのmomoka」を見て、もう一
安心したいところだ、などと書いたら催促になるだろうか。 く(*´ー`)
 だが、帰ってきたばかりのmomokamamaの目の前には、おそらく一月以上一人暮らしをしてい
たmomokapapaの後片付けが山のように積まれているはずだ。もう少しの我慢だ。(と、自分に
言い聞かせているきょうこのごろのmomokagrandpaである。o( _ _ )o ショボーン)
 (momokaとmomokamamaの留守中、ご心配いただいてわたしのホームページにまで様子を見
に来てくださった方々がいらっしゃる。momokamamaのようにいちいちレス出来ませんでしたが、
ここにお詫び方々お礼申し上げます。)
2003/06/15   「マガジン(Magazine)」について

 最近の若い人は、雑誌のことも書籍のことも区別することなく「本」と呼んでいることに気がつ
いた。あることが話題になったときのことである。A君は「それ、本に書いてあった。」と言う。よく
聞いてみると、A君が言ったその本とはパソコン関連の雑誌のことであり、本に書いてあったと
いったのは、その雑誌の中に掲載されていた記事の内容のことだったのである。
 英語では本「book」と雑誌「magazine」とは明確に区別されていて、定期的に発行される刊行物
のことを雑誌といい、その雑誌で発表された記事なりエッセイをまとめた形にして出版したもの
を本という。雑誌に発表しないままいきなり本の形で出版されたものは、とくに「書き下ろし」と断
ってある。
 雑誌のことを本と言ったA君のことを、いちがいには責められない。と言うのも、雑誌を本と呼
ぶ傾向はなにもいまに始まったことではないからである。とくに雑誌(Magazine)という形態をとっ
た本(Book)が出版されるようになってからは、雑誌のことを本と呼ぶ傾向が強くなったように思
われる。出版業界では、その本のことを雑誌や従来の本とは区別してムック(Mook=
「Magazine」+「Book」)呼んでいる。『まるごとわかる○○』とか『○○上達法』といった、雑誌の
形をしてはいるが雑誌の特集本ではない本のことである。
 その「マガジン」についてひとこと言及しておこう。いま手元に語源辞典がないので迂闊なこと
は言えないが、そもそも英語の「Magazine」には「弾薬庫」という意味があった。かつて発行し
ていた俳句雑誌の創刊号の編集後記にその事に触れた箇所があるのを思い出した。いま読み
返してみると生意気な口調で語った冷や汗ものの若気の至りではあるが、そのままここにアップ
して記録しておくことにしよう。


 「このたび、俳句雑誌『無形』を創刊することになった。いま俳句雑誌(ふだんなにげなくそう言
っているので)と言ったが、雑誌(=Magazine)という言葉には、ほかに「弾薬庫」という意味も
あることを承知したうえで、本誌を自ら「Magazine」と称するのは、いかにもおこがましい話だと
言わねばなるまい。まして、本誌のほとんどの作品が、最近俳句を始めた人の手になるものば
かりであるのだから、なおさらのことだろう。
 だが、今日以後、このことを自覚しつつ、あえてこの雑誌を雑誌と呼ぶことに対して、いささか
も面映い思いのすることのないように、わたしたちはこの俳句という詩型を通して、言葉の「弾薬
庫」作りを目指して行こうと思う。「芸術はバクハツだ。」はけっして冗談ではないのだ。最初から
こんなことを言うと、何をたいそうなことをと言われてしまいそうだが、わたしたち作り手の技量
がいまはいかに未熟かつ稚拙であろうと、少なくともその覚悟だけは自らに課する必要があろ
う。(略)」(季刊俳句雑誌『無形』創刊号 1988年12月発行)
2003/06/10   「言霊」について  

 わたしの思いがももかママに届いたのだろうか。きょうももかママから電話があった。それもわ
たしが家内とももかママの実家に電話をする話をしている最中だった。電話に出たのは家内だ
ったが、ももかママは元気そうだった。今度の日曜日に帰宅するそうだ。 (^-^ ) ニコッ
 ももかの声が聞けると思って、ももかママと話をしている家内の様子を窺っていたら、そのわた
しの様子を察した家内がももかのことに言及したら、もう寝ているとのことだった。o( _ _ )o ガック

 それにしても一安心と言ったところであるが、きょうのことで「言霊」という存在を信じる気にな
った。昨日「わが愛しの孫娘、ももかに対する思いは募るばかりである。この気持ちはとても散
文では表せそうもない。わが思いを拙い詩に託してみた。」と書いたが、そのわたしの拙い詩が
言霊の力を得てわたしの思いをももかに伝えてくれたのだ。もちろんももかが感じたことはママ
にも伝わったに違いない。言霊というとなにか時代錯誤のことのようだが、考えてみると日常生
活に於いてもよく耳にするではないか。
 たとえば、である。ももかが小学校に通っているところを想像してみよう。朝、学校へ出かける
ももか。赤いランドセルを背負ったももかに「いってらっしゃい、車に気をつけてね」と声をかける
ももかママ。何事もありませんようにと、わが子の無事を願う母親の言葉こそ「言霊」に他ならな
いのではないか。「気をつけてね」という世の母親の言葉に守られて、子供たちはきょうも無事に
家に戻ることが出来るのだ。言霊とはそういうものではないか。日常の言葉にさえ言霊は宿って
いるのである。まして詩に言霊が宿らないはずはない。母親のわが子に対する思いには及ばな
いだろうが、これからもわたしのももかに対する思いを詩に書こうと思う。
2003/06/09   ももかいまだ帰らず・・・ 

 ももかがママの実家に帰ってからやがて一月が経とうとしている。まだ体調がよくないようだ。
ようだ、というのはまだ本人から連絡がないからである。舅であるわたしが里帰りをしている嫁
の実家にまで電話をするわけにもいかず、息子(ももかのパパ)に様子を聞いても「だいぶよくな
ったよ。」と言うだけで詳細を語ってくれない。男というものはあれこれと具体的に説明するのが
苦手なのは百も承知しいるが、こんなときは本当にじれったくて歯痒い。これが娘だったらいろ
いろ話してくれるだろうにと、いやそれどころか、いまごろは実家であるわが家にももかといっし
ょに戻ってくれているだろうにと、一番辛い思いをしているももかママのことは棚に上げ、詮無い
ことを思ってはため息をついている。「便りのないのはよい便り」と思うことにしていたのだが、こ
んなに音沙汰がないと不安と淋しさに紛れて、いささか感情の淵にさざなみ立つものを覚える。
 そのももかとは同居している訳でもないのに「ももか未だ帰らず」という思いが、このところ深ま
るばかりである。ももかママが毎日のように「きょうのmomoka」をメールで送ってくれていたせい
だろう。元来わたしは心身ともに健康には自信があるほうだったが、最近気分が晴れない。晴
れないばかりか、一人になると、ふと自分はひょっとして鬱病なのではないか、と思うことさえあ
る。こんなこころの状態をして「鬱」というのではないかと思うことが・・・
 折りしも季節は明るい五月から鬱陶しい雨期に入ろうとしている。まるでいまのわたしの心象
風景そのものだ。わが愛しの孫娘、ももかに対する思いは募るばかりである。この気持ちはとて
も散文では表せそうもない。わが思いを拙い詩に託してみた。(写真はケータイ電話付属のデジ
カメで撮ったもの)

      

 五月、ももかと出会ったわたしは
 まるで、あかるい初夏の窓だった
 窓辺に吊るされた軽やかなカーテンだった
 爽やかな五月の風にふくらむそのカーテンのように
 心地よく揺れ、歌い、踊り、
 ももかにまといつき、おおいかぶさり、
 あのとき、わたしは
 衣替えの季節に箪笥の奥から引き出されて
 あかるい初夏の窓辺に吊るされたカーテンだった
 ももかという心地よい微風に揺れ、歌い、踊り、抱きしめ、
 だが、翻って六月 いまのわたしは
 重くてぶ厚い冬のカーテンである。
 明るい初夏の風を失くし、重たく暗く放心した
 やがて来る雨期を待つ窓辺に吊るされて
 わたしという部屋を自ら暗くする
 夏の日の光をも遮断する重くて暗いカーテンである。  
2003/05/21   寄せては返す波ばかり・・・


 わたしの心象風景である。ももかが昨夜退院した。にもかかわらず、気分はブルーである。ま
だももかの元気な姿を見ていないせいもあるが、こんどはmomokamamaがダウンしたというの
だ。点滴を受けて少しよくなったと聞いていたのだが、momokaが退院するというときに
momokamamaが入院を勧められたとのこと。momokaがいてはそうもいかず、いっしょに帰って
きたがすぐ布団に・・・
 明日からどうするのだろう。こんなに離れていてはなにもしてやれず、ほんとうに歯痒い思いで
ある。この間から何度「歯痒い」を連発したことだろう。なんど連発してもどうにもならず、その都
度わたしのこころにはさざなみが立ち、その波はただ寄せては返すばかりである。
2003/05/20   ひと安心と思ったら・・・

 けさもmomokamamaのホームページの掲示板にこんな書き込みをしてきた。

 皆さん、ご心配いただきありがとうございます。ももたんとももたんママの近況報告です。
昨日(5/19)、ももたんの点滴がやっとはずされました。入院以来ずうっと打たれたままだった
ので、聞いただけでもちっちゃなももたんには痛々しくてかわいそうで、ジジ馬鹿のようですが、
自分の子供が病気になったときより心配でした。点滴が取れたと聞いてほっとしています。ほっ
としたと思ったらこんどはももたんママが、きょう点滴をしてもらったそうです。看病疲れから、風
邪でダウン。ダウンなんて言ったらまたまたご心配をお掛けしてしまいますが、点滴をしてもらっ
たら熱も下がりだいぶ楽になったそうです。もう少しHPお休みしそうですが、しばらく待っていて
やってくださいね。コピーにて失礼します。それからおひとりおひとりにお返事返せなくてm(_ _)m
ゴメンナサイね。ももたんジイジでした。

 そうなのだ。こんどはmomokamamaが風邪でダウンした。考えてみると、連日付きっ切りの看
病による寝不足のうえ、同じ病室の患者たちの咳を浴びたのでは病気にならないほうがおかし
い。momokamamaの身を案じる事もさることながら、せっかくよくなったmomokaがまた別の病気
になっては一大事と、「差額ベッド代を出してやるから個室へ移れ!」などと口を出しては親馬鹿
になったり、点滴が取れたわが愛しきmomokaの身代わりのように点滴をする羽目になった
momokamamaが羨ましいと思ってはジジ馬鹿に豹変したり・・・。(ジジ馬鹿のこころの声「ほんと
はジイジがかわってやりかたかったのに・・・」(#´ο`#) はぁ〜)
 momokaの点滴が取れてほっとしたのも束の間、こんどはmomokamamaが・・・。いつになった
ら安心できることやら、ほんとうに親に「心配の種は尽きまじ・・・」とはこのことである。その心配
をいまわたしにかわってわが愚息momokapapa(もちろんmomokamamaもである)がしていると
思うと、「親の心子知らず」だったお前もやっと子を心配する親の気持ちを思い知っただろう、な
どと、遠くに離れて住んでいる息子を恨めしく思っているわが心の現われを、はからずも垣間見
た思いがしたり、息子も苦労しているんだな、などと、またまた親馬鹿を露呈して心配になった
り・・・。そろそろ子離れをして親馬鹿を返上し、ジジ馬鹿に徹したいものだ。
2003/05/18   仮設「ももたんコーナー」を設置しました(*^m^*)
 ももたんママのホームページにアクセスして驚いた。掲示板には、このたびの「ももたんの入院
騒動」でご心配頂いた皆さんからたくさんの書き込みがあった。ももたんママに代わって、ももた
んの第一報をお知らせしたままになったページがあるのに気が付いた。ご心配をお掛けしたま
まになっていたのだ。お詫びかたがた、このももたん写真を添えて、こんな書き込みをしてきた。



 このコーナーは、このたびのももたんの出来事、入院騒ぎの第一報を書いたままになっていま
した。m(_ _)m ゴメンナサイ ほかのページに書いたコピーですが、お礼とお願いとおわびまで。
 ももたんジイジです。ももたんママに代わって登場しました。このたびは、ももたんが入院して、
皆様にご心配頂き恐縮しています。こんなにも皆さんにご心配いただき驚いています。ももたん
もももたんママも幸せものです。わたしはももたんファミリーと遠く離れて住んでいますので、こん
なときは本当に歯痒くて、情けなくて、淋しくて、ももたんがかわいそうで、飛んで行ってももたん
と代わってやりたい思いでいっぱいです。ももたんが全快するまでまだもう少し時間が掛かりそ
うですので、ももたんママもしばらくホームページをお休みすることを余儀なくされそうですが、待
っていてやってくださいね。ももたんの身代わりにはなれませんが、せめてももたんママのかわり
に登場して、ももたんの報告をさせていただきたいと思っています。わたしのHPは、一見、硬い
俳句雑誌のように見えますが、ほんとうはももたんがあちらこちらのページに、まるでかくし絵の
ように存在しています。これを機会にご訪問いただければ幸いです。本来なら、お一人お一人の
お名前を上げてお礼を言わなければならないのですが、コピーにて失礼しています。今後ともよ
ろしくお願いいたします。写真は、この5月、大阪にももたんが会いに来てくれたときのものです。
トリミングしてありますが、わたしに抱っこされているももたんです。いまケータイの待ち受け画面
の壁紙にしています。ほんとうに至福のひとときでした。(*^m^*) ムフッこのときの疲れが出たの
でなければいいと、思っているのですが・・・・o( _ _ )o ショボーン


 (ももたんを抱っこして至福のひとときを・・・)

 上記の書き込みを再読して気が付いた。ももたんが大変だというのに「わたしのHPは、一見、
硬い俳句雑誌のように見えますが、ほんとうはももたんがあちらこちらのページに、まるでかくし
絵のように存在しています。これを機会にご訪問いただければ幸いです。」と、ちゃっかり自分の
HPをPRしているではないか。それなら仮設「ももたんコーナー」を設置しておく必要がある。確認
して我ながら驚いた。わがHPは「Internet Haiku Magazine」と看板を掲げていながら、こんなにも
もたんコーナーが多いとは!すべてこのサイト内にあるものばかりである。


 仮設「ももたんコーナー」

 このページを訪れていただいた方へ。ももたんとももたんママがいつもお世話になっています。
ももたんママの親馬鹿ぶりにも増してジジ馬鹿のももジジイの仕業としばしご笑覧いただけると
さいわいです。


  momoka

  momokaに捧げる詩1

  momokaに捧げる詩2

  momokaに捧げる詩3

  memories

  ケータイ壁紙コレクション「momoka」

  きょうのmomoka

  萌々香ママの育児日記

  momokamamaの育児日記

  momokaのビデオライプラリー

  MOMOKA GALLERY

  momokaのお部屋
2003/05/16   momoka is momoka


 多かれ少なかれ、人はその関心事の対象をキーワードとして内に秘めているものである。特
に研究を専らにしている人や趣味に没頭している人は、いつもそのキーワードをアンテナにして
情報の収集に勤しんでいるものだ。その感度の良し悪しはその成果を左右するほど重要なもの
である。
 わたしのキーワードは「WEB 575編集室」を覗いて頂いたら一目瞭然だ。なかでも「momoka」
というキーワードは、現在のわたしのアンテナに一番敏感に反応するようだ。キーワードだけで
はない、画像なんかもそうだ。上のイラストは、ネットサーフィン中に見つけたものである。この絵
に目が止まったのはもちろんmomokaに似ていたからであるが、街を歩いていてもmomokaと同
じ年頃の女の子を目にすると、ついそのあとを目で追ってしまう。これも「momoka」というキーワ
ードを手にしてからだ。「momoka」とは何なのか。わたしにとって「momoka」とはどういう存在な
のか。残りの半生をかけて追求する研究テーマになったようだ。わたしのことはともあれ、
momokaはmomokaである。
 そのmomokaが入院している。詳細は昨日の日誌に書いたが、まだまだ一進一退が続いてい
るようだ。点滴による抗生物質の投与は、ちいさいmomokaには辛いらしい。あちらこちらに動く
のが仕事のようなmomokaが、ベッドに縛りつけられているのである。縛りつけられているという
のは大袈裟かもしれないが、縛りつけられているようなものだ。なにしろ点滴の針をさされてい
て動けないのである。大人だったら点滴をぶら下げてある器具ごと押してでも動けるが、ちいさ
なmomokaはそうはいかない。本当に聞いただけでも痛々しそうでかわいそうなmomoka。います
ぐにでも飛んで行って代わってやりたいぐらいだ。代われないならせめて痛がっているmomoka
をこの手で抱きしめてやりたい。きょうmomokaにメッセージ・カードを入れた宅急便を出してき
た。今回の「ももか宅急便」の宛先は病院になってしまったが、ジイジのわたしが送ったものが
せめてひとときでもmomokaの慰めになることを願うほかはない。
2003/05/15   ももたんの症状、第二報

わたしと話しているももかです。「じいじ〜」) (ばあばと電話をしているももかです。

 ひさしぶりに momokamama のホームページにアクセスした。掲示板に書き込んでくれる友達
とそのホームページで飼っているヴァーチャルペット「もも姫」を気にしていたからだ。友達のこと
もさることながら、その「もも姫」に餌をやらなかったら病気になったり家出をしていなくなってしま
うそうだ。たとえヴァーチャルとはいえ「もも姫」が病気になったら大変だ。「どなたかもも姫に食
事の世話をお願いします」とその掲示板にカキコんできた。2日前に「熱も下がって・・・」と報告し
たばかりなのに、きょうは下記のような報告になった。

 ももたんママがいつもお世話になっています。ももたんの症状、第二報です。
熱も下がってほっとしていますと、お伝えしましたが、その後、一進一退熱も下がったり上がった
りで・・・
で、検査の結果はマイコプラズマ菌による風邪症候群のようです。悪化するとマイコプラズマ肺
炎という恐い病気へと移行することもありますので要注意です。で、感染症とわかったので、きょ
う大部屋からまた個室へとお引越し。大人のわたしなら、個室の方がいいようなものですが、も
もたんにしてみたら、大勢のお友達とはなれてひとりぼっち。ほんとうにかいわいそうです。遠く
に離れていますので、ほんとうに何もしてやれなくて、歯痒いです。ジジ馬鹿と思われますが、ほ
んとうにかわいそうで、出来るものなら代わってやりたい思いです。詳しくわかればまたご報告さ
せていただきたいと思います。ももたんママも気になっているらしくって、皆さんによろしく、とのこ
とでした。ももたんジイジより。(一部コピーにて失礼しました)

 ももかの検査結果は、マイコプラズマ菌による「かぜ症候群」のようだ。ようだというのは、まだ
詳しく聞いていないからだ。聞いていないというより、今日も午前中電話が掛かってこないので
便りのないのはいい便りと思うことにしようと思ったが、やっぱり momoka のことが気がかりなの
で、息子(momokapapa)のケータイに電話した。「なんとかプラズマ菌で・・・」と要領を得ない。さ
らにたずねると「いま車で移動中だから、また電話するから・・・」と言って切られてしまった。  
 o( _ _ )o ショボーン
 その後、momoka の病気のことが気になり「マイコプラズマ菌、肺炎、かぜ、高熱、幼児、のど
の痛み、食欲不振、点滴、感染症」など、息子が口にしたわずかなキーワードを手がかりに、イ
ンターネットで調べてみた。結果は下記の通りであった。(ただし、又聞きによる頼りない報告
と、医学的知識などないわたしの推測の域を出ない病名であることをお断りしておきます。)もも
た〜ん(#´ο`#) はぁ
 きょうの雨は春雨のように明るい霧雨だったが、夕方からはしぐれのような淋しい雨にかわっ
た。(追記 やっぱり、マイコプラズマ菌による「かぜ症候群」でした。

かぜ症候群
上気道炎や一部下気道感染(急性気管支炎)を含んだ急性カタル性気道感染症の総称であ
る。昔から風邪は万病の元といいますが、油断はいけません。また夏風邪は治りにくい病気の
代表ですが、クーラー、扇風機の使用が悪化させている場合もあります。炎症が上気道に留ま
っている場合、症状はくしゃみ、鼻汁、鼻閉、のどの痛みなどですが、下気道にまで及ぶと咳、
喀痰がでます。また全身倦怠感や食欲不振、発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛などの全身症状が
出現するばあいもある。原因は一般にその80-90%はウイルス感染が主体ですが、ひどくなると
細菌の2次感染をひき起こし気管支炎や肺炎を併発します。マイコプラズマやクラミジアが原因
となることもある。また、胃腸に炎症を起こし嘔吐、下痢を引き起こすものもある。特にインフル
エンザウイルスは伝染力が強く2次感染も起こしやすく乳幼児やお年寄りには要注意です。

マイコプラズマ肺炎
ウイルスと細菌の中間に位置する病原体である「マイコプラズマ・ニューモニエ」の感染でおこる
肺炎。晩秋から早春にかけて多くみられ、患者は幼児期、学童期、青年期を中心とした若い世
代に多いのが特徴である。潜伏期間は通常2〜3週間で、おもな症状はセキと発熱。セキは発
病3〜5日後から始まることが多く、最初は乾いたセキが出る。解熱後も3〜4週間の間、セキが
続くことが特徴。肺炎にしては比較的症状の軽いものだが、重症化する場合もあるのできちんと
治療することが大切である。治療は抗生物質にて行う。
2003/05/13   ももか号、座礁する


 わが愛しのももかが入院した。40度からの高熱を出して救急車で搬送された。即入院だっ
た。実はその前日も、ももかは39度を越す熱を出した。自家用車で駆けつけた病院はひどかっ
たそうだ。看護婦も当直医も注射が下手で、右手も左手も血管が細いと言ってはやり直し、挙
句の果ては足に点滴をされたとか。聞いているだけでも痛々しいももか、そばで見ていた
momokamama の思いは如何許りだっただろうと思うと、怒りが込み上げてくる。(注射も満足に
出来ないのか!ももかをこんな目にあわせて、訴えてやる!)解熱剤(坐薬)を入れて様子を見
ようということで帰されたそうだ。その話を聞いて、こんど緊急の場合は救急車を呼んだほうが
いい、途中万が一のことがあっても応急処置をしてもらえるし、適切な病院へ搬送してくれる、と
アドバイスしたその夜のことである、いま救急車を呼んだから、とmomokapapa から第一報が入
った。また熱が出て坐薬を入れても下がらないという。その夜は一睡も出来ず、というか、時計
を見ると出勤時間まであと三時間、電話番は家内に任せて寝なければと、無理矢理布団のな
かに・・・。
 ももかの好きなアンパンマンのように「びゅーん」と、ももかのもとへ飛んで行きたい思いだ。家
内はすぐにでもももかのところへ行きたいと言う。遊びじゃないからいいのでは、と。ほんの2、3
日と簡単に言うが、悲しきかな、サラリーマンの身ではそうも勝手なまねはできない。それにGW
に休暇をもらったばかりだ。こんなときは本当に遠くへ行った息子がうらめしい。何もしてやれな
い自分が歯痒い。(ももか、すぐに行けなくてごめんね。)ももかと数百キロも離れていては成す
術もなく、このあいだ撮った写真の整理をしながらももかの回復を願っている。
 こんな写真が見つかった。このページ「航海日誌」に相応しいと思ったので載せてみた。まるで
ももかが舵を取っているみたいではないか。これから押しよせてくるであろう人生の荒波を乗り
きるべく、いまから人生航路の舵を取る練習をしているみたいだ。思えば、その練習中に嵐にあ
ってしまい、座礁したみたいな感じがする。ちっちゃなかわいい「ももか号」はいまドッグに入って
いる、という思いが・・・。(右の写真をくりっくすると・・・)
2003/05/09   ももか\(^o^)≪★祝☆☆祝★≫(^o^)/記念日



 きょうはももかの三回目の誕生日だ。わが家では5日の日にお誕生パーティをすませたが、
momokafamily は今日お祝いをしているはずだ。上の写真はバースデイプレゼントに買ってもら
った「おしゃべりクッキングショー」であそんでいる momoka。
 親は、子供が三歳になるまでに一生分の親孝行をしてもらっている、と言われるが、まさにそ
の通りだと思う。孫にしても然り、である。この三年間、momoka のお蔭でずいぶん楽しい思いを
させてもらった。いまでは momoka の居ない(同居していないから、そばには居ないのである
が、そうではなくて momoka の存在しない)人生なんか考えられないほどである。すると、親不孝
者だと思っていたわが愚息は、ちゃんと親孝行をしていたということになるのだろうか。下の写
真は、その愚息が momoka に親孝行してもらっているところ・・・。歴史は繰り返す、か。感慨深
し・・・
2003/05/08   ももかと過ごした日々(5/2〜5/6)


 5月2日 「待ちに待った大阪への出発です。大阪のじぃじとばぁばが待っています。飛行機の
中から景色を眺めるももたん。機内ではお絵かきしたり外を眺めたりとっても良い子でしたよ。飛
行機から降りてじぃじとばぁばの姿が見えてきました。ももたんはじぃじに抱きついていきました。
(^m^ )クスッ8ヶ月ぶりの再会です。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 」 写真と文 by momokamama



 関空までmomoka-familyを迎えに行った。上記の文章はmomokamamaのホームページの「もも
たんにゅうす」からの引用だが、ほんとに8ヵ月ぶりの再会だというのに、momokaはわたしの姿を
見つけるやいなや飛んできて「じぃじ〜」と言って抱きついてくれた。「じぃじ、ももかです」とご挨
拶?も出来ました。
 ほんとうは最初会ったらママの後ろにかくれて、すぐには手もつないでくれないだろうと思ってい
たが、杞憂に終った。すぐに抱き上げたのは言うまでもない。左の写真は、すぐに打ち解けて家
内にむかって、なにやら一所懸命に話をしているも momoka。右は、羽田に向かう車中の
momoka。




 5月3日 6時半起床。きょうは出かける予定だったが、まだ誰も起きてこない。わたしは起きた
いのを我慢して布団のなかでmomokaのことを思っていたら、また寝てしまった。気が付いたら9
時を過ぎていた。おそるおそるそっと、momoka の寝ている隣りの部屋をのぞきに行ったら、
momoka は目を覚ましていて momokapapa と momokamama の谷間でごろごろしていた。後で聞
いた話だがmomokaは興奮していたのか、夜中に何度か目を覚ましたようだ。ぐっすり寝込んでい
てそのことに気が付かなかったのは、わたしだけだった。で、早起きだったのはぐっすりと寝てい
たわたしだけだったというわけである。momokamama だけは、みんなが寝ているので遠慮して起
きてこなかったようだ。
 この日はみさき公園へ出かける予定だったが、起きるのが遅かったのと momoka の体調を考
慮して翌日に行くことにした。
 左上の写真は、あさ momoka と散歩した折に撮ったもの、momoka の視線のさきに蝶々が飛ん
でいる。左下の写真は昼から駅前に買い物に出かけたときのもの、右下はハーゲンダッツでティ
ータイム。 momoka はいちごアイス。わたしが注文した抹茶シェイクを飲むmomoka。右上の写真
はマザーグースで買ったおもちゃの指輪を、わたしがmomokaの指に嵌めてやっているところであ
る。(*^m^*) ムフッ




 5月4日 みさき公園にやってきた目的は、もちろんmomokaの好きなアンパンマンだ。この日
は真夏のような暑さだった。こんなこともあろうかと、わたしがmomokaのためにひそかに用意して
きたのが、「冷えピタ」。おでこに貼ってのアンパンマンショーの見物だ。アンパンマンのサインもも
らい、大好きなドキンちゃんにも会えたmomokaは大満足だったようだ。



 5月5日 さて、きょうは大阪の難波あたりか、はたまた京都か神戸かと言っていたのだが、や
っぱりmomokaのことを考えて家でゆっくりすることにした。左の写真は出かける前、裏庭で。右は
カルフールにて。




 5月6日 いよいよmomokaとお別れの日だ。上の写真は、手荷物を宅急便にして出しにきたと
ころ。隣りに居るのは momokapapa。手続きをしているところだ。こちらに来るときは一個だった
のが、帰りは四個口だ。(なんでだろ〜) 下の写真は、momokapapa が土産を買いに行っている
間に眠ってしまった momoka と・・・
 関空に momokafamily を見送ったあとは・・・。お茶でも飲んでいこうと、家内を誘ったが振られ
てしまった。「とてもそんな気分になれません。」と。もちろん、わたしもそんな気分ではなかった
が、涙ぐんでいる彼女を慰めるつもりで言ったのに・・・。o( _ _ )o ショボーン
(なにしろ撮った写真が1000枚近くになったから、チェックするだけでも大変だった。まだ全部見
ていない。見られない、と言ったほうがいいだろう。ざっと眺めて見つけた写真にコメントをつけた
だけ。いいのがでてくれば、このページはまた編集し直すつもりである。もちろん、momokaへの思
いももっと綴りたいと思っているが、いまはただmomokaとの思い出の余韻を楽しんでいるといった
ところである。数少ない貴重な読者諸氏に、ご報告を兼ねて。)
2003/05/02   ももかかうんとだうん、〇(ゼロまたはマル)

 いよいよももかに会える。カウントダウンを三日まで数えたままにしておくのもどんなものだろ
う、と一筆啓上のつもりでパソコンを開いて思い出した。一昨日HPをアップしたとき、ページの一
部の表示が乱れていたのだ。気になって急いで確認したところ、やっぱり乱れたままである。本
来あるべきページの表紙の画像が別のページに表示されていたり、あるボタンの画像が壁紙の
ように画面一面にびっしりと並んでいたり・・・。昨日アクセスしていただいた方ならあるいはお気
付き頂いたに違いない。
 おかしいページをあれこれいじって、アップし直したりしたのであるが、いっこうに元に戻らな
い。あ、もう時間がない。諦めかけたとき、「そうだ!」と、はたと思いついたのが「すべてのファ
イルを転送する」だった。思ったとおり、正解だった。ちゃんと元に戻っている。これで何の心残
りもなく、ももかと思いっきり遊べるというものだ。きょうは、わたしの頭も冴えている。快晴の天
候である。こういうのを「ももか日和」とでもいうのだろう。いまからももかを迎えに行って来ます。
「行って来ます」なんて、掲示板にでも書くような表現だが、きょうわたしとももかが会うのを知っ
ている人に向かって一筆啓上した次第です。 もも (*^ ^)'-'*) ちゃ〜ん すりすり、ってしてき
ます。(*^m^*) ムフッ
2003/04/29   モモカ・カウント・ダウン、あと3日


  ももかに会えるまであと3日。ももかを迎えるために家内はせっせと準備をしている。きょうは
ももかがこちらで着替えるための洋服を買ってきて、さっそく洗濯をしていた。こうして干された
小さな女の子の服は、まるで花のように明るくて、殺風景なわが家のベランダがきゅうに華やい
だ場所に見えてくるから不思議だ。これを着たももかは、きっと妖精のようにちいさくてかわいい
に違いない。彼女を手のひらにのせて、ポケットに入れてお散歩に・・・。(*^m^*) ムフッ そんな
わたしの空想は家内のひと声で霧散した。「お風呂がわきましたよ、早く入ってね。」 o( _ _ )o
ショボーン
2003/04/27   あと5日!


 この写真は一週間前のMOMOKAである。春らしい花に飾られたお洒落なパン屋の前で、いま
ママに買ってもらったばかりのパンがひとつ入った袋をうれしそうに見せるMOMOKA。カメラ目
線のせいか、まるでわたしにむかって微笑んでいるようだ。
 去年、MOMOKAHOUSE(と、MOMOKAに関することなら何にでもわたしは「MOMOKA-」と付け
て呼んでいる)を訪れたとき、あさの散歩にとMOMOKAを連れ出して、ふたりっきりでいっしょに
行ったパン屋だ。この写真を見ると、鮮明に思い出す。季節は春ではなく九月だったが、同じ店
の前だった。もう少しちっちゃなMOMOKAがそこにいて・・・
 あの時もそうだったが、MOMOKAはパンをひとつしか買わなかった。MOMOKAの好きなパン
ダのクリームパンだ。それだけでいいの、と聞くと「ウン、」と大きく頷いて、パンの入った袋を見
つめるMOMOKAのうれしそうな表情が、いまもわたしの目蓋の裏に貼り付いたままである。あれ
からもう八ケ月が過ぎた。早いものだ。そのMOMOKAともうすぐ会える。会ったらこちらのおいし
いパン屋さんをMOMOKAに教えてやる積もりだ。あさ、またMOMOKAを散歩に誘って・・・。(ちな
みに、この写真がわがケータイの待受け表示の壁紙になっているのは言うまでもない) (*^m^
*) ムフッ
2003/04/25   モモカ・カウント・ダウン、あと7日 (*^m^*) ムフッ

 きょう、momoka と電話で話をした。例によってヤフー・メッセンジャーを使って momoka の映
像を見ながら、である。(*^m^*) ムフッ電話を切った後で momoka が言っていたそうだ、「あした
大阪のジイジのところに行こうね」って。(^m^ )クスッ
 その momoka に会えるまで、あと一週間だ。で、またまた例によってであるが、momoka を迎
えるための大掃除をした。とにかく、momoka が触れそうなところは念入りに拭き掃除。家内な
どは洗濯機の洗濯槽まで洗浄剤で洗浄する念の入れようだ。「ももかの下着を洗うんだか
ら・・・」と。とにかく狭い我が家のこと、「ももかの通りそうなところに危ないものがないか見てお
いてね」とまた家内が・・・。(^_^;)
 で、わたしはといえば、「こんなに散らかっていたら、ここで momoka と遊べませんよ。」とまた
また家内に言われて自分の部屋を片付けることになった。まだ未整理の本や雑誌の山を前に、
どこから手をつけようかと、しばしボーゼンとするばかりだったが、これも momoka のためと思い
至ると俄然やる気が出てきたから妙なものである。まる一日費やしたが、片付いた。四畳半の
我が書斎、実は本やら何やらで足の踏み場もなかったが昼寝ができるぐらいの空間が出来た。
これも momoka のおかげだ。君がいなかったら、我が部屋(家内の名誉のために断っておこう、
我が家ではない、「わたしの部屋」である。家内はいたってきれい好き。)はいつも物置状態だ。
ありがとう、もも (*^ ^)'-'*) ちゃ〜ん。
2003/04/17   もも(*^ ^)'-'*)ちゃん・カウント・ダウン、あと16日


 ももかに会えるまで、あと16日。(*^m^*) ムフッ
以下、その気持ちを年甲斐もなく顔文字にて表現してみました。

(*'‐'*) ウフフフ♪  (#^.^#) エヘッ  (^-^ ) ニコッ  (#´ο`#) はぁ〜

o(^−^)oワクワク  (#^.^#) ニョホ  \ ( * ⌒ ▽ ⌒ * ) /わあ〜い

( ̄ー ̄)ニヤリ( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤリ  (^ー^* ) フフフフ

もも (*^ ^)'-'*) ちゃ〜んすりすり  もも♪(*^・^)CHU〜☆

ももちゃ〜ん 投げキッス(*^3)‥‥‥‥⇒(^。^*)

ももた〜ん ダーイ \(#⌒0⌒#)/スキッ★

もも〜♪ ヾ(⌒ε⌒*) ♪☆\(^0^\) ♪(/^-^)/☆♪

ワク p(^−^q=p^−^)q ワク ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。ワーイ!

もも (* ^)(*^-^*)ゞから(* ^)(*^-^*)ゞジイジへ (^m^ )クスッ
2003/04/14   ももか・カウント・ダウン、あと18日♪(*^ ^)'-'*)☆

 あと、18日だ。ももかに会うためにしなければならないことがたくさんある。会ったらしてやりた
いことも、だ。家内が「ももかにパンを作ってあげたい、ももかといっしょに作ったら楽しいでしょう
ね。」と言い出したのもそのひとつだ。家内もわたしもパンは大好きだが、まだ作ったことはな
い。で、さっそくインターネットで検索することにした。「パン」「パン作り」でヒットしたのが「村上祥
子の電子レンジでらくらくパン作り」という本のタイトルだ。「村上祥子」「パン作り&電子レンジ」
からたどり着いたのが次の二つのサイト。「空飛ぶ料理研究家 村上祥子のホームページ」 
「村上祥子の料理サイトへようこそ 」いいサイトだ。いいサイトが見つかったからといって、パン
がうまく作れるとは限らない。限らないが、なんだかうまく作れそうな気がしてきた。そこがいいサ
イトがいいサイトたる所以なのだが、果たしてどうなるか。わたしにとってはどうなっても構わな
い。ももかと粘土遊びでもするつもりなのだから・・・。問題は家内だ。なにが何でも当日までに
はうまく作るだろう。姑としての威厳もあるだろうから・・・。(*^m^*) ムフッ
2003/04/12   モモカ・カウント・ダウン始まる・・・

    (この写真にマウスを近づけると・・・)

 わが最愛の孫娘・ももかに会える日まで、あと20日。いつ恒例の「モモカ・カウント・ダウン」を
始めようかと思っていたのだが、もう日にちがあと20日と迫ってきたので、カウントダウンを始
めることにした。ほんとうは勤務表が出来てからにしたかったのであるが、止むを得ない。希望
は出してあるのだが、まだ確定していない。上司にはいつも無理を言って恒例のももか詣での
希望はほぼ聞いてもらっているが、万一希望通りに休みが貰えなくてもももかには会いたい。会
いに行く積もりだ。止むを得ないと言った所以である。
 そのももかを想って久しぶりに「momoka に捧げる詩」を書いた。わたしがいかにももかのこと
を思っているかを知っていただけると、「万一休みが貰えなくても」というわたしの暴挙も少しはご
理解いただけるのではないか、とここに掲載する次第である。決して詩と言えた代物ではありま
せんが、ご笑覧いただけると幸いである(「momoka に捧げる詩」「momoka に捧げる詩 2」
こちらから)


   「かわいいヒメ(ヒナではありません)」 by momokagrandpa


最近、ももかは自分のことをヒメと思っているらしい。
「ヒメよ」って、ももかが言うそうだ。
「お姫様?」と聞くと、「そうよ、ヒメよ」って答えるそうだ。
「シンデレラや白雪姫のビデオを見てからですよ (^m^ )クスッ」とママが・・・

このあいだは(と、きみのママが教えてくれました)、
ガラスの靴を欲しがり、おもちゃのティアラとネックレスを身につけたまま
いつのまにか ソファの深い真昼の淵に寝転んで
ももかは白馬に乗った王子様を夢見ています、と。

ももか、きみが自分のことをヒメと思うずうっとまえから
わたしはももかのことをヒメと想っていたんだよ。
「ご機嫌はいかが、うちのももか姫は?」って、
きみのママへ宛てたメールの中に「ももか姫」と最初に書いたのはジイジでした。

ももかのことをヒメって思っているジイジは
ジブンのことをヒメって想っているももかが
ほんとに、ほんとうに かわいくて、いとしくて
ケータイのアドレスを「momoka-hime@*****」としたのもジイジでした。

そんなジイジも ももか、夢見ています
ロシナンテにまたがったドン=キホーテのように
いつも人に笑われているけれど
かわいいヒナ(ヒメではありません)がヒメになる日のことを
2003/04/07   きょうはアトムの誕生日


 きょう、2003年4月7日はあの鉄腕アトムの誕生日である。アトムの生みの親、手塚治虫
漫画の中ではそういう設定になっている。アニメのヒーローとはいえ、きょうが「鉄腕アトムの誕
生日」である、と特筆しておく必要がある。なぜなら人類がロケットで月へ行ったり宇宙ステーシ
ョンを造ったり、コンピュータやケータイなどのデジタルグッズが個人のレベルにまで日常化が実
現しているのは、すべて漫画やSF小説に登場する世界をひとつひとつ実現化してきた成果に
他ならなかったからである。パソコンでのインターネットやテレビ電話(または映像をともなった音
声チャット)の実現などはその象徴と言っていいだろう。
 しかし、残念ながらアトムに匹敵するロボットの登場はまだずっとさきの話になるようだ。人類
はまたあらゆる病気を克服してきたが、人類最後の宿敵ともいうべき癌が征圧されるにはまだ
まだ時間を要するようである。SF小説の世界では、現代の医学では到底治せない病気や怪我
も、治療カプセルに入って光線を当てれば、一瞬のうちに治癒する仕掛けになっている。
 だが、こんな話は実現不可能、SFの世界だけ、と言えなくなってきた。「クローン羊」の話を持
ち出すまでもなく、不可能(とかつて思えたもの)を可能にしてきた偉大な人類のことだ、やがて
は「治療カプセル」なるものの出現も現実のものになることだろう。いまのテレビがはじめて我が
家にもやってきたとき、父がこう言っていたのを思い出す。「わしが若いとき、はじめてラジオを
手にしたときに、将来は音だけではなく絵が見えるラジオが出来るぞ、って言ったら年寄りに笑
われたもんだ。」
 だが、だがである。不可能を可能にしてきた叡智ある人類は、21世紀になっても愚考を繰り
返すばかりである。明日には癌をも征圧しようとする人類に、SARSなるあらたな病魔が襲うの
は、神とでも呼ぶべき偉大なる力を持った存在の人類への警告なのではないか、と無神論者の
わたしでさえ思わずにはいられない。せめてアトムのようなこころやさしいロボットの出現を待つ
ほかはない、と思うがいかがだろう。(上の写真は、偶然にもアトムと一緒のmomokaを
momokamamaが撮ったものである。)
2003/04/06   とびっきりの美人ではなかったけれど・・・ 


 とにかくもなにはさておき桜かな   茂雄

 とにかく、まず一句書いておこう。だが、なかには「なにが桜だ、国の内外が大変なときに、な
にを暢気に太平楽なことを」と言う人がいるだろう。そうかも知れない。あるいはその通りだろ
う。が、やっぱりこの季節は桜である、とあえて言っておこう。こんなご時勢だからこそ、花見を
するぐらいのゆとりは持ちたいものだ。わたしがゆとりを持っているから言っているのではない。
わたしもそんなゆとりぐらいはもちたい、と思っている一人である。苦言を呈される前に「とにかく
もなにはさておき」と書いた所以である。
 きのう雨だったせいだろうか、一夜明けた快晴の天気に、きょうをおいて他にない、つまり、今
度の休みまで花はもたないだろう、きょうが花見ごろだ、と思い立って撮影に出かけることにし
た。出かけることにしたと言っても、車に乗って遠出をしたわけではない。近所をひと歩きしただ
けである。たとえば上掲の写真は自宅から50メートル圏内にある桜並木(マウスを近づけたら
現れる遊歩道は、午前8時ごろ、この桜並木の中に立って撮影したもの)だ。デジカメ日記(4月
6日)に掲載した写真も100メートル圏内で撮ったもの。歩いた距離は散歩にも満たないものだ
ったが、収穫はあった。収穫と言っても花見の名所にある名木のようなとびっきりの美人に出会
ったわけではない。人並みの美人に会って来た、とでも言っておこうか。
 ちなみに上掲の一句は今朝作ったもの。以下にわたしの旧作から「さくら」の句を少し・・・

 さくら散るしきりにちれば夕迫る   茂雄

 世にさくら充ち一片は頭のなかに

 花を得て城また遠き夜に冷ゆ

 別の世のひかりに冷えて花の蔭

 昏れてまた男の背より桜散る

 さくら舞ふときいにしへの人が見ゆ

 さくら散る繙く史書のあひだより
2003/04/01   April is the cruellest month.

 「四月は最も残酷な季節だ」と言ったのは、20世紀のイギリスの詩人・ T.S.エリオットだった
(詩集『荒地』所収)が、この一行はまさにこのたびの戦争をも予言するような言葉になった。ノ
ーベル賞受賞詩人の詩と比べるべくもないが、わたしもかつて「四月とは記憶の創に触れる手
か」と「四月」を俳句に詠んだことがある。作句の動機はすっかり忘れてしまったが、四月は何か
と出会いや別れの多い月でもあるから、だぶんこんな感傷的な俳句を作ったのだろう。
 それはさておき、ここ二・三年「四月」はわたしにとってこころが躍る季節となっている。と言う
のもほかでもない、五月初旬の連休に孫娘の萌々香に会えるからである。まさにゴールデンウ
ィーク、至福のときである。童心に返って「もういくつ寝ると・・・」と指折り数える思いにも似た、こ
ころ楽しい「モモカ・カウントダウン」が始まるからである。だが、この「四月」がまた憂鬱な季節で
もあるのだ。サラリーマン諸氏なら身に覚えがおありだろう。そうなのだ。その愛しの孫娘に会う
ため、いかにして一日でも多く(と言ってもたった四五日に過ぎないのであるが)休みをとるか、
である。しかもあまり周囲の顰蹙を買わない程度に・・・・。それが問題なのだ。
 その休暇届だが、早く出し過ぎてはいけない。遅くてもだめだ。出すタイミングがことの勝敗を
左右すると言っていいだろう。いざ今日と定めても不用意に提出してはならない。わたしのいま
までの経験から言って、朝一番に差し出してはだめだ。一段落したお昼前ならと早まってはいけ
ない。人間、腹が減る頃が一番機嫌が悪いものだ。では、昼休みが終った後でと油断していた
ら、妙に電話がジャンジャン鳴り出していっこうにその機会が得られない。かといって慌てると失
敗する。まだ時間はある。チャンスを待とう。しかし夕方はいつもさらにまたバタバタとして慌し
い。オフィス全体が殺気立っていることさえある。ここからが勝負である。落ち着いて仕事をこな
そう。ここで何か手落ちがあったら元も子もない。上役が帰り支度をはじめたときがチャンスか
も知れない。だがけっして退社する上役の足を止めてはならない。不愉快な思いをさせるだけ
だ。まだ机の前で「なにか仕残したことはないか」と考えているような仕草が終るか終らないか、
その一瞬のタイミングが絶好のチャンスである。間髪を容れず、だ。そう思って、休暇届を握りし
めながら様子を窺っていたら、自分の机の電話が突然鳴り出した。ようやく話が済み受話器を
置いて顔を上げると、その上役の姿が見えないではないか。ウ〜ン、シマッタ。
 かくしてきょうもまた、休暇届はわたしの手元にずっしりと鉄板のように重たく残ったまま日は
暮れ、わたしのこころは暮れ残る、ということになるのだ。四月は憂鬱な季節、と言った所以で
ある。(ももた〜ん、ジイジはガンバルからね。p(*^-^*)q ♪)
2003/03/30   天に手をかかげるごとく・・・


 この写真の花は木蓮(もくれん)である。一昨日、新しいケータイに付属しているデジカメの性
能を試そうとたまたま見かけたこの花を撮影したのであるが、そのタイトルに辛夷と書いてしま
った。(左の写真)
 弁解するようだが、辛夷も木蓮もともにモクレン科モクレン属の落葉樹。春まだ早いこの時期
に葉に先だって大きな花を付ける。枝にむく毛のある蕾を見たときは木蓮の木だと思っていた
のだが、その花が一斉に咲き開き遠くから見たら何故か「辛夷咲く、あの丘、北国の〜♪o(^0^
o)」というフレーズが思い浮かんで辛夷と書いてしまったのだ。よく見るとコブシよりも大きく、肉
厚の白い花、白木蓮だった。(右の写真)

 「no war !」に思いをこめて一句

 天に手をかかげるごとく辛夷咲く   茂雄

 上の写真に映っている白木蓮のイメージを俳句にしたものだ。実在の「白木蓮」ではなく「辛
夷」を持ってきたのは、「コブシ」という音からくるイメージが「拳」を喚起して、いかにも「天に手を
かかげるごとく」に相応しいと思ったからである。
 一斉に咲き誇るその姿は、まるで「no war !」とこぶしを振り上げているようだ。
2003/03/28   ももかとラーメンと辛夷の花との関係について


 ケータイの機種を替えた。よく機種をたずねられるのでまたアップしておこう。詳しくはHPを見
てください、って言うために・・・ く(*´ー`)
 前回機種を替えたのは一昨年の七月だった。そのときケータイを手にした驚きを下記のように
書いたが、今回はさらに進化していた。詳細はカタログに譲るが、特筆したいのは付属のデジカ
メがなんと31万画素になっていたことだ。わたしがいま愛用しているトイデジカメが35万画素だ
から、ウェッブ上、つまりホームページで使用するならこれで十分である。ちなみにサンプルをア
ップしておく。上記の一番右端のももたんは旧機種で撮ったもの、あとの4点は新しいもので撮
影したものだ。(ほんとうはこちらがお目当ての機種だったのだが、バージョンアップするのに2
8000円と聞いて手が出ずひとつ前のバージョンで我慢することにした。我慢することにしたと
言ったが、実は今回替えた機種は発売されたとき欲しいと思ったものだった。が、そのときもや
はり同じぐらいの値段だったので見送ったのであった。)

 7月30日に携帯電話のバージョンアップについて言及したとたんに、携帯電話を替える機会が
きゅうにおとずれた。家内が買い物をしている間、デジカメつき携帯を見てやろうと「J-Phone」
のコーナーでカタログをめくっていたら、キャンペンガールの女の子に「実物をご覧になりま
す?」といわれ・・・。(^_^;)
 現物を手にとって驚いた。付属のデジカメも思っていたよりよかったが、それよりもっと驚いた
のは、いま自分が使っている携帯とずいぶん違っているからだった。色が違う、音が違う、形が
違う、そして機能がぜんぜん違うのだ。
 この一年の間に、携帯電話もずいぶん進化していた。携帯電話は、ノートパソコンほど関心が
なかったのであまり注目していなっかったものだから、これほど進化しているとは思わなかった。
3Dキャラが活躍するJavat対応のアプリで、かわいいキャラクターの踊りが立体的に見ることが
出き(キャラの踊りを云々しているのではなくて、その動作のリアルな動きを指摘しているのであ
るが)、たとえば、インターネットにアクセスすると沖縄の海で泳ぐ魚がリアルタイムで見ることが
出来るのだ。しかも、癒し系の音楽とともに・・・。一度に送信できる文字が100文字から5000
文字に・・・。絵文字だって動くのである。動くと言えば、パソコンのようにスクリーンセーバーもあ
るのだ。
 インターネットだって、さらにカラフルなシーンがさくさくとダウンロードできる。着信音がまたい
い。音色を出す楽器も選べるのだ。同じ曲がピアノの音でも、オルガンでも、ギターでも、ハープ
でも、ピッコロでも、オカリナでも、尺八の音でだって・・・。 そして・・・、ああ、きりがない、あとは
カタログかホームページをご覧いただくほかはない。
2003/03/27   no war !

 最近、あちらこちらで「no war !」を掲げたサイトを見かける。掲げる人たちは各自それぞれの
立場から真摯な態度でその意思を伝えようとしているのだろうが、いざ自分が同感の意思を表
示しようと思うと、わたしにはなぜかそうしようとする自分に、欺瞞に満ちた自分を曝け出す自分
の姿を見る思いがつきまとうのである。戦争についてはむろんのこと、政治についても語ること
を避けてきた。学生時代からそうだった。左翼系の学生が熱っぽく声高にアジ演説をしているの
を聞くのも耐え難かったし、その演説を妨害してヤジを飛ばしている体育会系の粗野な言動に
も、じつは体育会系に所属していたわたしはついて行けなかった。ノンポリの傍観者だったので
ある。
 このたびの戦争についても同じだ。「戦争反対」という正論を唱える人たちにはもちろん異論は
ないし、「戦争賛成(ただ戦争賛成というと戦争賛美ととられかねないが、反対の反対はいうまで
もなく賛成としか言いようがないのでこう表現しておく)」を支持する人たちのなかには、「この問
題を解決するには(と、但し書をつけた上で)戦争しかない」とする意見にも、耳を傾けたくなるも
のがないわけではないのも事実だ。だがやみくもに戦争反対を唱える人には、では戦争なくして
「この問題」を打開するにはどうしたらいいのか、と聞いてみたいと思うし、やむを得ず、苦渋の
選択と称して「戦争賛成」を支持した人にも、「苦渋の選択」などという弁解はやめて、正々堂々
と「平和を勝ち取るための戦争」だという大義名分が立つ行動をとってほしいと思うのも正直なと
ころである。だからといって、小泉首相のように「支持する」と言っているのではない。戦争を支
持するのではないが、平和を勝ち取るための政策だからやむを得ず、という「苦渋の選択」と大
して変わらない隔靴掻痒の表現を採るのもいやだ。ではどうしたら・・・。
 「no war !」。たった二文字だがこの重たい言葉を、かるがると掲げ上げるほどわたしに批評
的力量はない。それゆえ、軽々しくこの二文字は掲げたくなかったのであるが、そうもしていられ
なくなった。この際、自分の欺瞞がどうのこうのと言っている場合ではない。血が流されているの
である。こうして暖かい場所で、パソコンに向かってタイプを一文字づつ打っている間にも、であ
る。わずかだがわたしの中にも残っている良心が、傍観を許さない。しかもさらに大量の血が流
されようとしているのである。突然理不尽な目に遭って泣き叫ぶ子供たち。テレビに映し出され
た現地のあどけない子供たちの苦痛に歪んだ顔がもし自分の子供だったら、孫だったらと思う
と居ても立ってもいられない思いに駆られる。
 「no war !」と叫ぶのに理由は要らない。なぜなら「no war!」は主義でも主張でもなく、人間が
人間を殺さず、殺されず、殺させず、というたんなる拒絶の思いから出た言葉だからである。居
ても立っても居られない悲痛なこころの叫びだからである。良心という恥ずかしい言葉まで持ち
出して「no war !」を掲げた所以である。以下に掲げたのは、「新・無形を視る秀句」で採り上げ
た戦争をテーマにした俳句。一句にはそれぞれ作者の戦争に対する鋭い批評精神が詠じ込め
られているはずだ。

 戦争にたかる無数の蝿しづか   三橋敏雄

 「戦争」はなにも先の大戦ばかりではない。われわれの世代ではベトナム戦争、近くは湾岸戦
争しかり、規模の小さな紛争となると地球上いたるところで、現在進行形で起こっているのは周
知の事実である。
 その「戦争」という儲かるイベントに「たかる」、「無数の蠅」のような奴等。しかも彼等は、「蠅」
のように「しづか」に行動するのだ。その行動に対する批判を、作者は、「たかる」の一語で表
現、一句に自らの義憤と軽蔑の念を詠じ込めたのである。


 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ    渡辺白泉

 戦争が廊下の奥に立ってゐた

 夏の海水兵ひとり紛失す

 現実には、昭和十四年は第二次世界大戦が始まった年、十六年に太平洋戦争開始、そして
終戦へと至る。
 「鶏たち」の句、昭和十年の作。「鶏たち」とは誰のことを云ったものか、「カンナ」とは何を暗示
しているものか。時代背景を踏まえて考えると、「「鶏たち」とは、進む道を誤った当時の指導者
たちと彼らに盲従していた無知な庶民を暗示、赤い「カンナ」は不安とか危機感の象徴。
 「戦争」の句、昭和十四年の作。「戦争」という凶悪な殺人者が、日常の至る所に立っていると
いうのだ。病院、役所、学校、会社のビル、そして、我が家の「廊下の奥」といういたって日常
の、だが少し薄暗い場所に、「戦争」という最も非日常が「立ってゐた」と。ちなみに、歌人の塚
本邦雄氏に「そこに戦争(いくさ)が立ってゐたのは大昔今は擬似平和が寝そべれる」(第二十
二歌集『洞羅変』)という白泉の句を踏まえたような作品がある。「まんじゆしやげ昔おいらん泣
きました 白泉」に対しては「曼珠沙華かなしみは縦横無尽 塚本邦雄」(塚本邦雄句集『断絃の
ための七十句』書肆季節社)という句も。
 「夏の海」の句、昭和十九年の作。「紛失」という言葉は、ふつう人を指すのには用いない。人
間を人間として扱わない軍隊を、痛烈に風刺した作品。痛烈に風刺した作品といえば、「銃後と
いふ不思議な町を丘で見た」「憲兵の前で滑って転んぢゃった」などがある。
2003/03/13   海の見えるところまで


 フランス語の「ラ・メール」という言葉が発する音には、「母(la mere)」という意味と「海(la
mer)」という意味とがある。よく「母なる海」という言い方をするが、よく見ると日本語(漢字)の
「海」という表意文字のなかにも「母」が存在する。「うみ」という音はまた「産み」という意味をも内
在しているから不思議だ。
 詩人の吉野弘氏の作品に「漢字喜遊曲」と題する次のような詩がある。

  母は
  舟の一族だろうか。
  こころもち傾いているのは
  どんな荷物を
  積みすぎているせいか。
  (以下略)

 「母」という文字が「こころもち傾いて」見えるのは本当に哀しい。憐れでさえある。確かにいろ
んな「荷物を積みすぎているせい」だろう。この詩のように「母」のことは言うに及ばず、お年寄り
が小さく縮んでうつむき加減で歩いたりなんかしている姿を見ると、人生のいろんな荷物をその
背に積みすぎているせいだと思うことがある。この詩を読んだからに違いない。わたしもまた若く
して逝った母を次のように詠んだことがある。

  あかぎれの谷間に深く母が棲む   茂雄

  おぼろ夜の海はるかより母のこゑ  茂雄

 自作を解説するのは面映いが、一句目は苦労した挙句にまだ幼い子供を二人残してこの世
を去った母を追慕して詠んだものだ。母親の手にできていた「あかぎれ」がいまなお赤く痛々しく
脳裏に焼きついている。二句目は、朧夜の船上ふと揺籃の揺れというものを覚えて、胎児感覚
を呼び覚まされて詠んだもの。
 わたしが波の音を聞いていると郷愁を覚えるのも、海の青さに見とれていると心が癒されるの
もそのせいだろう。その海に惹かれてきょうもまた「海の見えるところまで」行ってきた。ちなみに
きょうはわたしの53回目の誕生日。この歳になって誕生日もないだろうが、いささか思うところ
もあって感傷的になってしまった。ご寛容を乞う次第である。 
2003/03/07   続・風邪引いてまんねん(きれいな画像付)

(写真にマウスを近づけると、きれいな白梅が!)

 また風邪を引いてしまった。昨日は仕事だったので一昨日は明日は仕事だから今日中に何と
か治さねばとかかりつけのクリニックに行ってきた。市販の薬より効いたのか熱も下がり、体中
の節々が痛かったのが少しましになった。が、扁桃腺だけは真っ赤に腫れ上がっていた。
 昨日は二十四節気でいうところの啓蟄。三寒四温を経て、冬眠していた虫が穴から出てくる季
節。少し暖かい日が続いたので油断したのかもしれない。わたしは暑がりの寒がりで、少し暖か
くなるともう薄着して翌日は寒いのにもう元には戻れず薄着のままだったのがいけなかったのだ
ろう。しかも、暑がりである。寒いからと少し厚着をして出かけ、暖房してある建物の中に入った
とたんに汗をかく始末。そのまままた屋外へ出るとぞくぞくしたりなんかして・・・。く(*´ー`)
 で、このあいだから梅を見に行こうと思っていたがなかなか行けずじまいである。上記の写真
は、この日曜日にmomokafamilyが水戸の偕楽園に梅を見に行ってきたときに撮ったものだ。
萌々香ママがメールで「3月2日に水戸の偕楽園と千波湖に行って来ました。千波湖には何回か
行った事ありましたが偕楽園の梅を見るのは初めてです。日本三公園のひとつとして知られ2月
下旬からの梅まつりでは100種3000本の梅が咲き揃う。好文亭、吐玉泉など園内の散策もおす
すめです。まだまだつぼみが多くて、もう少し後に来た方が綺麗で感動したと思います。お天気
も回復して風も暖かく春を感じてきました。(*^-^)ニコッ きっと5月頃にはつつじも綺麗だと思い
ます。またその頃行きたいです」と言って送ってくれたものだが、これを見て我慢しておこう。た
だ問題は家内である。また言われそうである、今年も行けそうにないわねえ、って。o( _ _ )o ショ
ボーン
2003/2/23 雨が降る日はmomokamamaのホームページを見よう


 momokamamaのホームページ「ピーチなきぶん」のアクセス数が、この20日で10000回に達
した。上のプレートはその記念に彼女自身が作ったものである。念のためにこのページを繰って
みたら、去年の7月18日に「momokamamaがホームページ・デビューした」と書いてあった。記念
プレートの横でぴょンぴょンはねているキャラクターは「こももちゃん」といって、これも
momokamamaが作ったオリジナルである。
 思えばパソコンの「パ」も知らなかった彼女がここまでやれるとは!(失礼ママ!でも、これは
褒めてるんですよ(*^m^*) )
 最近ではmomokamamaのHPにリンクしてあるわたしのHPまで、「ももちゃん見ました、かわい
いですね」と言って立ち寄ってくれる奇特な人まで現れた。これもmomokamamaのお陰だ。ここ
にPRする所以である。
2003/02/18  「きょうのmomoka」が届かないから俳句してました

 一週間ほど更新が滞っていたせいか、わたしの安否を心配して2、3メールをいただいた。更
新が一週間ほど滞るのはいまに始まったことではないが、「風邪引いてまんねん」と書いたまま
にしておいたからだろう。風邪の方はまだ、スカッ!、とはいかないがだいぶよくなった。
 更新が滞っていたのは、風邪の所為ではない。思い立って「現代俳句アンソロジー」の編集を
始めたからである。作品の方なら随時加えていったらすむ話であるが、今回は見やすいように
「目次」を作っていたので時間が掛かってしまった。と、いう次第である。
 バレンタインの日に、momokamamaからチョコレートといっしょに「momokaCD」が届いた。その
中の一枚を「MOMOKA GALLERY」にアップしておいた。(*^m^*) ムフッ
2003/2/10   風邪引いてまんねん


 風邪が流行っているらしいが、わたしもとうとう風邪を引いてしまった。ちょっと、おかしいと思
っていたのだが、会社の人の送別会だったので出かけていった。久しぶりに難波へ出たので、
ついでに本屋をぶらついた。送別会は16時半ごろだったが、昼ごろにはもう本屋に居た。少し疲
れたと思い時計を見ると、16時前だ。3時間近くもうろついていたことになる。喉の渇きをを覚え
たとたんに、どっと疲れが出た感じがした。集合時間までまだ少し間がある。喫茶店に入って一
休みすることにした。その時、なにか嫌な予感がしたのだが、案の定この始末だ。更新が滞って
いる所以でもある。 へ(×_×;)へ
 余談だが本屋を「ぶらつく」ことを「ブラウジング」という。音が似ているのに気がついて少しウ
ンチクのあるところを披露しようと思ったが、家内に「なにしているの!」と叱られてしまった。ま
たの機会にしておこう。く(*´ー`)
2003/1/23   わたしのデスクトップ初公開


 これは今日のわたしのデスクトップの画面である。机の上は散らかっているので、デスクトップ
のアイコンは非表示にしてあるが、背景の壁紙はもちろんわが愛しの孫娘 momoka だ。その壁
紙は日々刻々と変わる。momokamama が毎日のように「きょうの momoka 」をメールで送ってく
れるからである。わたしのホームページに「きょうの momoka 」というコーナーを設置している
が、わたしのパソコンのデスクトップはさながらそのページ状態である。
 向かって左手前のウインドウはヤフーメッセンジャーのビデオ映像、その奥のウインドウはペ
イントである。そのペイントでわたしのパソコンのデスクトップをコピーして、ここに掲載したのが
この写真(写真と言っていいのかどうかわからないが)である。
 さて、きょうこの写真を公開したのは他でもない、ヤフーメッセンジャーをお薦めしたいからで
ある。お薦めしたい理由は後述するが、詳細は「Yahoo!メッセンジャー」のHPに譲るとして、こ
のソフト(無料でダウンロードできる)にはほんとうに楽しい機能が備わっている。チャットが出来
る。そのチャット、つまり文字で会話をするのがもどかしくなったら、音声チャットと言ってマイクと
レシーバーを使って、あたかも電話で話をするようなやりとりも可能である。それに加えてテレビ
電話が楽しめる。そのテレビ電話だが、momokamama はわたしの顔なんか見ても仕方がない
でしょ、と言って momoka を映してくれる。わたしなどはテレビ電話が出来たら楽しいだろうな、
ぐらいに思っていたが、パソコンに接続したカメラはビデオ映像として実況中継ができるのだ。
当然といえば至極当然のことなのであるが、しかし、これは思いもよらないことだった。偶然の
思いつきだったが、momokamama のお蔭である。そのお蔭で最近ではPCを開くと、子供部屋の
状況、つまり momoka の様子がビデオライブとして見ることが出来るのだ。こうしてこの日誌にタ
イピングしていたり、ネットサーフィンをしながら上掲の写真に映っているビデオ映像で孫娘の様
子を眺めることが出来る[(*^m^*) ムフッ]のである。これは楽しみ方のほんの一例であるが、
場合によっては個人放送だって可能なのである。つまり、わたしの場合は、momokamama がわ
たし一人に対して放映しているのであるが、もちろんグループとかサークルの場合はその会員
全員を対象に放映が可能なのだ。
 ヤフーメッセンジャーにはもうひとつ便利な機能が備わっている。ヤフーメッセンジャーをイン
ストールして登録した知人が取得したバンドルネームを自分のメッセンジャーの「友達リスト」に
登録しておくと、その知人がインターネットにアクセスするとわかる仕組みになっている。そして
すぐにその知人に話しかけることが出来るのである。楽しいと思う反面、プライバシーを侵害さ
れるのではと案ずる人もいるだろうが心配ない。そのときは「オフライン」のボタンを押せば、相
手にわからないようになっている。わたしのまわりでこのソフトを使用している人はまだほんの僅
か。会社のN君に薦めてみたが、即座に「いやです、そんなん」と断られてしまった。o( _ _ )o ショ
ボーン ひろくお薦めする所以である。
2003/1/19   momoka と俳句の関係について

 たまには俳句のことを書いておこう。「きのふの我に飽べし」「文台引き下ろせば、則反古也。」
と言って、その生前に句集の出版を許さなかったのは芭蕉だった。その芭蕉の俳句を好んで読
んだ芥川龍之介をして、「人生はボオドレイルの一行の詩にも若かない」と言わしめたボードレ
ールの詩集「悪の華」は近代詩の聖典と言われている。が、この詩集こそは彼が一生を通じて
加筆訂正を繰り返して残した、生涯でたった一冊の詩集であった。 時代と文化を越えて自分の
作品に厳しかった二人の詩人のひそみに倣って、わたしもまた生涯に一冊の句集を残せればと
思い、かりに「光芒」と名付けて句集を試みた。
 日記に書き記すならいざ知らず、なんでもかんでも句集に収めて出す人がいる。俳句の世界
では句集の一冊も出さないと一人前の俳人と認められない風潮があるから、当の本人を一概に
は責められない。かといって、文学と呼ぶには程遠い随筆の一行のような舌足らずの俳句を読
まされたほうは、退屈でたまらない。一、二ページ読んだら打ち棄てる他はない。だが、それゆ
えに玉石混交の山の中から珠玉の一句を見出したときの感慨はまた格別のものがある。
 その一句は詩的スパークとでもいうべき花火を発し、読むものを魅了する。わが瓦礫の山にも
その珠玉がひとつでも混じっていれば幸いである。
 「WEB編集室」を更新した。これはいわばわたしのプライベートルームである。バーチャルとは
いえ、本棚もある。便利なサイトを本に擬えて、現在整理中である。あとはわが愛しの孫娘
momoka のフォトスタンドを飾る机がほしいものだ。「momoka と俳句の関係について」というタイ
トルに惹かれてここまで読んでくれた人には申し訳ないが、momoka と俳句には何の因果関係
もない。たんなる言葉のレトリックに過ぎない。いわゆるキャッチコピーというやつだ。「momoka
と俳句?はて、いったい何が書いてあるんだろう」と思わせて・・・。(^m^ )クスッ
2003/1/13   宮本武蔵の『五輪書』

 宮本武蔵が著した『五輪書』を e-text 化した。今年始まったNHK の大河ドラマ「武蔵」にあや
かって武蔵関連の本がたくさん出ているが、わたしもそのブームに乗ったという訳ではない。
いころ読んだ吉川英治の小説『宮本武蔵』(たしか六興出版の版だった)から、文武両道という
ことを学んだ。そして影響を受けた。いまから思うと他愛ないことであるが、これでも若いころは
真剣だった。
 わたしの場合、文武両道の「文」としては文字通り文学や英語を、「武」としては剣道ではなく、
柔道をはじめた。これは当時読んだ富田常雄の小説『姿三四郎』(のちに黒沢明によって映画
化された)にあこがれたからだろう。その姿三四郎の師・講道館館長嘉納治五郎(彼が学習院
で英語を教えていたという事実を知る人は少ないだろう)にも・・・。
 昨年他界した父(柔道家を志して講道館で修業。講道館四天王の一人、西郷四郎をモデルに
したといわれる『姿三四郎』の著者、富田常雄氏(ちなみに氏の父、富田常次郎も四天王の一
人)とはいっしょに稽古をした間柄というエピソードの持ち主)の影響も少なからずあったに違い
ない。違いないと言うのは、あれもこれももう遠い昔のことだからである。
 で、このたび特に愛読書という訳でもない五輪書を e-text 化したのは他でもない、たまたま
NHKの大河ドラマ「武蔵」のことが話題になり、話が宮本武蔵が書いた「五輪書」にまでおよび、
かつて剣道をしていたというN君が柄にもなくその本が読みたいと言い出し、かつ「貸して」(「貸
してください」ではなく「貸して」である。最近の若い者は敬語というものを知らない。(ーー;))という
ことになり、本棚から探し出してさっと再読したところ、年頭に当たって得るところが大だったから
である。初心に帰るとはこのことだろう。この歳になってまた新たな感銘を受けた。兵法の書で
はあるが現代のサラリーマンの生き方にも相通ずるところがある。武蔵人気がつづく所以だろ
う。
 「五輪書」は短かった(たぶん、原稿用紙にして7〜80枚程度の量だろう)ので、一日でタイプ
できた。余談だが、タイピング練習している人にお勧めしたい。自分の好きな小説やエッセイを
タイプしてみてはどうだろう。ホームページに載せるのではなくて、パソコンに保存しておくだけな
ら問題はない。文章を縦書きにして読めるソフトをインストールして読書するのもなかなかいいも
のである。
 これが機会でこんどはe-text化にハマりそうだ。次は芭蕉の「奥の細道」かそれともmomoka
ために童話か昔話でもe-text化してみよう。ただしホームページで公開する場合は、童話と言え
ども著作権が切れたものに限定される。昔話もリトールドされたものはだめだろう。
 (追記・N君へ。ここからテキストをダウンロードしていいよ( ̄^ ̄)えっへん、と言いたいところ
だが、わたしは若い人と違って至って謙虚。N君のお蔭で再読する機会を得ることができたの
で、お礼を言っておこう。 (v^-^v)♪ありがとっ!)
2003/1/9   momocan 届く


 正月のお年玉がわりに momocan (ももかが一杯詰まったCDのこと)が届いた。年末年始に
撮った写真が300枚、この写真はそのなかの一枚である。momokafamily が二日、初詣に行っ
たおりに撮影したもの。引いたおみくじを木の枝に結わえているところである。手前味噌で恐縮
だが、この二人のまわりにはほんわかとした空気が漂っていて、見ているとなんだかほのぼのと
した暖かいものが伝わってくる。momoka がかわいいからか、それともmomokamamaのカメラが
上達したからだろうか。いづれにしても、momoka はいつまでもいまの momoka でいてほしいも
のだ。こんな情景を見ていると、ほんとうに今年もmomokaやmomokafamily、そしてmomokaをと
りまくすべての人にとって、いい年でありますようにと願わずにはいられない。
2003/1/6   今年こそ・・・

 一年の計は元旦にあり、という。いまさらながらと言われそうだが、わたしは行く年を送るとき
にはいつも来年こそはと思い、年が改まったら今年こそはと決意を新たにする。が、新しく買っ
た日記が三日坊主で終るように、いつのまにかその思いがページの途中で途切れたままになっ
ていて、また新しい年に備えて新しい日記を買う、その繰り返しが今日まで続いているという、そ
の思いがまた今年もわたしを呵責する。 それにもかかわらず、わたしはいわゆる「行く年来る
年」が好きだ。なにかがわたしのなかで浄化されるような気がする。「来年こそ」という意識は精
神を浄化させる作用、つまりカタルシスになっているからだろう。「今年こそ」という意識は、精神
を大いに高揚させてくれる。しかも、「さあ、きょうから」というきっかけ作りにもなっている。それ
なのになんどそのチャンスを見逃してきたことだろう。
 すべては身から出た錆に違いないが、錆といえばこんどはわたしの語学力が錆びついてき
た。もともと滑らかとはいえないうえに、英語を使う仕事からはなれて今年で十年目。いまの職
場はほとんど英語とは無縁の環境、たまに外人から電話がかかってくるとわたしが代わって応
対をすることになるが、それもほんの短時間。弁解めくがこれでは錆びないほうがおかしいとい
うものだ。
 会社ではわたしは英会話がいわゆるペラペラということになっているが、その経緯はこうだ。い
まの職場にきて一週間ぐらい経ったころ、たまたま出た電話の相手が外人だった。電話を取っ
た新参者のわたしが受話器に向かっていきなり英語で喋りだしたのだ。そばで見ている人はわ
たしが英語がペラペラだと思ったのも無理はないが、本当はそうではないのである。真相は日
常会話が出来る程度、と言ったほうが正しい。
 なにしろ英語とは無縁の職場だから、カタコト英語がペラペラに聞こえたようだ。ちょっと英語
をかじった人なら周知のことなのであるが、ペラペラとは、日本語の運用能力と同等、もしくはそ
れ以上の英語運用能力がなければ出来ないことなのである。ちょっと通訳して、と軽く言っても
らっては困るのである。いまかりに誰かが日本語で話したとする。それをそっくり同時に日本語
で鸚鵡返しをするところを想像してほしい。たとえ日本語であっても、同じことを同時に話すのは
難しいだろう。しかもその日本語を瞬時に英訳して話すということなのだ、通訳するということ
は。
 英語無縁の職場ではあるが、それでもときどきホテルや大使館から英語で書かれたファックス
が届く。それぐらいならまだまだ読んで理解できる。ちょっと訳して、ということならお安い御用な
のだが、話すとなるとまた別の話。同じ仕事や趣味の話ならいざ知らず、まったく別の話題にな
ると「Pardon me」状態だ。かつて英語を使う仕事をしていたと言ったら聞こえはいいが、よくよく
考えると書籍を扱う仕事だったから、こちらも本好き、相手も本好き、話題はいつも文学が中心
だったから話が通じていたのだろう。異業種異文化、政治経済の話題となるとはてさてどうだっ
ただろう。じつに慙愧に堪えないが、それでもわたしは懲りずに今年もまた「今年こそ」と思って
いる次第である。何を、今年こそは、かは内緒だが・・・
2003/1/1  MOMOKAに会えないからインターネットでもしよう

 昨日、つまり大晦日は仕事だったので、テレビもラジオも、インターネットさえもままならず、行
く年来る年のカウントダウンだというのに、紅白歌合戦はさておき、まるで世間の動きが見えず
隔離されたような状態だった。だからという訳ではないが、今日は朝からインターネットで「除夜
の鐘」を検索して、改めてその由来を読んだり、バーチャル除夜の鐘で鐘を撞いたり、除夜の鐘
の音を聞いたりして・・・。ふと中原中也の詩「除夜の鐘」を思い出した。本棚から詩集をと思った
のだが、待てよひょっとして・・・。さっそく検索する。するとどうだ、「除夜の鐘」がヒットしたではな
いか。
 当初、インターネットは百科事典と言われたものだが、いやはやどうして百科事典どころでは
ない。いまやインターネットは充実したひとつの独立した図書館と言っていいだろう。ただし、イン
ターネット上の知識・情報は玉石混交の山、その瓦礫の中から宝石を探し出すという作業、つま
り検索の方法さえマスターしていれば、という条件付ではあるが。BBのスピード化にともなって
今年はどんなサイトができるか、いまでは新刊書が出るのを待つような感覚で楽しみにしてい
る。
 日本で一番早く初日の出が見られるという小笠原諸島にアクセスしたら、あいにくの悪天候で
初日の出は見られなかった。ついでに、と言ったら怒られるが、さいわいいつも詣でる神社のホ
ームページがあったので、初詣もインターネットで済ませることにした。今年の我が家は喪中、
神様も許してくださるだろう。だが、MOMOKA詣もインターネットで、というのはあまりにも淋しい
というほかはない。末筆ながら、今年は皆様にとってもいい年でありますように!
2002/12/31   行く年の・・・

 行く年のわが裏山を何か翔つ   茂雄

 この感覚はどこから来るのだろう。この数年来、「行く年」を送ろうとするとき、なぜかわたしは
「わが裏山」から「何か」が飛び「翔つ」という思いに駆られる。「わが裏山」というのは、言うまで
もなくわたしの背後に広がる心象風景である。
 わたしが私淑している俳人・飯田龍太氏に「父母のなき裏口開いて枯木山」という作品がある
が、わたしの「裏山」もまた樹々はすっかり落葉し尽くして寒々としている。職場における人間関
係も殺伐としているうえに、ことしは父も亡くしてひとしおその感を深くしているが、唯一孫娘の
momoka の存在がいまのわたしの救いになっている。
 人間関係が殺伐としているのは、なにもわたしの職場に限ったことではない。げんに同じアジ
アにある、しかも隣国とは周知のような関係だし、少し前の時代ならいつ戦争が始まってもおか
しくない状態だ。地球規模で見渡すとあちらこちらで黄色い、あるいは真っ赤な火の手があがっ
ている。20世紀は戦争の世紀であった、と評する人もいるぐらいだったが、来年は世紀も替わ
って3年目、せめて、わが職場のきな臭い煙は煙のうちに消しさり、気持ちよく仕事が出来る場
所にしたいものだ。
2002/12/15   困った人たち


 最近、「あなたの職場の困った人たち」という類いの本が何種類も出ているのに気がついた。
そのタイトルが目に引いたのは他でもない、その「困った人たち」というのがわたしの職場にもい
るからである。
 昨日のことである。昨日(昨日だけではないのだが)はさすがのこのわたしも腹に据えかねる
ものがあり、気がついたらその男に怒鳴り返していた。詳細を話したらわたしの仕事、ひいては
会社もわかってしまうのでここでは抽象的に述べておこう。
 話はこうだ。わたしがある指示をした結果、その指示(と言っても道順を教える程度の)がわた
しの単純なミスで間違った指示をした。その結果、そこにたどり着けなかったと電話が入った。
悪いことは重なるもので、その電話を取ったのがその「困った人」だったのである。悪いこととい
うのは、自分のミスは極小にまるで何もなかったかのように振る舞い、人のミスは誇大に吹聴す
るタイプの男だからである。しかもすぐ切れるタイプである。その男ではなく他の人がその電話を
取っていたら「○○さん、さっき指示してた場所、間違ってたみたいやで」と言って済む話が、「嘘
ついたそうやな、全然違う言うて怒ってたで、嘘つかれた言うて、嘘つきやなあ○○さんは!」と
きた。それも冗談を言っている口調ではないのである。マジに怒鳴ってわたしに言うのである。
間違って指示したわたしに代わって嫌味のひとつも言われたのかもしれないが、間違って指示
された人でさえけっして嘘をつかれたとは思っていないだろうに、人を嘘つき呼ばわりされては
わたしも黙っているわけにはいかない。「ちょっと、勘違いをしただけじゃないですか。それを嘘
つき呼ばわりはないやろ!」怒り心頭に発するとはこのことだ。大の男が侮辱されたのだ、昔の
人間なら決闘を申し入れているところだ。事の発端はミスをした自分にあるのだが、自分のミス
をあげた棚から降ろしてもこれはもう相手に非があると開き直る他はない。それとも「困った人
たち」とどう対処するか、そのマニュアル本には書いてあるのだろうか。もし書いてあるのなら安
い買い物だ。こんな不愉快な思いは、仕事より疲れる。うえの写真は、けさ散歩した折に撮った
うちの一枚だが、なぜかいまのわたしの心象風景を代弁しているかのようだ。
2002/12/05   はやばやと・・・

 はやばやと、萌々香ママからクリスマス用のプレートが届いた。ママの手作りである。ホームペ
ージ用だ。さっそくどこかへ貼り付けようと思ったが、わたしのページには可愛過ぎて似合わな
い。momoka のページに飾ることにした。(#^.^#)
2002/11/27   映画はやはり映画館で見るに限る 

 ひさしぶりに映画を見に行ってきた。いま人気のハリー・ポッターだ。きょうはレディース・デー
だから見に行こうと家内が言ったのがきっかけだったが、作品の感想はさておき、映画はやは
り映画館で見るに限る。なによりも音響効果が凄い。腹の底にずんと響く音、まるでその場に居
合わせるかと思わせる臨場感などはDVDと比べものにならない。「ロード・オブ・ザ・リング」はD
VDで見たのだったが、次回作はぜひ映画館で見ようと思った。
2002/11/25   遠い記憶

 俳句評論集『無形を視る秀句』をアップした。いま読み返すと論調も硬く生意気な物言いが随
所に見られるが、この拙文はかつて同人雑誌に連載しているときに詩人の杉山平一氏が「鈴木
茂雄の俳句の詩的鑑賞が楽しめる」(讀賣新聞、昭和61年12月1日夕刊)と紹介して頂いたこ
とがあり、書き上げた折には本にしてやると言ってくれた人もいたりして、わたしにとっては思い
出のある文章である。
 思い出といえば、拙句「八月某日いちまいの白い皿」を「そんじょそこらの現代詩より、ずっと
詩的だよ」と褒めてくれた人のことも記しておこう。某国立大学文学部教授のF先生である。肩
書きを云々(うんぬん)して自慢しようというのではない。ただの先生ならともかく、英詩なかんず
く詩学を研究している具眼の士から褒められたのである。若き日のわたしが欣喜雀躍したのは
言うまでもない。そのことを語りたかっただけである。それもこれも遠い昔のことだ。それもその
はず、某国立大学のホームページにアクセスしたら、先生はすでに退官されていた。
2002/11/12   お見舞いは「うごく momoka 」(*^m^*) ムフッ

 ひさしぶりに風邪を引いてしまった。が、軟弱な体と言わないで欲しい。体は鍛えているつもり
だが、如何せん、会社に風邪を引いている人がいて、しかも換気のわるい部屋(換気扇は付い
ているのだが、寒いからと消す人がいる。ときどき空気を入れ替えなければと、窓を開けるとこ
れまたすぐに閉める人がいて・・・)にいるものだからすぐ空気感染するのだ。これでは移らない
ほうが不思議なくらいで、これは人の横で平気でたばこを吸う以上に罪である。といいながら、
わたしが風邪を引いたときは会社を休む以外に成す術を知らないのであるが・・・ く(*´ー`)
 で、きょうはフィットネスクラブも休んでおとなしく?PCにむかっていたらmomokamamaから「お
とうさん、(*^o^*)オ(*^_^*)ハ(*^O^*)ヨ(*^_^*)ウゴザイマス」とメッセンジャーで呼びかけられ
て・・・「風邪を引いて・・・」と甘えたら、「いまうごくももか送りますから・・・」と。(*^m^*) ムフッ
 ほんとにYahooメッセンジャーは便利で、楽しいツールだ。
2002/11/06   喪中挨拶状


喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます  

 去る六月四日 父善太郎が九十二歳にて永眠致しましたので 服喪のため年末年始のご挨
拶はご遠慮申し上げます
 亡父は明治大正昭和平成の四時代を生き抜き 九十歳まで生きられるとは思わなかったがこ
うなったら百歳まで生きる と闘志を燃やしておりましたが このたび天寿を全うして黄泉の国へ
と旅立ちました
 皆様方にはどうぞよいお年をお迎えください 寒さに向かう折からご自愛のほどを念じます


               
 二〇〇二年十一月                               鈴木茂雄
2002/10/26   家事都合により・・・

 女三人寄れば姦しいというが、どうしてどうしてオッサン(関西ではオジサンとは言わない)の方
もかしましい。話というのは他でもない、きょう職場でわたしが上司に提出していた休暇届のこと
が話題になったらしい。仮病で欠勤したというならともかく、所用のため予め届けを出したにもか
かわらず、その理由を詮索していたと言うのだ。休暇届の備考欄に書いた休暇の理由は「家事
都合(法事)に依り」だったが、法事をウィークデイにやるのはおかしい、というのが話題のきっ
かけになったようだった。括弧つきで「法事」と断ったのが余計だったのかもしれない。同じ職場
の人間なら事情は説明するまでもなくわかりそうなものだが、そうでない方には少し説明を要す
るかもしれない。
 うちの職場はローテーションが組まれた勤務表に従って出勤している。しかも次月の勤務表が
組まれるまでスケジュールがわからない。もちろん土日が公休日だと決まっているわけではな
い。勢い「家事都合」のあるときは、不本意ながら休暇届または勤務調整願いなるものを上司に
出す必要に迫られるということになる。とくに人手が少なく、従って休暇も取りにくい土日などに
所用が出来たときなどは、つくづくわが職場にも「年間スケジュール」なるものがあったらなあ、と
上司の顔色を伺いつつ上記の「届け」または「願い」を出すことになる。
 さて、その土日にしたらしたでまた人手が少ないというのに、と言われていたのだろう。ほんと
うは九月に執り行うことになっていた亡父百カ日の法要がわたしの体調が悪くて延期、こういう
ことは先送りできないという慣習らしいがわたしは気にしない。ここで私的な弁解など書くつもり
など毛頭ないが、自分の胸に手を当てて自らの「家事都合」に思いが至ればわかりそうなもの
で、自分の家には自分の家の「家事都合」があるのだということを踏まえた上で話をして欲しい
ものだ、と思ったので大人気もなく言及した次第だが、冷静に考えると自分には甘く人には厳し
いのが人間の性というものだ。そう思ったらなんだかオッサンがかしましいのもまた微笑ましくさ
え感じられる。
 余談だが、休暇届の理由はその如何にかかわらず、日本ではいまだ「家事都合」が大半を占
めているようだ。だが、かりに括弧内が「サッカー観戦」とか「デート」だったら、人の口に上るの
を待つまでもなく、提出するや否や却下または没になっていただろう。また「妻が病気」とか「結
婚記念日」が理由だったらまだまだ保守的な日本のビジネス社会では、それこそ何を言われる
かわかったものではない。だが、その反対に括弧内が「帰郷」だと寛容だ。息子が田舎に帰る
のは寛容だが、息子やその子供に会いに行く親にはあまり寛容でないのは何故だろう。
 またまた愚痴っぽい文章になったが、さて、男三人と書いたらなんて読むんだろう、などと考え
たがいい落ちが見つからない。男が三人集まったらせいぜい「むさくるしい」とでも言われるのが
落ちだ、とでも無理矢理落ちをつけておくことにしよう。
2002/10/10   momoka の贈り物


 最近、きぶんはブルーだ。持病の尿管結石の発作が出てからもうすでに40日経ったが、まだ
石が出ない。小豆ぐらいの大きさにすぎないのに、こんなにも人の都合を左右する。仕事に差し
障る、感情を苛立たせる、プラス思考が出来ない、事実仕事を休むほど痛むことがある。だが、
気分がブルーなのはこの痛みのせいではない。痛みなら石が出てしまえばそれっきりだ。医師
にも言われた。「この病気は、ときに死ぬほど痛いときがありますが、死ぬ病気ではありません
から、頑張ってください」と。
 ブルーの素因は対人関係にある。あるときは、すごく親切だと思っていた人が、文字通り手の
ひらを返したように冷たい言葉を返してくる。だが、それはこちらが親切だと勘違いをしていたの
で、返ってくる言葉にも「親切」が含まれているものと期待していたに過ぎなかったのだ。期待し
ていたから、期待外れを「手のひらを返したように」受け取り、「冷たい言葉」が返ってきたように
感じただけなのだ。人は自分とは違うのだ。わたしならこうしてあげるのに、と思っていることを
相手に期待してはいけなかったのだ。自分ならこうしてあげると思っているから、当然、人にも、
こんな場合ならこうしてくれるだろう、と期待する。だが、それが甘い。甘いのである。そう自分に
言い聞かせた。だがしかし、それにしても、思いやりのある人のなんと少なくなったことか・・・。
みな自分のことで精一杯なのだろう、と書こうとしたが、むかしはもっと、自分たちの生活のこと
で精一杯だったはずなのに、いまよりずっと思いやりがあって、こころも豊かだったように思える
のは、歳をとったせいだろうか。
 話が抽象的だったが、具体的に書くと差障りがある。ことは対人関係だけに、具体的に書けば
読む人が読んだら察しがつく。これを読んでも察しがいい人は、すぐ具体的にわかるだろう。だ
からこの話はこれぐらいにしておくことにしよう。
 さて、momoka の写真をここに持ち出したのは他でもない。こんなときは momoka の寝顔を見
るに限る。ブルーな気分が癒される。癒されるといえば、momoka がかわいい頬っぺたをつけて
眠っているこのうさぎの枕が、じつはいま我が家にある。momoka の贈り物だ。この枕がまたわ
たしを癒してくれる。就寝の折、癒し系グッズのようにわたしの枕の横に・・・ (*^m^*) ムフッ 
2002/10/02   あうんの「あ」


 この写真を撮った理由はデジカメ日記に書いたが、われながらいい写真なのでここに載せておこ
う。
2002/09/28   ももたんビデオ初公開


 この写真は、この五月 momoka に会った時のもの。しかも別れのシーンである。どことなくさび
しそうな表情をしている momoka 。このときはまだ二歳にも満たないというのに、いまから別れ
が待っているというのが周囲の大人たちの言動で敏感にも感じ取ったのだろうか。考えすぎだ、
という人もいるがわたしはそうは思わない。なぜなら momoka はただかわいいというだけではな
く、聡明な女の子でもあるからだ。(^-^ ) ニコッ
 五月の momoma を持ち出したのは他ではない、そのときに撮影した動画(わたしは「動く
momoka」と呼んでいる)をアップした。「ももたんビデオ」の初公開。(右クリックして「新しいウイ
ンドウで開く」という項目をクリックすると、早く見られますよ」
momokamama がわたしたちと別れてから機内で撮ったもの、涙なくして?見られない! (#´ο
`#) はぁ〜 
2002/09/25   きょうもももかの生中継


 便利な世の中になったものだ。PCライフのことである。パソコンはわたしの人生を変えた。一
変したと言っていいだろう。パソコンを購入して、あまりうまく使いこなせずただの箱と化した人が
沢山いると聞くが、それはその人がうまく使いこなせないのではなくて、その人にとってパソコン
が自分のいまの生活にあまり必要としていないからだ。
 いまやわたしにとってパソコンは生活の必需品である。こう書くといかにもわたしがパソコンを
うまく使いこなしているエキスパートのように聞こえるだろうが、そうではない。わたしがパソコン
を必要としているから、うまく使いこなそうと努力しているだけである。わたしは一昔前の表現を
使って言うといわゆるまったくの「機械音痴」の部類に入る。にもかかわらず、こうしてまがりなり
にもホームページまで開設したのは、わたしが好きな俳句を通じて何かを発信したかったからで
ある。
 かって、詩や俳句の同人雑誌を発行していたこともあって、このHPはその延長に過ぎなかっ
たのだが、萌々香というかわいい存在と出会ってからというものは、わたしにとってパソコンはな
くてはならないツールになった。
 パソコンはいろんな機能を備えているが、なかでもE メールは重要なコミュニケーションツール
のひとつだ。そのメーラーを使って、momokamamaが毎日のように「きょうの萌々香です」と言っ
てmomokaの写真をメールで送ってくれるようになった。いまではわがPCを開く楽しみのひとつと
なっている。
 さらに楽しいツールがひとつ増えた。「Yahoo!メッセンジャー」のことである。詳細はYahoo!メ
ッセンジャーのHPに譲るが、ほんとうに楽しい機能が備わっている。チャットが出来る。そのチャ
ット、つまり文字で会話をするのがもどかしくなったら、音声チャットと言ってマイクとレシーバー
で電話で話をするようなことも可能だ。それに加えてテレビ電話も楽しめる。そのテレビ電話だ
が、momokamama はわたしの顔なんか見ても仕方がないでしょ、と言って momoka を映してく
れる。わたしはテレビ電話が出来たら楽しいだろうな、ぐらいに思っていたが、パソコンに接続し
たカメラはビデオ映像として実況中継ができるのだ。これは思いもよらないことだった。偶然の
思いつきだが、momokamama のお蔭である。そのお蔭で最近ではPCを開くと、子供部屋の状
況、つまり momoka の様子がビデオライブとして見ることが出来るのだ。その代わりに楽しい反
面、はっとさせられることがたまにある。momoka があぶない仕草ををすると、まるでそばにいる
ようにはっとさせられるのである。上掲の写真(「これはお父さんとカメラでPC映像ながしてる時
の萌々香。お父さんが(゜O゜;アッ!危ないなんて思った場面かな。」というコメントを添えて送ってく
れたもの)のように・・・。
 まるで子守でもしているような気分だ。当然のことながら、DVDで映画を見ているような訳には
いかない。つまり、ソファにふんぞり返って落ち着いて見ていられないということである。
現にいまもこのページを書きながら、というより、 momoka のビデオ映像を見ながらタイピング
しているところである。しかも、メッセンジャーでチャットをしながら、である。
2002/09/18   目を瞑れば目の裏にもmomokaが・・・


 昨日の朝の momoka である。この一枚がすべてを物語っている。前のページを見ると、9月9
日で止まっている。「ももかかうんとだうんまで、あと4日」とある。遡って書くべきか、きょうのわ
が胸中を書くべきか、迷っていたが上掲の momoka を眺めていると、そんなことはどうでもよくな
った。
 とにかく至福の時を過ごすことができたということ。そして、いまはただその余韻を楽しんでい
るということ。ひとつのことを成し得て、次の目標を見つけるまで燃え尽き症候群のような症状。
放心状態にも似た感覚。それにしてもあの石はどこへ行ってしまったのだろう。
2002/09/09   momoka を想う一念は石をも砕く、だ。

 ももかかうんとだうん、あと4日。このページをいきなり読んだ人には何のことかわからないだ
ろうが、わたしの最愛の孫娘 momoka に会いに行くことになっていて、その日まで「あと4日」に
迫ったということである。
 いつもなら「もういくつ寝ると」とか「はやくこいこい」と近づくその日を指折り数えて心待ちにして
いるところだが、今回はもう少し先延ばしにしたいという思いの現われだろうか、いま思わず「あ
と4日に迫った」という表現を採ってしまった。一刻も早く momoka に会いたいその気持ちに変
わりはないのだが、如何せん、まだ石(尿管結石)が出てこないのだ。
 しかしながら、わたしの体も現金なもので momoka に会える日が近づいたとたんに、つまり、
昨日のお昼からいま現在(きょうの昼)まで痛みがなかったのである。むろん、わたし自身は尿
管を膨張させ石を溶解する薬の効能の結果と思っているが、そうはとらないむきもあるようだ。
これ幸いと喜びたいところなのだが、諸手を上げて喜んでもいられない事情がここにある。つま
り momoka 行きと重なって、痛みがとれた、石が出たというのはあまりに都合が良すぎる、とい
うことなのだ。これが momoka 行き出発のまさに前日にでも石が出た、治った、ということになっ
たらなおさらのこと、職場で何を言われるかわからない。(ー_ー;)
 反対に出発までに石が出なかったとしたら、今度は会社は休んでも momoka のところに行く元
気はあるんだね、とかなんとか冷やかされるだろう。さらに、万に一つ、ほんとに想像もしたくな
いが、万一 momoka のところでまた発作が起こって帰宅が延びた、ということにでもなったらそ
れこそ顰蹙ものだ。「万に一つ」と、こういう話をすること事態、これがもう仮病を装って少しでも
長い間 momoka のところに滞在するための前宣伝のようにとられかねないのが、いまのわたし
のつらい立場ではある。
 だがしかし、 momoka と楽しい時間を過ごすためには、一刻も早く「都合よく」石を出さなけれ
ばならない。「一念岩をも通す」とか「子を思う母の一念」という言葉がある。ここはひとつ、一念
発起して孫を思うジジの一念は結石をも砕く、というところをみせてやろう。しかしこれもあれも、
ももかのためなら艱難辛苦、幾多の試練も乗り越えて、である。
 (ちょっと芝居がかってしまいましたが、職場の皆さん、このジジ馬鹿に免じて、乞うご寛容 m
(_ _)m  職場の皆さんの名誉のために一言、上記はユーモアとジョークを織り交ぜて書いた(つ
もり)わたしの愚痴。これを読んで、ほんとにわたしが「何を言われるかわからない」と受け取ら
れたら、それはこの拙い文章のせいであって、わたしの職場の皆さんは、ひとりひとりはほんと
にいい人ばかりであることを付け加えておきます。)
 ももか〜 (#´ο`#) はぁ〜 ジッジのために祈っていてね
2002/09/06   ももかかうんとだうん、あとがない 

 きょう、病院へ行った。調子が悪くなったからではない。痛み止めがなくなったのと、石の現在
地が知りたかったからだ。レントゲン撮影の結果、石はへその真横あたりにあった。しかも二つ
ある。最初の検査のときには、七ミリぐらいの石がひとつだったから、二つに割れたのだろう。
医者の話では、この位置から膀胱に落ちるまで、一日の時もあるし、一ヶ月かかる場合もあると
のこと。要するに石次第、わからないということになる。帰り際に「早く出ることを願いたいです
ね」と言ってくれたが、これはもう神頼みしかない、と言っているように聞こえた。o( _ _ )o ショボ
ーン
 さて、ももかかうんとだうん、あと7日。来週のいまごろはももかに会っている、はずだ。たぶ
ん。なかなか出て来ない石のせいで、少し弱気になっている、つまり、ももかに会いに行くのを半
分諦めかけているわたしを尻目に、家内は行く気十分である。「気」で治せ、と言わんばかりの
勢いだ。着実に出かける準備をしている。ももた〜ん、(#´ο`#) はぁ〜
2002/09/05   0時から5時半まで

 あしたこそは痛み止めの坐薬を入れてでも出勤するぞ、といつものように就寝前に準備(家内
に弁当を作ってもらい、お茶をペットボトルに詰め、鞄の中身をチェックし、下着、ワイシャツ、靴
下、ハンカチ、などを揃え)をしていたのだが、深夜の二時ぐらいからまた下腹部が痛み出し
た。坐薬を入れ、しばらく我慢していたがいっこうに痛みが治まらない。家内は気が付かず眠っ
ている。寝返りを打っても、うつ伏せになっても、蒲団を股に挟み込んでも痛みは止まらない。七
転八倒とはこのことだ。これがわたし一人だったら、部屋中を転がりまわり、壁を蹴り、テーブル
を引っくり返していたことだろう。ついに我慢しきれず「う〜む」と呻き声をたて、家内の手を掴ん
だ。
「イタ(>_<)イ〜」
「坐薬は?」
「イ、レ、タ、」
「じゃあ、もうちょっとがまんして・・・」
「モウ、イチジカン、チカクモナルノニ・・・」
「痛み止めも飲んだら」
「ウ〜ン・・・」と呻きながら「モウ、アトニジカン、シカナイノニ・・・」というと、
「仕方ないでしょ、痛いんだったら休まないと・・・」
「ソンナニカンタンニイウケド・・・」
 この痛さを我慢しながらもわが脳裏に思い浮かぶのは事務所の光景だった。しかも、わたし
の椅子にわたしが座っていないきょうの事務所の光景だった。
 家内に起こされた。
「時間だけど、どうするの?」
「ウ〜ン・・・」
 時計を見ると、5時半を回っていた。頭痛がした。思い出したように、意識を下半身の方にもっ
ていく。痛みは止まっていたが、鈍い感覚がまだ残っていた。まだ鈍痛が残っているのか、この
鈍痛がまた激痛に変わるのか不安だった。痛みがとれたと思ったら、全身もうこれぐったりとい
う感覚におそわれる。それもそのはず、痛んでいる間中、全身に力を入れて痛さを堪えていた
からだ。運動の後の疲労感。少し違うが、それに似た感覚である。会社でまたこんなに痛くなっ
たら・・・。それにほとんど眠れなかったし・・・
「ヤッパリヤスム・・・」へ(×_×;)へ ヘニョヘニョ
 ももかかうんとだうん、あと8日。 ももた〜ん (#´ο`#) はやくあいたいよ〜 
2002/09/04   ももかは痛み止め

 6時半起床、快晴。海は静かだ。昨日はあれだけ荒れていたのに今日は穏やかである。もち
ろんほんとうの海の話ではない。尿管結石の症状のことである。昨夜は12時ごろから今朝6時
半ごろまで、ひさしぶりにぐっすりと眠ることが出来た。しかし痛くなかったからといって喜んでば
かりはいられない。痛くないということは、石が動いていないということでそれだけ病気が長引くと
いうことなのだ。
 昨夜はひさしぶりに momoka の声を聞くことができた。例によって家内が momokamama に電
話をしていたのであるが、きゅうに「ジッジに声を聞かせてあげて」と言ったかと思うと、「はい、も
もちゃんの声を聞かせてあげる」と言って受話器をわたしの目の前に差し出したのだ。

「あ、ももちゃん」
「ウン」
「じっじだよ」
「ジッジ?」
「うん、じっじ」
「・・・・」
「じっじねえ、おなかいたいの」
「ジッジ、イタイノ?」
「うん、じっじ、いたいの」
「ももかモ、イタイノ」
「え、ももかもいたいの?」
「ウン、ももかイタイノ」
「え、どうしたの?」
 そんなやりとりをしていると、 momokamama が笑いながら横から「このあいだのトビヒの傷跡
のことですよ」と説明してくれた。「傷跡のところに受話器をもっていってます (^-^ ) 笑」なるほ
ど、合点が行った。momoka のお話にはまだ過去形がなかったのだ。
 momoka のかわいい声を聞いたせいだろうか、夕べから痛みがピタッと止まっている。ほんと
うに momoka はわたしにとって、あるときは元気の素ビタミン剤、あるときは精神安定剤、そして
またあるときは癒し系の音楽CD。こんどはわたしのために痛み止めになってくれたのかも知れ
ない。ももかかうんとだうん、あと9日。 ももか〜 (#´ο`#) はぁ〜
2002/09/03   夏の終わりの波のごとく  

 七転八倒、という言葉がある。七転八起ではない。七回転んで、八回倒れるのだ。しちてんば
っとう、何度も転び倒れるという意味である。苦しみの余り、あちらへ転がり こちらへ転がりする
ことだ。それほどの痛みがある、ということなのだ。一方、断わるまでもなく七転び八起きの方
は、七たび転んでも八回起き上がる、つまり、何度失敗してもあきらめず、そのたびに勇気を出
して立ち上がることを意味する。
 このたびまたまた持病の尿管結石の症状が出た。出るたびに「七転八倒」の思いをする。激
痛になったときだ。鈍痛もまた耐え難い。なんとも言い表しがたい痛さだからである。たとえば、
打撲の痛みならその部分を押さえればある程度痛さは緩和されるのだが、尿管結石の痛みは
ほんとうにいわく言い難しである。たとえ痛い箇所を押さえても痛さは少しも変わらない。体位を
変えても摩ってもらっても痛みが和らぐことはない。坐薬や点滴だけである、痛みを和らげる唯
一の手段は。
 と、思っていたら昨夜のことだ。またじわっと痛くなりだした。もっと痛くなる前に坐薬をと思いつ
つ、しかしあんまり乱用しては身体に悪いと坐薬の使用を躊躇しながら、もう少し我慢してみよう
と、パソコンの壁紙にしている孫娘 momoka を眺めていたら少し痛みが和らいだのだ。ももかか
うんとだうん、あと10日。だが、今回は行けそうにないかも・・・ ももか〜 
 ところで、さきに何故「七転八起」という言葉を持ち出したかについて少し言及しておこう。
 と言うのも他ではない、「七転び八起き」という言葉がいつもわたしの脳裏を掠めるからであ
る。ことに、今回のような「七転八倒」の思いをしながら唸っているときは・・・。弱気になるからだ
ろうか、それともたんなる言葉の連想に過ぎないのかもしれない。が、わたしの念頭に時々鎌首
をもたげるように現れるのは、この「七転び八起き」という言葉である。わが人生の航海の途
上、いくたびこの「七転び八起き」的状況に出会ったことか。しかも、いまは「七転び」的状況下
にいるのか、それとも「八起き」の方なのか、という答の出ない自問が、ときおりわたしの足元に
波のように繰り返し寄せては返すからである。季節は夏から秋に移ろうとしている。
2002/09/01   九月はとても痛いカウントダウンで始まった

 ももかかうんとだうん、あと12日。きょう九月一日もうれしい「ももかかうんとだうん」で始まるは
ずであった。が、きのうの朝からまた持病の尿管結石の症状が出てきた。仕事中だったので我
慢していたが、いよいよ我慢できる状態ではなくなる予兆があった。で、本当に我慢できない状
態になる前に、と職場の近くにある救急病院Cへ行くことにした。着いてがっくり、オープンは午
後三時からとドアに書いてあるではないか。「なんで へ(×_×;)へ ヘニョヘニョ」
 ここは救急病院だったのだ、夜間の。救急指定、病院ではなかったのだ。o( _ _ )o ガックリ。
急に下腹のあたりが差し込みだした。もう歩く元気も気力もなくなった。会社に電話をして車を回
してもらうことにした。
 もう何回もこの病気を経験しているのに、慣れないことがひとつある。痛いのは何回やっても
痛い、慣れないのは言うまでもないが、何回病院に来ても慣れないのは、診察の仕方である。
患者であるわたしにとっては「されかた」と言っていい。診察のその「されかた」であるが、診察台
に仰向けに寝かされ、下半身のもの、つまりズボンをパンツ(ズボンのこともパンツと言うらしい
が)ごとずり下ろされ、膝を立てるように言われ、おまけに「少し開いて」とまで命じられるのであ
る。それが男の医師ならまだいい。若い看護婦だと、この歳になっても恥ずかしいものがある。
それが綺麗な看護婦さんだと、もう目を瞑って一刻も早くこの状態が終るのを祈るばかりだ。
 で、ここまで書いたのには訳がある。ここまで書いたのは、ここまでならまだ我慢しよう、という
前置きである。きのうの状況は書くのも恥ずかしい。というのは、この種の診察は普通、診察台
のまわりにはカーテンで仕切ってあって、その仕切りの内側で密かに素早く手短にやるものであ
る。それが患者への配慮というかおもいやりというか、そういうものではないだろうか。が、今回
はいつもと勝手が違っていた。診察台のまわりにあるべきものがないのだ。診察台に寝転んで
はじめて気が付いた。頭の後方を見てもカーテンがない。「はい、ズボンを下ろしてください」と言
われて、「え〜 (@_@;)」と思った。「え〜」と思ったとたんに、若い看護婦が4、5人もいるのに
気が付いた。だがその羞恥心はすぐ痛さに負けてどこかへ消えてしまったのであるが・・・
 それにしても人権蹂躙だ。人間には尊厳というものがあるのだ。と、訳のわかったようなわか
らないようなことを呟きながら、恥ずかしい格好をさせられたのを怒るわたしであった。
 夜、また痛み出した。もらっていた坐薬を入れても治まらない。仮眠室で痛みを堪えているわ
たしに、やさしくも K さんは「病院に行ってきはったら」と声をかけてくれた。電話がじゃんじゃん
と鳴っている。よりによって、こんな日(土曜日は職員の数が少ないのだ)に・・・。
 このあと、再度病院に行き痛み止めの点滴をしてもらうが、痛みはとれず。この注射はちょっ
ときついやつですが、といって打ってもらったら立ち上がったとたんに体がふらついた。薬局の
前で痛み止めの薬が出るのを待っているあいだに、痛みが止まった。ほっとしたら喉の渇きを
覚えた。自動販売機でスポーツドリンクを買って、やれやれと思ってソファに深く腰を下ろしたの
は覚えているが、ちょっと目を瞑ったら眠ってしまったらしい。このドリンクを飲んだらタクシーを
呼ぼうと思っていたのに、時計を見ると一時間近くも寝ていたことになる。しかも宿直当番であっ
たにもかかわらず、早引きをすることに・・・ 代わりは誰が・・・ たぶん K さんだろう。m(_ _)m
ゴメンナサイ
 ということで、職場の皆さんにはご迷惑をおかけする結果となったが、それはさて置き(置いた
ら怒りそうな人もいらっしゃいますが、言葉の彩ということでご勘弁いただくとして)、残された日
数はあと12日。きのうまで心は「はやくこいこい」であったのに、きょうはその日を少し先送りに
したい心境だ。ももか〜 待っててね。 (#´ο`#)
2002/08/30   ももかかうんとだうん、あと14日 (*'‐'*) ♪


 じぃちゃん&あぁちゃんへ

もうすぐあえます。もうすぐですよ。
すんごく、まちどおしぃの。

ママとパパとももたんとで
はやく あえるひにならないかなぁって
ずううと、まっているよ。(♯^-^ )ニコッ
それまで、ももたんいいこにしてるからね。

じぃたんもあぁちゃんも
かぜひいたりしないでね・・・

            ももかより

 「ももたんからのメッセージ写真です。o(*^▽^笑)o~♪」と言って送ってくれたのが上記の写真
である。もちろん momokamama の代筆だ。が、残念ながらここに載せるために画像を縮小した
ので文字が読めなくなった。で、よく読めるように書き写した次第である。せっかくこうして送って
くれるmama には悪いが早く萌々香自筆のメール(e-mailに自筆もないが、つまり萌々香自身と
も直接コミュニケーションがしたいという意味)がほしいものだ。
 その momokamama も最近ではWEB自立してホームページまで開設してしまった。最初は「お
父さん、お父さん」とよく質問の電話をしてくれていたのが、その回数も日を追って減少。呑み込
みの早い momokamama のパソコンに関する成長ぶりには目を瞠るものがある。うれしいよう
な、さびしいような・・・。momoka の成長と同じような感覚を味わっている。自分のHPで育児日
記も書いているせいもあって、こちらの「萌々香ママの育児日記」の更新も回数こそ減ったが、
「きょうの萌々香」と称して萌々香の元気な様子を毎日のようにメールで知らせてくれている。な
のに、やっぱり実物の萌々香に会いたい。早く会いたい。ももかかうんとだうん、あと14日。(*'‐
'*) ♪

(下の写真は、きょうの午前中に早々とメールで送ってくれた「きょうの萌々香」です。)
「カメラ撮りの大好きなももちゃんは、わんちゃんの隣に座り込むと『ママ〜ハイポ〜ズよ〜』カメ
ラで撮ってちょうだいと催促されました。小さい頃からママはももちゃんの写真撮り続けてるもの
ね。すっかり今では慣れてしまってももちゃんから言い出すんだもの。あんよの具合はん〜!ま
だ完全ではないけれど、ももちゃん自信が元気いっぱいなので安心してます。大阪のももちゃん
のじぃちゃん、あぁちゃんに逢える日まで14日。もう少しですよ。お父さん(*^-^)ニコッ
 それから、ももちゃん今度はお椅子持ってきたんです。しかもわんちゃんにも座らせて、もう1
匹のわんちゃんのお椅子が無いもんだから『わんちゃんのおいすないね〜』てo(*^▽^*)o~♪


2002/08/27   たかが蚊、されど momoka の一大事!


 うちのかわいいももちゃんのかわいい足が、かわいそうにこんなになってしまいました。「とび
ひ」だそうです。う〜ん、かわいそ〜。(「〜」を打とうとして、「から」から「〜」に変換しようと思っ
たら「蚊等」という文字が現れて、思わず苦笑いしてしまいました。)
 お風呂はむろんのこと、大好きなプールにも入れないということでほんとにかわいそうなももち
ゃん。足だけではなく、ももちゃんのかわいいほっぺも・・・
 インターネットで調べてみると、「とびひ」というのは「伝染性膿痂疹」といい、すり傷や虫ささ
れ、あせも、湿疹などの傷口の皮膚から化膿菌が入り込んで水ぶくれができ、これが破けて、こ
れを触った手で、他の場所を掻いたりすると、そこにまた水ぶくれが出来るそうです。なるほど
「とびひ」というのは「飛び火」するように感染するから「とびひ」と言うんですね。とくに夏に多い病
気で、普通に皮膚に住みついている菌が、暑くなればなるほど毒性をさらに発揮して活発に活
動するとのこと。
 ももかかうんとだうん、あと17にち。ももか、はやくよくなってね。はやくあいたいね。
 と、ここまで書いたとき、momokamama からメールが届いた。
 「ほらどうですか?こんなに元気いっぱいです。足を見ただけではアタシσ(゜-^*)は可愛そうで
見ていられないくらいですが・・・・萌々香は強いですよ。はしゃぎ回ってます。今から何枚か送っ
てみますね。こんな様子ですよ。少しぼけて写っていますが萌々香の元気な様子がわかるかと
思います。o(*^▽^笑)o~♪


(この写真をクリックすると・・・)
 お父さんへ
25日の萌々香です。あんよがまだ大きな水膨れが出来てる時の写真です。それでも、ももちゃ
んはお勉強してましたよ。「こどもチャレンジ」が届いたばかりで、穴の中に同じ形の物を入れて
いくんですが、ももたんはまちがいもせず自分ひとりで入れていました。すごいよ〜とママはもも
ちゃんをほめてあげました。もうこんな事も出来るんですね。o(*^▽^笑)o~♪」


 
 足が腫れた写真を見てわたしが心配しているだろうと、momokamama は元気な momoka の
様子を写してわざわざ送ってくれたのだ。いつもありがとう。(^-^ ) ニコッ
2002/08/15   終戦記念日

 きょうは「終戦記念日」。「記念日」という言葉にはいささか抵抗を感じるが、この場合の終戦と
は断るまでもなく太平洋戦争が終結した日、つまり「the anniversary of the end of the Pacific
War(Pacific War の「pacific」という語には、ほんらい「平和の、平和を好む、泰平な、 穏やか
な」等の意味があるのは実に皮肉な話だ)」のことである。「戦争を知らない子供たち」であった
われわれでさえ、毎年この日ばかりは戦争と平和について考えることを余儀なくされる一日でも
ある。

 八月某日いちまいの白い皿   茂雄

 わたしがかつて作った俳句である。「八月某日」とは「八月六日」のことであり、「八月九日」の
ことであり、文字通り八月のある日のこと、「某日」でもある。
 この「某日」には、「茫々と」の「ボウ」と「亡」の「ボウ」という音韻が内在律として組み込んであ
る。「八月某日」という時間的空間に配置した「いちまいの白い皿」というオブジェ。
 読者がこの「いちまいの白い皿」から受けるイメージが、まるい真っ白な空間だったらこの装置
はうまく作動していることになる。逆に、真夏の暑い白昼の印象を詠んだもの、というたんなる写
生句と受け取るのも読者の自由。詩は作者の想像力の産物であるが、同時に読者の想像力に
委ねられるものでもあるのだから。
2002/07/29   ひさしぶりに俳句のことでも書いておこう

 江里昭彦さんから句集『クローン羊のしづかな瞳』が届いた。氏は随筆的評論が蔓延る俳句
界において稀少な理論家で、評論集に『俳句前線世紀末ガイダンス』『生きながら俳句に葬ら
れ』等がある。表題からも察せられるように、氏は花鳥諷詠とは無縁の俳人だ。採り上げるテー
マも常に時代の変化・変革に敏感なものであったが、わたしがかって江里さんの作品に注目し
たのは、とりわけその独自の句形と多様な文体にあった。「波波波波波あ首波波」「父の背を流
す あなたの××××が好きだから」「二枚舌だから どこでも舐てあげる」「Nevermore 船 焼
けば 国喪 あ……」などである。なかでも氏の代表作(と、わたしは思っているのだが)のひと
つ「愛や身にくまなくゆきわたる指紋」という句を採り上げて、『月光に照らし出された「指紋」は、
まるで蛍光塗料で描かれた模様のように、全身に「くまなく」浮かび上がる。浮かび上がった「指
紋」は、断わるまでもなく愛撫の跡。指先の内側にある細い隆起線が作り出す、水に小石を投
げたときに生じる波紋のような模様が、首筋から足のつま先まで「ゆきわたる」状態を描いたも
のである。推理小説にしばしば登場する鑑識による指紋採取も、ワープロの感熱紙と皮膚から
は検出できないそうだが、月光を得たこの「指紋」は暗闇に鮮やかに浮かび上がったのだ。(最
近、皮膚からも検出できる薬品が出来たそうだ。)「愛や」の切字「や」は、作者の感動を明示す
る間投助詞。「身に」の「に」は小休止、「くまなく」で語の勢いを強め、「ゆきわたる指紋」の句ま
たがりによるリズムの屈折も効果的。同人誌「未定」(No.41/1989/6)に「楽器」と題して発
表した20句のうちの一句。ほかに「谷底の楽器の捨て場月光とどく」「十指もて腰のおるがん弾
きつくす」がある。』と評したことがあるが、このたびの句集には「世界が激しく軋みながら、おび
ただしい流血を代償としながら、機構と仕組みを改造した」と氏が評する20世紀、とくにその後
半を生きて来た作者の世紀末的不安が色濃く全編に漂っていて、詩は批評であるという好例を
示した作品でもあった。

 あの嶺にわが天敵の桜あり

 夜ごと首都に砂塵近づき遠ざかる

 みつめてやる 最高指導者のつけまつげ

 巣をはりたがる蜘蛛ぼくを尾行する

 すべての時計が正確なときを刻むのを嫌がっている

 何度も濡れ赤にじみだす日章旗

 この川の溺死のかずを舞う螢

 腐るものばかり扱う店にいます

 作者は、この句集の「あとがき」で「クローン羊の誕生を報じる記事」に接して、当惑と怯えを覚
えたが「それでも私は、この動物のしずかな瞳が好きだ。なんの邪念もなしに、ただ世界にむか
って素直に見開かれたような、静謐なまなざしが好きだ。」と書いているが、今回わたしがこの句
集を読んで感じたのは、作者のその「静謐なまなざし」そのものであった。おだやかだが正確な
視点・・・。
 その江里さんには、かつてわたしが発行していた俳句誌『無形』(1988/12)を俳句雑誌『俳
句空間』(平成元年六月十日発行)に採り上げて「『無形』と称する、矩形の、うすい手帳のような
句誌が届いた。(編集は堺市の鈴木茂雄)「分散する中小メディア」について語ったばかりだった
ので、届いたタイミングが私には面白かった。低予算で作られているにちがいない『無形』は、だ
が、詩誌のような垢抜けしたセンスを発揮するのに成功している。従来の俳句誌のカラーを破っ
た」と評していただいたことがある。もう十数年も前のことだ。雑誌の発行もやめて久しいにもか
かわらず、未だにこうして句集のご恵送に与っている。深謝。
2002/07/28   とてもデジタルな体験

 話には聞いていたが、自分のパソコンで出来るとは思わなかった。Windows XPに付属してい
る「リモート アシスタンス」という機能のことである。わたしのPCのOSはXPのホームエディショ
ン。その機能が備わっているのはプロフェッショナル エディションのほうだけだとばかり思って
いたので、最初から使う気など毛頭なかったのだが、きょう K 君とチャットをしているときに「い
まリモート アシスタンスにハマってます」という言葉に、「えっ、君のPCのはホームエディションじ
ゃなかった?」と聞き返したら、「ぼくもプロフェッショナルしか出来ないと思っていました」とのこ
と。その K 君はあの分厚い『Windows XP Home Edition マスターバイブル』をもう半分読破した
と言う勉強家。きょうはダウンロードした曲をメールで送ってくれたと言うがなかなか着かない。
で、よく調べたらサーバーは、一通4MB以上は不可とのこと。それならと、「デジタル トランク」
を利用して無事こちらの手に入れることができた。つまり、送りたい画像やファイルをインターネ
ット上の倉庫に預けて、欲しい人がその「倉庫」からダウンロードすればいいのである。これで重
たい荷物のやりとりは簡単にできるというわけだ。
2002/07/19   ∠∩_(^ _ ^)_∩」 ジムへ行こう

 きょうはひさしぶりにハードなメニューをこなした。夏になって気になるのはやはりウエストだ。
それまでは上着や厚いシャツで隠れていたものが、にわかにもこもこと現れる。まるで夏の入道
雲のように・・・。身につまされる方も多いはずだ。
 ストレッチ体操20分、クランチ(腹筋)50回、プッシュアップ(腕立て伏せ)50回、ダンベル・ベン
チ・プレス10キロX10回、ダンベル・フライ6キロX10回、バーベル・アーム・カール25キロX10回、
ウォーキング時速6.8キロX30分、スイミング20メートルX10往復、それから(運動名が思い出せ
ないのを少々)・・・。
 なんだこれぐらいの運動量、たいしたことないじゃないか。その通り。この程度の運動量など、
若い人やスポーツマンにとっては運動の前のほんのウオーミング・アップに過ぎないだろう。だ
が、過ぎたるは及ばざる如し、である。タイトルは「 ジムへ行こう」だが、通っているのはフィット
ネスクラブ。この歳になると身体を鍛えるというよりは、健康維持を目的に通っている。効果覿
面だ。それが証拠に用事があったり、仕事の都合で行けなかったり、行こうと思ったときはたま
たまクラブが休日と重なったりしていて、何かこのごろ体調がわるいと思っていたら、ふと気がつ
くと結果的に2・3週間休んでいて、そういうことなんだ、と思って納得することがよくある。適度な
運動をおすすめする所以である。とくに日頃デスク・ワークで身体を動かさない人に・・・。
2002/07/18   WEB 575 からのお知らせ

 momokamama がホームページデビューした。これを機に、このページはまた「 Internet Haiku
Magazine 」としての装いに戻ろうと思っている。といっても、大幅に中身が変わるわけではない。
変えれるはずもないが、momoka のことは momokamama に任せて、わたしは少しは俳句の方
に専念しようと思う。だからと言って「momokamamaの育児日記」が終るわけではなく、リンクの
形で残したいと思っている。なにしろ「 momoka 」は文字通り、うちの看板娘だから・・・
2002/07/16   本日多忙につき日記に書いておこう

 6:30起床
 6:45朝食(ロールパンにバターと砂糖、チーズ、カフェオーレ)
 7:30家内を送る
 8:00帰宅、香典返し(香典は辞退したのであるが、それでもやはり、無理矢理置いていかれ
る方や送って下さった方があったので)の挨拶状作成、印刷(印刷ついでに、最近のmomokaも
プリントアウト)
 9:30郵便局
10:00銀行
10:30散髪
11:30帰宅、メールチェック、インターネット(ニュース、天気予報、TV番組など)
12:00昼食(ご飯、卵、ちりめん雑魚、のり、漬物)。食事をしながらテレビを見ていたら、台風
は関東方面に。momokamamaに電話で様子を聞く。群馬はひどいようだが、茨城はだいじょうぶ
だった。momokaに異常なし、ジムに行く。
13:00パンジョ、紀伊国屋(ブラウジング)
13:30ウェルネスクラブ IZ(きょうは時間がなかったのでスイミングだけ)
15:00高島屋(ショッピング))
15:30帰宅、家事手伝い(洗濯物取り入れ、米を洗って炊飯器をセット、お茶を沸かす)
16:00家内を迎えに行く
16:40駅前の「グーテ」でティータイム。
17:00高島屋(夕飯の買出し)
18:10クロネコヤマトへ宅急便を出しに行く(momoka定期便)
18:30帰宅(メールチェック、momokamamaから「momokamamaの育児日記」のメールが届く、
さっそくホームページ作成の編集に取り掛かる。)
19:30入浴
20:00夕食(ビールにもろきゅう、ししとう、冷やしうどん(薬味にねぎ、貝われ大根、茗荷、の
り、ごま)、サラダ(たこ、紫蘇入りちくわ、ほうれん草)チキンのトマト煮)
21:00〜 テレビを見ながら、この日記を書いている。わたしの一日なんか誰も興味はないだ
ろうが、きょう一日振り返ってみて気がついた。何時に何をしていたか、きょうの晩御飯のおか
ずは何だったか、すっと出てこないのである。
22:00ティータイム(アイスコーヒー)
24:00就寝(の予定。あしたは早出・・・)ももたん、おやすみ♪o(^-^)o♪
2002/07/14   満中陰ご挨拶

 謹啓 新緑の候
ご尊家ご一同様には愈々ご清祥のこととお慶び申し上げます
過日 亡父 zentaro 儀 死去の節はご繁忙中にもかかわらずご懇篤なるご弔慰を賜わり尚格
別のご厚志に預り洵に有難く厚くお礼申し上げます
お蔭を以ちまして本日滞りなく中陰の法要を相営み忌明仕りました

早速拝趨親しく御礼申し上ぐべき筈でございますが略儀乍ら粗箋を以ちまして謹んで御礼ご挨
拶を申し上げます 敬 具

平成十四年年七月十四日 喪主
2002/07/13   momoka と帽子


 momoka は帽子が大好きだ。好きなだけあって、まだこんなにちっちゃいのにとてもよく似合
う。momoka ほどではないがわたしも帽子を愛用している。若干(と、私自身は思っているのだ
が)薄くなった頭髪を隠すためだと人は思っているようだが、そうではない。当の本人はあくまで
もファッションの積りである。帽子は四季を問わずオフに出かける時の必需品でもある。バッグ
の無いときには小物入れになるし、ペットボトルを買ったときなどは保冷の役目を果たしてくれ
る。かんかん照りの日やちょっとした雨のときは傘の代用品にもなる。で、必然的に失くした帽
子は数知れずということになる。そんなわたしの血を受け継いでいるのだろうか、momoka は帽
子というこの被り物がとても気に入っているようだ。
 この写真に写っている momoka が被っている帽子は、momoka には少し大きすぎるように見
えるが、それもそのはず、わたしの帽子(momokagrandmaと三人で撮ったときのものだが、アッ
プ厳禁ということであえなくカット、けっしてmomokaと二人っきりでいるように見せているのではな
い)である。ジイジのこの帽子が気に入ったようだ。わたしが無理に被せたのではない。自分で
被りたがったのである。ぶかぶかなのがまたかわいい。
 わたしにとって帽子といえば、麦藁帽子が思い浮かぶ。西條八十の詩「帽子」に出てくるフレー
ズも懐かしい。
 「――母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?/ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
/谿底へ落としたあの麦藁帽子ですよ。」
 この詩は森村誠一の小説『人間の証明』が映画化され、その予告編のCMのキャッチコピーに
使用されて一躍有名になったが、同時に「Mama. do you remember?」というささやくように流れて
いた歌詞の一行もなぜか切なく懐かしい思いがした。幼い頃に母を失くしたせいだろうか。
 momoka と帽子についての考察を書こうと思ったが、少し感傷的になってきた。きょうのところ
はこの辺にしておこう。(そうそう、momokamama も帽子愛好家であることを言っておかねばなら
ない。ということは・・・)
2002/07/04   momoka の一大事!

 「momokaがmomokamamaの実家に帰ってから一週間になる。momokapapaが出張している
間、momokamamaの実家に里帰りということになったからだ。
 きょう、「不在」という言葉がふとわたしの脳裏を掠めた。それはmomokaが本来いるべき場所
にいないからだろう。一週間も!いつも一緒に住んでいるmomokaが突然出て行ったというわけ
ではないのに、いやむしろ普段遠く離れて住んでいるのに、そのmomokaがたんにその場所に
不在だというだけで何故こんな寂寥感に襲われるのだろう。秋から冬へと移ろい行く季節のせ
いだろうか。窓から見える樹樹はすでに葉を落とし始めている・・・」と書いたのは昨年の11月だ
った。
 いま窓から見える樹樹は緑でまぶしい。蝉も鳴き始めてにぎやかだ。にもかかわらず、「体内
の空地も寒い午後である 茂雄」という感覚に襲われる。理由はただひとつ、momokaがいない
からだ。いないといっても、我が家からいなくなったからというのではない。上記の通り、もともと
息子夫婦は momoka が生まれる前から遠く離れたところに住んでいる。いつも一緒に住んでい
るわけではないのに、どうしてだろう。「momokaが本来いるべき場所」にいないからといって、
momoka が不在だと感じるのは何故だろう。
 くよくよしていても仕方がない。momoka がいないから、ひとりで遊ぶほかはない。パソコンを触
っているうちに思いついて、ホームページに「私的季語辞典」なるものを作った。まだ「製作中」
の段階だが公開しておこう。ちなみにきょうは親父が亡くなって、ちょうど一ヶ月目の命日にあた
る。(ここまでは「 momoka がいないから・・・」というタイトルで書いていたが、以下は「 momoka
の一大事!」)
 ここまで書いている途中、息子(momokapapa)から電話が・・・
息子と笑顔で話し始めた家内の表情が一変、泣き声になった。momokaが入院していると言う。
しかも三日も前にである。「心配かけたらあかん思うて・・・。でももう元気だから・・・」という息子
に、「なんでもっとはよゆうてくれへんの」と家内が泣き声で・・・「かわいそうに・・・」とまた言葉を
詰まらせて・・・。わたしはそのやりとりに聞き耳を立てながら、家内の方に向かって「なんでその
ときに・・・」と怒鳴っていた。「お父さんも怒ってるわ・・・」と家内もわたしの代弁をするように息子
に・・・。母親に泣かれて困惑する息子の顔が目に見えるようで、同情したがことは momoka の
一大事。やさしい声はかけられない。家内に代わって受話器を握ったわたしが「なにしてんね
ん、もっとちゃんとmomokaのことを・・・」と、わざと声高に息子を責めた。いつもなら「なにゆうて
んねん」と関西弁で反抗、聞く耳持たぬと反論する息子も、このときばかりは「うんうん」と頷くば
かり。こうなるとこちらもこれ以上何もいえない。なにかあったらすぐ知らせてや、と言って電話を
切る。
 電話を切る頃には、家内はどうにか落ち着いていた。タオル(ハンカチではなく)で目を拭きな
がら・・・。家内が興奮したのもわかる、聞けば最初 momoka は入浴中にひきつけの発作を起こ
して、救急車で運ばれたと言う。しかも救急車から連絡をとった病院に小児科医がいなくて、結
局は隣町まで運ばれたとのこと。その間、momokamama はさぞ不安だったことだろう。こんなと
き近くにいたらと思うと、本当に歯痒い思いがする。現に「いまから行くから」と受話器に向かっ
て怒鳴っていた。ほんとうに駆けつけようと思った。が、家内に止められて・・・ (-_-;)
 病名はヘルパンギーナやプール熱などと呼ばれる「夏風邪症候群」とのこと。この五月下旬か
ら流行っているそうだ。なんとかウィルスが原因で急に高熱になったり、脱水症やけいれん、髄
膜炎を引き起こしたりするそうだから、夏風邪という病名にだまされて安易に考えないように注
意しなければ・・・。なんといっても momoka はまだまだ赤ちゃんなんだから・・・。
2002/06/18   存在するもののさびしさ (2)

 茄子畑紫紺の魂の百個浮き   茂雄

 わたしの旧作である。「なすばたけ、しこんのたまの、ひゃっこうき」と発音する。真昼の茄子畑
をやや抽象的に描写したものだが、もちろんたんなる写生ではなくその時のわたしの心象風景
でもある。詩人・西脇順三郎の詩片「あけびの実は汝の霊魂の如く/夏中ぶらさがってゐる」が
脳裏にあったかも知れない。
 きょうはまた「存在するもののさびしさ」というフレーズが上掲の句を喚起し、「茄子畑」の句が
遠い記憶の中から「あけびの実」を呼び覚ます。感傷はまだ続いている。
 「サビシイ」といえば、わたしはかって尾崎方哉の俳句「淋しいからだから爪がのび出す」を採
り上げて、「詩人の西脇順三郎はその著書『詩学』のなかで、言葉が持つ音とその言葉が記号
する意味との調和に触れて、「サビシイという音はいかにも淋しい気持を象徴している音らしくき
こえる。」と云っているが、この句の中に位置する「サビシイ」という言葉が記号する意味もまた
「いかにも淋しい」想いを全身で主張している。しかもこの句は読みようによっては、「淋しい体か
ら、爪がのび出す」とも、「淋しいから、だから爪がのび出す」とも受け取れる。 作者の意図は
むろん前者にあるのだろうが、後者の解も捨てがたい。」と書いたことがある。自分の指先を見
つめながらこう思った。そう云えば、こんなわたしでも「サビシイ」ときは、ときに感傷詩人になれ
るが、孫娘のmomokaを想うわたしはいつもジジ馬鹿を余儀なくされる、と。
2002/06/12   存在するもののさびしさ  

 最近詩が書けない。俳句が作れない。詩を書く、ということは小説やエッセイを書くということと
は違って、詩を書こうとする者は思考する言葉をそのコトバの意味に頼らず風のように読む者
に伝えなければならない。といって、伝えようとする言葉を読者の想像力にゆだね過ぎると、そ
のコトバは意図するところから遠くそれる結果となる。対して詩を読む者は、つまり詩を読むとい
うことは、同様に小説やエッセイを読むということとはまた違って、書かれた言葉が本来伝えよう
とするコトバの意味を読み取って理解しようとしてはならない。むしろある言葉と他の言葉が衝
突したときに生じる詩的スパークともいうべきもの、あるいは言葉と言葉とが接合することによっ
て、言外に匂いのように伝えようとする情感のようなものをこそ捉えて、コトバが構築する詩的空
間を享受することが「詩を読む」ということではないか、と常々思っている。
 そんなことは詩が書けない、俳句が作れないという理由にはならない。わたしの詩嚢(もともと
わたしに詩嚢など備わっているはずもないが)が枯渇したということだろう。

 晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の壜の中にて 葛原妙子

 この短歌はまるで存在するもののさびしさとかなしさを、コトバの意味によらず、文字通り匂い
のように伝えている。「存在するもののさびしさ」などと気障な言葉が浮かぶのも、最近死を看取
った者の感傷だろうか。だが、掲出した作品は詩の典型を示す一首と思うがいかがだろう。
2002/06/09   長男はつらい

 告別式の翌日、ホッとしたのも束の間、もうこれで終わったと思っていたら、まだまだやること
がたくさんあった。父が入っていた老人ホームの後片付けやら手続き、役所への届け、その他
諸々。かって葬儀を出したばかりの人から、悲しんでいる暇もなくて・・・、と言われたのを思い出
した。
 葬儀の当日、せっかく上司が月曜日は出てこられるのかと声をかけてくれたのに、迂闊にも
「はい、大丈夫です。」と即答してしまった。翌日から数えて三日もあったからだが、よく考えてみ
るとあとの2日間は土日を挟んでいたのであった。休養にはなったが、なにも片付いていない。
何しろはじめての経験だから、何から手を着けて良いのか・・・。
 「大変でしたね、無事終わりましたか?」というメールも2、3通いただいたが、「お陰さまで葬儀
は無事終了しましたが、全部終了という訳にもいかず長男のつらいところです。」と、愚痴めいた
返事を出す始末。 
 φ(.. ) メモメモ このホームページは役に立ちました。
2002/06/06   喪中につき、ももかに夢中


 誤解を恐れずに言えば、ほっとした。そして、がっくりきた。
 6月4日、父永眠す。享年92歳。90歳まで生きるとは思っていなかった、とも、100歳まで生
きる、とも言っていた父が亡くなった。その父の葬儀を終えての実感である。
 この2、3年、飲食の誤飲による肺炎のため入退院を繰り返していたが、そのたびに苦しそう
にしていた顔が安らかになってほっとした。ほっとしたあと、なんだか力が抜けてがっくりきた。大
きな大根を引き抜いたあとにできた、空虚な穴のような不在感。だがそのあとを埋めるかのよう
に、通夜の席でmomoka の話題が・・・。「孫がいるんだって、XXちゃん」(XXちゃんとは断るまで
もなく、わたしのこと。)と、孫の話題になったのを幸いに、ポケットから momoka の写真を取り
出したのは言うまでもない。
 momokamamaが「わたし達も行かなくっていいんですか?」と言ってくれたときに断らずに
momoka も連れてきてもらったらよかった、と式が終わってから家内に言ったら、「何を言ってる
の、かわいそうでしょ、あんな小さい子を呼んだら」と即座に叱られてしまった。
2002/06/04   二通のメール

 わがホームページの数少ない訪問者のお一人から、「ホームページを見ましたが、お父さんが
大変ですね」とお見舞いのメールをいただいた。記録と報告を兼ねて親父の経過を書いておこ
う。
 記録と言えば、デジカメ日記の方には写真も載せておいた。家内には叱られたが、情に流さ
れずあくまで記録にこだわった。百聞は一見にしかず、である。映像(この場合は写真だが)の
力の強さは、このあいだ中国の日本領事館で起きた事件の報道を例に出すまでもないだろう。
 もうお一人、メールをいただいた。個人的な記録の公開についてである。
 「お元気そうで何よりです。ホームページ拝見しました。私も作ろうとは思いながら、最近パソコ
ンを少し見ると目も頭も痛くなるので、あんまり接触しないほうがいいかもなんて思ってます。とこ
ろでホームページの件ですが、少し気になることがあります。お孫さんは本当にかわいいです
し、娘さん(?)息子さん(?)もとても楽しそうでほほえましいのですが、インターネットの世界は
危険がいっぱいだとも聞いているので、プライバシーの公開は控えたほうがいいのでは、と感じ
たことです。最近見たホームページでその思いを強くしました。http://www12.big.or.jp/~meher/
security.htm#TOP(インターネットで危険を避けるための最低限の知識)でいろいろなインターネ
ットとメールの利点、危険性について書かれています。ご参考にしていただければ。(略)」
 「プライバシーの公開」といっても、ほとんど非公開に近いアクセス数を誇るわがHP。プライバ
シーといっても孫の momoka を除いてすべて匿名。だが、よく考えてみると、掲載している写真
などから類推すると現在住んでいるところもおのづと知られるかもしれない。家族構成だってわ
かる。セキュリティには無頓着なわたしだったが、用心するに越したことはない。だいじな
momokaがいるのだからなおさらだ。ご忠告感謝。
 ここまで書いたとき、実家から「チチキトク、スグカエレ」の電話。(もちろん断るまでもなく、ここ
で中断、ここからあとは後日に書いたもの)病院に駆けつけるも、進展なし。進展なしというの
は、モニターの心拍数が40を切ったら家族へ連絡、その数字が上がるでもなく下がるでもない
状態が続いているということである。意識ははっきりしていた。大丈夫?と話しかけたら、うんう
んと頷いた。握手をするように親父の手に触れたら握り返すような力がわずかだが伝わってき
た。少し安心したら、明日は仕事だという意識が先に立って帰ることにした。母を家まで送って
わたしも帰宅の途についた。阪神高速湾岸線、港大橋まで来たとき、病院からケータイに再度
容態悪化(心拍数がまた40を切ったのだろう)の連絡が入った。が、北行きは夕方のラッシュア
ワーで渋滞。ここでUターンしてもかなり時間がかかる、家内を迎えがてらいったんこのまま家に
帰ってからでも大差ないと判断、引き返すのをあきらめた。だがその30分後、家に着いたとた
んに電話が・・・。「6時15分でした・・・」と。
2002/05/22   緑の妖精と・・・


 特筆すべきことがないと、この日誌はつい滞りがちになるが、この連休はとても素敵な出来事
があった。ももかと至福の時を過ごすことが出来たのだ。八ケ月ぶりである。ここで時間と場所
は明かさない。なぜなら、至福の時というのは時空を超越しているからである。
 上の写真は、朝、ふたりっきりで散歩をしたときのもの。まるで緑の庭に降り立った妖精のよう
だった、と言ったらまたジジ馬鹿と言われるだろうか。
 ももかのお陰でひさしぶりに一句。

 萌えいづる五月の森も我が孫も   茂雄

 (はやく載せたかったのだが、この写真はいわゆる使い捨てカメラで撮ったもの。スキャナーで
取り込んでCD化して送ってくれたKさんに感謝。)
2002/02/14   St. Valentine’s Day


 きょうはバレンタイン・デーだというのに、生憎の仕事。仕事に生憎もないだろうが、こんなとき
に限って徹夜勤務。91歳という高齢のおやじがまた肺炎で入院。今回は覚悟をしておいてくだ
さいと言われている。重ねて、家内がいまはやりの風邪による嘔吐下痢症状でダウン。生憎の
仕事、と言った所以である。休みをとって病院に連れて行ってやりたかったが、そこはサラリー
マンのつらいところ、有給休暇があるといっても、なかなかそうもいかず後ろ髪を惹かれる思い
で出勤。(こんなことを言うと、たかが嫁はんの風邪でなにを大げさな、と言う人がいる。現にうち
の職場にも・・・。しかしそのたびに思うのだ。そしてそんな人に言ってやりたい。あなたは誰のた
めに働いているのですか、と。言うまでもなく、家族のためである。そんなことはなにも私のよう
なものが声高に言わなくたって、誰もが承知している。承知しているのだが、あえてそう言えない
のは、男の妙な照れであったり、あるいはサラリーマンのさがであったりするのだが・・・)
 と言うのも、家内の様子がいつもの風邪の症状とずいぶん違ったのだ。で、会社を休もうかど
うしようかしばらく迷ったが出勤することにした。いつものわたしなら休んでいたところだが、なぜ
かきょうは無理をしてでも出勤する気になったのは虫の知らせだっかのだろうか。N 君が休んで
いた。詳しい事情はわからないが、親父さんが倒れて病院に搬送されたとのことだった。やっぱ
りきょうは日が悪い。
 話題を替えよう。きょうはバレンタイン・デー。
 由来は、キリスト教の聖人ウァレンティヌス Valentinus(バレンタインはその英語読みである)の
祝日、2月14日。3世紀後半に殉教した聖人(同名の聖人が2人いて、さらに同名の別の修道士
もいたとされているが、どの人物に由来するかは不明だそうである。)今日ではイギリスやアメリ
カを中心に、恋人たちがカードや贈物をとり交わす日として知られ、日本では特に女性の方から
チョコレートを贈って、愛をうち明けることができる日といわれるようになった。もっとも最近では
義理チョコといって、女性がほんの挨拶代わりに職場の上司や同僚の男性に配る(贈るではな
く!)習慣も定着しつつある。習慣としてちゃんと定着しないのは女性のほうにまだまだ「本命チ
ョコ」との区別にこだわりがあるからだろう。その証拠に生まれたのである、「義理チョコ」という
言葉は。
 ちなみに、この習俗の起源は,古代ローマの豊穣祈願祭ルペルカリア にまでさかのぼり、こ
の日から鳥がつがい始めるという西欧の民間伝承にもとづくともいわれている。俳句の季語に
も「鳥交る、鳥の恋」という言葉がある。春は野鳥の繁殖期、鳥が盛んに囀り交尾をする季節で
もあるのだが、都会に住んでいるとこんなことまで忘れてしまう。
 孫娘のももかから贈り物が届いた。さしずめ「義理チョコ」には違いないが、「おじぃちゃん、ダ
イスキ! by ももか」とカードが添えられてあると、ママの代筆とわかっていてもうれしいものだ。
2002/01/09   嵐が丘


 きょう、訃報の葉書が届いた。「喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」と印刷され
た挨拶状に「早々の御賀状をありがとうございました。母は昨年五月急逝いたしました。お知ら
せ申し上げますのが遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。」と、娘さんの手書きでしたためら
れてあった。その「母」というのは、才色兼備の英文学者。イギリスの小説、とくに19、20世紀
の女流文学研究家として知られ、大学では教授として教鞭をとっておられたが、、わたしが洋書
の仕事をしていたときに大変お世話になった方である。お尋ねするたびに先生は決まっておい
しい紅茶(その中に一二滴落とされたブランデーの香りがいまでも忘れられない思い出として記
憶に新しい)を出してくださり、どんなに忙しくされていても、わたしが洋書の新刊やカタログをお
持ちすると、かならず時間を割いてくださいました。この葉書の差出人の娘さんにも、先生のお
宅へお邪魔した折に二三度お会いしたことがある。彼女はまだ美学を専攻する大学院生だっ
た。
 通っているスポーツクラブが今日は定休日だったので、ウォーキングをしにハーベストの丘に
行ってきた。そのハーベストの丘で風景写真を撮っているとき、なぜかふとイギリスの女流小説
家、エミリー・ブロンテの作品のタイトル「嵐が丘」という言葉が浮かんだのは、ご覧の通り、いま
にも降りだしそうな雪催いの天候のせいだが、あとでよく考えるとこれも何かの虫の知らせだっ
たのだろうか、と思わずに入られない。謹んで先生のご冥福を祈るばかりだ。合掌。
 毎年、師走から正月にかけて何通かの訃報(父が、あるいは母が何歳にて永眠いたしまし
た、という内容の)に接するが、今回のようにお付き合いしていた当のご本人の訃報を家族の方
からいただいたのははじめてだった。特筆する所以である。
2002/01/01   謹賀新年
    謹賀新年

     あけまして おめでとう ございます。
     旧年中はお世話になりありがとうございました。
     本年もよろしくお願いいたします。
     
     皆様お変わりございませんか。昨年は、21世紀元年
     ということもあって期待して新年を迎えたものです
     が、その新世紀をあざ笑うがごとく、地球のあちら
     こちらで黄色い煙、赤い火の手が上り、あたかも
     世紀末の延長のようでした。

     今年は「天馬空を翔ける」という言葉に願をかけて、
     世界情勢から各家庭の台所事情まで、どうか本当に
     いい年でありますようにと、日頃信心とは縁遠いこの
     わたしでさえ、願わずにはいられません。
     今年もどうぞお元気で。
     (これはわたしの知人、友人にメールで送った新年の
     ご挨拶の写しであることをお断りしておきます。)
2001/11/29   泣きっ面に蜂?

 泣きっ面に蜂、とはこのことだ。昨日の出来事である。風邪気味だったので半日布団に引篭も
っていたのだが、夕方、ちょっと買い物に出て、家に戻ってきたときのことである。午後六時半頃
といえば外はもう暗い。当然家の中も入った瞬間は真っ暗だ。玄関の間から寝室にしている六
畳の間に入って、手探りで電気を点けようとまず右足を一歩前にやると、ずぶっ、という感触
が・・・
 続いて左足を一歩前にやると、同じように「ずぶっ」と足が絨毯のなかに沈む。冷たい!なん
だこれは・・・。一瞬、何が起こっているのかわからない。正体がわからないまま蛍光灯をつける
と・・・
 引きっぱなしにしていた布団からなにから水浸しではないか。わたしに続いて入ってきた家内
の叫び声!「なによ、これは!」
 わたしも悲鳴をあげたいところだったが、そこはわたしも男の子。冷静に冷静にと、自分を鎮
める。原因は?水の出所は?そういえばきょう上の階で工事が?電話だ、電話!どこへ?
 あとからわかった話であるが、上の階の部屋の水圧が低くて以前から水の出が悪かったの
で、水の出をよくするために工事を依頼したそうだ。その工事をしているときに、工事をしている
人が水を漏らしたらしい。しかもそのことをその家の人にも告げずに帰ってしまった。さらに悪い
ことに、その家はただいま奥さんがお産のため実家に帰っていて、工事の立会いのために帰宅
していたが工事が終わったのでまたすぐに奥さんの実家に帰ってしまっていたのだ。
 わたしが家を出て帰宅するまで、その間2時間ぐらいのあいだの出来事である。もしわたしの
風邪がもっとひどくてそのまま布団の中で寝ていたとしたら・・・
 もちろん、頭から水を浴びていたにちがいないが、怪しからんのは工事中に水を漏らしたとい
う事実、いわば事故を隠そうとしたことだ。たとえ水が漏れていなくてもそれが原因で漏電でもし
たら、どう責任を取るつもりだったのだろう。水が漏れてその事実が発覚してかえってその業者
にとっては、それが不幸中の幸いだったというべきではないだろうか。
 あとでわが家に謝りに来て、下にまで漏れるとは思っていませんでしたので、と弁解するその
業者を叱り飛ばしたのは、もちろん家内である。
2001/11/17   一週間の不在

 momokaがmomokamamaの実家に帰ってから一週間になる。momokapapaが出張している間、
momokamamaの実家に里帰りということになったからだ。
 きょう、「不在」という言葉がふとわたしの脳裏を掠めた。それはmomokaが本来いるべき場所
にいないからだろう。一週間も!いつも一緒に住んでいるmomokaが突然出て行ったというわけ
ではないのに、いやむしろ普段遠く離れて住んでいるのに、そのmomokaがたんにその場所に
不在だというだけで何故こんな寂寥感に襲われるのだろう。秋から冬へと移ろい行く季節のせ
いだろうか。窓から見える樹樹はすでに葉を落とし始めている・・・
 (ここまで書いたとき、まるでメールの返事のようにmomokamamaから「いよいよ明日はお家に
帰る日。一週間でだいぶお姉ちゃんになったももかです。あっという間の日でした。母の家はパ
ソコンがつながらなかったからm(__)m 写真もあまり撮りませんでした。なんだか毎日忙しくて。
ももかは只今お昼寝中。」というメールが届いた。もちろん偶然に違いないが、ひよっとして、わ
たしのmomokaに対する思いがmomokamamaにも届いたのだろうか。だとしたら、もちろん
momoka本人にもわたしの思いが届いているに違いない。)
 明日はお家に帰ります、と言われると、まるでmomokaが我が家にでも戻ってくるような気がす
るから不思議である。
2001/10/30  「 momokamama、裏技を習得?」の巻


 いつものようにmomokamamaからきたメールを開いたら、かわいいmomokaの写真が、と思っ
たら、こんな画像が・・・
 momokamamaはいつのまにこんな裏技(つまり、写真を保存だけではなくて、その背景、この
場合は画像を編集加工するソフトの画面、までいっしょに保存)を取得したのかと思ったら、よく
聞いてみると「勝手にこんなことになってしまって」とのこと、するとmomokamamaは知らないうち
に裏技を使っていたということになる。
 これが時代劇だと「お主なかなかやるな・・・」ということに・・・ (^_^;)
2001/10/21   孫の日について


 ひさしぶりにこのページを見たら、七日から空白状態だった。ほぼ隔日更新、という謳い文句
が形骸化しつつある。最近は画像付きコメントが多くなって、その場合は必然的にデジカメ日記
の方に、ということになってこのページが未記入のままになってしまい・・・
 しかもこちらのほうは、モバイル生活とか俳句について書いていく方針だったから、最近
momokaが趣味のわたしとしては、このページから少し遠ざかってしまうのは仕方がないとして、
たまにこうして書いても話はやっぱりmomokaのことになってしまう。わたしは凝り性なのだ。
 さて、きょうは「孫の日」だそうである。これがほかのこと、たとえば「バレンタイン・デー」だと、
チョコレート業界の陰謀だとかなんとか悪態をつくところだが、ことmomokaに関連することだと、
その「孫の日」が何のために創設された日なのか、その来歴、由来など気にもかけず、ただ単
純に年中行事のひとつと受け取ってしまい、「えっ、孫の日?!それじゃ、ももかになにか買って
あげなければ・・・」ということになってしまうのだ。
 で、そのジジ馬鹿のせいで、プレゼントされたものを身に付けさせられて、”はい、ポーズ!”。
迷惑なのは当のmomokaだろう。それともよろこんでくれただろうか。それにしても直接momoka
に「はい、ももか」って、わたしてあげたかったが、なにしろmomokaは700kmもはなれたところ
にいる。この距離を縮めてくれるのがmomokamamaの育児日記、力が入る所以である。 (^_
^;) (注、マウスを近づけると「真剣momoka」が・・・)
2001/10/07   momokaはとてもちいさいけれど・・・


 momokaにマウスを近づけると、空を見上げるmomokaが現れるように設定してあります。この
画像はmomokaが町内会の運動会に参加したときのものであるが、何か象徴的ものを感じたの
でここにアップしておきます。momokaはとてもちいさいけれど・・・
2001/10/04   momokaひとり行く


 この写真は、わたしの孫娘momokaのうしろ姿である。大地にしっかりと足をつけて、いま次の
一歩を踏み出そうとした瞬間を捉えたものだ。まさに彼女の人生行路を象徴する一枚だと思っ
たので、久しぶりにこのページにアップした。
 彼女はまだ生後一年と四ヶ月に過ぎない女の子だが、もうすでに一人前の人生の旅人なの
だ。歩き方こそまだ覚束ないが、そのうしろ姿からはわたしたち大人よりよほど地に足をつけて
歩こうとする意志が感じられる。方向探知機のように彼女はいま、全身をアンテナにして進むべ
き道を模索しているに違いない。ときおりお散歩コースからそれて知り合いの家にあがろうとし
てママを困らせているらしいが・・・
2001/09/23   momokafamily動物園へ 



 きょうは家族揃って動物園へ行って来たそうだ。動物園ははじめてのmomoka。とくにぞうさん
が気に入ったのか、大きくて驚いたのか真剣に見入っていた、ということだった。きょうはたくさ
ん写真を送ってくれたので、「momokamamaの育児日記」も「momokaのお部屋」にも載せたけれ
どまだまだ載せきれずこちらに・・・  (^_^;)
2001/09/17   「かわいさ」について


 新しくできた写真を見せて、孫娘のことを「momokaみたいな可愛い子はちょっといないでし
ょ、」というわたしの言葉に異を唱えて「いやいやうちの娘のほうが・・・、うちの子もかわいいけ
ど、うちの娘よりもっとかわいい子がいてる、友達の娘やけど、この子はほんまにメチャかわい
いねん、あんなかわいい子はちょっといてへん」と言う。
 誠に大人気ない話で恐縮だが、momokaより「メチャかわいい」と言われては黙っていられな
い。「それじゃあ、わたしにも見せて、ほんとにかわいかったら認めます」と言ったら、メールで送
ってきたのが左の写真、右がmomoka。もっともっと可愛く撮れてる写真がほかにあったのだ
が、公正を期するためプールで遊んでいる写真をもってきた。
 さて、どちらがかわいいか、なんてそのときの勢いでつい言ってしまったものの、こんな年端も
いかない可愛い女の子の優劣をつけるなんてわたしにはとても出来ない。そう言うときっと「それ
はこっちの女の子がかわいいと認めた証拠」などと言われてしまうに違いない。もしそう言われ
たら、大人気ない話だが「いやmomokaのほうが・・・」とたぶん言ってしまうだろう。
 だが、よく見比べてみるとわかるが、この写真一枚で判定するにしてはあまりにも「メチャかわ
いい」はずの子のほうが「メチャ」不利、年齢もmomokaより少しお姉さんのようだが、この年頃の
一歳二歳の差というのはかなり差がありすぎ、しかも「かわいさ」に基準があるとしたらやはり判
定基準が違ってくるように思える。つまり、一歳の子には一歳の「かわいさ」があり、二歳の子に
は二歳の「かわいさ」と言った具合に・・・。たとえば「かわいさ」の基準では、二十歳過ぎたらた
だの人が、二十歳を過ぎたらこんどは「きれい」、つまり「美人」という価値基準があって、その基
準に当てはまる人を人は「美人」と呼ぶように、「かわいさ」にも価値基準があってしかもその基
準は少なくとも小学校にあがるまでは、一歳ごとに小刻みに、しかも立居振舞とかちょっとした
仕草をも含めた総合的な「かわいさ」が求められよう。
 むろん、以上は一般論。わたしのmomokaに対するこの思いは、当然この一般論には当ては
まらない。わたしがかわいいと思っているからかわいいのだ。そこで提案だが、今回の「かわい
さ」比べは少し先に延ばすことにしてはどうだろう。できればこのふたりに内面のともなった知的
な「かわいさ」が顔の表情に表れるまで・・・。
2001/09/15   momokamama、「画像の加工」に挑戦


 この写真はわたしのケータイの待ち受け画面の画像である。これまではmomokamamaが「育
児日記」ページ用としてメールでわたしのパソコンに送ってくれたものを、わたしが加工して、自
分のパソコンから自分のケータイに送っていたのだが、この画像はmomokamama自身がケータ
イに送れるように画像を加工して、わたしのケータイに直接送ってくれたものだ。左の画像は
momokaの歯が生えはじめたころのもの、右のものは比較的最近のもの。これでわたしのケータ
イは「きょうのmomoka」とか「とれたてmomoka」でいっぱいに・・・。さてmomokamamaは次は何に
挑戦するのか、とても楽しみだ。なぜならmomokamamaのパソコンの腕があがるたびに、
momokagrandpaとしてはその恩恵に浴することが出来るのだから・・・  (^^ゞ
2001/09/12   momokamama、お絵描きソフトに挑戦


 momokamamaがはじめてウインドウズに付属しているお絵かきソフト「ペイント」に挑戦、テーマ
は「20歳の萌々香」。「へたくそな絵ですけれど・・・」とmomokamamaは言っているが、この絵の
良し悪しはべつにして、なんにでも挑戦するmomokamamaのチャレンジ精神には敬意を表する
に値するものがある。キーボードひとつ触ったことのないmomokamamaが、メールを書いたり
(打ったり)、インターネットで育児サイトにアクセスしたり、デジカメで撮影したものをパソコンに
取り込んで、取り込んだ画像を加工してメールに添付して送信したり、こうしてマウスを駆使して
絵まで描けるようになったのは、彼女のチャレンジ精神が旺盛な証拠。さてつぎは・・・
2001/09/08   夏の日の思い出



momokaにささげる詩


あさが
花のようにひらくと
木々が小枝をさしのべ
まるで萌々香の行く手を
いざなうように涼しげな木蔭をつくる

花は
萌々香の目にはどんなふうに映っているんだろう

小石は
わたしの目にはみんなおなじ
ただの石っころにしか見えないが
萌々香の目にはきっと 
きらきらひかっている宝石のように見えるのだろう

目ざとく見つけては一目散に駆け寄って まるで
宝石のように瞳を輝かせて
誇らしげに手にしたものをかかげて
わたしのほうにやってきて その宝物を
惜しげもなくれようとする

ありがとう 萌々香
だがそれはおまえの宝物だ
ちゃんとポシェットに仕舞っておきなさい
わたしはもうすでにおまえからたくさんのものを貰っている
もらいすぎて わたしの鞄はもうおまえの贈り物でいっぱいだ

(きょう、momokamamaからまたmomokaビデオが届いた。八月で一歳三か月になるmomokaの
夏の思い出がいっぱい詰まったビデオだった。初めてひとりですべった滑り台、ビニール・プー
ルで遊ぶmomoka、庭先で花火をやっているところ、祭りと花火、大阪に来た時・・・。このビデオ
を見ていて思い出したのは、この一枚の写真の光景だ。我が家にやってきたmomokaとふたりっ
きりで朝のお散歩をしたことだ。その思い出を詩にしてみました。)
2001/09/05   戦いすんで、日が暮れて



 最近、自己主張を強くするようになりました。反抗期かな?お友達の子も今反抗期で・・・なん
て言っていたなぁ。嫌な物は首を振り思いどおりにならないと大きな声で騒ぎ立てる・・・。まぁ 
悪い事ばかりではありませんが・・・お歌にあわせてダンスもとても上手になりました。手や足の
爪を切るのも喜んでやらせてくれるし、歯磨きもママにさせてくれるようにもなりました。いつの間
にか成長しているんですね。今日はあまりにもダダをこねているので(コップの中に手を入れたく
て・・・)『ダメよ!そんなことしたらダメ!』とママが怒ると大泣きして涙ボロボロ。萌々香のお気
に入りのビデオを見せて少しほっときました。するといつの間にかイスに横たわり寝ていました。
泣き疲れてしまったのかな。(文、写真、ともにmomokamama)

 これはmomokamamaから送られてきたメールとそれに添付された画像である。ママに叱られ
泣き疲れて、いつの間にか眠ってしまったmomoka、ほんとうにいとおしくて、寝ているあいだず
っと抱っこしていてやりたいぐらいだ。
 momokamamaの言うように「自己主張」が強くなったようだが、これは決して「反抗期」ではな
い。あくまでも自己主張なのだ。この時期は自分の興味、関心のあることにしか注意を払わない
だけのことである。だから、歯磨きをさせるようになったのも、最初はただいきなり口に物を入れ
られて一体これから何が始まるのだろう、という本能的自己防衛から拒絶していたものが、慣れ
てくると痛くもかゆくもないし、むしろ、歯磨きをしてもらったあとの爽快感がわかってきたので「さ
せてくれるように」なっただけのことである。
 「嫌な物は首を振り思いどおりにならないと大きな声で騒ぎ立てる・・・」のは、拒絶の仕草を何
度もしているうちに、そうしてくれるようになったので、また嫌な物は首を振り思い通りにならない
と大きな声を出す、すると思い通りになる、そんなことがわかってきた、という学習の結果であ
る。
 こんなことは百も承知しているはずなのに、世の親は、ついかわいい子を前に甘い顔をする。
それがまた学習効果になり・・・。だが、まだ年端も行かない子、つまり、言葉で言って聞かせて
も理解できる年齢に達していない子を叱るときは、「ダメ!」というような否定的な言葉は使わな
い方がいいようだ。「ダメ!」という言葉はときに威圧的でさえある。
 たとえばいま子どもがパパの大事にしている本を触っているとする。ママとしてはパパの大切
な本、しかも高価な本、もし汚したり破られたりでもしたら大変、と戦々恐々として子どもの行動
を見張っているのだが、ついに見かねて「ダメ!」と言って子どもからその本を取り上げてしま
う。だが、いきなり取り上げられた子どもが、大声で泣き叫ぶのは、ただただその理不尽な行為
に対する怒りと悲しさの現れなのだ。ちいさいなりにも理不尽に対する抗議なのだ。
 子どもはもっと純粋だ。子どもは何も知らないのだ。その本がきれいな表紙だったらなおさら
のこと、これがパパの大事な本かそうでない本か、高価な本か廉価本か、そんなことには関心
がないのである。ただきれいという感覚に反応したに過ぎないのだ。
 子どもは、さて、これは一体なんだろうと思い、カバーを外し、ページをめくり、斜めから眺め、
ひっくり返そうとするが片手では重くて、もちろん、本の持ち方も知らないから(本にも持ち方が
あるのだ!これを知らない大人のなんと多いことか)いまにも破れそうな宙ぶらりんな持ち方を
して、手がべたついていようがお構いなく、人形や自分の絵本と同じ感覚で扱っているに過ぎな
い。それなのに大人から「ダメ!」と言われても、言われた子どもは当惑するだけだ。なぜ怒鳴
られているのか見当もつかない。賢い子ならつぎからその「パパが大事にしている本」だけでは
なく本というものに触れるのでさえ躊躇するかもしれない。本を見たらいやな感じを抱くようにな
るかもしれない。本=暗いイメージ。
 では、「ダメ!」と言って子を叱らず、しかも、子どもにだだをこねるような振る舞いもさせずに、
子どもからさりげなく「パパが大事にしている本」を取り上げる魔法のような方法とは?
 答えはいたって簡単だ。子どもに違うものを与えることである。それでは同じではないか、と思
われるかもしれないがそうではない。無理やり取り上げるのではなく、別の物を与えて注意をそ
らすやり方である。「別の物を与えて」という言い方が悪ければ「こっちのはどう?」と別の物を薦
める方法と言い換えてもいいが、どうだろう。
 育児というのはほんとうに大変だ。momokamama頑張ってね、momokaというとてもかわいい誘
惑に負けたりしないで・・・。
 そして、momokaも頑張っているんだ、ね。日々、成長するために・・・。その結果、「戦(たたか)
いすんで、日が暮れて」こうして泣き疲れて・・・。
 momokagrandpaとしては、momokamamaの援護射撃もしたいし、momokaの味方になってどん
なわがままも聞いてやりたいと思うし・・・  (^_^;)
 (自分の子育てを棚に上げてえらそうなことを言ってしまいました。momokaのことになると、つ
い力が入ってしまって・・・。わたしの子育ての結果は、momokamamaが一番よく知っているとい
うのに・・・)
2001/09/03   「モバイル日記」について

『モバイル日記 by suzukishi-geo』

 「俳人geoの航海日誌」というホームページ改め「モバイル日記 by suzukishi-geo」を開設し
た。
 この「モバイル日記」はアクセスしていただくとすぐわかるが、一見、新しいホームページのよう
に見えるが、新たに日記を書くために開設したものではない。本ホームページ「WEB 575
Internet Haiku Magazine」のPRを兼ねて、「デジカメ日記」の入り口として設定してある。というわ
けで、「モバイル日記」にアクセスしていただいても、このホームページに戻ってきます。たまに
は違う入り口から入るつもりでアクセスしてください。アクセスの頻度が極端に悪いと削除される
可能性がありますので、ときどきは「モバイル日記」のほうから覗いていただけるとさいわいで
す。(^_^;)
 「俳人geoの航海日誌」はこのページ「航海日誌」で引き継いでいくつもりです。
2001/09/02   日々更新中!

「只今お出かけ中(車の絵) ももちゃんは元気ですよ!おむつかぶれ良いみたいです、よかっ
たです。」
 仕事中、momokamamaから携帯に送られてきたメールである。わたしの心配を察してメールを
くれたのだ。最近、わたしの携帯の待ち受け画面は、それこそ「日々更新」状態である。メール
が着信したり電話が鳴って、携帯を開く(わたしのは二つ折りタイプ)とそこには「momokaの微
笑」が現れるしくみになっている。しかも、毎日違う「きょうのmomoka」が・・・
 momokamamaから毎日のように送られてくる「momokamamaの育児日記」用のmomokaの画像
を失敬して、ケータイ用に加工してわたし自身の携帯に送る、それだけでいいのだ。お蔭で「と
れたてmomoka」が毎日わたしのポケットに・・・。 (^^ゞ
2001/09/01   がんばれ、momoka! 
 隔日更新をめざしているのですが、このところ「momokamamaの育児日記」の更新に忙しくてこ
ちらまで手がまわらず、うれしい悲鳴をあげています。詳しくは、momokamamaの育児日記に譲
りますが、このところそのmomokaの「とびひ」とその薬の副作用による下痢のためお尻がただ
れて、歩くとそのお尻がすれて痛いらしくハイハイするそうです。その様子を更新するのはまた
複雑な気持で、送られてきたメールを読んで、今回はボツにしようかと思い、家内に「こんな
momokaを載せるのはつらいね、今日の分はボツにしようかな・・・」と聞くともなく話しかけると、
「楽しいことばかりじゃないし・・・ あとになったらあんなこともあったねって、思い出になるんじゃ
ない。」といたって冷静なお言葉。女は強し・・・ 。momokaも女の子、頑張ってね。
2001/08/29   momokaは「え〜」会話がお好き


 この写真は、きょうのmomokaだ。そのmomokaと電話でお話をした。もちろん、彼女はまだしゃ
べれない、しゃべれないというよりお話が出来ないと言ったほうがいいかもしれない。このあいだ
まではほんとうにおしゃべりができなかった。こちらが一方的に話すだけで、ときおり発する「あ
〜」とか「わあ〜」とか「う〜」という、言葉というよりは音のその強弱を頼りに、momokaが何を言
いたいのかを感じ取ろうとして、また「ももか〜♪」と呼びかけるだけであった。その呼びかけに
対して偶然発したmomokaの「はあ〜」とか「あ〜」というため息のような声が彼女の返事に聞こ
えて一喜し、何度呼びかけても「・・・・・」という沈黙に一憂していたものが、きょうは語りかけるた
びに返事をしてくれた。してくれたように思えた。
 だって、「ももか〜〜♪」と呼びかけると「う〜ん」とか「わぁ〜」と言ったのだ。少なくともわたし
にはそう聞こえたのだ。だが、はやくmomokaから「おじいちゃん」とか「ジージ」と呼びかけてほし
いものだ。
 と、ここまで書いたのを家内に読んで聞かせると、「わたしにはバーって言ってくれたよ」だっ
て・・・  (ーー;)
2001/08/23   うれしい悲鳴・・・(画像付き)



 最近、うれしい悲鳴をあげている。momokaの写真のことである。momokamamaが送ってくれる
とれたてmomokaがついにこのコーナーにまで氾濫し始めた。
 このコーナーはもともとほかのコーナーと重複しないように、人生の航海(または後悔を公
開)、あるいはインターネットという大海を航海している途上に目にしたこと、考えたことなどを折
に触れて徒然なるままにこの「航海日誌」に、そして画像付き身辺雑記などは「デジカメ日記」
方にと思っていたものが、momokaの魅力にはさすがのこのわたしもかなわない。ボツにしたくな
いmomokaがあまりにも多くて・・・
 もともとこのコーナーは画像を貼り付けるように設定されていない。しかも最初は画像付きが
まれであった。そのタイトルに「画像付き」と断った所以であるが、これからはいちいち画像付き
と断らなくてもよさそうだ。

 以下は、この写真に添えられたmomokamamaのメールです。

 「午前中に荷物が届きました。素晴らしいファイルをありがとうございました。大変気に入りまし
た。萌々香にとっても私にとっても最高の宝物です。大切にします。萌々香が大きくなった時に
早く一緒に見たいです。ダンボールを開けようとガムテープをはがそうとするももちゃん。ママが
開けると今度は箱の中に・・・。箱の中のごみ袋をまとめるとももちゃんが運んでくれました。ピン
クのパソコンほうきを気に入ったらしくなかなか返してくれませんでした。やれやれ・・・。萌々香
日記は今日また送りますね。お楽しみに!」
2001/08/20   『momokamamaの育児日記』(画像付き)


『momokamamaの育児日記』をプリントアウトしてファイルにまとめたといったら、momokamama
からさっそくメールが・・・
 「日記を一冊にまとめてくれるなんて最高です。嬉しいです。楽しみにしています。待ち遠しいな
ぁ (^v^) 実はこの間パパと話していた所です。プリントできたら良いのにねぇ。なんて・・・」
2001/08/17   ヒロインはいつも・・・(画像付き)

 
 きのう、わたしがmomokaを抱いている写真(8/14、至福の時の画像)を会社で見せたところ、
かわいいね、という返事を期待していたらなんと「おじいちゃんのほうが大きく写ってますね、ど
ちらが主役ですか」とmomokaについてはひと言も言及しないで返されてしまった。これはもちろ
ん関西人特有のジョークというか、会話では常に突っ込まずにはいられないトークバトル的性格
が身についてしまったわれわれ関西人の発言、悪気はさらさらないのである。ということで水に
流しておいてやろう、ことmomokaに関してはジョークといえどもmomokaのことを無視、またはヒ
ボーチューショーする者は許せないところだが・・・。(わたしも根っからの関西人です) (^_^;)
 その写真のテーマについてひと言触れておこう。それはつねに主役であるはずのmomokaが
写真のなかではかわいい子役で終わっている、あるいは終わっているように見える。だが実際
は、この写真は「momokaを抱くという至福の時間が与えられてうっとりとしているわたし自身」が
脇役で、わたしの腕ですやすやと眠りながらも光彩を放っているmomoka自身がヒロインなので
ある。わたしの写真のテーマ、それはいつも「momokaとはなにか」を追求することである。うえの
写真はそのテーマをうまく表現できたように思うが、いかがだろう。
2001/08/15   ちいさな妖精(画像付き)


 わがホームページの数少ない読者?から「2001年、夏のBIGイベントが終わったようですね。
お疲れ様でした。次回、momokaちゃんに会える時を楽しみに365日、新たな企画を練ってくださ
い。」というメールをいただいた。
 わたしの思いも、まさに今年の夏、いや今年の「BIGイベントは終わった」というひと言に尽き
る。このちいさな妖精は、私の前に突然現れ、そしてまた突然去って行った。
 彼女といる時は何故こんなに幸せな気持ちになれるのだろう。車が渋滞していても少しもイラ
イラしない。とにかく待つのが嫌いなこのわたしが、momokaといっしょだと長蛇の列に並んで待
つのがちっとも苦にならないのは何故だろう。とにかくストレスを感じないのである。だが、ストレ
スを感じないと言ったのはたぶん正しくないだろう。ストレスいっぱいのこのわたしを癒す力が彼
女にあるに違いない。だから彼女を眺めているだけでうっとりするのだ。このちいさな女の子の
どこにそんな不思議パワーが・・・。
 むかしむかし、不思議な力を持った、手のひらに乗るぐらいちっちゃなかわいい女の子のこと
を妖精と名付けて物語を書いた作家がいたが、彼にもきっと孫娘がいたに違いない、妖精のモ
デルになるような女の子、つまり、momokaのようなかわいい女の子が・・・。
,2001/08/14   至福の時(画像付き)


 ほぼ隔日更新といいながら、一週間が過ぎてしまった。理由はただひとつ、momokaのせいで
ある。このショットのような時間を持つために、つまり、momokaを迎える準備のために8、9、l0
日の三が日(もちろんその間の仕事の時間は別にして、プライベイトタイムのことを言っている
のだが)を費やした。費やしたというのは正確ではない、momokaのこと以外は手につかなかっ
たと言った方がいいだろう。
 11日はmomokafamilyを関西空港までお出迎え。詳細は機会があれば別のところに書く予定
だが、その日はあっというまにそれだけで一日が過ぎてしまった。
 12日はmomokaとゆっくりする時間を持つことができた。朝のお散歩からはじまって、ブレック
ファースト、近くのデパートでお買い物、昼食、そして、momokaいっしょにバスタイム。そし
て・・・
 13日はUSJへ。
 で、本日14日は、家でゆっくりして、お昼をどこかでとって、夕ご飯の準備のお買い物をして、
と言っていたらmomokapapaの友人から、子供(もちろんmomokaのこと)を見せに遊びに来ない
か(奈良県)というお誘いの電話があって、どうする?とmomokapapaが聞くので、「きのうは朝早
くから夜遅くまでUSJ、明日はまた飛行機で・・・」云々、momokaが疲れでもでたら・・・、ほんとう
はプールにも行きたいところを我慢しているのに、これから奈良までドライブなんて・・・等々。
momokamamaの援護射撃もあって、本当はこれから出かけたいmomokapapaがその友人と二
三回電話のやりとりをした結果、向こうが来てくれることになり(むこうだってこれから急に出か
けることになって、momokaと同じ年頃の女の子がいる奥さんはさぞ大変だったでしょう、m(__)
m)、我が家を訪問してくれて、二組の若いファミリーはいま昼食をかねて外出中。
 で、それでいまこうしてmomokaがいないのでまたパソコンにむかってキーボードを叩いてい
る。いまのわたしはmomokaとこうして(写真のように)いる時間を持つたった一日のために、そ
の目的のために、あとの365日を過ごしていると言ってもいいかも知れない。
 写真はUSJで撮ったもの。momokapapaとmomokamamaが離れている間に、眠ってしまった
momokaを抱くという至福の時間が与えられてうっとりとしているわたし自身を捉えたもの。(写真
の撮影者は、momokagrandma。首から上はトリミングしました。)
2001/08/12   ももか姫(画像付き)


 この画像は携帯に付いているデジカメで撮影したものである。モデルはもちろんmomoka。題し
て「ももか姫」。デジカメ付き携帯電話に替えたのはmomokaのためである。いや違う、私自身の
ためだ。そんなもので写しても、と仰る方がいた。仰る通りである。写すだけなら普通のカメラの
方がいいに決まっている。
 わたしがデジカメ付きケータイに替えたのは、momokaの画像をいつも持ち歩きたいためであ
る。待ち受け画面の壁紙をmomokaで飾りたかったからである。
 でも離れていてめったに撮れないではないか、と思うかも知れないがさにあらず。デジカメで撮
った画像をメールで送ってもらう、送ってもらった画像をパソコンで加工処理をしてわがケータイ
に転送する、そして、その画像を登録して待ち受け画面に設定するのである。いまわたしの待ち
受け画面になっているこの「ももか姫」は、ケータイで直接撮影したものである。
2001/08/07   いまケータイが凄い・・・   


 7月30日に携帯電話のバージョンアップについて言及したとたんに、携帯電話を替える機会が
きゅうにおとずれた。家内が買い物をしている間、デジカメつき携帯を見てやろうと「J-Phone」
のコーナーでカタログをめくっていたら、キャンペンガールの女の子に「実物をご覧になりま
す?」といわれ・・・。(^_^;)
 現物を手にとって驚いた。付属のデジカメも思っていたよりよかったが、それよりもっと驚いた
のは、いま自分が使っている携帯とずいぶん違っているからだった。色が違う、音が違う、形が
違う、そして機能がぜんぜん違うのだ。
 この一年の間に、携帯電話もずいぶん進化していた。携帯電話は、ノートパソコンほど関心が
なかったのであまり注目していなっかったものだから、これほど進化しているとは思わなかった。
3Dキャラが活躍するJavat対応のアプリで、かわいいキャラクターの踊りが立体的に見ることが
出き(キャラの踊りを云々しているのではなくて、その動作のリアルな動きを指摘しているのであ
るが)、たとえば、インターネットにアクセスすると沖縄の海で泳ぐ魚がリアルタイムで見ることが
出来るのだ。しかも、癒し系の音楽とともに・・・。一度に送信できる文字が100文字から5000
文字に・・・。絵文字だって動くのである。動くと言えば、パソコンのようにスクリーンセーバーもあ
るのだ。
 インターネットだって、さらにカラフルなシーンがさくさくとダウンロードできる。着信音がまたい
い。音色を出す楽器も選べるのだ。同じ曲がピアノの音でも、オルガンでも、ギターでも、ハープ
でも、ピッコロでも、オカリナでも、尺八の音でだって・・・。 そして・・・、ああ、きりがない、あとは
カタログかホームページをご覧いただくほかはない。
 もうひとつ忘れていた、「位置情報」というGPS機能も備わっている。車の走行中でも、スイッチ
を入れると「*日*時*分、現在地はXX市YY区ZZ町」という表示が瞬時に・・・。いまケータイは
凄いことになっている。つまりたんなる携行品と言う意味での携帯ではなく、「ケータイ」という特
別なツールと化しつつあるのかも知れない。
  モモカ カウントダウン、あと4日。
2001/08/05   またまた大収穫・・・ (画像付き)  

 
 この写真のmomokamamaのコメントはつぎの通り・・・。「きりんさんのブランコ・・・。前々から気
に入っていたブランコ、お店に行ってはももちゃんが乗りたがっていて・・・。今度からはお家で毎
日乗れるよ!良かったね」
 八月三日につづいてまたまた大収穫のmomokasmile・・・。このコーナーまでmomokaでいっぱ
いになりそうだ・・・。(これはもちろんうれしい悲鳴です)
 
2001/08/03   大収穫!(画像付き)


 「お父さん、今日はたくさん良い写真が撮れたので、その中から選んで、特別に大サービスで
す。」といって、momokamamaから「momokamamaの育児日記」用の写真が三枚も届いた。一緒
に始めたデジカメ(当初、momokaの写真をメールで送ってもらうのが目的で買って送ったのだ
が、付属の編集ソフトの操作方法を教えるためにわたしも同じものを買うことになって、これが
使ってみたら、一万円以下の安いデジカメにもかかわらず案外使い勝手がいい)だが、いまや
momokamamaの方が上達して・・・。
 それもそのはずだ、身近にいつもmomokaというとてもかわいいモデルがいるのだから・・・
 きょうは「大収穫!」?だったので、このコーナーにも掲示しておこう。 (^^ゞ (写真をクリック
すると『momokaのお部屋』に行けますよ。)
2001/07/30   モバイル進化論


 これはわたしが現在使用しているパソコンです。数年前のものと比べると驚くほどの機能を有
しながら軽く、しかも廉価。このLOOXは通信機能も内蔵されているので、メールやインターネット
をする際いちいち携帯電話を接続キットで繋ぐ必要もない。
 が、数年後はおそらくその携帯電話がもっと進化してノートパソコンにとってかわり「いちいち
パソコンを繋ぐ必要もない」と言っているかも知れない。
 携帯電話をそろそろバージョンアップしたいのだが、デザインも機能も本当に多種多彩。この
一二ヶ月迷っているうちに、またまた新しい機種が・・・。
 もうちょっと待ったら・・・。
2001/07/27   きょうは二通も・・・   
(一通目、momokamamaの育児日記の原稿に添えられたメールの一部)
 萌々香は今は”ねんね”しています。朝早くからお散歩で疲れたみたいです。
昨日はお休みだったんですね。パソコンを開いていると、パパに怒られるんで、夜は開きませ
んでした。(早く寝ろ!と・・・)
 私の、私の唯一の楽しみが・・・。まあ、私も眠たかったんですけどね。でも、お友達から入って
くるんで気になりますよ!
 ODNの「まるごと5」が全然足りないので、「まるごと20」にしました。でも、9月1日からだそう
で・・・。早く気が付けばよかったです。

(二通目、音声メールの返事)
 お父さんからの声が送られる、なんて言ってましたが・・・。良くわからないです。後で教えて下
さい。
 萌々香は寝たからといっても・・・やっぱり眠れません。なぜか、パソコンの前に居ます。少し眠
いけれど これからが私の時間 ヌフフ・・・。
と、言っても話し相手が居ないとのどがくっつきそうです。パソコンって、のどが渇きますよね。 
私だけかな?お父さんは今日は静かにしていましょう。パソコンは元気になってからにしましょ
う。あまり、無理をしないようにして下さいね。

 momokamamaもパソコンを始めて三か月、最初はメールぐらいだからODNの「まるごと5」で充
分ですと言っていたのが、旦那さん(momokapapa)に「早く寝ろ!」と叱られるほどの熱の入れよ
う。
 メールが出来て、インターネットが出来て、メールに色付きの文字も入力できるようになって、
デジカメが出来て、その写真をメールに添付して送信することまでできるようになりました。で、こ
んどはmomokaの声を送ってもらいたいものだから、音声メールを試みては、ということになった
次第です。
 きょうのところは残念ながら(残念ながらといったらmomokamamaに悪いけれど)そのmomoka
が寝てしまったので、momokamamaの肉声が送られてきました。(^_^;) で、結果は大成功。一度
電話で説明しただけで何でもこなすmomokamama、何度説明しても出来ませんと言ってまた電
話してくる誰かさんとは大違い。
 おっと、こんなことばかり書いていては、このコーナーはmomokamamaの育児日記ならず、
momokamamaのパソコン奮闘日記になりそう・・・。 (^_^;)
2001/07/26   きょうもまた・・・
 お父さん、こんにちは。
「萌々香ビデオ」が出来ました。写真よりまた、良いですよ。
 お散歩のコースは郵便局でした。早く萌々香の姿が見たいと思って。ビデオを出しに・・・。 ”う
〜ん なんて良い嫁なんだ” エヘッ(^_^)
 久しぶりに私も歩いたので気持ちよかったです。これから私も(ももかといっしょに)お昼寝した
いと思います。パワ〜をためないと・・・ by MAYUMI


 風邪気味だというのに、きょうもまたmomokamamaからメールが届いた。メールなんかより電
話という便利な文明の利器(これまたなんという古い表現を知っているんだろう)があるだろう、
という人がいるが、そうではないのだ。むろん電話は便利だ。相手の声も聞こえる。声のニュア
ンスで相手の気持ちまで察することだってできる。決して否定するつもりはない。ただ時と場合
によっては、いやいまやメールはコミュニケーションの手段としてなくてはならないものになって
いる。
 面と向かっては言えない事や電話では話せないことがメールだと気軽に話せる、いや書ける。
いま話せると言いかけたが、この電子メール、とくに携帯メールは、書くというよりは話す感覚な
のだ。おしゃべり感覚・・・。
 それゆえ、面と向かって話せないことというよりは、むしろたわいないこと、わざわざ電話を掛
けるまでもないような内容、たとえば、「おはよ〜」とか「いまどこ?」
とか「おやすみ」というようなことを、メールでやり取りをしているのである。
 なんだつまらない、という人はどうぞ用件のあるときだけ電話を掛けてさっさと用件だけ済ませ
るがいい。
 もしパソコンをはじめていなかったら・・・、そう思うとなんだかさびしい世界の住人のままでいた
ような気がする。
2001/07/18   momokaカウントダウン、はじまる・・・
 この夏休みにmomokafamilyが帰ってくる。
あと何日ね、家内はmomokaの写真を見るたびに指を数える。もちろんこのわたしも同様である
が、ひとつ心配なことがある。それは家内のことだ。前回momokafamilyがやって来たとき、
momokaたちとそれは楽しいひと時を過ごすことが出来たのであるが、さていよいよお別れの段
になって、関空の出発ゲートで抱いていたmomokaをmomokagrandmaがmomokamamaに渡すそ
の瞬間、感極まったのか声を出して泣き出した、という出来事があったのだ。心配というか憂鬱
というか、また同じことが起こらないかという不安が脳裏を離れない。帰りがまた大変だった。
momokafamilyを見送って、車に戻ってもまだ・・・。その結果、家内は目を腫らして夕飯の買い物
も出来ない始末、その夜は冷蔵庫にあるものですませた思い出がある。同じことがまた・・・。 
(-_-;)

 きょうもmomokamamaからメールが届いていた。「momokamamaの育児日記」のコーナーが出
来てから、毎日メールが届く(しかもmomokaの写真付き)ので、最近はパソコンを開くのが楽し
みだ。きょうのmomokaの様子を知らせてくれているので少し転記しておこう。

 「お買い物に行ってきました。すごーく大変で!萌々香ったら、ベビーカーから降りて歩きたく
て、ダダをこねるし。降ろせば商品を手に取り放さないしで 私は汗だくでした。
 もう、今は何しているかとおもえば机の下の棚の上に座り込んでいるし、せっかく机に棚が付
いているのに何も置くことができません。いたずらっこのももちゃん、大阪では何をしでかすかな
〜。 お父さん、覚悟しておいてくださいね。」
2001/07/16   心象風景表出の試み(画像付き)

 
 たとえばきょうのわが内なる風景をデジカメで表現すると・・・
2001/07/15   もっと深く・・・ (画像付き)  
 
 
日常をもっと深く切り取ってみると・・・
インナートリップの世界へ・・・。声が聞こえる。「おい、もうひとりの俺、よおく聞け。俺の目は節
穴ではないぞ。」
2001/07/13   日常を定型に切り取ると・・・(画像付き)


きょうは日常のひとコマについて考えてみた。俳句の定型にならって、日常を定型に切り取っ
て・・・
2001/07/11   デジカメについて・・・(画像付き)
 
 
デジカメについても考えている。どんな利用方法があるか。写真は、デジカメ日記のほうで、と
思っていますが、ちょっとシュールな写真が撮れましたので、きょうは言葉に代えてその写真
を・・・
 最近はいろいろなことが重なって、運動不足気味。近くのプールで泳いできました。デジカメ日
記用に取材した写真のひとつですが、加工は一切していません。
 
2001/07/10   momokamamaとチャット・・・
 きょうはmomokamamaとチャットなるものをした。メールでおしゃべりをするみたいなことが出来
るんですか、という質問に、「それはチャットといって・・・」(得意げな話し方をしていなかったらい
いのだが)と説明して、それじゃいまからやってみますか、ということになってほんの十分ほどで
すが、わたしのホームページで開設しているチャットルーム「海の見えるカフェ・テラス」でチャット
をやることになった次第・・・ (^_^;) 
2001/07/09   メールの効用
 きょう、携帯電話に初めてmomokamamaからメールが届いた。「お父さん、こんにちは、昨日
は夜遅くまですみませんでした。(略)」 感激。パソコンなど触ったこともないという
momokamamaの奮闘のお陰で、(momokapapaも少しは手伝ったらしいが)やっとメールが出来
るようになった。これで、わたしのホームページmomokaのお部屋」も見てもらえる。
 パソコンにもmomokamamaからメールが届いていました。 \(^o^)/
「おとうさん、見ましたよ。萌々香のことたくさん書いてあって楽しかったです。萌々香への思い入
れがすんごいなあと思いました。私も、これからうんとうんとパソコン覚えて、みんなに見てもらえ
るようにがんばります。わからないことばかりなので、これからもいろいろと教えてくださいね。」
 そしてメールが着くたびに電話で「着いたよ」「また送ったんですが着きました?」のやりとり。
そんな電話のやりとりの中できょうもまたmomokapapaが遅くなると聞いたとき、茨城県の飲酒運
転の検挙率は全国一という話を思い出したので、momokamama宛てのメールの追伸に「飲酒運
転だけはしないように・・・」と書いておいたら「 今日は、会議で少し飲みましたが、タクシーで帰
ってきました。これからもmomokamamaにパソコンの指導おねがいします。」という返事が帰って
きた。感激。息子から「お願いします」などという殊勝な言葉はめったに聞けるものではない。こ
れもメールの効用のひとつだろう。電話ではできないコミュニケーション・・・ 
2001/07/08   きょうこそは・・・
 きょう、親父の面会に行った、などと、つい今日の出来事から書いてしまいそうな衝動を抑え
て・・・
 きょうこそはmomokapapaに譲ったかつてのマイコンピュータが使えるように、使えるようにとい
うのはメールやインターネットが出来るようにという意味であるが、設定を急がせねばと思い立
ってmomokamamaに電話をした。いうまでもなく、設定の遅れはmomokamamaのせいではない。
わが愚息momokapapaの怠惰のせいである。仕事が忙しいというのは理由にならない。何倍も
忙しいバリバリのビジネスマンでさえ、パソコンを利用する際は、この『設定」という最初の関門
は通過しなければならないのである。それにしてもこの「設定」というのがなくなれば、つまりパソ
コンを購入してもほかの家電製品同様「設定」の必要がなくなれば、パソコンの普及率はいっき
に高まるにちがいない。携帯電話が安くなっていっきに普及したように・・・
2001/07/07   七夕なのに・・・
 七夕やmomokaに会えず星も出ず

 六日の日記に続いて、この句を見た人はまるで恋人のことを詠んいるように思うかも知れな
い。
だがこれは年に一二度しか会えない孫娘のmomokaを想うわたしのため息である。知る人ぞ知
るわたしは孫バカである。
 写真を見るたびにため息がでる。とくに孫とおぼしき子供と連れ立った人とすれ違った時など
はなおさらだ。七夕の夜でさえ、恋人ならずmomokaのことを想って、ついこんな句が口を衝いて
出てくる始末・・・  (^_^;) 
2001/07/06   歳時記的感覚が・・・
 文月や六日も常の夜には似ず   芭蕉

 「文月」は陰暦七月の異称、「六日」も、つまり七日の前夜も「常の夜」とはどこか雰囲気がち
がう。
あすは七夕だと思えば、心無き身にもあわれは、の心境に・・・ なぜかロマンティックな夜を感
じるもう一人の自分に気が付いたりなんかするものだが・・・  
 職場の若い連中にはこんな夜はどう感じているのだろう。
 感じない人を鈍感だというつもりなど毛頭ありませんよ、おsakanaくん。(おsakanaくんが、わた
しの職場で一番若い、と言ってももう2児の父親ですが、とりあえず若者の総称として呼びかけ
ただけですが)そうではなくて、ただ歳時記的感覚がだんだん失われていくのが淋しくてひとこと
言及してみました・・・
2001/07/05   航海日誌について・・・
 この航海日誌のことについて考えている。公開日記であるから当然のことながらインナーにつ
いては非公開ということになるだろう。日記はその日の出来事を記録しておくのが本来の目的で
あるが、今日はいい天気だったとか、何時に起きたとか、何を食べたとか、誰にあったとか、何
処へ行ったとか、好きなタレントや関心のある人のものならともかく、わたしの行動を記録した日
記など公開しても誰も読んでくれないだろう。わたしもここで記録としての自己表現をするつもり
はない。ではどうするか。大袈裟かつ気障に聞こえるかも知れないが、ここでは創作としての言
語世界を構築していきたいと思っている。もちろんたまにはこんなことを書くかも知れない、「きょ
うは家内と買い物に行って、ミスタードーナッツで昼食を兼ねてティタイムを過ごした。トロピカル
ドリンクとシナモンロールのケーキをデジカメ日記のページ用にデジカメに収めようと思っていた
のに、テーブルに置かれたとたんにそのことをすっかり忘れて、気がついたときにはもう食べた
あとだった・・・」 (~_~;)
2001/07/01   いよいよホームページの・・・
 いよいよホームページのリニューアルオープン。なにしろ手動でFTP転送するのは初めてなの
で、さてうまくいくかどうか・・・
この「航海日誌」のページではおもにパソコン、インターネット、読書、そしてドライブのことなどを
書いていくつもりです。ついでに云うと「わたしの俳句、わたしの愛句」のページでは自作および
現代俳人の作品について、「@なハイクを求めて」のページでは、現代俳句を概観できるように
俳句のアンソロジーを編集していくつもりです。「新・無形を見る秀句」のページでは、そのアンソ
ロジーから採り上げた作品の解説を、「HAIKU GALLERY」は文字通り俳句作品とその作品をイ
メージした写真およびイラストの展示を、「デジカメ日記」のページではデジカメで身辺雑記の表
現を試みようと思っています。momokaのお部屋」、これはわたしの孫娘momokaのアルバム
集です。孫バカと云われるのを承知の上で設置しました。最近ではハイクのページよりmomoka
のページのほうが充実していますね、と言われていますが、ご笑覧いただけるとさいわいです。
2001/06/28   momokamamaからビデオレターが・・・
 テストページです。本日もホームページのリニューアルオープンのための作業中。
きょうmomokamamaからビデオレターが届きました。やっと上手に這い這いをして前に進めるよ
うになった頃から、初めて3歩もあるけた記念すべき日までのmomokaが収録されていました。
\(^o^)/
2001/05/09   きょうは孫娘momokaの・・・
 きょうは孫娘の momoka の初めての誕生日。それを記念してこのホームページをリニューア
ル。いつの日にかmomoka がこのページにアクセスしてくれることを想像しながらこの文章を書
いている。
 そう、いつの日にか・・・ その前にもうすぐ momokamama がアクセスしてくれるはずだ
momokapapa はいたって不精だから、いつアクセスしてくれるかわからない。ひょっとしていまは
一歳の momoka のほうが、さきにこのページを見てくれるかも知れない。(テストページです)





トップへ
トップへ
戻る
戻る